締め切りまで
5日

初めまして

退会済みさん
初めまして。
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。
市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。
相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。
9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。
私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。
このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。
もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
この時期は、個別療育の時間に
保育園、幼稚園の、運動会や発表会の練習もします
本番より、幼稚園、保育園での練習が苦手なお子さんが多いです。普段の園での生活とはがらりと変わりますし、明らかに先生方の熱意も違いますから。
最初のころは、
いつもと違うというだけで不安なのに、ダンスとか、いろいろ課題があるし、何をしているかわからないというストレスですね、きっと。
数日して、状況がわかってくると、今度は、ダンスも自由ではなく
「うまく」「みんなと合わせて」出来ないといけないと気づき、パニックです。
とても、ストレスフルな園からやっと帰ってきたら、お母さんまでダンス!一気に感情が乱れる………
そんなお子さんばかりです
私の経験では、少し静観させます。
園の先生にもお願いして、あまり無理強いはせず、本人なりに落ち着けるような関わりをしてもらえると良いのですが
家での練習は拒否したら諦めます。
でも、時々、ママが踊っていたら、「あれ、これ、僕も踊れる!」と乗ってきたりします
割と本番は出来ても出来なくても泣いてもOKくらいの気持ちで。
嫌がるのをみると切ないですよね
でも、たかがダンスですが、「辛ければ休もうね」も、ちょっと、違うと思います。
ママには、きっと気持ちを受け止めて欲しいと思います。無理にダンスより、お子さんの心を軽くしてあげることから…でしょうか?
園の先生とも、よく相談しましょうね
親ではなく、療育センターの作業療法士です
この時期は、個別療育の時間に
保育園、幼稚園の、運動会や発表会の練習もします
本番より、幼稚園、保育園での練習が苦手なお子さんが多いです。普段の園での生活とはがらりと変わりますし、明らかに先生方の熱意も違いますから。
最初のころは、
いつもと違うというだけで不安なのに、ダンスとか、いろいろ課題があるし、何をしているかわからないというストレスですね、きっと。
数日して、状況がわかってくると、今度は、ダンスも自由ではなく
「うまく」「みんなと合わせて」出来ないといけないと気づき、パニックです。
とても、ストレスフルな園からやっと帰ってきたら、お母さんまでダンス!一気に感情が乱れる………
そんなお子さんばかりです
私の経験では、少し静観させます。
園の先生にもお願いして、あまり無理強いはせず、本人なりに落ち着けるような関わりをしてもらえると良いのですが
家での練習は拒否したら諦めます。
でも、時々、ママが踊っていたら、「あれ、これ、僕も踊れる!」と乗ってきたりします
割と本番は出来ても出来なくても泣いてもOKくらいの気持ちで。
嫌がるのをみると切ないですよね
でも、たかがダンスですが、「辛ければ休もうね」も、ちょっと、違うと思います。
ママには、きっと気持ちを受け止めて欲しいと思います。無理にダンスより、お子さんの心を軽くしてあげることから…でしょうか?
園の先生とも、よく相談しましょうね

たびたび失礼します
先ほど、書き忘れたのですが
園の先生と、何がイヤなのか、練習のときの様子はどうかなど
時々、お話し出来ると良いかと思います
お子さん自身が少し落ち着いて、状況を理解すると、行動が変わったりもしますし
どこをサポートしてあげれられるかヒントがあるかも
無理強いはしない方が良いですが……出来れば、楽しく参加出来るように、サポートしてあげたいと思います
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は踊らないので踊らなくても良しとしてます(笑)
知的はないスペクトラムの息子、興味のあるなしで行動力は違います。
なので、好きな歌は歌う、興味のない歌で歌わない、踊りは移動と回るだけ…それで充分だと思っています。
こんな感じでも昔は一緒に歌を歌えなかったし、踊りは逆に後退してますが(笑)成長も見られるので今はこれでいいと思っています。
100%でなくてもいい、ゆっくり見守り少しでもできたら褒める。
情報が多すぎて自分と違うタイミングや間違っている子が気になったり、音やただ単に集団が苦手ということも考えられますよ。
さて、知的に遅れがないとの事で療育を進められなかったと言いますが…そんな事はなく、ご自分で診断、療育を探してみてはいかがでしょう?
現に今困り事もあるみたいなので
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子がダンスも歌も大好きで、覚えも早いのですが、保育園の運動会の練習と参加は本当に苦痛だったようで、毎年のようにフリーズしていました。
本番もフリーズしたまま、先生に手を引かれて衣装つけて、硬直しているだけ。
本人は練習の時から雰囲気が苦手で怖がっているようでした。(音楽に関してはむしろ好き。)
本人には、毎年のように怖ければ練習は参加しなくてもいいし、運動会もでなくていいよと話しました。
園にも意向を伝えました。練習の間は無理強いせず、嫌なら見学したり、廊下に出たりサポートでついているパートの先生にしっかり手をつないでもらったりして、本人が怖くないようにケアしてもらいました。
運動会は出るとのことでしたが、ダンス中はやはりフリーズしてましたが、泣かずに参加しましたね。
ちなみに、年中さんからは嘘のように参加できています。
そんなに怖くなくなったそうです。
保育園歴がとても長くなりますが、十数年通っていますが毎年同じように参加できないお子さんはいますが、本当に卒園まで全く参加できなかった!という子は正直二人だけです。
だいたいどの学年も泣いたりわめいたりで拒否する子はいて、年少さんで1~2割程度参加できない子がいますが、徐々に減ります。
年長さんになると参加する子がほとんどですね。
参加できないと親としてはいたたまれないかもしれませんが、定型でもそういうお子さんは結構います。怖かったり、色々と敏感に感じているんですよね。
私も子どもの頃そうでしたが、なんで?やろうよ?等と励まされると余計に辛くなって嫌になりました。もう、惨めで惨めで運動会とか行事が大嫌いでした。
年長さんでやっと、クリスマス会を苦痛を感じずできましたね。
何がという理由は難しいですが、とにかく怖くて嫌だったのを覚えています。
自分がそうだったので、どうしても嫌なら出なくていいよ。と言った時、息子が年少さんの時ですが、本人がものすごくホッとしたのを覚えています。
お子さんは、幼稚園そのものも少しストレスなのでは?その上に運動会となると、嫌なものてんこ盛り状態でパニック状態なのだと思います。
甘やかし等と思わず、じゃあやめようか?と提案してみてはどうでしょう。
主さまも、安心して欲しいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

心配なお気持ちとってもよくわかりますよ。
我が家の息子たちの経験でよければお話させてください。
現在大学生で幼稚園時代は発表会や運動会に積極的だった次男(ADHD)。比べて1つ違いの三男は、ええが☆さんのお子さんと同じで集団を嫌がったり、運動会などの行事を嫌いました。高校生の今でもです。
本人曰く、集団で同じことをやることが幼稚に思えたとか、、、(笑)
また三男は音に敏感ですので、運動会の応援合戦、音楽、叫び声が苦痛だったようです。音以外にも肌や味覚も敏感です。小学生までは冬でも半袖しか着たがらず、無理矢理着させても気付くと玄関先に脱ぎ捨てて登校したりしていました。
中学までは泣きながら運動会に出ていたりしていましたが、高校生の今は文化祭も運動会も欠席です。本人と話し合い、理解しあえているので何の問題もありません。
まだまだお子さんは小さいので、何が不安なのか、何が他の子と違うのかも理解できず、ただただ不安なのだと思います。
我が家の息子たちも、それを理解でき説明できたのは中学生くらいでした。どんなことも何かしらの理由があったのだな~と思ったものです。
こんなに一生懸命考えてくれるお母さんなら、きっと大丈夫。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは.
私もええが☆さんと同じ境遇です.
4歳のASDグレーゾーンの息子がいます.
初体験のもの,自分の気持ちがが乗らないものは手を出してくれません.
出来ない事が更に,やらない姿勢を後押ししてます.
なので,他の方もコメントされていますが,好きな事,得意なことを積極的にやらせています.
あとは,少しでも頑張って嫌な事をやったときはひたすら褒めてあげてたり,
子どもに合った,教え方をしてあげたり...
一応あきらめずに足掻いています.
嫌なことはやらなくてもいいじゃないと,まだ割り切れずにいます.
結果できなかったとしても,嫌な事,興味無い事でも取り組める姿勢を.
今後の為にも持ってほしいと思っています.
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
8歳ASD男児と6歳定型男児がいます
6歳定型男児がそうでしたよ😆
3歳の入園前プレ幼稚園の時は、ひたすら母を殴って「やりたくない!」「...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
4歳半自閉症スペクトラム障害の息子がいます。
1歳半から保育園に入りましたが2歳児クラスで全く集団行動取れないことが浮き彫りになり、3歳...



年中4歳自閉症です
人が多い所が苦手で行事で、保護者が集まる場所はどうしてもその場に居ることが出来ず、最終的には大泣きパニックを起こします。4月から入園してますが、幼稚園の行事が多く先生にお伝えをして慣れるまで土曜の行事はお休みしてます。今後運動会やお遊戯会、全て苦痛です。うちの園にはほかに発達障害の子供は居ないので子供が暴れて拒否している姿に周りの目線は冷たいです。私はそんな状況の中で頑張れる気力が無くダメだといつも感じています。皆さんどのように乗り越えてますか!?
回答
支援級の担任をしています。保護者の気持ちがわかるけれど学校側からの考えです。
行事は、できるだけ参加できたらと思います。なにもしなくてもそ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達支援センターの方も、必要がない子にまで療育を受けさせることは無いと思います。
人手も足りないようですし、予算だってかかりますから。
幼...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
私が担当している自閉所スペクトラム、また未診断でも似たような特性のお子さんたちは、
たいてい、...


はじめて質問させてもらいます
自閉症スペクトラムと診断され、2か月前から週2で療育に通っている3歳3カ月の息子がいます。最近、二語文もでてきて療育の成果も感じられるようにはなってきましたが、体力の無さからかすぐに抱っこと言います。歩くことで体力をつけたいと思って、拒否すると大声で泣き出してしまって手がつけられなくなります。保育園で夏祭りの練習をしているのですが、先生に抱っこ抱っこと言って泣き叫んでるみたいです。練習が進まないので、先日、先生の方から2歳児の演目に出てみてはという提案がありました(周りの友達を理解してるので、さすがに断りました)この障害の子どもにとっても、泣き叫んででも無理やりやらせる方がいいのか、親がある程度手を貸してやって褒めるやり方をするのがいいのか悩んでいます。
回答
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。自閉症児の親として、まだまだ未熟な部分もあり、子どもの特性を理解していないところがあるように思...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
けーくんママさん
お気持ちよく分かります!
私も似たような感じで療育センターのソーシャルワーカーさんには遠回しに反対されました。無理し...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になること...
