締め切りまで
6日

4歳の子についてです
4歳の子についてです。ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。
療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、
かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい
強く拒否反応を出すようになりました。
その時間は苦痛でしかないようです。
今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、
こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。
そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。
これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。
親はどう対応したらいいと思いますか?
アドバイスお願いします。
※追記してみます。
運動は苦手で、他の子より上手くできません。
民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、
今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。
その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

今、一時的に踊ったりするのが、嫌なだけだと思いますよ。
そもそも二次障害というのは、嫌いなことが増えたからじゃなくて、
発達障害の特性があり、それが元で、他の精神疾患などを引き起こした事を言います。
要は、鬱病になったとか、統合失調症を発症したとかといった場合です。
嫌がっているなら、無理に参加させずに。傍で一緒に観ている等の対応で、
良いと思います。
うちの子が3歳の時に、通っている幼稚園で行われた七夕祭りで、クラスの子が先生と一緒に踊るという事がありました。
当時は、集団行動が不得手だったんですね。なので、一人。輪から外れて私と一緒に観ていたんです。
そうしたら、皆がしている手振りの踊りが気になったのか。
同じようにし始めたんです。それを担任の先生が、気づいてうちの子の名を呼び、こっちおいで。
と手招きして呼んでくれたのです。でも、恥ずかしがって見事、拒否。笑。
お子さんの場合も、こういう事ですよね?
今は見守り。それで良いと思います。
そもそも二次障害というのは、嫌いなことが増えたからじゃなくて、
発達障害の特性があり、それが元で、他の精神疾患などを引き起こした事を言います。
要は、鬱病になったとか、統合失調症を発症したとかといった場合です。
嫌がっているなら、無理に参加させずに。傍で一緒に観ている等の対応で、
良いと思います。
うちの子が3歳の時に、通っている幼稚園で行われた七夕祭りで、クラスの子が先生と一緒に踊るという事がありました。
当時は、集団行動が不得手だったんですね。なので、一人。輪から外れて私と一緒に観ていたんです。
そうしたら、皆がしている手振りの踊りが気になったのか。
同じようにし始めたんです。それを担任の先生が、気づいてうちの子の名を呼び、こっちおいで。
と手招きして呼んでくれたのです。でも、恥ずかしがって見事、拒否。笑。
お子さんの場合も、こういう事ですよね?
今は見守り。それで良いと思います。

うちの息子も幼児期は手遊び、ダンスしたがりませんでしたね。
以前はしていたのに、しなくなったのは成長の証しではないでしょうか?成長の過程ではいろんなことがわかったり、感覚が育つことによって苦手がふえたりすることがあります。
なんだかお手本のようにうまく手が動かせないから、いやだな、とか、体を傾けるのが怖いとか、あるんではないでしょうか?
うちの子の場合は、説明してくれたわけではないので推測なんですが、そんな感じだったんではないかと思います。ボディーイメージなどの感覚統合的な課題があったんだと思います。
成長にともなって、また、適切な対応や経験を積み重ねていくうちに、再びできるようになると思いますよ。
療育では、拒否が強い場合は、やらなくてもよいけど、立って行う活動は立って、座ってする活動は座って、見学という対応でした。
少しずつ無理のない範囲で経験させつつも(みんなの活動をみることも経験で学びになっていると思います。意外とみていて、振りとか覚えていて家ではやったりしてました。)、嫌いにさせないのが大切ではないかと思います。
できるようにしなくては、と焦って一生懸命やらせたりすると、苦手意識がつき、かえってできるようになるまで時間がかかってしまうと思います。
息子は苦手意識をつけなかったおかげで、まわりに、興味をもつようになったら、いろんなことがあっという間にできるようになりましたよ。
成長待ちのところもあると思いますので、どうか焦らずに…………
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
ところで、私はかなりの運動音痴ですが、お手本で踊る先生ですが向き合う形で踊られると、混乱する事があります。
必ずではないのですが、覚えにくい動作の時は必ずお手本の人には前にこちらに背中を向けて立ってもらい、左右が逆にならぬよう動いてもらいます。
自分が動くのを鏡みるのは混乱せず大丈夫なのですが、向き合ってやられると混乱。
相手が気遣って左右反転の動作にしたりすると、余計混乱し脳内パニック
左右盲というヤツです。お子さんもそのケがあるのかも。とも思います。
療育の先生ならその程度の知識はあるはずですが
もしかしていわゆる企業やNPOが運営する民間療育ですか?
不勉強極まりないただの保育士さんなどが担当していることもあります。
公立の療育も障がい分野でなく、ただの保育士さんが対策している事があり、そういう人は時々定型さんと同じように扱うことがあります。
それが完全に悪ということではなくて、お子さんにはたまたま合わないだけなんですが、行き渋り、家でも恐ろしく不安定で睡眠障がいがでるなど事態が拗れなければ見守っていいと思います。
本気で強制されなければよいし、やらないの?がっかりだな。と相手にされることも本人には大切な学びです。
先生と別の活動でギクシャクしないなら、本人も頑張っているので、優しく見守って応援してあげてください。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親は黙って、みてること。そして、ダメだしを後からしてしまうと、苦手な意識をもちますから、絶対、うちで練習しよう!とか、こうしようとか、強制に繋がるような遊びや、声かけはやめてください。
できなくても、まず、その場にいることから、そう思って。
そして、だんだんと、うけいれていくものです。
また、もし、ずっとできなくても、それは、それでいいんですよ。
療育は遊びではありません。
すべてうまく出来るなら、そんなにかよう必要もないんです。
できないからこそ、いくんですよ。
やっきになって、うちでも、音楽かけて、おどらせようとやっきになると、音楽もきらいになります。
苦手なことはこれからも出てきます。
だけど、自分なりに、がんばったり、やりすごしたりしなければならなくなります。
お子さんは、人生の試練を今、経験してるんです。
あたたかくみまもって。
そして、ぜひ、毎回うまくいったことをみつけて、ほめてあげてください。
怒るとか、苛々すると、決して、いい影響がありません。
過去、ダメなことをした母親として、まここさんには、同じ失敗をしてもらいたくありません。
まず、一番は逃げずにその場にいること。
次は他の人の邪魔はしない。
言葉が出るなら、やりたく有りませんと伝えることからです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
誰も注目してないときや、自宅では音楽や掛け声をジャーゴン混じりで口ずさみながらそれはそれは完璧な振り付けを披露してくれるのですが
保育園では断固拒否でした。
ちなみに、当時は個別療育しかしておらず、集団療育はなかったのですが、マンツーマンで動作の真似をするのでも、苦手な作業(手先指先を使うもの。例えばハサミや鉛筆など)やはりかなりうまく誘導しないとできませんでした。(集団生活ではもっとダメ)
ダンスに参加しない理由は怖かったからのようです。音や雰囲気に強い過敏があり、視覚的にもごちゃごちゃしたものは苦手で疲れるのです。
元々、よそでは嫌なことでも基本は頑張れる人だったのですが、感覚過敏による苦手については生理的になかなか向き合う事ができず、拒否していたり、ダンスも自分が悦に入ってやってるときに他の人が一緒にノッて始めたり拍手すると、ボクのなのに!と拒否して相手を手で制止したり、泣いたり、怒る子だったので(本人が見て!アピールのときはオッケーだが一緒に踊る、歌うはダメ。ボクのオンステージゆえ)
保育園では、先生方が察して「ボクちゃんが歌ったりダンスしてるときはあえて見てみぬふり、パーソナルスペースにも入らないし、周りの子にもそうさせる」を徹底してくれていたので好きにしながら過ごしつつ
社会性や適応力がさらに向上したり、苦手に向き合う力がちょっとずつ伸びた年長さんからは問題なしにするようになっています。
ちなみに、プール前の体操などもダメでしたが、保育園ではなんとかしてました。やらないとは入れないのでこれは目的を果たすためにする。
ですが、体験やスクールでは断固拒否でしくしく固まっていて、促されると号泣。
そのあとのレッスンはケロッとして参加してました。
二次障がいにはならないと思いますが、頻繁に声かけするなら、サポートの先生についてもらい何もいわずに受け止めてくれる役もいた方がよいかもと素人目には思いますね。
嫌がって療育に行きたがらなくなったなどあるなら対策してと思いますが、その活動だけ拒否して固まってるなら、自己主張しつつこの子なりに対策していると見なして見守っていいと思います。
親としての不安は、先生にきちんと伝えつつ、どうしてあえて声かけするのか?などの意図は聞くとよいです
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
8歳ASD男児と6歳定型男児がいます
6歳定型男児がそうでしたよ😆
3歳の入園前プレ幼稚園の時は、ひたすら母を殴って「やりたくない!」「嫌だ!」を繰り返し、最終的に無理やりやらせようとすると殴る蹴るか、泣くかでした
発達が他の子より物凄く早く、今年私立小学校受験予定の次男です
年少くらいまでは特に酷かったかな
親がいない幼稚園生活に慣れたら出来るようになりましたが、年少のピアノの発表会では、リハーサルをやりたくなくて大号泣、殴る蹴るでした
酷い…🥺
彼なりの気持ちと話を聞くと、基本的に「恥ずかしい」という気持ちが強いようです
やらないのも恥ずかしいと思うけど?と伝えていますが、成長とともに出来るようになりました
お子さんがどんな気持ちで拒否しているかを上手く聞き出せるといいですよね
自信が無いというタイプなら(長男は失敗を怖がる0-100思考なので分かります)、自信を持てるように自宅でたくさん練習するといいです
恥ずかしいというのなら、周りが見えている(周りと自分が違う)という事なので、成長を喜んでみては?
子供の気持ちを上手く聞き出して、その感情に共感し、「じゃあどうしたい?」という気持ちを子供と一緒に見つけてあげられるといいかなと思いますよ!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
こんにちは。
模倣をすることは大事なことだと私も思います。幼稚園の先生のおっしゃる通り成長課程で必要です。
娘さんが理解しなければいけな...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
たびたび失礼します
先ほど、書き忘れたのですが
園の先生と、何がイヤなのか、練習のときの様子はどうかなど
時々、お話し出来ると良いかと思い...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
ruidosoさん
いつもご返事ありがとうございます。
はい、人が多くて圧倒されてたと思います。保護者が多い場所はひたすらウロウロしたり...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ハコハコさん
年少から3年間療育個別1集団1をしてきました。スポットでは運動療育にたまに入る程度です。
病院は受診し、言語は構音が問題...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
保育園や学校での集団生活で親の介入は成長の妨げになることもあります。
息子も行事に参加できない子でしたが
小学校に上がるころには泣きわめく...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
にこにこぷんさん、回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
そう思うなら小学校は支援級に行くしかないと感じてます。
来月より詳しい...


幼稚園の年少の時に担任から指摘があり、只今年長の息子が居ます
年中から月二回療育に通っていますが、集団行事などで、ダンスやマーチング等、練習でも集中できず、年長になり先生から、難しそうなので参加は難しいかもと言う話をされることが多くなりました…。本人はどうしてもやりたいというものの、当日になると何もせず棒立ち…。他の子の親は、子供の頑張りに感動して泣いているのですが、私は別の意味で泣きたくなります。やりたいという気持ちを優先させるのか、泣いてても出ない選択が正しいのか悩みます。何とか少しでもやれるように出来る工夫は無いのかと考えます。
回答
youさん
息子さん次第ですよ
息子さんがみんなと一緒に出たいというなら、それを受け止めてあげましょう。
練習でうまくいかない、動けな...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけ...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
それだけ苦手なら、診断がついていたらOTという話が確実に出ると思いますが、リハビリはやってないんですか?
両足で跳べなかったらまず大縄はム...
