中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます。 現在週2療育センターの通園部門 週3回 で地域の幼稚園に通っています。 団体行動 が難しくいつもは補助の先生が付いています。 来週お遊戯会があり すべてのプログラムに参加するのは難しいので 鼓笛 1曲のみだったらできそうだということで 練習をしてもらいました。 近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが 先生に後ろからサポートされてながらではありましたが 思ったよりも出来ていました。 が当日行われるな大きなホールであり 暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。 去年は幼稚園のホールだったのですが 泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、 私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。 ただでさえハードルの高い行事 皆さんはどうしていますか ?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
続投失礼します。
追記を読んでいて、私もそうだったな~と思ったので、参考になるかどうかはわかりませんが回答させていただきます。
「ぶち壊してしまわないか気がかり」・・・何よりこれは気を遣いますよね。確かにそうなんです。でも、そこは園の先生方を信じてみませんか?
先生方も、そのあたりはしっかり考えて、いろんな子たちがそれぞれに輝けるように設定してくれています。どうしても無理!これ以上は大迷惑になるだろう、という線引きは、親よりもよく知っていると思い、不安な思いは、予め伝えておいて、大パニックになりそうなこれこれの予兆があれば、控室で待機、などの事前打ち合わせをしておくと良いと思います。
これはのちのち、我が子の園の他のママさんたちから聞いたのですが、
案外、他の親御さんは、自分の子のことしか見ていません。他の子が泣いてもフリーズしていても、邪魔だな~とは思わず、まぁそんなこともあるよね、と温かく見守ってくださっていました。
人によるかもしれませんが、これはもう、心では万が一の時はごめんなさいと思っても、封印して、直接何かを言われた時に考えることにしてみてはいかがでしょうか。
優しい人たちに感謝の心を忘れずにいて、いつか誰かに恩送りをしたら良いと、私は思っています。
さやりんごさん、こんばんは🐱
毎年発表会などは本当に気を使いますよね。。。
ウチの長男も苦手なので、さやりんごさん自身がトラウマになっているお気持ちもお察しします。
なお、来週だからこそ、同じ場所で照明なども同じにした、環境の体験というのはもう難しいでしょうか?
恐らく、保護者の方などがお客さんとして入るとなると、きっと様子は違うのですが、一度環境の予行練習もさせてもらえると少し違うのかなと思います。
また、重度知的ということで、お子さんの意思を確認するのは難しいですかね。。
思ったよりも出来ていたということなので、お子さんも練習で嫌がっている素振りがないならば、失敗しても良い、と腹をくくって経験をさせるというのも一つだと思います。
また、失敗をとても気にするお子さんならば、練習だけ頑張るというのでも良いと思いますよ。
ウチはこのパターンが多くて💦、人前が本当に苦手なので、練習はしっかり参加させてもらうけど、本番はお休みするなど先生とやり方を相談したりしてます。
失敗はしてもよいけど、お子さんもさやりんごさんにとっても傷や重荷にならない程度の部分でやり過ごすのも一つの方法かと思います。
ご参考まで😸
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.

退会済みさん
2021/12/02 00:30
ご相談の内容を拝見して、うちの娘が入園して最初の年に、やったお遊戯会を思い出しました。
当時の園のDVD(映像にして下さる)を見ても、補助の先生に抱っこされて、大泣きしている様子が映り、その横では同じクラスの子が演技しています。
この時は、穴があったら入りたい。くらい恥ずかしかったのを覚えていますが、ですが。
今、思うとやっばり。この経験があったから、翌年のお遊戯会は、補助の先生を必要とすることなく。
皆んなと同じに、踊って演技が出来ていました。補助の先生と私で、「良かったねぇ、上手に踊ってましたね。」と言いながら大泣きした事を、今でも忘れていません。
出る出ないは別としても、会場の雰囲気だとかお客さんが入った舞台から見た感じなど、その場というかホールの臨場感を僅かでも、体験させてあげたほうがこの先。
経験としてお子さんの中では活きるんじゃないでしょうか。
どうしても、嫌がるようなら、無理はさせずに、の方向で良いとは思うけれども、休ませるよりは、雰囲気だけでも・・が理想だね。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
我が家は、とりあえず当日の状況次第ですね。
本当に嫌であれば、当日または直前に嫌だという行動は起こすと思います。
その行動の予兆があれば、他の部屋で待機でも問題ないかなと考えますよ。
親としては、前回の事もあり悩むかもしれませんが、本来発表会は親ではなく子供がメインであり、お子さんによっては昨年よりも頑張れる時間帯が伸びる子などもおりますので、初めから出来ないだろうと決めつけるのは悲しいかなと考えます。
むしろ、練習は思ったよりも出来たとのこと。
すでに、ここでたくさん褒めてあげて、やれば出来る自分を認識できるよう働きかけて良いと思います!
また、当日は大きなホールで行うとのことですが、事前にホールを確認しましてお子さん自身が少しでも見た事ある場所として認識出来れば、怖さや不安も軽減できるのではと思いますよ。
なお、我が子はこれまで行事においてはいつも出来る所まで参加といった対応を受けてきまして、小学校入学後からも徐々に前回よりも長く頑張るといった意識は芽生えるようにはなりました。
無理はしなくても良い、でも出来る力も持っているのを忘れさせず、頑張りたいと思える時にその意識を受け入れ失敗しても最後まで遂行させることが大切なのかも知れません。
1曲でも本人が頑張れるなら見守るしかありませんが、まずはお子さんへと練習を頑張っている事を褒めつつ、当日も頑張れそうか直前まで様子見かなと思います。
また、もしも辛いときはどうすれば良いのかなど、予めお子さんへと伝えておくのも良いですね。
ご参考までに。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
私も、息子にとって大きな舞台や初めての場所でどうなるかという不安でいっぱいでした。
800人以上入る大きなホールで、先生方もかなり気合の入った演出の発表会でしたので、頼むから舞台から降りて怪我しないでほしいとか、一人だけ泣き叫んで舞台を台無しにしないでほしいなど、一人で勝手に想像し、考えて胃が痛くなったりもしました。なのでお気持ちは少しわかります。
ただ、練習風景では、サポート付きで頑張れていたのですよね、お子さん。
であれば、お子さんはその先生を信頼していて、本番でも、その先生が傍についていてくださるのであれば、成功体験を積める可能性は、わずかでもあると思います。
というのも、うちの子もがっつり先生が一人張り付いているサポートありでどうにかこうにか参加でき、次回はちょっとそのサポートが減って成功、でも翌年はちょっとくずれてさらにべったり先生がつき・・・など波がありつつも経験を積んだおかげで、発表するのは大好き!な子になり、学校でも他のことはともかく、朝の会の発表ではしっかり楽しくしゃべれているようです。
成功といっても、なにかしら超絶目立つので、なかなかに親としては気恥ずかしいやらハラハラするやらで複雑な心境にはなりますが、これはもう開き直るしかないと思い、ふみとどまって子供にはひたすら笑顔を見せるようにし、安心感を与えつつ、頑張った部分を盛大に褒めることだけを考えていました。
失敗したってそれはそれでいい経験。今年直前でやめることになったとしても、来年ちょっとだけチャレンジできたらそれでOK、そんなふうに考えていました。かなり苦しく、しんどい決断ではありますが、お子さんの成長力を信じて、去年とは違うかもしれないと、とりあえずやってみてもいいかな、と少しでも思えたなら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
私も直前までは欠席・・・とか思っていましたが、存外、幼稚園でやるよりも、ガラッと空気の違う場所の方が本人の割り切りができてしまうパターンもあることを実感しています。お子さんによってそこはぜんぜん違うので、なんとも言えませんが、可能性の種があるのであれば、たとえ大失敗しても、「まぁいっか」でスルーできるくらいの開き直りについての親の修行と思ってチャレンジさせてあげても良いかも、と思います。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
こんばんは
書こうか迷いましたが、年長さんと言うことで書きます。もう一人のお子さんに意見を聞いてみてはどうですか?
そのお子さんの意見を聞くのはとてもそのお子さんの気持ちもくんであげるいいチャンスだと思います。練習の雰囲気、クラスの仲間同士の雰囲気が中度知的のあるお子さんをどのくらい受け入れているのか?を判断する術になると感じました。大人の事情より子供の事情を優先しては?もちろん、一緒に頑張りたい!と思っているとは思いますが。
大人の意見はもちろん正統派ですが、子供ワールドの子供の反応は子供同士しかわからないと思います。それはこれからもずっと続く事です。
それから、ビデオに録画する保護者には気を遣わなくていいのでは?と感じます。
が、もし、大泣きしたとして、余所の録画ビデオにもお子さんの泣き姿は残ってしまうことはお母さんのトラウマには良くないように思いました。大丈夫ですか?
当日は上手くいく方に期待してあげたいけど、もう一人のお子さんの気持ちを重視してあげるのはとても大切だと思います。
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。