締め切りまで
7日

はじめて質問させてもらいます
はじめて質問させてもらいます。
自閉症スペクトラムと診断され、2か月前から週2で療育に通っている3歳3カ月の息子がいます。
最近、二語文もでてきて療育の成果も感じられるようにはなってきましたが、体力の無さからかすぐに抱っこと言います。歩くことで体力をつけたいと思って、拒否すると大声で泣き出してしまって手がつけられなくなります。
保育園で夏祭りの練習をしているのですが、先生に抱っこ抱っこと言って泣き叫んでるみたいです。練習が進まないので、先日、先生の方から2歳児の演目に出てみてはという提案がありました(周りの友達を理解してるので、さすがに断りました)
この障害の子どもにとっても、泣き叫んででも無理やりやらせる方がいいのか、親がある程度手を貸してやって褒めるやり方をするのがいいのか悩んでいます。
この質問への回答

こんばんは。
抱っこをせがむのは息子さんの疲れた!しんどい!アピールなんですね。
暑くなってきたので子どもたちも疲れやすいですしね。
抱っこを求められたときは、先に「よくがんばったね」と伝えて、「10数える間だけね」と言って抱っこしてました。
10数えておろしたら、じゃあ次はあそこまで頑張ろう。など目的を決めて歩くようにしました。目的まで歩けたらほめちぎって次の目的決める感じです。
今までの関わりで、拒絶してごねられるよりは譲歩して応えた方がうまくいったので…ここの考え方は人それぞれだと思いますが。
練習は何回も繰り返してやるだろうと思うので終わりの見えない練習に気持ちがついていかないのかなと。
難しいかもしれませんが、あと残り何回か声かけしてもらったり、少しできてなくてもほめてもらう、少しでも参加できたらほめてもらうなど対応してもらってはいかがかなと思いました。
抱っこをせがむのは息子さんの疲れた!しんどい!アピールなんですね。
暑くなってきたので子どもたちも疲れやすいですしね。
抱っこを求められたときは、先に「よくがんばったね」と伝えて、「10数える間だけね」と言って抱っこしてました。
10数えておろしたら、じゃあ次はあそこまで頑張ろう。など目的を決めて歩くようにしました。目的まで歩けたらほめちぎって次の目的決める感じです。
今までの関わりで、拒絶してごねられるよりは譲歩して応えた方がうまくいったので…ここの考え方は人それぞれだと思いますが。
練習は何回も繰り返してやるだろうと思うので終わりの見えない練習に気持ちがついていかないのかなと。
難しいかもしれませんが、あと残り何回か声かけしてもらったり、少しできてなくてもほめてもらう、少しでも参加できたらほめてもらうなど対応してもらってはいかがかなと思いました。
只今5歳の息子がいます。
その当時は、無理矢理はさせていませんでした。
そしてこれからも無理矢理させるつもりはありません☺
補助があればできるのだったら、参加させますが、我が家は保育園の行事自体を休ませてました。
正直…本人はいつが本番とか分からないので…
何かそのために右往左往は本人も親も心痛でしかなく…
2歳の保育園の夏祭りなんて、炎天下の下抱っこしたまま突っ立ってました。一歩でも動けば泣くのですから…
それを見ていた先生方も気の毒がっていらっしゃって、その後は休みます。と言っても無理に言われませんでした。
昨年の発表会は出れましたが、進級して乱れてしまい、春の小運動会はお休みしました☺
いずれ、出来ればいっか🎵くらいでいます。
イベント自体無くしてほしいくらい😅
無理ですが😅
1級下の演目に出るのは…ないですよね…
ちょっとデリカシーのない発言でしたね😢
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。自閉症児の親として、まだまだ未熟な部分もあり、子どもの特性を理解していないところがあるように思います。
今の子どもの発達年齢を理解した上で、子どもが楽しく取り組めるように配慮したいと思います
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

よしこさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
2.3.4.歳は、本当に大変な時期と思います!お疲れ様です。
私だったら、こうするかなぁ〜という感じで書かせていただくので、的はずれだったらごめんなさいね。
◯歩いていて、抱っこ、抱っこ
⇨分かったよ〜、抱っこして欲しいの?
上手に言えたね😊と、一先ず抱っこします。
この時、お家が見えたら、玄関まで歩こうね。と、約束するのはいかがでしょう?
(視覚優位でしたら、写真や絵カードでスタート地点を表示。このポストの写真と同じ所がスタートねとか言う)
スタートとゴールを明確に提示して、最初に同意をとるのが大事かな、と思います。そこから競争してもいいし、楽しく歩くもいいと思います。
歩く事が楽しい、もう少し歩きたかったのにという所で、切り上げると歩くのが好きになり良い循環にはいるのではないでしょうか? 今度は、もう少し手前から歩きたかったのに〜と思わせるのが味噌かな、と思いました。
◯母に要求⇨答えてくれる、で信頼度UP
◯スタートとゴールを明示⇨見通し力UP
◯ゴールしたら、めっちゃ褒める
⇨自己肯定感UP
を狙った、作戦です。
◯保育園のお祭り練習で泣く、抱っこ
まず、何が嫌なのかを見に行く。
○聴覚過敏がないか?大きい音がいや?
○お祭りの見通しがたたなくていや?
⇨絵カードスケジュール表示
○お祭り自体意味が分かっていなくて、園庭に人がゴチャゴチャいるのがいや?
原因によっては、園に相談して祭りは見学のみや参加辞退することも考えます。
4.5.6歳頃になって、参加できそうと思った歳になってから参加するかな。
嫌な記憶を残して、園に行けなくなることが私だったら、一番避けたいなと思います。
何かの参考になれば、幸いです😊
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
はじめまして。小学校1年生の男の子がいます。
よしこさんのお子さんくらいの時、うちも抱っこって言い続けてました。普段、公園とか動物園では歩いているのに、散歩などでは決まって抱っこって言ってた気がします。今思えば、自分の見通しと違う時が多かったので、不安だったんだなーって思っています。泣き叫んでるときは何やっても嫌な思い時間にしてません。私なら手を貸して褒めてあげたいです。未だにできませんが_| ̄|○
対応としては、皆さんが仰ってるやり方が効果的だと思います。でも、よしこさんに余裕があれば思う存分抱っこしてあげてもいいかも。もし、私が戻れるならそうします。
というのも、下の4歳定型っ子は未だに抱っこってたまに言ってます。そして、私もいいかーって抱っこしてます。さすがに重いです。子供ってそんなもんなのかもしれませんね。
夏祭り、嫌なら休んでいいと思います。また来年もあります。ママも息子さんもあまり無理しないでくださいね。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

よしこさん こんにちは
抱っこ抱っこと泣き叫ぶ子は、
それで抱っこしてもらえると知っているし
それしか、嫌なことから逃げる手段が無いから泣き叫びます
そして、たいてい、年長さんや就学のころに困ります
だって、抱っこしてもらうには大きくて重いし
学校ではまず抱っこはありませんから。
泣き叫んで要求を通す習慣は
大人が許した方法です。
切り替えてあげるしかありません。
「あそこまで頑張ろうね」と言われたゴールまで歩ききったボク、すごいでしょう!という
経験は毎日コツコツです
親御さんだけではとても難しいので
療育の先生にお願いしてはいかがでしょう?
また、運動系の療育をしている事業者さんも増えたので
そういったところを利用するのも手です
そういう私も療育センターで働く職員ですが
歩きたくないお子さんと日々、小競り合いは続きます。
単に体力の問題だけでなく
歩く習慣が無いお子さんや
気持ちが続かない(行きたいところに向かうときや、楽しいときは歩けたりして)
はじめてのルートや行き先が不明で見通しが持てず安心できない
歩きたくない、暑い、しんどい、飽きる
他のことがしたかった
私の担当するお子さんたちについては、理由が様々ですが
息子さんはどうでしょう?
体力や歩く習慣の不足もあるかもしれないし
園では、夏祭りの練習の見通しがつかず不安もあるかもしれませんね
幼少期はやむを得ず、常に抱っこの親御さんは多い
よしこさんだけではないと思います
多分、多くの場合
年中さんくらいから、親子で、また療育、幼稚園や保育園での経験をきっかけに
切り替えていくと良いかと
無理させる必要はありませんし
無理させて
泣き叫んで、親が負けてしまう…という経験を繰り返すと逆効果です。
毎日、少しづつです。
行事のことは・・・園と相談しながら、今、よしこさんやお子さんに無理のない参加ができると良いですね
2歳児さんと一緒は・・・本人が希望しない限り
お断りで良いかと思いましたが
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
はじめまして。自閉症スペクトラムの息子の母親です。
自閉症スペクトラムの疑いがあるって事は、特定の発達障害が明確ではない状態。しかも、『...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
ぽぽたんさんへ
お礼が遅くなりました、やりとりカードの質問に丁寧に答えていただきありがとうございました!
加配の先生のサポートの仕方もとて...


2歳8ヶ月の男の子の母です
言葉が遅く、単語か二語文です。おうむ返しは多く、会話はほとんどできません。発達相談に行き、来月から市の親子教室に行く予定です。発達相談では「聞く力が弱い」と言われました。今はどうしたらいいのかわからず、とりあえず沢山話しかけています。物や人の名前は覚えて「これは何(誰)?」と聞くと答えられるのですが、「どっち?」と二択の質問は意味がわかってない様子です。2つの食べ物を見せて「どっちがいい?」と聞いているのですが、両方欲しいというように手を伸ばします。必死なので質問さえ聞いていないようだったのですが、あとから「〇〇と△△、どっちがいい?」とエコラリアをしているので、聞こえてはいるみたいです…。どのような方法で「どっち?」を教えたら良いでしょうか?経験談やご存知の方法がありましたらぜひ教えて下さい。
回答
もりもりさん、こんにちは。
どっち?を教えるだけなら、食べ物など本人の意思を必要するものでなく、男の子ならミニカーなどが教えやすいです。...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...



2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
娘がすぐ抱っこをせがむ子でした。長い時間歩くのが難しかったようです。
原因は5歳の時に判明しました。
足がX脚でした。成長の過程でどうして...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
3歳で集団行動が出来ない。
むしろ3歳で集団行動が出来る子供たちが不思議でなりませんでした。
そんな少し見ただけで「自閉症スペクトラムです...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
お返事拝見しましたが
私も幼い頃幼稚園行事が苦手でした。泣く必要はありませんでしたが、嫌でたまらない。
とにかくイヤなんです。
そうい...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
自閉症と言われたのは3歳でしたけど、3か月検診の時点で明らかに定型ではなかったうちの次女。今は広汎性発達障害に診断名は変わっていますが、自...


初めまして
一歳三ヶ月の男の子がいます。一歳頃から自閉症を疑い、本日病院で、現時点で自閉傾向にあることは間違いない。詳細な診断名(アスペとか高機能とか…)は3歳までには出せるだろう言われました。月~金は保育園のため、療育は土曜日に通わせようと思い、既に療育施設を予約しており現在待機です。日中、本当によく泣く子で…泣いている時にどのように接したらいいのかわかりません。これがしたいの?あれがしたいの?と機嫌取りをするべきなのか、泣いても要求が通らないことをわからすために、放置したほうがいいのか…皆さまどうかアドバイスお願い致します。
回答
なるほど。さん
初めまして。
アドバイスありがとうございます。
オススメいただいた本は、我が家の自閉症関係の第一号!の本です。
読み...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...
