締め切りまで
5日

お世話になります
お世話になります。
今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。
ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞いて頂きたく、身勝手ながら投稿させて頂きます。
本日息子の保育園で最後の生活発表会がありました。合唱や劇等の演目があり、運動会後から一生懸命練習していました。
息子は初めての場所やいつもと違う環境に遭遇すると不安や緊張が高くなりやすく、昨年の運動会も開始からしばらくは泣いており途中から持ち直して頑張っていました。
生活発表会の練習の様子は保育園の先生方から聞いていたのですが、「予行練習でも泣かずに大きな声でセリフも言えてよく頑張っている、当日楽しみにしてください」とも言われており、私自身もそんな息子の姿を楽しみにしていました。また息子も「緊張するけど頑張る、泣かない」と言っていました。
そして迎えた発表会当日、自宅を出る直前から「緊張する•••」と言って涙目になる息子。
「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」様々な声掛けをして励ましたり抱きしめたりしてみましたが、泣き止むことなくそのまま保育園に連れて行きました。
保育園の教室で先生にも慰めてもらい、息子は控室、私は会場に移動して発表会の開始を待っていました。
今までの経験から、控室で衣装に着替えている間に少しは落ち着くかなと思っていました。
そして始まった発表会、他の子ども達が堂々と合唱する中で一人しゃくり上げながら泣いている息子。セリフを覚えた劇でも泣いていた為、他のお友達が息子のセリフを言っていました。
発表会終了後、少し目を腫らしながら控室から出てきた息子に「泣いちゃったけど最後までよく頑張ったね」と声を掛け帰宅しました。息子は本番に泣いてしまったことが悔しかったのと疲れたのもあり、帰宅後もしばらく泣いていました。
私自身の気持ちとして、「息子なりに必死に頑張ったのだから泣いたとしても頑張りを認めてあげよう」という気持ちと「40人以上いるクラスの中で息子一人だけが泣いて合唱にも劇にも参加できなかった、ショック•••」という気持ちがひしめき合っています。
もちろん1番頑張ったのは息子自身なので、今までの練習も含め息子の頑張りを認めて褒めてあげるのが1番だと思います。
ただ、親の勝手な意見としては息子一人だけが最初から最後まで舞台上で泣いていた姿に楽しみにしていた分正直ヘコんでいます。
そこで、年長クラスの発表会や運動会で同じ様な経験をされたお子様をお持ちのご家族の方、その時のお子様への対応やその後のお子様の様子等をもしよろしければ教えて頂けないでしょうか?
これから卒園式や入学式も控えており、少々不安な気持ちもあります。
乱筆•乱文失礼致します。
読んで頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んでからの、率直な感想。
お子さんめちゃくちゃ頑張ったんじゃないでしょうか?
ものすごーく、よくやったと思いますよ。
うちの子もボーゼンと立ってたり
涙目で立ってたりしたなーと。
舞台で立てただけでもよく頑張ったと思いますけどね。
ただ経験上
>「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」
↑
お子さんには不向きな言葉かけなんじゃないかと。
大丈夫じゃねーよ。というときに
大丈夫って言われても、受け止められるほど余裕が無いんじゃないでしょうか。
どちらかというと。
いっぱいいっぱいだなーと思ったら
ギュッと手を握ろうか?とか、ギュッと抱っこしとく??というように、非言語メッセージによる励ましや、本人が立ち上がるため黙って待った方が良いと思いますよ。
励ましに応えられないのもツラいし
それを聞くのも混乱するようです。
言葉は要らない。って感じです。
声をかけるなら
もしどうしても無理ならやめるでも大丈夫だからね。ここまで練習とかでも沢山頑張ってきたもんね。ムリーと思ったら頑張らなくても大丈夫だよ。
と、家で前日以前とか事前に伝えるだけでいいです。
ダメだったとしても、大丈夫だよー。という見通しをたててあげるのは、存外重要と思います。
本人は苦手と向き合って本当に必死にやったんでは?
逃げた訳ではなく、真面目にやった結果なのだから、お母さんも堂々とした方がいいですよ。
みる側としては残念ですが、もっとあっけらかんとしておかないと
本人は余計ツラくなるかも。
苦手に向き合って練習しただけでも大きな成長なのです。
良いところだけ見て評価していいと思います。
お子さんめちゃくちゃ頑張ったんじゃないでしょうか?
ものすごーく、よくやったと思いますよ。
うちの子もボーゼンと立ってたり
涙目で立ってたりしたなーと。
舞台で立てただけでもよく頑張ったと思いますけどね。
ただ経験上
>「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」
↑
お子さんには不向きな言葉かけなんじゃないかと。
大丈夫じゃねーよ。というときに
大丈夫って言われても、受け止められるほど余裕が無いんじゃないでしょうか。
どちらかというと。
いっぱいいっぱいだなーと思ったら
ギュッと手を握ろうか?とか、ギュッと抱っこしとく??というように、非言語メッセージによる励ましや、本人が立ち上がるため黙って待った方が良いと思いますよ。
励ましに応えられないのもツラいし
それを聞くのも混乱するようです。
言葉は要らない。って感じです。
声をかけるなら
もしどうしても無理ならやめるでも大丈夫だからね。ここまで練習とかでも沢山頑張ってきたもんね。ムリーと思ったら頑張らなくても大丈夫だよ。
と、家で前日以前とか事前に伝えるだけでいいです。
ダメだったとしても、大丈夫だよー。という見通しをたててあげるのは、存外重要と思います。
本人は苦手と向き合って本当に必死にやったんでは?
逃げた訳ではなく、真面目にやった結果なのだから、お母さんも堂々とした方がいいですよ。
みる側としては残念ですが、もっとあっけらかんとしておかないと
本人は余計ツラくなるかも。
苦手に向き合って練習しただけでも大きな成長なのです。
良いところだけ見て評価していいと思います。
うちの子も同じタイプでした。
さらに、年少、年中、年長とどんどん悪化し、卒園式が拒絶のピークでした。
卒園式は、みんなと同じ室内にすら居られませんでした。
そういう時の気持ちは、どこをどう褒めたらいいの…と、まさに暗いものでした。
結局、卒園式は、親が開き直って、笑って終わりにしました。
その後、入学式や、様々な行事を経て、今では「あの頃は、徐々に周囲が見渡せるようになって、余計不安や緊張が煽られたんだ」と分かりました。
成長を感じたい気持ちは充分分かります。
でも、不安や緊張を感じられるような、周囲の様子を見渡せる感性が成長しているのです。
他の子と比較してしまって…というのは、親が乗り越えなければならないステップだと思います。
誰にでもあることです。
少しずつ、自分のお子さんだけを素直に見つめられるといいですね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最後までよく頑張ったねと言ってもらえて、お子さんホッとしたと思います。
こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、園の子や保護者は、お子さんは泣きながらも頑張っていることを知っていると思うので、そんなに気にしなくてもいいのではないかと思うのですが、厳しい目つきの人がいたりするのでしょうか。
(うちの子は年少の運動会は園長先生に抱っこされっぱなしでした。その後の行事では「1人で座れてたねー」「ちゃんと言えたねー」と周りの人から褒めてもらってたので…内心どう思ってたか分からないし、そもそも声かけてこない人もいたけど、温かい眼差しだけ受け取りました)
入学式は並んで入場して座ってるだけなので、多少のことでは他の保護者は気にしないかもしれません。
入学式に向けて体育館や教室を事前に見せてもらえたら、お子さん少しは安心できるでしょうか?
一度学校に電話して相談してもいいと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは、つらかったですね。
わたしも息子が幼稚園のとき、アナウンスの係、いちばんにせりふをおぼえました。っていわれてたのに、本番押し黙ってうんともすんとも言わなかった経験をもってます。
仕方ないね。って苦笑い、なにもいいませんでした。
幼稚園や保育園なんて、できなくても、なーんにも心配いらないよ。将来にも繋がってもないし、ちょっとありゃりゃな思い出です。
泣いたこと本人が気にしてるなら、逃げなくて偉い!っていってあげて。
子供への対応もだけど、親のメンタル早く立て直して。
そのこと、忘れちゃうくらいにね。
もちろん、卒園式のことをプレッシャーかけずに、楽しみだね、ってこえかけてあげてはどう。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行事や練習など普段と違うことは極端に苦手でした。
練習も中々参加できなかったですし、
本番はなんとかできましたが、なぜか夏祭りは毎年大泣きしていました。
そのため、行事の練習時から先生からいろいろ言われて、こちらが結構メンタルやられてました。
本番はダメだろうなからのスタートなのでできた時とても感動して涙したことを覚えております。
多分ものすごく頑張っていると思います。
小学生に上がり、泣くこともなくなりましたが、練習は、参加できているかとても不安です。
今回六年生を送る会の練習があり、当日もいきしぶりがあり、とても不安になりました。
なんとか無事に終えましたが、また今度は卒業式に在校生として参加するので今からふあんです。
行事は苦手だけど、参加できただけで、本当はほめてあげなければいけないくらい苦手なことなんでしょう。
できない前提で無理はさせないようにしてあげてはどうでしょうか。
できなかったら、その時はそっと退散してもいいのではないかなと思います。
泣いていたら無理やり参加させる必要はないと思います。十分頑張っています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
一生懸命努力できる息子さん、、
めちゃめちゃ素敵ですね!😆👍
ひっちさんから見たら、もっとできたのに!楽しみにしてたのに!という気持ちもわからないではありませんが、、
一番大切なのは、、
今回の努力を次の機会に花開くように親子で考える事、
それと、
今回の事で、行事や舞台に苦手意識や嫌なイメージを持たないように、、周りが頑張ってあげる事、
が、大事かな?って個人的には思います。
だから、私であれば、子どもが怪訝な表情をするぐらい、、べた褒めして、笑い飛ばして、大したことない、大丈夫!😁👍
って、後からもフォローして、次に繋げようとすると思います。
自己流なので、あっているかどうかはわかりませんが、、
まだ、卒園式がありますね。担任の先生と自信回復にはどのような対応が良さそうか?相談してみるのも一つだと思います。
努力もできるし、舞台にとどまる事ができたのですし、、もし、今回、終わって悔しくて泣いていたとしたら、、、
もっていきかた次第で大化けする息子さんかもしれませんよ?
文面からの見立てで、違っているかもしれませんが、、私はそう感じました。応援してます!😊✋
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
はじめまして
私なら見に行きます
お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです
周りの子たちと比較する必要はないですし、周り...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
お子さんは不安でないてしまったようですが、かけっこの後はしっかり気を取り直していたようですね。
お母さんに報告も...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
続投失礼します。
追記を読んでいて、私もそうだったな~と思ったので、参考になるかどうかはわかりませんが回答させていただきます。
「ぶち壊...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます☀
お母さんの目が潰れそうだから、
人の視線が痛いから
行きたくないんですよね?
お気持ちはものすごーくわかります。...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
親は黙って、みてること。そして、ダメだしを後からしてしまうと、苦手な意識をもちますから、絶対、うちで練習しよう!とか、こうしようとか、強制...


幼稚園の年少の時に担任から指摘があり、只今年長の息子が居ます
年中から月二回療育に通っていますが、集団行事などで、ダンスやマーチング等、練習でも集中できず、年長になり先生から、難しそうなので参加は難しいかもと言う話をされることが多くなりました…。本人はどうしてもやりたいというものの、当日になると何もせず棒立ち…。他の子の親は、子供の頑張りに感動して泣いているのですが、私は別の意味で泣きたくなります。やりたいという気持ちを優先させるのか、泣いてても出ない選択が正しいのか悩みます。何とか少しでもやれるように出来る工夫は無いのかと考えます。
回答
その棒立ちの行事の後、お子さんの様子はどうなんですか?達成感みたいなのはあるのでしょうか。
出て良かったとお子さんが言うのであれば、参加さ...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。
何がお子さんの為に適しているのか年長さ...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
もうすぐ小学生になるので不安が高まってるんじゃないですかね?
赤ちゃん返りをする子も居るので一時的なものかも知れませんよ?
緊張してる...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
お子さん自身はどう思ってらしゃるのでしょう?
うちの子は競技には出たがりませんでしたが、運動会には参加したいと言ったので参加させました。
...
