小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。
息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。
赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。
就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。
先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。
元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。
確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。
国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。
WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。
スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。
今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。
通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。
似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
IQ84だと知的境界域(知的ボーダー)に該当します。
知的障がいはないけれど、平均的なIQよりは低く様々な場面で支援が必要になりやすいです。
現段階で1年以上の遅れがあるので1年生の中に年中が入っているイメージです。
一般的に普通級在籍の場合(+通級も含む)1年生はIQ80でも何とかなるが、2年生以上はIQ90以上無いと難しいと言われています。今は知的障がいやボーダーな子が支援級に在籍することが多い分、普通級の平均IQは上がっていると聞くのでもっと高いと思います。
お子さんの場合は凸凹無しで全体的にゆっくりなので得意なところで補うということも難しい為、通級よりも支援級(情緒級)の方が良いと思います。
3年生からはグループワークが増えてくるので自分の意見を発表する、紙にまとめて書くという作業も多くなります。理科社会書写などが始まる関係上、国語算数の授業数が減りでも内容のレベルは上がるので体感は2倍スピードかと思います。漢字も覚える量は1年生の倍になります。
子供が1年生から情緒級でしたが高学年に普通級から転籍してきた子は知的ボーダーがほとんどでした。ただ高学年から転籍ということになると子供自身が拒否することが多くなり親が説得し入れた場合自己肯定感が下がりやすいです。
支援者はすぐ「付いていけなくなったら支援級にすればいいから普通級で大丈夫」と言いますが、低学年の間だったらまだ学校における支援級の立ち位置や偏見が無い子が多いですが3年生にもなるとだんだん気づきます。そうなると普通級では付いていけないのに支援級はプライドが許さなくて拒否=不登校というケースも非常に多いです。
子供にもプライドがあるということを支援者には理解して欲しいと当事者として思います。
通級は週1~2程度授業を抜け出して受ける支援方法になります。授業の補填は無いので学力に遅れが無く情緒面が課題の子に適した内容かと思います。(その分の予習復習は家でやる必要があります)
知的境界域に関するリタリココラム:https://junior.litalico.jp/column/article/113/
日本人の平均IQが105で、学校の学習はその子たちの理解力に合わせているので、境界知能なら平均より低い、理解が遅いのは当たり前の話です。
うちの子も遅れている部分は平均より下です。
凹凸なので、凸は平均より上にいますけど。
うちの子は遅れている部分は、家庭学習して宿題もきちんとして学校も休まず授業を受けて、それでも70点がやっとでした。
努力を続けていたら伸びてはいくので、学期末テストの頃には90点に上がって、健常の子より理解するまでにタイムラグが発生しています。
中学校はもっとシビアで、IQ100以上あっても勉強で苦しんでいます。
IQは上がっても特性は治らないから。
勉強の仕方も小学校とは違うので。
小学校でついていけなかった子は、中学校から支援学級に移っていました。
うちの子はIQが上がって高校に行きたいと言うので、支援学級籍ながら普通学級で全ての授業を受けています。
最初は支援学級でも、追いつく子は小学校の途中で普通学級に転籍していました。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
のんたんの妹さんがおっしゃるように通級というよりは支援級がいいと思います。
就学相談で決めるといいと思います。
娘はウイスクの検査結果で一つだけIQ90代で、あとは100以上ですが、2年生から通級で4年生から支援級になりました。
早いうちから支援級の方が本人は受け入れやすいかなと思います。
高学年になると支援級は小さい子ばかりで娘が嫌がっていました。
中学は五月雨登校です。
勉強面はサポートが必要だと思います。
娘は不登校になってからサポートちゃんとしていなかったので、本人が自分は勉強ができないとか将来就職もできないと悲観的になってしまいました。
不登校だからと自分でフリースクールをしらべていて、行きたいと言われましたがその時はフリースクール高いしダメだよと言ってしまいました。
ちゃんと向き合ってあげれてないし、思春期も入ってきて、支援級からも浮いているし、放課後デイサービスともとらぶるがあり、行けなくなり、今どうしたら良いか迷っています。
なので小さい頃からのサポートがちゃんとできていたら心も安定するのかなと思います。
放課後デイサービスももう少し通えるといいと思いますよ。療育してくれると思います。あとはどう言った支援が今後必要かとか定期的に面談があると思います。デイサービスで学ぶこともたくさんあると思います。
その中で見えてくる息子さんの発達面などもあると思います。
自閉スペクトラムのある他の子を見ることができますし。
ある程度三年生くらいになると支援級への偏見みたいなものも出てきて難しくなるので来年できたら支援級に移行できたら息子さんのペースで成長できるのではないかなと思います。
知的もボーダーなので早めに底上げしてあげたらいいのではないでしょうか。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
一年生の中に年中が...そんなに差があるんですね...支援級の事は来週担任にアポを取ったので相談してみます。
自閉気質ありだけど幼稚園も何とかなってたし小学生も何とかなるだろと思っていましたが、学習が始まるとあまりに出来ない事が多く子供にもイラついてしまいましたが、もう生まれつきの物だと受け入れ子供に適切な対応を取れるように頑張ります。
ありがとうございました。
>ぽんすけさん
回答ありがとうございます。
来週担任にアポを取りましたので支援級については相談してみます。
正直息子が境界知能でショックですがまだ一年生のうちに色々動けるといい方に考えていきたいと思います。
某デイは現在学童に通っているのでとりあえず週1...くらいの考えでしたが放デイに多く通えそうならその辺も相談したいと思います。
回答ありがとうございました。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
>ナビコさん
回答ありがとうございます。
IQ105に合わせているんですね...検査をした時に知的ではないよ~検査受けた時にちょっと体調悪かった?くらいしか言われなかったのでまぁこんなもんなのかな?っと思っていたのですが、実際授業が始まると全然ついていけてないので...もぅ仕方ない話なんですね。
自宅学習だけのサポートでは厳しそうなので担任にアポを取ったので支援級などの相談をしてみようと思います。
ありがとうございました。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
通級では、学習面のケアはやってくれないと思います。
学習面についてはいえば、小学校の普通級で、テストは100点をとるのが普通という感覚でつくられています。小1だとまだ大したことをやっているわけではないので、ここで学習面の遅れがあると結構大変だと思います。普通級のままいくのであれば、家庭で相応の努力が求められると考えます。それこそ、横につきっきりで勉強するなどが求められていくかと。もし、それをするのであれば、学校の授業に則した教科書ガイドやワークが書店で手に入るので、それを親が読んで教えるというスタイルができるかと考えます。一方で、親が教師のようになると、子供もつらくなることがあります。お子さんなりの勉強スタイルができるといいかと考えます。カウンセラーの大丈夫は正直にいれば、当てになりません。励ますための言葉ではないでしょうか。
もし、支援級を考えるのであれば、早めに役所や学校に相談を。時期を逃すと、小3まで待たないといけませんから。
親世代と今の教育現場は違うということも念頭においておきましょう。
アクティブラーニング、グループ学習、パワーポイントをつかった大人並みのプレゼン、電子黒板、タブレット学習と全く違います(驚!)。これをささっと使いこなし、一緒に学ぶ、意見をいうということがすごく求められる。逆に意見をいえない、みんなと同じようにできない場合は、周囲の子がささっとやってしまって、こうやってねと指示されるという状況に。。授業参観などでみていて、いいのかなーと考えてしまうこともあります。でも、それが現代の教育のようです。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。