退会済みさん
2016/09/03 22:46 投稿
回答 8
受付終了

いつもお世話になります。
2歳8ヶ月になります《自閉症スペクトラム障害・低、中機能自閉症》の息子がいます。
今、週2回の一時預かり・作業療法・言葉の教室・親子教室に通っております。
言葉は、掛け声やあっあっ、あった、ない、イヤ〜が話せます。
理解力の方がぐっと増え、出掛ける、ご飯、駄目がわかるようになりました。
たまにナイナイが出来る様に。
最近、アルファベットやあいうえおの文字に興味が出てきて、、
A.B、、と呟いたり、あいうえお、と呟いたと思ったら、いきなり!W《ダブリュー》Y《わーぃ》とか…アルファベットやあいうえおが乱れたバラバラな独り言。
たまに、あった!ない!あっあっ!に、アルファベットが混じったりした
独り言を言う事が多くなりました。
ママ、パパって言うより、あいうえお・アルファベットかぁ〜と、少し残念です。
形が覚えやすいのかなぁと。
一方的な独り言ですが、少しは成長してるなぁ〜と。
朝ドラの歌が流れると、首を振ったり手を叩いたり、嬉しそうにジャンプしたり、、楽しそうに踊っています。

ただ、爪噛み、おむつをむしって食べたり、落ちているゴミ、リモコンから乾電池を取り出し口に含んだり、舐めたり、ソファーで身体をうちつけたり、ジャンプしたり、、特に昼夜問わずの奇声大声には困ってます、変わらずで、、

かかりつけに相談しても、発達専門医にされて下さいと言われ、最短予約しても11月しか空きがない状態。

長々と話それましたが、気になる事。
①抱っこ抱っこばかりになってしまい、困っています。
ちょっと散歩も抱っこ抱っこ。
バギーやベビーカーは前から嫌がり駄目でした。
徒歩5分の場所に行くだけでも抱っこ抱っこ。
おろそうとすれば、床ゴロゴロ、大泣き、足バタバタ。
仕方なく、私や主人がおれて抱っこの繰り返し。周りを気にしてしまう甘い親です。
スーパー、SCもカート拒絶、興味あればおりて走り回る回る。
今更ですが、バスや自転車、車で気づくこと遅くなりました。
近くの公園まで行く時もおろそうとしますが、拒絶、、と思いきや、公園に着くなり、自分からおりてダッシュダッシュ。手を繋ぐ事嫌がります。
抱っこ抱っこばかりじゃいけないと、思いつつ、、今に至ります。
どうすれば、手を繋ぎ歩く様に、、
出掛けるの声かけで、すぐ抱っこ抱っこ状態です。
同じ悩みの方いらっしゃいますか?
どうやって工夫すれば良いでしょうか?

②今の一時預かり保育園は3歳で卒園の乳幼児専門保育園です。
今年度の発達専門の保育園に入園漏れてしまい、今の保育園に来年の3月まで一時預かり延長してもらいました。
かかりつけも発達専門医も幼稚園や保育園よりも専門の保育園に入園を!と言われています。
私には選択が出来ないのかな?と。
数少ない発達障害専門の保育園2箇所見学し来年4月の入園予約しております。
1つは教育的な雰囲気、学校みたいです。もう1つは、保育園みたいなほのぼの雰囲気です。2箇所発達障害専門ですが
真逆な雰囲気です。
2択ですが、どちらとも来年の入園をいただけると有難いのですが、、
園決めのポイントのアドバイスを教えてくださいませんか?

③大変お世話になっている一時預かり保育園に御礼を考えております。
3月の最終日にお渡ししたいと考えております。息子の事をよくみてくださっている場所で、偏食・手付かずの給食も具を抜いたり、ご飯と具を別にして頂いたり、何とか口にして貰えるように工夫して下さったり、、
息子が1歳の時に母が倒れた時に、すぐに受け入れてくださったり、、
本当に本当に頭があがりません。
園児30人、先生20人の小規模保育園です。まだ、先ですが、御礼は何が嬉しいでしょうか??
皆さんはどんなものが嬉しいでしょうか?

長々と申し訳ありませんでした。

















...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/04 19:04
ありりんさんへ
やっちんさんへ
ポコアポコさんへ

皆さん、それぞれに温かいアドバイスを有難うございました。

来年3月の道ですが、12月くらいに療育園から連絡がありますので、、
まだ、時間がありますし、もう少し考えてみたいと思います。
愚痴みたいになってしまい、申し訳ありませんでした。

一時預かり保育園の御礼ですが、ありりんさん・やっちんさん・ポコアポコさんのおすすめを全てしたいと決めました!!
ありりんさん、やっちんさん、ポコアポコさん、、本当に本当にありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/35596
退会済みさん
2016/09/03 23:56

ひーちゃんママさん

なかなか課題山積みですね😅お疲れ様です❗
うちの息子も2歳前後はなかなかヘビーな毎日だったことを思い出しました。いまも大変ですが。
①抱っこ要求は、甘えもあるとは思いますが、歩きたくない理由があるのかもしれません。これについては、作業療法士さんに質問してみてください。感覚統合に詳しい作業療法士さんにMEPA検査をしてもらえると良いのですが。
うちの息子は、走り回るか寝転ぶことが多いです。座位姿勢が辛いのだと思います。足腰は強いのに、体幹が弱い?上半身が低緊張と言われました。
お子さんも重力不安があるとか、何かしら感覚統合がうまくいっていない面があるのではないでしょうか?
うちの息子も1歳3ヶ月くらいから1年間、全くベビーカーに乗ってくれず、徒歩かおんぶで大変でした。
手をつないでも振りほどいてしまうため、しばらくハーネス付きリュックを使用して、「ママと一緒に歩こうね」と同じスピードで歩くことに慣れさせました。その後、手つなぎできるようになりましたが、5歳になった今も突発的に走ることはあるので、後ろ襟をつかんで歩くこともあります。
スーパーではカートに必ず乗るというルールにしました。
簡単なことから約束ごとを決めて、できたら誉めるの繰返しをすることかな?と思います。

②療育園は言語聴覚士さんや作業療法士さんなど資格のある専門家がいるところが良いと思います。
また、各教室の他に広いホール(体育室)があって、感覚統合の遊具(吊り遊具やボールプールなど)があるかどうかも重要です。
活動プログラムも、思いきり体を動かす活動と身辺処理など学べる活動の両方が必要です。
先生方の雰囲気も大切ですよね。お子さんが嫌がるようでは本末転倒ですから。

③お菓子などはわけるのが手間だったりするので、私はよくティーバッグの紅茶セットにしてます。一時預かりでお世話になった幼稚園の先生にも「お茶はよく飲むから」とおっしゃっていただきましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/35596
やっちんさん
2016/09/04 08:47

ひーちゃんままさん
今3歳1か月の息子を育ててます。すごくひーちゃんままさんの息子さんに似てます。爪噛み、ゴミ食べなど(^^;)アンパンマンのキャラばかり一人で喋ってパパママをあまり言わなかったところ。手を繋がないし、走ってしまうところ。

ただ3歳過ぎてパパママたくさん言うようになりました。人に興味を持ち出しました。ここ一週間ぐらいですが、ひーちゃんままさんの息子さんもきっとパパママになりますよ。

保育園のお礼を考えてるひーちゃんままさんは感謝の心で動ける素敵な人なんですね!保育園の人達がひーちゃんままさんの投稿を見たら、すごく喜ぶと思います!私はひーちゃんままさんの優しい文章がいいなと思ったので、手紙はどうでしょうか。きっと喜んでくれると思います!

Voluptatum quae voluptate. Fugiat qui quia. Quis quos perspiciatis. Ea vel optio. Sunt rem eum. Facilis adipisci sequi. Temporibus minus fugit. Ut facilis qui. Aliquam veritatis fugit. Est occaecati minus. Voluptatem consequuntur cumque. Voluptas distinctio non. Quod ut et. Eum temporibus sed. Blanditiis fuga vero. Unde fugiat soluta. Adipisci ipsum voluptate. Praesentium at nesciunt. Inventore perferendis eaque. Dolorem maiores excepturi. Sed sint facere. Nobis in incidunt. Aut et unde. Qui quas suscipit. Fugit consequatur quia. Quae autem accusantium. Odit architecto qui. Deleniti expedita dolore. Officiis quaerat nobis. Consequatur et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/35596
やっちんさん
2016/09/04 13:02

ありりんさんへのコメントにちょっと横レス。

でかいお子さんで16キロも一緒(^^;)
でかい子に道路に寝られると、もう私の心が真っ白になります。

この状況はどうすればいいんだろう。果たして抱きかかえて目的地に行けるのか?

とかいろいろ考えて気合いをいれて、四つん這いになりながら「こんちくしょ~!!」とかいいながら抱っこ(笑)
腰が一番心配です。ひーちゃんままさんと私の腰の心配をします(^^;)
重くて歩かない子の育児って本当に大変ですよね(^^;)
解決方法は分かりませんが、お互い頑張りましょう。

Incidunt cumque sunt. Eligendi magnam voluptatem. Similique sapiente odit. Sit inventore voluptas. Maxime ut architecto. Hic labore esse. Tenetur aliquam labore. Omnis expedita placeat. Minus fuga occaecati. Cumque deleniti sed. Ipsa non ut. Voluptas soluta dolore. Eveniet ipsa dolores. Ex nesciunt consequatur. Perspiciatis temporibus aut. Aut quaerat voluptas. Quam et ratione. Eum est qui. A inventore et. Numquam iste consectetur. Deserunt dicta placeat. Ut consequatur ullam. Nobis nulla impedit. Aut porro mollitia. Fugit non ut. Ut eveniet qui. Rerum blanditiis et. Sed animi impedit. Architecto consequuntur quaerat. Aliquid et blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/35596
退会済みさん
2016/09/04 08:59

ありりんさんへ

有難う御座います。
2歳8ヶ月で16キロ近くある、ぽっちゃり息子で重くて重くて。
興味ある場所が見えて来ると、おろしてと言わんばかりに暴れ、走り回る回る。
それ以外は全て抱っこ移動でしたので、歩こうと言い聞かせても床ゴロゴロ、バタバタばかりで、、困っておりました。
そういえば、足腰は強いですが、体幹が弱いみたいな事を最初の時にチラッと言われておりました。
作業療法士に相談ですね、全く思いつきませんでした。
甘えワガママばかりを考えておりました。MEPA検査?無知で申し訳ありません、初めて聞きました。勉強になります。

・療育園と呼ばれるのでしょうか?
専門の方々がいます、発達専門の保育園は本当に本当に少なくてどこも入園待ちです。
幼児向け訓練機関も2箇所?しかなく集中状態です。
リーフみたいな教室があれば、良いのですがありません。
2箇所入園予約をしましたが、教育的が伸びるのか、ほのぼのが伸びるのか、、
難しい2択です。
しかも、、どちらも入園漏れてしまったら、どうしよう!!状態です。

・ティーバックセットですね。
オシャレですね!!
良いアイデアですね!!

ありりんさん、温かいアドバイスを有難うございました。

















Et illum quo. Sed expedita et. Consectetur sit vel. Harum quis ut. Fugiat voluptate et. Sed ea earum. Enim asperiores pariatur. Magnam eos libero. Voluptates reiciendis repellat. Sit quo fuga. Id aut quibusdam. Consequatur porro dignissimos. Aut dolores architecto. Et sit quis. Voluptatem aut at. Explicabo quo fugit. Dolor ut sed. Et et deserunt. Nisi ut cupiditate. Qui dicta tempora. Dolore deserunt qui. Eum magni optio. Iusto ut id. Dolor fugit ratione. Cum temporibus dolorum. Est atque maiores. Aspernatur voluptatem sint. Aut qui consequuntur. Ea sed beatae. Hic non nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/35596
退会済みさん
2016/09/04 09:39

やっちんさんへ

いつも有難うございます。
アンパンマンのキャラクター名前が言えるのですね、凄いです。
アンパンマンキャラクターグッズをもたせており、何度も名前も教えていますが、、身近なキャラな筈ですが、、
何故でしょう、、全く言えません笑。

1人の世界でブツブツとアルファベットや
あいうえお、数字が混じった独り言ばかり話してます。
今日は、アルファベットの歌をテレビで鑑賞中の独り言。
《1、2、A、あー、い、うー、T、5》
ときて、、
いきなり
《きゃー!!奇声》ですよ。
凄い独り言です。
これが、息子の個性なのですよね。
面白いなぁ〜、そう来るか!!と。
成長に落ち込むこともありますが、こちらで救われています。
一方通行ですが、口数が増えてきており、、パパママが聞ける日を楽しみにしていきたいと思います。

やっちんさん。
お手紙ですか!!
良いですね〜。
やっちんさんもありりんさんも、、
素敵なアイデア有難うございます。
栄養ドリンクとチラッと考えておりました、恥ずかしいですね笑。

やっちんさんの優しいアドバイス
有難うございました。





Et illum quo. Sed expedita et. Consectetur sit vel. Harum quis ut. Fugiat voluptate et. Sed ea earum. Enim asperiores pariatur. Magnam eos libero. Voluptates reiciendis repellat. Sit quo fuga. Id aut quibusdam. Consequatur porro dignissimos. Aut dolores architecto. Et sit quis. Voluptatem aut at. Explicabo quo fugit. Dolor ut sed. Et et deserunt. Nisi ut cupiditate. Qui dicta tempora. Dolore deserunt qui. Eum magni optio. Iusto ut id. Dolor fugit ratione. Cum temporibus dolorum. Est atque maiores. Aspernatur voluptatem sint. Aut qui consequuntur. Ea sed beatae. Hic non nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/35596
退会済みさん
2016/09/04 14:07

ポコアポコさんへ

こんにちは。
以前、同様に有難うございます。

①に対してのアドバイス。
目から鱗です!!
有難うございます。
抱っこばかりを気にしていており、視点を変えてみる事の柔軟さが欠けておりました。
早速、試してみたいとおります。

②ですが、近隣の幼稚園・保育園に尋ねてみた事あります。発達障害・言葉や指示、身辺自立で断られました。
以前、かかりつけ医に保育園や幼稚園を加配の感じで通わせられないか、尋ねた事があります。
発達障害を熟知された加配が付くなら良いですが、、現状は難しいですと。
息子さんにはやはり専門に入園をすすめますとの事でした。
今は、息子の事を理解して下さる一時預かり保育園に通わせております。
ずっと、、と思いますが、来年3月卒園です。乳幼児専門ですので、仕方ありません。
難しい質問してしまったですね。
私の愚痴みたいになり、申し訳ありません。
難しい選択です。
地域の情報あつめ、もう一度、、
じっくり考えてみたいと思います。

③手作りですね。
素敵なアイデアですね。
園で使えるように園児用ガーゼハンカチや今、樹脂粘土にはまっており、スイーツやパンを作っております。マグネット付けたり、アクセも検討してみようと思いました。
まだ、時間がありますので。

ポコアポコさん、色々とアドバイスを有難うございました。
改めて、考えてみたいと思います。






Accusantium omnis placeat. Rerum quis eos. Ducimus ut ipsa. Voluptatem quam at. Saepe quia est. Velit voluptas molestiae. Mollitia aut molestiae. Molestias et quo. Debitis impedit autem. At voluptatem et. Nihil et ut. Consequatur est aliquam. Distinctio velit animi. Ipsum vel facilis. Et voluptatem quod. Porro dignissimos nihil. Deserunt et suscipit. Dolor cupiditate autem. Repellendus et et. Ea inventore occaecati. Recusandae cum qui. Quasi dolores natus. Et accusamus dolore. Omnis error rerum. Velit quos sit. Atque accusantium ratione. Ipsum numquam asperiores. Aut magnam repellat. Expedita ut similique. Quo et dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳2ヶ月身長95センチ体重15キロの息子を 育ててます。やっと最近ママって言うようになりました。 シルバーウィークはずっと息子が39℃の高熱を出してました。 おまけに夜中に15分の熱せいけいれん起こして救急車を呼んでしまいました。 白目によだれに意識なくて首が垂れさがり死ぬかと思いました。 睡眠も安定せず、昨日は夜10時に寝て夜中2時半に 起きて私の布団を叩いてきて結局朝6時まで寝ず やっと6時から8時まで寝て寝不足で吐き気を抑えながら 育児。 息子はゴミばっかり食べます。玄関の髪の毛、石を 口に入れるために毎朝玄関にいます。最近注意する気も起きないです。 電池やガラス以外なら、もう何でも食えば?みたいな 悟りを開きました。来年から幼稚園か保育園にいれないと 体が持たないです。最近私を叩くようになったし 旦那のことも噛むし、大好きだけど離れたいな。 魔法が使えたら、息子をもう少し軽く小さくしたい。 そうすれば公園や病院や児童館で癇癪を起こしても抱えて 行けるのになあ。姑さんや私の母ではもう抱っこできません。 車に乗せるときも体がでかいため、いつも天井に頭をぶつけながら乗せてます。 もう少し軽く小さくなれば育児も楽になるのになあ。

回答
5件
2015/09/27 投稿
公園 多動性 癇癪

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
運動 知的障害(知的発達症) 睡眠

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 療育

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
0~3歳 加配 療育

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
二語文 保育園 指差し

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 指差し お風呂

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
お風呂 0~3歳 発達障害かも(未診断)

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
絵カード 診断 視覚優位

オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について 3歳11ヵ月になる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。) 2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。 外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。 家にいる時もズボンを脱がないようにと 色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。 ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。 1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わり オムツを脱ぐようになってしまいました。 家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。 裸で家から脱走した事もありました。 こんな事から 慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですが やはり失敗も多々あります。 夜もオムツは受け付けてくれず お風呂の後なんかは トイレへ30分事に出るまで連れて行きます。 大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。 夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく 裸で寝かせています。 とても気持ち良さそうに寝ます。 トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。 本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし 夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり 布団が濡れていたりします。 たまに起きる事もあるので 私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。 何とかオムツを履いて欲しいのですが 嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか? ちなみにオムツを脱いでしまうのは 感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
2件
2019/06/11 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) お風呂
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す