2020/05/22 17:02 投稿
回答 10
受付終了

2歳の自閉症の子供を育てています。アドバイスをいただけると有難いです。
徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。
これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。
何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/22 23:28
ruidoso様

お返事いただきありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。

子供の意思を尊重してしっかりとコミュニケーションがとれていなかったのをひしひしと感じました。しっかり応えようと思います。

横断歩道は確かにとても危険なので一緒に伝えて渡ろうと思います。ルールも伝えながら少しずつ覚えてもらえたらと思います。

座り込んだ後に抱っこ!と言う形で要求してきます。
コミュニケーションをとって要求に応じるとはとても大切ですね!ついどこまでわかっているのか不安になりコミュニケーション不足になっていました。肝心なところを落としていました。
お子さんのように理由は様々あるのでもっとコミュニケーションを大切にします。本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/151059
2020/05/22 19:47

しゃがみこむ理由によって対処法は変わるので、もう少し理由が絞れてくると良いのですが、そこが分からなくて悩まれているのですよね…。

息子もよくしゃがみこむ子でした。
6歳の今も、歩くのはすぐに疲れて「おんぶ」と言います。流石に抱っこは重くてできない、と本人も分かっていますが、買い物の途中でもすぐに疲れてしまいます。
(疲れやすい、という特性はあると思います。)

自宅が見えてきて安心感から、どっと疲れてしゃがみこむ。
帰りたくないから、しゃがみこむ。
どちらかなのかな?と思いましたが、後者だったらもっと前から愚図るはずか。
やはり疲れから来ているのかもしれません。

あと気が付きにくいけど思い付くのは…
入口のドアや前に、お子さんが苦手な何かがあって、怖いから抱っこしてと言うパターン。

息子が一時期、ドアが閉まるシーンが怖くて、マンション公共部分のドアを見ると耳を塞いで怖がっている時期がありました。

ドアや壁に虫がいたのを見てから怖くなったなど、トラウマ的なものが影響している場合や、家に帰ってからの何か嫌なことを思い出している場合など…、理由が絞れるとどうしてあげたいか見えてくる気がします。

疲れやすい子の場合、身体的な原因以外にも、視覚情報などの刺激が多いなど、感覚過敏が影響していることも多いです。(うちはこれかも)

幼稚園に行けるかの不安は、今回の「しゃがみこみ」がなくなっても解消しないと思うので、まずは一つ一つの不安を取り除いてあげたいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/151059
退会済みさん
2020/05/22 19:53

年齢的に、抱っこを求められたら可能なかぎりできるだけ抱っこに応じてあげればよいことのように思います。

無理なら、できない理由を伝え、ここまで歩いてほしいな。など少しずつ頑張らせてみることかなと。

何にせよ、ワガママでも、◯◯したくないでも意思表示があるのは素晴らしいことです。
二歳ということを考えて、しっかりキャッチして丁寧に返すことを意識されては?


理由を探るより、まずは要求に可能なら応じること。(無理なら断ったりもあるでしょうが、二歳という年齢からしっかり受け止めるを優先させていいと私は思います。)

それから、ルールやマナーといった簡単な躾を意識されることをオススメします。

例えば、横断歩道の途中での座り込みは大変危険です。
年齢的にどこで座り込むのも、まだ仕方ないですが、ここでの座り込みは絶対いけない。すぐに歩いて渡りきる!と確実に教えなければなりません。わからなくても大事なことです。
横断歩道はわたる前に、あちらまでは歩こうねと話したり、座り込みやすい場面ならあえてダッコし、右見て左見て、急げー!など交通ルールをさりげなく教えていくのもよいと思います。

あとは、座り込みなのではなくて、抱っこと言わせるか抱っこというジェスチャーで要求させることを教えていくことではないでしょうか

なんで歩かないのか?は色々想像はできますが、歩ききらないことよりは今は適切に要求させる。

座り込んだら、歩きたくないのかな?
抱っこにする?と聞いて、意思表示があれば抱っこポーズをとらせる。

時間稼ぎや帰りたくない意思表示だとするなら
それをくみ取って、まだ帰りたくないのかな?歩きたくないのかな?
もう◯時だから帰らなくてはいけないの。今日はもうおうちに帰ろうね。

等しっかり会話して説明したり、抱っこしようか?歩けるかな?など声をかけていくのがよいと思います。
そこでしっかり意思表示してくれたり何かしらのサインがあれば、拾うことこそが重要ですし、帰りたくないとだだっ子するのも大事な意思表示です。

外出先では、いつ、どこで、いつまで遊ぶか?等は自由に決めさせられず、本人に決めさせられない事なので、守れないし理解できないとしても、勝手気ままにはさせられないことはコツコツ経験させてよいと思います。

Maxime aut mollitia. Qui omnis quo. Velit repellat dolor. Temporibus deserunt doloremque. Aut eaque ipsa. Sint neque commodi. Doloribus fugiat debitis. Alias ipsam rem. Assumenda ut pariatur. Debitis deserunt possimus. Nesciunt sint error. Accusantium est molestiae. Rerum sequi et. Veritatis ut voluptatem. Ipsum aut ullam. Impedit in nostrum. Ut quia voluptatibus. Est quo ut. Perferendis qui quia. Velit eveniet ut. Id temporibus facere. Et sint libero. Nam voluptas qui. Earum aut rem. Dolores sequi consequatur. Facere aut eos. Fugit enim corporis. Iste eum a. Non voluptate ut. Alias accusantium veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/151059
退会済みさん
2020/05/22 20:02

ちなみに、歩けない理由ですが

我が子の場合

グレーチングが怖い。
車のエンジン音などが怖い。
完璧主義で歩くのが思うようにうまくいかないのが苦痛なので、頑張りたくない。
歩くのが下手な自分に悲しくなった。
単純な疲れ。(歩き方のぎこちなさと関連。爪先で歩くクセなどがある。)
タイルやレンガ敷はものによって嫌がる。
小さい虫がいた。
怖いめにあったことがある。
単純にここからは歩かないときめてる。

等ありましたね。

正直、自閉症だと思っていた子については要求にはとにかく応じることで、コミュニケーションを伸ばそうと考えていました。

◯◯して!に応じてもらえないと要求が出にくい子もいるので。

正直、抱っこ!と言えるのは力だと思いますし。

うちの場合、クレーンでの要求もありましたが、して欲しいことを代弁しながら応じていました。

歩くのに自信をつけるのは、身体全体を思うように扱えるようにならないとうまくいきません。
作業療法などのリハビリで高めてあげるといいと思います。


Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/151059
saisaiさん
2020/05/22 17:06

娘がすぐ抱っこをせがむ子でした。長い時間歩くのが難しかったようです。
原因は5歳の時に判明しました。
足がX脚でした。成長の過程でどうしても強く出る子がいるそうです。気が付きませんでしたが@@;
そういう子は、体重の負担が膝に入りやすく歩くのが苦痛のようです。
なので、一概に不安が強いせいとは限りません。
足のバランスを見てやってください。

Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/151059
saisaiさん
2020/05/22 17:37

お返事ありがとうございます。
x脚は運動会の時に後ろ姿で気が付きました。まさかうちの子だとは思いませんでしたが@@;
その後、病院でレントゲンを撮り、経過観察で定期的にレントゲンを撮りました。
やはり、走ったり歩いたりするのは苦手で飛んだりするのは普通にしていました。縄跳びも問題ないです。
ただ、成長の過程でX~O脚を繰り返すそうなので、低年齢では処置は出来ないと言われました。
現在は6年生ですが、若干X脚ですが問題ない範囲と言われました。
なので2才では分りにくいかもしれませんが、原因がある可能性があるので無理に歩かせない方が良いかと思います。

Autem omnis iure. Neque doloremque magnam. Placeat quaerat sed. Tempora animi a. Fugiat ipsa non. Sunt possimus eius. Omnis molestiae dolore. In laudantium sequi. Delectus quasi quam. Consequatur maxime dolorum. Quas voluptates minima. Quaerat deserunt hic. Consequatur nemo omnis. Id sint quis. Et voluptatem qui. Error et atque. Reprehenderit quam dolore. Et occaecati quo. Officia voluptate eum. Consectetur sint vel. Qui voluptatem tempore. Ducimus at qui. Rerum quia voluptatem. Provident accusamus molestias. Deserunt voluptatem praesentium. Eum rem autem. Reiciendis sint dolorem. Tempore error sed. Labore est dolore. Enim voluptatem magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/151059
おまささん
2020/05/22 18:16

こんばんは

ただ単に家につくときに抱っこされていたいという拘りなのでは?
家の前が段差とかで小さいころは抱っこされて敷地に入っていたので、そうして貰うのが当たり前だと思っているとかね。
拘りは親には全く思いつかない事が多いので、理解するより許せる範囲で親がどうするかを判断していくしかないのでは?
今日はママは疲れています。とか、荷物が多いから無理ですとか、説明していくのはとても重要ですよ。
出かける時にちょっと抱っこしておいて、お外では抱っこはしませんと約束させるのもいいと思います。

抱っこをせがむ事と幼稚園に慣れるかどうか?は全く別のことですよね?
問題は抱っこは不安や疲労や眠い等を表現する手段だった場合、幼稚園の先生にはわからないことですよね。しっかり言葉で伝えるように訓練しましょう。

多分、見通しがつかないことの不安があるのでは?お家にかえったら、手洗いうがいして、お昼ごはんだよ!とか○○は何かしたいことある?なんてお話しながら帰宅したらいいのでは?

車通りがない安全なところなら、よーいドンでどっちが早くつけるか競争ね!なんてのも楽しいかもしれません。二歳って案外話が通じるもんですよ、説明して、気持ちをかわりに言ってあげてください。それが幼稚園でお子さんの助けになると思います。



Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
パニック 幼稚園 癇癪

7歳自閉症男子を育てています。 この子がいなかったらいいのに この子さえいなかったら もっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし 下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのに と思ってしまいます そばに寄ってくるのも気持ち悪いし 彼に食器など触られると 使いたくないぐらいです 旦那も去年あたりから息子への当たりが キツくなって、 気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、 と言っています。 息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などで こちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。 2歳で診断受けて、 療育も色々やってきました。 癇癪も毎日起こすし 偏食や場見知りや人見知りや 行事もうまくいかないし、 手は掛かりましたが ずっと息子のことは とても可愛くて、 しんどいと思いながらも 大切にしてきたつもりです 去年あたりから このような感情が湧いてきました。 時間が経てば治るのでしょうか、 皆さん経験することでしょうか。 この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
10件
2022/08/20 投稿
歯磨き 療育 片付け

2歳8ヶ月になる息子がいます。 (前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。) 未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。 現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。 今回は【発語】についてです。 先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。 動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。 *メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです! 図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!) ○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。 息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。 街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。 色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。 ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。 「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。 妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。 逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。 パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。 1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。 良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。 ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか? 普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
6件
2024/07/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) おもちゃ 発達障害かも(未診断)

IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。 でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・ こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。 そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」 「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・ さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。 息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」 なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです) 母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」 ・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、 母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」 息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」 とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT) なんとか解決方法ないですか?

回答
48件
2017/02/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか。 いつもお世話になっております。 少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。 自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。 自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。 (既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…) もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。 また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。 相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。

回答
7件
2020/11/16 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す