締め切りまで
7日

幼稚園の年少の時に担任から指摘があり、只今年...
幼稚園の年少の時に担任から指摘があり、只今年長の息子が居ます。年中から月二回療育に通っていますが、集団行事などで、ダンスやマーチング等、練習でも集中できず、年長になり先生から、難しそうなので参加は難しいかもと言う話をされることが多くなりました…。
本人はどうしてもやりたいというものの、当日になると何もせず棒立ち…。他の子の親は、子供の頑張りに感動して泣いているのですが、私は別の意味で泣きたくなります。
やりたいという気持ちを優先させるのか、泣いてても出ない選択が正しいのか悩みます。
何とか少しでもやれるように出来る工夫は無いのかと考えます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

youさん
息子さん次第ですよ
息子さんがみんなと一緒に出たいというなら、それを受け止めてあげましょう。
練習でうまくいかない、動けないことが多くて
息子さんが「出たくない」と言うなら無理強いはしません
出て失敗したとしても
頑張ったという結果は残ります
大人が参加をやめさせたら、
他の子にできることが、自分にはできないと
親も先生も思っている・・・そう、息子さんが感じるかも
傷つかないように守ってあげたい気持ちはわかりますが
やりたいという気持ちがあるなら
それを応援してあげたいですね
しかし・・・・先生、何とか工夫してくれないものかしら?
幼稚園なら教員でしょう?
プロの仕事として
息子さんの個別指導計画の一環として
何らかのサポートはしてもらいたいものですね
そこは、腹が立ちました
息子さん次第ですよ
息子さんがみんなと一緒に出たいというなら、それを受け止めてあげましょう。
練習でうまくいかない、動けないことが多くて
息子さんが「出たくない」と言うなら無理強いはしません
出て失敗したとしても
頑張ったという結果は残ります
大人が参加をやめさせたら、
他の子にできることが、自分にはできないと
親も先生も思っている・・・そう、息子さんが感じるかも
傷つかないように守ってあげたい気持ちはわかりますが
やりたいという気持ちがあるなら
それを応援してあげたいですね
しかし・・・・先生、何とか工夫してくれないものかしら?
幼稚園なら教員でしょう?
プロの仕事として
息子さんの個別指導計画の一環として
何らかのサポートはしてもらいたいものですね
そこは、腹が立ちました
その棒立ちの行事の後、お子さんの様子はどうなんですか?達成感みたいなのはあるのでしょうか。
出て良かったとお子さんが言うのであれば、参加させるべきだと思います。
しかし、マーチングは全体の統一感も大事ですよね。その時に反って目だつのなら、私は、息子のプライドを守るため参加させません。
上のこのとき、まだ診断がなかったので(ASD)、行事に出る度に、嫌で嫌でたまりませんでした。卒園式ですら嫌でした。案の定 大恥をかきました。皆 記念撮影をしてましたが、息子は帰りたい。と言ったので、そそくさ帰りました。悲しかったです。
今、年中の子は、
うちも先生には、参加させなくて良いですと言っています。練習に参加できればいいかなと
やはり行事の内容次第ですね。
上の子は、小5の時 運動会自体は🆗 しかし、組体操は❌と病院からは言われていました。
しかし、学校の先生から何としても、参加はさせたいということで、絡みの少ないもの(サボテンみたいな)に参加させていただきました。
5年でもまだ言われるので、その子の特性を見て判断されるのだと思います。
練習に参加は出来なければ、やはり本番は難しいですよね。
小さい頃は、「いる?」「いらん?」と聞けば、「いる」
出来るの?出来んの?と聞けば、出来る!と答える傾向があるので、やはり親が練習の様子など、そっと見させていただいて、判断されるのが良いと思います。
今は、皆と出来なくても、そのうち出来るようになります☺
休みたくないが、休まなければいけない場合は、親子で美味しいものを食べに行くと思います。
でも親の考え方次第ですので、先生に相談して、どうしても参加させたいと伝えれば、さすがに無理とは言わないと思います。
ご心痛分かります。
お互い悩みながら、前に進んで行きましょうね✨
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じでした。他のお母さんは感動して泣いてるのに私は別の理由で泣いてましたT_T
やる気があるなんて、なんて素晴らしい❗️うちはやる気ゼロ。練習いやーと泣く日々。練習はおもちゃ一個持たせてもらって、舞台袖に体育座りしていたり、たまーに参加したり。当時通っていた療育の先生には、舞台に立てるだけですごいことですよと仰っていただき、気持ち的に救われました、、、。棒立ちでもいいんですよ❗️
保育園側には、本人が嫌がるならやらせなくていいですと伝えていましたが、先生はやってほしかったみたいで、可能な限りで配慮いただきました。30人ちかく子供がいるクラスなので、先生に迷惑もかけらませんし、、、
うちの場合は、やりたくないという反対の立場でしたが、お子さんのやりたい❗️という気持ちを優先されてよいのではないでしょうか。先生には、お子さんがとてもやる気に満ちている事をそれとなくお伝えしてみる、、、。うちは演目全部参加しなくてもいいです、といって園側に配慮してますよぉ〜アピールもしました笑
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は年少は加配の先生に泣きながら抱っこされ、年中は棒立ち、年長は半分参加、半分棒立ちでした。
本番泣かずに皆の中にいられただけでよくやったね!と褒めまくりましたよ。
本人が嫌がるなら参加しなくてもいいと思いますが、やりたいと意思があるのなら尊重してあげたいです。
先生は統一感が無くなるから出来ないなら参加させないというような方針でしょうか?
加配がいないなら療育の先生と話し合って少しでも参加出来るよう工夫してみてはどうでしょう。
うちは加配の先生が視覚支援でダンスの絵を描いてくれたり、ビデオを撮って家で練習しました。音楽もCDを貸してもらって家で慣れさせたり一緒に歌って踊ったり。
無理強いはせず少しでも出来た!と思えるよう子どもの気持ちに寄り添って協力してあげてほしいです。
今は小学生で少しトロいながらも全然わからないくらい集団行動に参加出来るようにはなりました。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

柊子さんとかぶりますが、息子さんの「みんなと一緒にやりたい」という決断は受け止めてあげるのに賛成です。
ただ、やりたいかやりたくないかは、音声で尋ねないでくださいね。視覚化必須です。何よりお子さん自身の音声言語の理解力が弱いですのでそこにアプローチしないといけないですし、音声は親御さんは冷静に言っているつもりでも気持ちの温度は乗ってしまって、子どもの純粋な意見や気持ちを引き出すことはできないです。親の意見を跳ね返す力が弱い特性ですから、特にね。どんなに周りを見てないような子でも、自分の親の気持ちや考えていることの(空気)読みは凄いものがありますよ。
音声でたずね選ばせ、空気読みを長い間続けさせるうちに、親の意向に依存した考えしかできなくなっていって、自分自身の意見や考えの表出をみるみるうちに失っていきます。そうなったら、身体が大きくなったって、自分で自分の人生を決める・責任をもつという行動になっていかなくなります。園のうち(小さいとき)から、自分で自分の人生を生きる軌道に乗せてあげてください。〜したい(要求)、〜はイヤだ(拒否)、〜だから助けて(他人の力を適切に求める)、この3つを伸び伸びと表出できるよう支援していってあげてください。
叶わないこともあるでしょうし、上手くいかないこともあるかも知れませんが、その都度その都度、息子さんの人生の経験値になっていきます。
大人の頭で「プライドを守る」「意味がない」「別の意味で泣きたくなるから」と勝手に判断して決めてやらせたりやめさせたり。一体それは、誰のなんのための人生なのでしょう?
息子さんは、親や先生の操り人形ではありません。息子さんの人生は息子さんの選択のもとに歩ませ、親や先生はそれを上手に後押ししてあげる役に徹してほしいですね。私は、そんな風に思います。
最後に。マーチングバンドを上手くやる方法は、先生に丸投げしてください。園の行事で園の指導のもと行うことですから、先生がその役を担うのは当然です。日々の支援(視覚化されたコミュニケーション方法や本人の意思表出を確立し伸ばす)は親御さん主導で家庭でしっかりやられ園(学校)でも使えるように。親御さんも一人で抱え込む性格のようですが、もっと他人を適切に使って頼って、お子さんを共に育ててもらうくらいでやっていかれると楽になると思います。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
年少時期までは様子見守りが一番です。
これは、経験からですが、、、、
この時期は親としても非常に焦ります。それは結果も成果も何も見えないこ...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
お母様のお怒り、よくわかります。
経験あります。
私も幼稚園から急に言われ頭に来て
「異常なしの診断を叩きつけてやる。」と思い診断を受けに...



先日幼稚園の授業参観がありました
年中女児です。子供の様子を見ていたら表情が暗く、かなりポツンとしていました。友達同士で仲が良い女の子たちが遊んでるのを、いいなぁみたいな目でじっと見てはいましたが、自分からは声はかけてませんでした。外遊びの時は、みんなと遊んできたら?と言ってもお母さん一緒にいてほしいといわれ終始一緒にいました。家にいるときは察しのいい親をやめ、自分の口から思いやしてほしいことを言わせるように働きかけてましたが、幼稚園に行くと友達に対してできてません。クラスのママからは、最初にうちの子から名前を聞いたのが○ちゃんなんですよ~と何人かから言われるものの、その子たちは他に友達ができ、最初だけで長続きはできません。寂しそうにしてる娘を見てるとつらいです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
回答
ASD当事者です。
私も子供の頃は、自分以外の兄弟や友達が遊んでいるのを遠くから眺めていました。
どうしても近づけないのです。
小さ...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
お返事拝見しましたが
私も幼い頃幼稚園行事が苦手でした。泣く必要はありませんでしたが、嫌でたまらない。
とにかくイヤなんです。
そうい...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
ペンギンさん、回答ありがとうございます。
園長は息子が本番でちゃんとできないときちんと指導してもらえてなかったのではと苦情を言われるといけ...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
こんばんは。
お子さん、家ではしっかり者なんですね!
なかなか認めるって出来ない事なので、素敵です(^-^)
集団生活では、ある程度の協...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
こんにちは.
私もええが☆さんと同じ境遇です.
4歳のASDグレーゾーンの息子がいます.
初体験のもの,自分の気持ちがが乗らないものは手を...
