2025/07/11 07:56 投稿
回答 8

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。
息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。
赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。
就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。
先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。
元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。
確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。
国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。
WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。
スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。
今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。
通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。
似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/198043
2025/07/11 08:25

IQ84だと知的境界域(知的ボーダー)に該当します。
知的障がいはないけれど、平均的なIQよりは低く様々な場面で支援が必要になりやすいです。
現段階で1年以上の遅れがあるので1年生の中に年中が入っているイメージです。

一般的に普通級在籍の場合(+通級も含む)1年生はIQ80でも何とかなるが、2年生以上はIQ90以上無いと難しいと言われています。今は知的障がいやボーダーな子が支援級に在籍することが多い分、普通級の平均IQは上がっていると聞くのでもっと高いと思います。
お子さんの場合は凸凹無しで全体的にゆっくりなので得意なところで補うということも難しい為、通級よりも支援級(情緒級)の方が良いと思います。

3年生からはグループワークが増えてくるので自分の意見を発表する、紙にまとめて書くという作業も多くなります。理科社会書写などが始まる関係上、国語算数の授業数が減りでも内容のレベルは上がるので体感は2倍スピードかと思います。漢字も覚える量は1年生の倍になります。

子供が1年生から情緒級でしたが高学年に普通級から転籍してきた子は知的ボーダーがほとんどでした。ただ高学年から転籍ということになると子供自身が拒否することが多くなり親が説得し入れた場合自己肯定感が下がりやすいです。
支援者はすぐ「付いていけなくなったら支援級にすればいいから普通級で大丈夫」と言いますが、低学年の間だったらまだ学校における支援級の立ち位置や偏見が無い子が多いですが3年生にもなるとだんだん気づきます。そうなると普通級では付いていけないのに支援級はプライドが許さなくて拒否=不登校というケースも非常に多いです。
子供にもプライドがあるということを支援者には理解して欲しいと当事者として思います。

通級は週1~2程度授業を抜け出して受ける支援方法になります。授業の補填は無いので学力に遅れが無く情緒面が課題の子に適した内容かと思います。(その分の予習復習は家でやる必要があります)

知的境界域に関するリタリココラム:https://junior.litalico.jp/column/article/113/

https://h-navi.jp/qa/questions/198043
ナビコさん
2025/07/11 17:00

日本人の平均IQが105で、学校の学習はその子たちの理解力に合わせているので、境界知能なら平均より低い、理解が遅いのは当たり前の話です。

うちの子も遅れている部分は平均より下です。
凹凸なので、凸は平均より上にいますけど。

うちの子は遅れている部分は、家庭学習して宿題もきちんとして学校も休まず授業を受けて、それでも70点がやっとでした。

努力を続けていたら伸びてはいくので、学期末テストの頃には90点に上がって、健常の子より理解するまでにタイムラグが発生しています。

中学校はもっとシビアで、IQ100以上あっても勉強で苦しんでいます。
IQは上がっても特性は治らないから。
勉強の仕方も小学校とは違うので。

小学校でついていけなかった子は、中学校から支援学級に移っていました。

うちの子はIQが上がって高校に行きたいと言うので、支援学級籍ながら普通学級で全ての授業を受けています。

最初は支援学級でも、追いつく子は小学校の途中で普通学級に転籍していました。



Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198043
ぽんすけさん
2025/07/11 08:44

のんたんの妹さんがおっしゃるように通級というよりは支援級がいいと思います。
就学相談で決めるといいと思います。
娘はウイスクの検査結果で一つだけIQ90代で、あとは100以上ですが、2年生から通級で4年生から支援級になりました。

早いうちから支援級の方が本人は受け入れやすいかなと思います。

高学年になると支援級は小さい子ばかりで娘が嫌がっていました。

中学は五月雨登校です。
勉強面はサポートが必要だと思います。

娘は不登校になってからサポートちゃんとしていなかったので、本人が自分は勉強ができないとか将来就職もできないと悲観的になってしまいました。

不登校だからと自分でフリースクールをしらべていて、行きたいと言われましたがその時はフリースクール高いしダメだよと言ってしまいました。
ちゃんと向き合ってあげれてないし、思春期も入ってきて、支援級からも浮いているし、放課後デイサービスともとらぶるがあり、行けなくなり、今どうしたら良いか迷っています。

なので小さい頃からのサポートがちゃんとできていたら心も安定するのかなと思います。

放課後デイサービスももう少し通えるといいと思いますよ。療育してくれると思います。あとはどう言った支援が今後必要かとか定期的に面談があると思います。デイサービスで学ぶこともたくさんあると思います。

その中で見えてくる息子さんの発達面などもあると思います。

自閉スペクトラムのある他の子を見ることができますし。

ある程度三年生くらいになると支援級への偏見みたいなものも出てきて難しくなるので来年できたら支援級に移行できたら息子さんのペースで成長できるのではないかなと思います。

知的もボーダーなので早めに底上げしてあげたらいいのではないでしょうか。

Eaque quo occaecati. Ut eaque aut. Nemo rerum earum. Quia facilis earum. A quisquam alias. Possimus aperiam pariatur. Omnis nisi adipisci. Ut ea velit. Molestiae laudantium consequatur. Voluptatem quo dolores. Atque doloribus nostrum. Est nihil quos. Iusto est quo. Iste alias omnis. Impedit possimus ullam. Voluptas accusantium libero. Ut eligendi voluptatem. Velit repudiandae facilis. Optio sed amet. Est eveniet officiis. Dignissimos enim sequi. Et facere delectus. Voluptatem aperiam in. Eum quos ut. Quisquam ut et. Sint enim sint. Dolorem alias rem. Nam dicta qui. Voluptatibus est fugit. In dolor consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/198043
みみさん
2025/07/12 09:11

>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
一年生の中に年中が...そんなに差があるんですね...支援級の事は来週担任にアポを取ったので相談してみます。
自閉気質ありだけど幼稚園も何とかなってたし小学生も何とかなるだろと思っていましたが、学習が始まるとあまりに出来ない事が多く子供にもイラついてしまいましたが、もう生まれつきの物だと受け入れ子供に適切な対応を取れるように頑張ります。
ありがとうございました。


>ぽんすけさん
回答ありがとうございます。
来週担任にアポを取りましたので支援級については相談してみます。
正直息子が境界知能でショックですがまだ一年生のうちに色々動けるといい方に考えていきたいと思います。
某デイは現在学童に通っているのでとりあえず週1...くらいの考えでしたが放デイに多く通えそうならその辺も相談したいと思います。
回答ありがとうございました。

Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198043
みみさん
2025/07/12 09:17

>ナビコさん
回答ありがとうございます。
IQ105に合わせているんですね...検査をした時に知的ではないよ~検査受けた時にちょっと体調悪かった?くらいしか言われなかったのでまぁこんなもんなのかな?っと思っていたのですが、実際授業が始まると全然ついていけてないので...もぅ仕方ない話なんですね。
自宅学習だけのサポートでは厳しそうなので担任にアポを取ったので支援級などの相談をしてみようと思います。
ありがとうございました。

Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/198043
hahahaさん
2025/07/12 11:41

通級では、学習面のケアはやってくれないと思います。
学習面についてはいえば、小学校の普通級で、テストは100点をとるのが普通という感覚でつくられています。小1だとまだ大したことをやっているわけではないので、ここで学習面の遅れがあると結構大変だと思います。普通級のままいくのであれば、家庭で相応の努力が求められると考えます。それこそ、横につきっきりで勉強するなどが求められていくかと。もし、それをするのであれば、学校の授業に則した教科書ガイドやワークが書店で手に入るので、それを親が読んで教えるというスタイルができるかと考えます。一方で、親が教師のようになると、子供もつらくなることがあります。お子さんなりの勉強スタイルができるといいかと考えます。カウンセラーの大丈夫は正直にいれば、当てになりません。励ますための言葉ではないでしょうか。

もし、支援級を考えるのであれば、早めに役所や学校に相談を。時期を逃すと、小3まで待たないといけませんから。

親世代と今の教育現場は違うということも念頭においておきましょう。
アクティブラーニング、グループ学習、パワーポイントをつかった大人並みのプレゼン、電子黒板、タブレット学習と全く違います(驚!)。これをささっと使いこなし、一緒に学ぶ、意見をいうということがすごく求められる。逆に意見をいえない、みんなと同じようにできない場合は、周囲の子がささっとやってしまって、こうやってねと指示されるという状況に。。授業参観などでみていて、いいのかなーと考えてしまうこともあります。でも、それが現代の教育のようです。

Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
コントロール 結婚 19歳~

中3の息子について これまで発達検査などは、未受診、未診断です 中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするように スクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました 本人は受診を拒否するので私のみで受診しました 先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい 入院させるしかないと 単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っています でもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています 本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います 強制入院させるしかないのか しかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです 病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました 夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています 似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか

回答
9件
2025/07/10 投稿
病院 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です。 4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。 普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。 こうなるかも?とは少し予測していました。 今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。 チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表 考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか? ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。

回答
7件
2023/08/25 投稿
運動 習い事 知的障害(知的発達症)

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
先生 スクールカウンセラー 学習

軽度知的障害を持つ中1男児の母です。 職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。 何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。 そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。 ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。 障害児の子育てが本当に苦しいです。 気張って毎日過ごしています。 誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。 私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか? 障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

回答
6件
2025/07/09 投稿
知的障害(知的発達症) 会話 中学生・高校生

初めて投稿させて頂きます。 小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか? 自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。 WISK85 IQボーダーです。 人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。 その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。 カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。 一斉指示は微妙、と言われていました。 普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。 現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。 来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。 検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。 娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。 1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。 しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。 朝になるとお腹や頭が痛くなる。 教室が煩くて先生の声が聞こえない。 乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。 とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。 などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。 結果、全IQ85 言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。 自閉スペクトラム症と診断されました。 診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。 親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです! 勿体無い、とまで言われてしまい。 私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。 情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。 また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。 頑張って普通級に慣らして行くべき? 頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか? 行き場がなく親子で辛い毎日です。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
19件
2023/01/04 投稿
先生 市役所 トイレ

初めまして。 小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。 忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。 これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。  ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。 2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。  困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。 本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。 息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。 いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。

回答
13件
2017/10/09 投稿
トラブル ルール 教育相談

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
先生 IQ 読み書き

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
診断 学習 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す