締め切りまで
7日

中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子...
中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます。 現在週2療育センターの通園部門 週3回 で地域の幼稚園に通っています。 団体行動 が難しくいつもは補助の先生が付いています。 来週お遊戯会があり すべてのプログラムに参加するのは難しいので 鼓笛 1曲のみだったらできそうだということで 練習をしてもらいました。 近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが 先生に後ろからサポートされてながらではありましたが 思ったよりも出来ていました。 が当日行われるな大きなホールであり 暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。 去年は幼稚園のホールだったのですが 泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、 私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。 ただでさえハードルの高い行事 皆さんはどうしていますか ?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続投失礼します。
追記を読んでいて、私もそうだったな~と思ったので、参考になるかどうかはわかりませんが回答させていただきます。
「ぶち壊してしまわないか気がかり」・・・何よりこれは気を遣いますよね。確かにそうなんです。でも、そこは園の先生方を信じてみませんか?
先生方も、そのあたりはしっかり考えて、いろんな子たちがそれぞれに輝けるように設定してくれています。どうしても無理!これ以上は大迷惑になるだろう、という線引きは、親よりもよく知っていると思い、不安な思いは、予め伝えておいて、大パニックになりそうなこれこれの予兆があれば、控室で待機、などの事前打ち合わせをしておくと良いと思います。
これはのちのち、我が子の園の他のママさんたちから聞いたのですが、
案外、他の親御さんは、自分の子のことしか見ていません。他の子が泣いてもフリーズしていても、邪魔だな~とは思わず、まぁそんなこともあるよね、と温かく見守ってくださっていました。
人によるかもしれませんが、これはもう、心では万が一の時はごめんなさいと思っても、封印して、直接何かを言われた時に考えることにしてみてはいかがでしょうか。
優しい人たちに感謝の心を忘れずにいて、いつか誰かに恩送りをしたら良いと、私は思っています。
追記を読んでいて、私もそうだったな~と思ったので、参考になるかどうかはわかりませんが回答させていただきます。
「ぶち壊してしまわないか気がかり」・・・何よりこれは気を遣いますよね。確かにそうなんです。でも、そこは園の先生方を信じてみませんか?
先生方も、そのあたりはしっかり考えて、いろんな子たちがそれぞれに輝けるように設定してくれています。どうしても無理!これ以上は大迷惑になるだろう、という線引きは、親よりもよく知っていると思い、不安な思いは、予め伝えておいて、大パニックになりそうなこれこれの予兆があれば、控室で待機、などの事前打ち合わせをしておくと良いと思います。
これはのちのち、我が子の園の他のママさんたちから聞いたのですが、
案外、他の親御さんは、自分の子のことしか見ていません。他の子が泣いてもフリーズしていても、邪魔だな~とは思わず、まぁそんなこともあるよね、と温かく見守ってくださっていました。
人によるかもしれませんが、これはもう、心では万が一の時はごめんなさいと思っても、封印して、直接何かを言われた時に考えることにしてみてはいかがでしょうか。
優しい人たちに感謝の心を忘れずにいて、いつか誰かに恩送りをしたら良いと、私は思っています。
さやりんごさん、こんばんは🐱
毎年発表会などは本当に気を使いますよね。。。
ウチの長男も苦手なので、さやりんごさん自身がトラウマになっているお気持ちもお察しします。
なお、来週だからこそ、同じ場所で照明なども同じにした、環境の体験というのはもう難しいでしょうか?
恐らく、保護者の方などがお客さんとして入るとなると、きっと様子は違うのですが、一度環境の予行練習もさせてもらえると少し違うのかなと思います。
また、重度知的ということで、お子さんの意思を確認するのは難しいですかね。。
思ったよりも出来ていたということなので、お子さんも練習で嫌がっている素振りがないならば、失敗しても良い、と腹をくくって経験をさせるというのも一つだと思います。
また、失敗をとても気にするお子さんならば、練習だけ頑張るというのでも良いと思いますよ。
ウチはこのパターンが多くて💦、人前が本当に苦手なので、練習はしっかり参加させてもらうけど、本番はお休みするなど先生とやり方を相談したりしてます。
失敗はしてもよいけど、お子さんもさやりんごさんにとっても傷や重荷にならない程度の部分でやり過ごすのも一つの方法かと思います。
ご参考まで😸
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご相談の内容を拝見して、うちの娘が入園して最初の年に、やったお遊戯会を思い出しました。
当時の園のDVD(映像にして下さる)を見ても、補助の先生に抱っこされて、大泣きしている様子が映り、その横では同じクラスの子が演技しています。
この時は、穴があったら入りたい。くらい恥ずかしかったのを覚えていますが、ですが。
今、思うとやっばり。この経験があったから、翌年のお遊戯会は、補助の先生を必要とすることなく。
皆んなと同じに、踊って演技が出来ていました。補助の先生と私で、「良かったねぇ、上手に踊ってましたね。」と言いながら大泣きした事を、今でも忘れていません。
出る出ないは別としても、会場の雰囲気だとかお客さんが入った舞台から見た感じなど、その場というかホールの臨場感を僅かでも、体験させてあげたほうがこの先。
経験としてお子さんの中では活きるんじゃないでしょうか。
どうしても、嫌がるようなら、無理はさせずに、の方向で良いとは思うけれども、休ませるよりは、雰囲気だけでも・・が理想だね。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、とりあえず当日の状況次第ですね。
本当に嫌であれば、当日または直前に嫌だという行動は起こすと思います。
その行動の予兆があれば、他の部屋で待機でも問題ないかなと考えますよ。
親としては、前回の事もあり悩むかもしれませんが、本来発表会は親ではなく子供がメインであり、お子さんによっては昨年よりも頑張れる時間帯が伸びる子などもおりますので、初めから出来ないだろうと決めつけるのは悲しいかなと考えます。
むしろ、練習は思ったよりも出来たとのこと。
すでに、ここでたくさん褒めてあげて、やれば出来る自分を認識できるよう働きかけて良いと思います!
また、当日は大きなホールで行うとのことですが、事前にホールを確認しましてお子さん自身が少しでも見た事ある場所として認識出来れば、怖さや不安も軽減できるのではと思いますよ。
なお、我が子はこれまで行事においてはいつも出来る所まで参加といった対応を受けてきまして、小学校入学後からも徐々に前回よりも長く頑張るといった意識は芽生えるようにはなりました。
無理はしなくても良い、でも出来る力も持っているのを忘れさせず、頑張りたいと思える時にその意識を受け入れ失敗しても最後まで遂行させることが大切なのかも知れません。
1曲でも本人が頑張れるなら見守るしかありませんが、まずはお子さんへと練習を頑張っている事を褒めつつ、当日も頑張れそうか直前まで様子見かなと思います。
また、もしも辛いときはどうすれば良いのかなど、予めお子さんへと伝えておくのも良いですね。
ご参考までに。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、息子にとって大きな舞台や初めての場所でどうなるかという不安でいっぱいでした。
800人以上入る大きなホールで、先生方もかなり気合の入った演出の発表会でしたので、頼むから舞台から降りて怪我しないでほしいとか、一人だけ泣き叫んで舞台を台無しにしないでほしいなど、一人で勝手に想像し、考えて胃が痛くなったりもしました。なのでお気持ちは少しわかります。
ただ、練習風景では、サポート付きで頑張れていたのですよね、お子さん。
であれば、お子さんはその先生を信頼していて、本番でも、その先生が傍についていてくださるのであれば、成功体験を積める可能性は、わずかでもあると思います。
というのも、うちの子もがっつり先生が一人張り付いているサポートありでどうにかこうにか参加でき、次回はちょっとそのサポートが減って成功、でも翌年はちょっとくずれてさらにべったり先生がつき・・・など波がありつつも経験を積んだおかげで、発表するのは大好き!な子になり、学校でも他のことはともかく、朝の会の発表ではしっかり楽しくしゃべれているようです。
成功といっても、なにかしら超絶目立つので、なかなかに親としては気恥ずかしいやらハラハラするやらで複雑な心境にはなりますが、これはもう開き直るしかないと思い、ふみとどまって子供にはひたすら笑顔を見せるようにし、安心感を与えつつ、頑張った部分を盛大に褒めることだけを考えていました。
失敗したってそれはそれでいい経験。今年直前でやめることになったとしても、来年ちょっとだけチャレンジできたらそれでOK、そんなふうに考えていました。かなり苦しく、しんどい決断ではありますが、お子さんの成長力を信じて、去年とは違うかもしれないと、とりあえずやってみてもいいかな、と少しでも思えたなら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
私も直前までは欠席・・・とか思っていましたが、存外、幼稚園でやるよりも、ガラッと空気の違う場所の方が本人の割り切りができてしまうパターンもあることを実感しています。お子さんによってそこはぜんぜん違うので、なんとも言えませんが、可能性の種があるのであれば、たとえ大失敗しても、「まぁいっか」でスルーできるくらいの開き直りについての親の修行と思ってチャレンジさせてあげても良いかも、と思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
書こうか迷いましたが、年長さんと言うことで書きます。もう一人のお子さんに意見を聞いてみてはどうですか?
そのお子さんの意見を聞くのはとてもそのお子さんの気持ちもくんであげるいいチャンスだと思います。練習の雰囲気、クラスの仲間同士の雰囲気が中度知的のあるお子さんをどのくらい受け入れているのか?を判断する術になると感じました。大人の事情より子供の事情を優先しては?もちろん、一緒に頑張りたい!と思っているとは思いますが。
大人の意見はもちろん正統派ですが、子供ワールドの子供の反応は子供同士しかわからないと思います。それはこれからもずっと続く事です。
それから、ビデオに録画する保護者には気を遣わなくていいのでは?と感じます。
が、もし、大泣きしたとして、余所の録画ビデオにもお子さんの泣き姿は残ってしまうことはお母さんのトラウマには良くないように思いました。大丈夫ですか?
当日は上手くいく方に期待してあげたいけど、もう一人のお子さんの気持ちを重視してあげるのはとても大切だと思います。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
とわさん、こんにちは😃
うちの息子の園でも、運動会で
年長のこども達は毎年
和太鼓でオープニングを飾ります。
園の対応、厳しいですね。...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
会話が出来るとは具体的にどういう状態ですか?
言葉は知っているがアウトプット出来ないのか、一方通行なのか。
知的障害由来なら、薬で会話が出...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
普段は園に通っているのでしょうか。
そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。
もちろん、...


年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です
先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?
回答
うちの息子も知的で自閉です
保育所の時の発表会の大きい音は苦手でした
先生の配慮があり
スピーカーの音は調整してもらい
少し離れた所で一緒...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
おはようございます。
子育てにあたって、大変な事や嫌なことが多くてお母さんの心は雲ってしまってカワイイお子さんを映せなくなっているのですね...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
まだお子さんのオムツ卒業のタイミングでは無いのだと思います。
定型児だと3歳位でオムツ外れるので、周りが外れてもう4歳だと焦ってくる気持...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
練習しないで出るのはママが嫌というよりも、演奏の一員として考えるとどうかな?って考えさせてみては?
自分の気持ち最優先、で、ママが嫌って言...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
こんばんは。
褒めてあげたら?先生も頑張ったとおっしゃってくださったのでしょう?
これまで練習してきたのは事実なんだから、練習の成果がでな...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
私自身医師にやり過ぎない様にとストップをかけられるくらい療育に全力疾走したので、何とかしなくちゃ頑張らなきゃと思う気持ちは理解出来ます。
...


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
療育を受けていらっしゃるのなら、このご質問の内容をそのまま。
療育の先生に、聞かれるのが一番良いと思います。
書かれているお子さんの様子...
