締め切りまで
10日

いつもお世話になります

退会済みさん
いつもお世話になります。
2歳8ヶ月になります《自閉症スペクトラム障害・低、中機能自閉症》の息子がいます。
今、週2回の一時預かり・作業療法・言葉の教室・親子教室に通っております。
言葉は、掛け声やあっあっ、あった、ない、イヤ〜が話せます。
理解力の方がぐっと増え、出掛ける、ご飯、駄目がわかるようになりました。
たまにナイナイが出来る様に。
最近、アルファベットやあいうえおの文字に興味が出てきて、、
A.B、、と呟いたり、あいうえお、と呟いたと思ったら、いきなり!W《ダブリュー》Y《わーぃ》とか…アルファベットやあいうえおが乱れたバラバラな独り言。
たまに、あった!ない!あっあっ!に、アルファベットが混じったりした
独り言を言う事が多くなりました。
ママ、パパって言うより、あいうえお・アルファベットかぁ〜と、少し残念です。
形が覚えやすいのかなぁと。
一方的な独り言ですが、少しは成長してるなぁ〜と。
朝ドラの歌が流れると、首を振ったり手を叩いたり、嬉しそうにジャンプしたり、、楽しそうに踊っています。
ただ、爪噛み、おむつをむしって食べたり、落ちているゴミ、リモコンから乾電池を取り出し口に含んだり、舐めたり、ソファーで身体をうちつけたり、ジャンプしたり、、特に昼夜問わずの奇声大声には困ってます、変わらずで、、
かかりつけに相談しても、発達専門医にされて下さいと言われ、最短予約しても11月しか空きがない状態。
長々と話それましたが、気になる事。
①抱っこ抱っこばかりになってしまい、困っています。
ちょっと散歩も抱っこ抱っこ。
バギーやベビーカーは前から嫌がり駄目でした。
徒歩5分の場所に行くだけでも抱っこ抱っこ。
おろそうとすれば、床ゴロゴロ、大泣き、足バタバタ。
仕方なく、私や主人がおれて抱っこの繰り返し。周りを気にしてしまう甘い親です。
スーパー、SCもカート拒絶、興味あればおりて走り回る回る。
今更ですが、バスや自転車、車で気づくこと遅くなりました。
近くの公園まで行く時もおろそうとしますが、拒絶、、と思いきや、公園に着くなり、自分からおりてダッシュダッシュ。手を繋ぐ事嫌がります。
抱っこ抱っこばかりじゃいけないと、思いつつ、、今に至ります。
どうすれば、手を繋ぎ歩く様に、、
出掛けるの声かけで、すぐ抱っこ抱っこ状態です。
同じ悩みの方いらっしゃいますか?
どうやって工夫すれば良いでしょうか?
②今の一時預かり保育園は3歳で卒園の乳幼児専門保育園です。
今年度の発達専門の保育園に入園漏れてしまい、今の保育園に来年の3月まで一時預かり延長してもらいました。
かかりつけも発達専門医も幼稚園や保育園よりも専門の保育園に入園を!と言われています。
私には選択が出来ないのかな?と。
数少ない発達障害専門の保育園2箇所見学し来年4月の入園予約しております。
1つは教育的な雰囲気、学校みたいです。もう1つは、保育園みたいなほのぼの雰囲気です。2箇所発達障害専門ですが
真逆な雰囲気です。
2択ですが、どちらとも来年の入園をいただけると有難いのですが、、
園決めのポイントのアドバイスを教えてくださいませんか?
③大変お世話になっている一時預かり保育園に御礼を考えております。
3月の最終日にお渡ししたいと考えております。息子の事をよくみてくださっている場所で、偏食・手付かずの給食も具を抜いたり、ご飯と具を別にして頂いたり、何とか口にして貰えるように工夫して下さったり、、
息子が1歳の時に母が倒れた時に、すぐに受け入れてくださったり、、
本当に本当に頭があがりません。
園児30人、先生20人の小規模保育園です。まだ、先ですが、御礼は何が嬉しいでしょうか??
皆さんはどんなものが嬉しいでしょうか?
長々と申し訳ありませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ひーちゃんママさん
なかなか課題山積みですね😅お疲れ様です❗
うちの息子も2歳前後はなかなかヘビーな毎日だったことを思い出しました。いまも大変ですが。
①抱っこ要求は、甘えもあるとは思いますが、歩きたくない理由があるのかもしれません。これについては、作業療法士さんに質問してみてください。感覚統合に詳しい作業療法士さんにMEPA検査をしてもらえると良いのですが。
うちの息子は、走り回るか寝転ぶことが多いです。座位姿勢が辛いのだと思います。足腰は強いのに、体幹が弱い?上半身が低緊張と言われました。
お子さんも重力不安があるとか、何かしら感覚統合がうまくいっていない面があるのではないでしょうか?
うちの息子も1歳3ヶ月くらいから1年間、全くベビーカーに乗ってくれず、徒歩かおんぶで大変でした。
手をつないでも振りほどいてしまうため、しばらくハーネス付きリュックを使用して、「ママと一緒に歩こうね」と同じスピードで歩くことに慣れさせました。その後、手つなぎできるようになりましたが、5歳になった今も突発的に走ることはあるので、後ろ襟をつかんで歩くこともあります。
スーパーではカートに必ず乗るというルールにしました。
簡単なことから約束ごとを決めて、できたら誉めるの繰返しをすることかな?と思います。
②療育園は言語聴覚士さんや作業療法士さんなど資格のある専門家がいるところが良いと思います。
また、各教室の他に広いホール(体育室)があって、感覚統合の遊具(吊り遊具やボールプールなど)があるかどうかも重要です。
活動プログラムも、思いきり体を動かす活動と身辺処理など学べる活動の両方が必要です。
先生方の雰囲気も大切ですよね。お子さんが嫌がるようでは本末転倒ですから。
③お菓子などはわけるのが手間だったりするので、私はよくティーバッグの紅茶セットにしてます。一時預かりでお世話になった幼稚園の先生にも「お茶はよく飲むから」とおっしゃっていただきましたよ。
なかなか課題山積みですね😅お疲れ様です❗
うちの息子も2歳前後はなかなかヘビーな毎日だったことを思い出しました。いまも大変ですが。
①抱っこ要求は、甘えもあるとは思いますが、歩きたくない理由があるのかもしれません。これについては、作業療法士さんに質問してみてください。感覚統合に詳しい作業療法士さんにMEPA検査をしてもらえると良いのですが。
うちの息子は、走り回るか寝転ぶことが多いです。座位姿勢が辛いのだと思います。足腰は強いのに、体幹が弱い?上半身が低緊張と言われました。
お子さんも重力不安があるとか、何かしら感覚統合がうまくいっていない面があるのではないでしょうか?
うちの息子も1歳3ヶ月くらいから1年間、全くベビーカーに乗ってくれず、徒歩かおんぶで大変でした。
手をつないでも振りほどいてしまうため、しばらくハーネス付きリュックを使用して、「ママと一緒に歩こうね」と同じスピードで歩くことに慣れさせました。その後、手つなぎできるようになりましたが、5歳になった今も突発的に走ることはあるので、後ろ襟をつかんで歩くこともあります。
スーパーではカートに必ず乗るというルールにしました。
簡単なことから約束ごとを決めて、できたら誉めるの繰返しをすることかな?と思います。
②療育園は言語聴覚士さんや作業療法士さんなど資格のある専門家がいるところが良いと思います。
また、各教室の他に広いホール(体育室)があって、感覚統合の遊具(吊り遊具やボールプールなど)があるかどうかも重要です。
活動プログラムも、思いきり体を動かす活動と身辺処理など学べる活動の両方が必要です。
先生方の雰囲気も大切ですよね。お子さんが嫌がるようでは本末転倒ですから。
③お菓子などはわけるのが手間だったりするので、私はよくティーバッグの紅茶セットにしてます。一時預かりでお世話になった幼稚園の先生にも「お茶はよく飲むから」とおっしゃっていただきましたよ。
ひーちゃんままさん
今3歳1か月の息子を育ててます。すごくひーちゃんままさんの息子さんに似てます。爪噛み、ゴミ食べなど(^^;)アンパンマンのキャラばかり一人で喋ってパパママをあまり言わなかったところ。手を繋がないし、走ってしまうところ。
ただ3歳過ぎてパパママたくさん言うようになりました。人に興味を持ち出しました。ここ一週間ぐらいですが、ひーちゃんままさんの息子さんもきっとパパママになりますよ。
保育園のお礼を考えてるひーちゃんままさんは感謝の心で動ける素敵な人なんですね!保育園の人達がひーちゃんままさんの投稿を見たら、すごく喜ぶと思います!私はひーちゃんままさんの優しい文章がいいなと思ったので、手紙はどうでしょうか。きっと喜んでくれると思います!
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさんへのコメントにちょっと横レス。
でかいお子さんで16キロも一緒(^^;)
でかい子に道路に寝られると、もう私の心が真っ白になります。
この状況はどうすればいいんだろう。果たして抱きかかえて目的地に行けるのか?
とかいろいろ考えて気合いをいれて、四つん這いになりながら「こんちくしょ~!!」とかいいながら抱っこ(笑)
腰が一番心配です。ひーちゃんままさんと私の腰の心配をします(^^;)
重くて歩かない子の育児って本当に大変ですよね(^^;)
解決方法は分かりませんが、お互い頑張りましょう。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありりんさんへ
有難う御座います。
2歳8ヶ月で16キロ近くある、ぽっちゃり息子で重くて重くて。
興味ある場所が見えて来ると、おろしてと言わんばかりに暴れ、走り回る回る。
それ以外は全て抱っこ移動でしたので、歩こうと言い聞かせても床ゴロゴロ、バタバタばかりで、、困っておりました。
そういえば、足腰は強いですが、体幹が弱いみたいな事を最初の時にチラッと言われておりました。
作業療法士に相談ですね、全く思いつきませんでした。
甘えワガママばかりを考えておりました。MEPA検査?無知で申し訳ありません、初めて聞きました。勉強になります。
・療育園と呼ばれるのでしょうか?
専門の方々がいます、発達専門の保育園は本当に本当に少なくてどこも入園待ちです。
幼児向け訓練機関も2箇所?しかなく集中状態です。
リーフみたいな教室があれば、良いのですがありません。
2箇所入園予約をしましたが、教育的が伸びるのか、ほのぼのが伸びるのか、、
難しい2択です。
しかも、、どちらも入園漏れてしまったら、どうしよう!!状態です。
・ティーバックセットですね。
オシャレですね!!
良いアイデアですね!!
ありりんさん、温かいアドバイスを有難うございました。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさんへ
いつも有難うございます。
アンパンマンのキャラクター名前が言えるのですね、凄いです。
アンパンマンキャラクターグッズをもたせており、何度も名前も教えていますが、、身近なキャラな筈ですが、、
何故でしょう、、全く言えません笑。
1人の世界でブツブツとアルファベットや
あいうえお、数字が混じった独り言ばかり話してます。
今日は、アルファベットの歌をテレビで鑑賞中の独り言。
《1、2、A、あー、い、うー、T、5》
ときて、、
いきなり
《きゃー!!奇声》ですよ。
凄い独り言です。
これが、息子の個性なのですよね。
面白いなぁ〜、そう来るか!!と。
成長に落ち込むこともありますが、こちらで救われています。
一方通行ですが、口数が増えてきており、、パパママが聞ける日を楽しみにしていきたいと思います。
やっちんさん。
お手紙ですか!!
良いですね〜。
やっちんさんもありりんさんも、、
素敵なアイデア有難うございます。
栄養ドリンクとチラッと考えておりました、恥ずかしいですね笑。
やっちんさんの優しいアドバイス
有難うございました。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ポコアポコさんへ
こんにちは。
以前、同様に有難うございます。
①に対してのアドバイス。
目から鱗です!!
有難うございます。
抱っこばかりを気にしていており、視点を変えてみる事の柔軟さが欠けておりました。
早速、試してみたいとおります。
②ですが、近隣の幼稚園・保育園に尋ねてみた事あります。発達障害・言葉や指示、身辺自立で断られました。
以前、かかりつけ医に保育園や幼稚園を加配の感じで通わせられないか、尋ねた事があります。
発達障害を熟知された加配が付くなら良いですが、、現状は難しいですと。
息子さんにはやはり専門に入園をすすめますとの事でした。
今は、息子の事を理解して下さる一時預かり保育園に通わせております。
ずっと、、と思いますが、来年3月卒園です。乳幼児専門ですので、仕方ありません。
難しい質問してしまったですね。
私の愚痴みたいになり、申し訳ありません。
難しい選択です。
地域の情報あつめ、もう一度、、
じっくり考えてみたいと思います。
③手作りですね。
素敵なアイデアですね。
園で使えるように園児用ガーゼハンカチや今、樹脂粘土にはまっており、スイーツやパンを作っております。マグネット付けたり、アクセも検討してみようと思いました。
まだ、時間がありますので。
ポコアポコさん、色々とアドバイスを有難うございました。
改めて、考えてみたいと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
私も①(今はココですよね?)
家から近いのは良い。
子どもが楽しんでいる(信頼している)場所を、変えてしまうのは残念。また一から慣れる必...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
その月齢で、診断されておられる事が、私には驚きです。
発達障害の理解が進んでいるから、現在ではそれが出来るようになったのは、喜ばしい事。
...



2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
こんばんは
ただ単に家につくときに抱っこされていたいという拘りなのでは?
家の前が段差とかで小さいころは抱っこされて敷地に入っていたので...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
うーん。
自閉症で厄介なのは喋れるのに意思疎通が難しいということもありますよ。
理解、話すことをメインに考えない方がいいと思います。
...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
小さすぎて、そう思う気持ちはわかりますが、診断つかないのでは。
それよりも、3歳のお子さんの方をなんとかしたほうがいいと思います。
診断...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
お疲れさまです。ほんとに、大変な時期ですね。💧
その時期どんなだったか思い出してみても、やはり大変だったことしか覚えてません。うちは、カナ...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
我が子らは発達障害ですが、知的はないので、お友達だとか身内の話です。
療育なのですが、お子さんの場合立ったり歩い...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
はじめまして!
回答ではないのですが、とても似ているなと思いコメントさせていただきました。
うちも今月から保育園週3日、療育週2日通います...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
お子さんの好きなもの、得意なこと、かわいいところを挙げられますか?
かわいい大好き!って言ってくれる人の存在や、好きなもの得意なことが人...



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
仮に、2歳半の子が重度の知的障害(IQ35以下)だとすると、
9カ月よりもっと赤ちゃんのような感じになると思われます。
イヤとかヨイショ...



3歳6ヶ月になる娘がいます
自閉症と軽度知的障害と診断された娘がいます。しかし理解力が高いとの事で、療育手帳の審査は通りませんでした。なので知的障害があるのか境界域ぐらいの知能なのかハッキリしていません。3歳になりやっとイヤイヤ期が来て、ただいまイヤイヤ期真っ盛りです。少しずつ成長してきているなと感じていますが、私からしたらまだまだ理解力がありません。言葉はなんとか3語文はでていますが、日本語の使い方の間違いが多いです。また、こっちおいでゴミ箱捨ててなど、簡単な指示は通りますが、今日保育園楽しかった?運動会何するの?など日常会話になると理解できないようで答えられません。いつになったら会話できるのかなぁ…と焦っている自分がいます…。知能の障害で会話の理解ができないのでしょうか??現在何歳くらいの年齢に値するのか知りたいです。
回答
息子がいろんな所に療育に行くので、その界隈で子どもたちを見てきましたが、自閉のない知的障害や、ADHD+境界知能の子達は普通に日常会話をし...
