締め切りまで
5日

年中4歳自閉症です

退会済みさん
年中4歳 自閉症です。
人が多い所が苦手で行事で、保護者が集まる場所はどうしてもその場に居ることが出来ず、最終的には大泣きパニックを起こします。4月から入園してますが、幼稚園の行事が多く先生にお伝えをして慣れるまで土曜の行事はお休みしてます。
今後運動会やお遊戯会、全て苦痛です。
うちの園にはほかに発達障害の子供は居ないので子供が暴れて拒否している姿に周りの目線は冷たいです。
私はそんな状況の中で頑張れる
気力が無くダメだといつも感じています。
皆さんどのように乗り越えてますか!?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級の担任をしています。保護者の気持ちがわかるけれど学校側からの考えです。
行事は、できるだけ参加できたらと思います。なにもしなくてもその場の雰囲気を味わうというか、どんなことをするのかを見てほしいです。先の見通しがもてないものは、不安があります。例えば運動会でも今年は見るだけ、
来年はやれそうなもの1つ選んで…みたいに段階を踏んでいくことが必要だと思います。休むことは簡単です。多分お子さんも休んだ方が刺激も少ないので落ち着いていられると思います。回りの目も冷たそうなのでそれは辛いですね。例えば教室から見るとかしてもよいと思います
本校は1年生が6人入りました。市内で1番多いです。特性も様々です。運動会は全員参加できました。今まで1度も走っていない女の子が走りました🙆♀️年長まで躍りができなかった子どもが踊っている姿にお母さんが(;_;)していました。
経験って大切です。競技に参加しなくても見ているだけでも参加だと思います。保護者の気持ちからすると、騒ぐことでそれを止めたり落ち着かせたりして大変ですね。
行事は、できるだけ参加できたらと思います。なにもしなくてもその場の雰囲気を味わうというか、どんなことをするのかを見てほしいです。先の見通しがもてないものは、不安があります。例えば運動会でも今年は見るだけ、
来年はやれそうなもの1つ選んで…みたいに段階を踏んでいくことが必要だと思います。休むことは簡単です。多分お子さんも休んだ方が刺激も少ないので落ち着いていられると思います。回りの目も冷たそうなのでそれは辛いですね。例えば教室から見るとかしてもよいと思います
本校は1年生が6人入りました。市内で1番多いです。特性も様々です。運動会は全員参加できました。今まで1度も走っていない女の子が走りました🙆♀️年長まで躍りができなかった子どもが踊っている姿にお母さんが(;_;)していました。
経験って大切です。競技に参加しなくても見ているだけでも参加だと思います。保護者の気持ちからすると、騒ぐことでそれを止めたり落ち着かせたりして大変ですね。
初めまして。
うちの息子も行事苦手でした。
運動会は、年少:見てるだけ、年中:かけっこだけ参加、年長:ダンスに少し参加って感じでした(^_^;)
いつもと違う雰囲気が苦手で、見通しが立たないことに不安感があるのかもしれませんね。
嫌がらない範囲で見ることから始めてみてはどうでしょうか?
何度か経験するうちに、なんとなーくその場にいられるようになって、なんとなーく出来るようになることもあります👍
周りの目は気にするなといっても気になります。
私は挨拶はして、話せる方には息子の特性を話していました。
特別扱いしてくれという事ではなく、○○が出来ない・苦手だということを伝え、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません、可能な限り見守って頂けたら有難いですと…。
みんなに受け入れてもらうことはムリです。
でも寄り添ってくれる方、理解してくれる方もいます。
一人で頑張り過ぎないで下さいね。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも年中さんです。
昨年度入園し、行事での挫折を味わい続けてます。昨年5月に親子遠足で大パニックとなり、水族館に行ったのにイルカショーも見ませんでした。二人きりで寂しく過ごしました。そのときはこちらで相談して皆様からアドバイスいただいて、やっと立ち直れました!
入園式も親子遠足も運動会も途中でドロップアウトでした。
最後まで参加できたのはお誕生会と夕涼み会と作品展バザーだけ…でもこれらは拘束時間が一時間くらいで短かったので(笑)
恐怖のクリスマスお遊戯会はたまたまアデノウイルスで欠席でした。
そして迎えた今年度。金曜日、恐怖の親子遠足がやってきます。
先生に、だいぶお手数なんですが、3日前くらいから毎日遠足の日の1日の流れをメモなどを見ながらお話ししてもらいます。そして家庭でも流れ確認をやります。あとは、最低限のお約束を覚え込ませます。(困ったときはすぐにママにお話しする。行列でつらいときは、寝転がらないでママと列からはずれる…など?)
今日くらいからは、遠足の行き先のHPを一緒に見て、シュミレーションもします。
…さて、これでうまくいくかは分かりませんが、やってみるのみです(@_@)
事前に手を打つ。それでもだめなら途中退席、それの積み重ねかなと思ってます(*_*)先生は、お願いしたことはやってくださるので、ほんとに、感謝しています。担任の先生は、どんな感じですか?お願いできることは、してみてくださいね!お互いがんばりましょうー☆
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行事はできるだけ、参加できるといいですね。
さらされる辛さはありますが、幼稚園だって、練習しますよね。
部分参加でもよいから。
今年ダメでも来年につながります。
我慢我慢だけど、出来るようになることも少しずつ増えますから。
だんなさんにもついてきてもらって。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラウルさんこんにちは。
うちは、小学校5年生の娘で軽い自閉症です。保育園の時に人がたくさんいるのが苦手でした。今も人がたくさんいるのが苦手ですけどパニックまで行きませんけど落ち着きました。保育園の時に運動会、学芸会苦手でした。けど運動会は、躍りが大好きでした。学芸会は、躍りが好きだけれど劇が苦手でした。最後まで頑張っていました。遠足は、遊べるばいいみたいで何とか大丈夫でした。 うちも保育園の時に周りのお母さんたちと子供たちの冷たい視線が苦手でした。一人のお母さんがわかってくれたから段々小学校5年生になったらお母さんたちが話かけてくれました。
ラウルさん大丈夫ですよ。わかってくれる人がいます。頑張ろうね😃
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラウルさんこんにちは!
年中4歳自閉症、同じですね(^^)
場の雰囲気、苦痛という気持ち本当〜に痛いくらいわかります!
息子の通うこども園も全体では発達障がい児・グレーが数名いるそうなんですが落ち着きがなく自由人の息子がダントツで悪目立ちしていくら加配枠のある園でも定型児の親がどう感じてるのか思うと毎日心が痛いです。
そして私も運動会、お遊戯会の心配があります。園長に相談したら『本人が出来るものをやらせます。』と言われました。
当時はそっか…と感じていましたが入園してからまだ1度もクラスで活動してない息子、私を見つけたら一目散に帰ろうとする姿…それを毎日みていると運動会やお遊戯会にクラスメイトと参加する姿がまるで想像できませんでした。
タイムリーで主人とそんな話を朝していましたが息子が行事に対して参加意欲が見えれば参加したいですがあまりにも参加する見込みがなく辛い状態ならば休もうかなと考えています。
どうせ息子にはまだ交友関係もないのであんまり言いたくないですが《お友達が息子を求める事もなければ息子もお友達を求めていない》ので普通なら効果があるお友達作戦も効かないので行事不参加に罪悪感もないです…( ; ; )
ただ、息子に合わせて生活している親の私も他の保護者との交流がさらに薄れていくのは心苦しいですが…
息子に合う合わないが判断できれば致し方ないかなと…
解決になってなくて申し訳ないですがあまりにも共感する内容だったので同じ人がここにいますという気持ちでコメントさせていただきました^^
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ここ一ヶ月ほどの幼稚園での様子が心配です
ここ一ヶ月ほど、園での主活動(製作など)の際、今まで周りを見て遅れないようついてこれていたものが、最近はついてこれなく、無気力で、心ここにあらずといった様子が続いているようです。今までで出来ていたことも、出来ないと泣いてしまうことも増えたそうです、トイレにも頻繁に行き、中々戻ってこないことも多いそうです。今まででなかった爪噛みもやり始めたのが気がかりです。加配の先生もクラスにつけていただいています。登園自体は嫌がりません。幼稚園後に療育等の用事がある時は嬉しそうです。ただ、幼稚園での様子があまりにかわいそうで心配です。家では情緒も安定して、元気です。療育センターは予約が取れず、12月に受診予定ですが、12月までまこのまま同じように幼稚園に通わせていて良いものか悩んでいます。年中男子、ASDです。幼稚園を30分早く降園し、週1で運動の児童発達支援、週1集団の児童発達支援を利用しています。幼稚園を休ませるか、療育のある日は療育のみ利用にするか、でも朝は全く嫌がらないので、嫌がってはいなのに、このまま療育の日は療育だけなどにしたら、幼稚園に行けなくなってしまうのではないかなど色々な考えが巡って答えが分かりません。でも、1番は息子が笑って過ごせるようにしたいです。同じような経験をされた方、幼稚園の減らし方や対応について教えていただけると嬉しそうです。
回答
「今まで周りを見て遅れないようついてこれていたもの」
集団一斉指示などが通らない、あるいはそれに応じた行動ができないから、周囲をみて動くん...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつさんへ
親としての葛藤…めちゃくちゃわかりますよ。だいぶマシにはなりましたが、私はいまだにあります。
ママ友達の視線・付き合い・お...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちは小学生になりましたが同じく幼稚園が大嫌いで年少の一年間泣いて過ごしました。
行きたくないと毎日言っていたし早めに行って支度を手伝う...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
この時期は、個別療育の時間に
保育園、幼稚園の、運動会や発表会の練習もします
...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
こんにちは、同じく年少さんの自閉症スペクトラムの息子がいる母です。
うちの息子は月末に運動会があります。もー今からドキドキで、この不安が息...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
学校はどんな子でもストレスはあると思いますが、奇声や常同行動でひるんでいるようでは、発達障害児(グレーも)の親は務まりません。
身体症状が...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
皆さんおっしゃっるように、好きなことなら
大集団でも大丈夫。嫌なことは、小集団でもダメとなると、凸凹とともに、少しこだわりもあるのかも知れ...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん、コメントありがとうございます。
模倣力。真似をすることはありますが、弟と比べたら低いなと思います。最近模倣できると成長ス...
