
初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。
小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか?
自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。
WISK85 IQボーダーです。
人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。
その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。
カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。
一斉指示は微妙、と言われていました。
普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。
現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。
来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。
検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。
娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。
1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。
しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。
朝になるとお腹や頭が痛くなる。
教室が煩くて先生の声が聞こえない。
乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。
とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。
などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。
結果、全IQ85 言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。
自閉スペクトラム症と診断されました。
診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。
親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです!
勿体無い、とまで言われてしまい。
私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。
情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。
また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。
頑張って普通級に慣らして行くべき?
頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか?
行き場がなく親子で辛い毎日です。
アドバイス宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
不登校になっている時点で、普通級は不適応なのだから、慣らすも何も無理だと思います。
自閉症スペクトラム障害で情緒級がないのが痛いですが、知的もボーダーなので、知的級は多少物足りなくても的外れというわけでもないと思います。
どうやって入れてもらうかですが、親が言うだけでは相手にされないようなので、医師に診断書を作成してもらいます。
自閉症スペクトラム障害と境界知能、二次障害から不登校であり、支援を必要とする。
というような内容で。
これを持って、教育委員会に直談判します。
できれば夫婦で。
近隣の学校には、情緒級はないのでしょうか?
新設は無理なのかな💦
家の地域は、数年前は、該当者が1人でもいたら支援学級を開設してくれると聞いたのですが。
コロナで財政難で、今はどうかわかりませんが。
自閉症スペクトラム障害で情緒級がないのが痛いですが、知的もボーダーなので、知的級は多少物足りなくても的外れというわけでもないと思います。
どうやって入れてもらうかですが、親が言うだけでは相手にされないようなので、医師に診断書を作成してもらいます。
自閉症スペクトラム障害と境界知能、二次障害から不登校であり、支援を必要とする。
というような内容で。
これを持って、教育委員会に直談判します。
できれば夫婦で。
近隣の学校には、情緒級はないのでしょうか?
新設は無理なのかな💦
家の地域は、数年前は、該当者が1人でもいたら支援学級を開設してくれると聞いたのですが。
コロナで財政難で、今はどうかわかりませんが。
情緒級を作って貰える様に動く、もしくは情緒級のある支援級に転校するのどちらかでしょうか。。。
まずは情緒級を作る様に学校に相談されてみてはいかがでしょうか?
またそれと同時に近隣校に情緒級のある学校があれば見学、体験してみてはいかがでしょうか?
どちらにしても時期が遅く、もう来年度の先生の人数が確定している時期なのでなかなか苦戦するかとは思いますが。。。
IQ85ならば1年生では何とか付いていける数値ではありますが(2年生以降は厳しい)、言語能力が低いと自分の気持ちを言語化出来ず我慢する一方になるのでなかなか辛いと思います。
今もう既にお子さんがSOSを出されています。
不登校に詳しくない人だと<SOSが出てから支援につなげればいい>と考えている人も居る様ですが、今は<SOSが出た時はお子さんが学校内で色々試してそれでも駄目だった最終段階>だと考えるのが主流です。
お子さんはもう十分頑張って、我慢できない段階まで来ている。
だからこそ普通級という選択肢はもう無いと思います。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が住むところも同じく支援級は知的級しかなく
例えばIQが70だと通常級判定になります。情緒があってもIQが90超えてくると通常級判定で、そこそこ集団生活に問題がないと支援級には行けません。不登校だから行けるということもありません。
お子さんの場合、情緒なしの知的ボーダーさん(ボーダーと言っても上限の方の85ですし)なら、通常級相当だろうと思います。
知的級にいっても、アンマッチの可能性もあるかもしれません。うるさい子がいたり、急に叫んだりする子もいるため、そこそこ自閉症の傾向が強く周りに興味がないとか
ある程度高学年になって、物心がついてこない限りは、知的級はかえってしんどいであろうと。
一方で情緒級はIQが高い子どもや、多動や社会性に課題の強い子が多いので、個別指導に近いといってもめぐり合わせによっては違和感はあるかもしれませんね。
行く場所ないじゃん!!と思うかもしれませんが、いまそちらの地域の実情からして、下手に支援級に行ってもうまくいかない可能性もあるので通常級に籍を置きつつ、登校は積極的にはさせず
時折放課後に先生に会いに行く(親の事務連絡のついでに)ぐらいが良いと思います。
一斉指示が苦手ということは、周りの行動をみて真似る方法で補ったり、経験を積み重ねて覚えているはずなので
参考になる生徒の多い通常級のほうが楽かと感じます。
居場所にこだわらずに、まずは別の形での支援を考えてみてはどうでしょう?
お子さんですが、感覚過敏があったり、見通し不安がかなり強そうなので
通級指導等に通わせてもらうのはどうでしょうか?
すぐに教室に戻るのは難しいですし、支援級に行くにしても同様の心配はあります。
これまでも不安感などはそこそこ強かったのではないかと思いますが、申し訳ないのですが、お子さんに関してはもっと入学や進級に向けて慎重な準備や配慮が必要だったのだと思います。
普通の子より、普通になるために頑張らないといけない子という事にはなりますが
単純に場所が合えばなんとかなるタイプではないと思いますよ。
まずは、見通し不安などを軽減するための療育が必要なのは間違いないので、通級指導が受けられるようにしてみては?
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。
主さんの質問からはこの子の得意や好きなことがなにも見えてきません。できない事にばかり目が向いていませんか?
社会参加すれば明るくなれるということではないと思います。
学校なんか行かなくてもあなたは大丈夫だよ。ぐらいの気持ちがご両親にあまりなさそうなのが気になります。
親が不安いっぱいでいれば、この子は敏いから察してしまいます。
支援級にはあまりに覚束なければ高学年以降に行けたらいいと思いますけど、今はそれよりは療育を探しては?手っ取り早いのは通級で
無いならお金をかけてケアを探しましょう。
勉強の遅れはコツコツやりつつ、取り戻せますが
過敏との付き合い方や人間力の成長は頑張っても追いつけない程なので
そちらを頑張るべきです。
学校が嫌いになりすぎないように。を目指しては?副校長や養護教諭と仲良くなるでもいいので、ご縁つなぐとこからだと思います。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も同じくらいのIQでしたが、書字など障害があり、入学してすぐに支援学級を勧められました。
まず、不登校の時点で環境をかえないと無理かと思います。
数値的には、低学年通常級で大丈夫でもSOSが出せない、周囲の音が気になるなあるので、支援学級の方がよいと思います。
うちは、それでもその学校の支援学級には入れたくなかったので、引っ越し、転校を何度か経験しました。
それが最善だったかはわかりませんが、少なくともそのまま合わない環境よりは良かったかな、と思います。
お子さんにあった環境がみつかりますように。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ワーワーうるさいのは嫌だよね。怖いよね。
うるさくしてる子たちも学年が上がると落ち着いてくるから、それまで辛いときは休んで家で勉強しようか?
というところから始めてはいかがかと思います。
辛いときだけ休むのか、基本休んでたまに登校するのかはお子さんと学校次第で。
音だけならイヤマフとか道具ももありますが、おそらく五感全てが落ち着かないんだと思われます。
勿体ないっていうか、普通級と支援級どっちがマシ?
でも支援級は対象外だし普通級しかないんですって感じなんでしょうね。
家庭学習でついていけそうなら通級を利用して言語やアサーションなどの練習しても良いかもしれません。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております
どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。
回答
ウィスクが低めだと、学校での適応が難しいかもしれません。
やはり今のまま暫く様子をみるのが良いかと思います。
知的支援級は、やはり難しい...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
こんにちは。通常級に通う小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
これは相当悩みますよね…。
支援級の子だけ見た目で一発で...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
今のところデメリットは感じていません。
クラスの子の偏見はないですし、本人は支援級の方が好きと言っています。
情緒級なので、国語と算数は...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん、返信ありがとうございます。
そうですよね。支援学級も娘に合う環境や場所かまだわかりませんしね。
まずはうちの学校が特別支援学...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
軽度知的とありますが、知的の子の殆どが軽度になります、IQだけでは、判断できず、自閉症スペクトラムの場合は、凸凹があるので、何とも言えませ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
地域性もあるのかもしれないですけど、手帳取ってない、IQも知的障害の診断は出なかった程度
普通級で行ける日と欠席する日があるのが5年まで続...
