締め切りまで
10日

二歳半の子供が公園以外で歩かなくなりました
二歳半の子供が公園以外で歩かなくなりました。抱っこするしかなく降ろすと手をついて座り込んでしまったり寝転がって泣きます。もう重たいのですが外出中はずっと抱っこで辛いです。下の子はまだ首が座らないのでベビーカーに乗せています。
どうしたら歩いてついてきてくれるようになるでしょうか?歩かなくなった理由は分かりません。二か月前から突然歩かなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんは発達に何らか心配があるお子さん?
それとも…と思いましたが。
例えばですが、以前に嫌な事があったところでは一時的に歩きたがらない。ということはあるのかなと。
2ヶ月ぐらい前だと、地面が相当熱かった時期ですし。雨の日なら雨で気持ち悪いとか。
また、首のすわってない弟さんがいるということは、そのことも影響しているかもしれませんしね。
しばらくは、歩きたくないという気持ちに寄り添ってあげては?
とはいえ、確かにその状況で抱っこは大変そうです。
身体がきついと、なかなかおおらかな気持ちにもなれませんよね?
抱っこひもを使っておんぶしたり、あとは、バギーの後ろにお兄ちゃんを立って乗せられる器具を取り付けたりします。
歩かせるよりは、歩かせず楽に!というのを取り入れては?
しばらく二人乗りのバギーをレンタルしてもいいのでは?とも思いました。
赤ちゃんの方を抱っこ紐で抱っこやおんぶできるまでは、他の道具を使うことで補っては?と思います。
我が子も、理由ははっきりしませんがしばらく絶対歩かないところがありました。
あとは、靴にこだわったり。
どうやら、どちらも靴に小石がはいって、痛かったんじゃないかと想像しています。
2歳半だとまだまだ赤ちゃんです。
末子なんか、四歳までエルゴでおぶってましたよ。やたらと怖がって歩かないのて。
年長ですが、未だにダッコーと言います。
で、ちょっとダッコしますよ(笑)
弟くんが生まれて、色々できることも増えて、しっかりしたお兄ちゃんと思うのはムリはないですが
まだ、歩き始めて2年もたたない初心者なので。
なんか嫌だったのねーと思って付き合ってあげてはと感じます。
うちも歩けないところは、しばーらく一年近くダメだった気がしますが、徐々に平気になりました。
無理に乗り越えさせるよりも、自分で一歩を踏み出せるよう、気長に付き合ってあげて。
あとは靴がダメとか足が痛いとかそういうこともありえます。
きつくなってるとか、あたるとか。
そこは少し気にしてあげてください。
過敏が原因かもしれませんが、だとしても気長にと思います。まずは、大丈夫だよー。と受け入れる体制を整え、主さまも一緒に楽しつつ見守ってあげてください。
それとも…と思いましたが。
例えばですが、以前に嫌な事があったところでは一時的に歩きたがらない。ということはあるのかなと。
2ヶ月ぐらい前だと、地面が相当熱かった時期ですし。雨の日なら雨で気持ち悪いとか。
また、首のすわってない弟さんがいるということは、そのことも影響しているかもしれませんしね。
しばらくは、歩きたくないという気持ちに寄り添ってあげては?
とはいえ、確かにその状況で抱っこは大変そうです。
身体がきついと、なかなかおおらかな気持ちにもなれませんよね?
抱っこひもを使っておんぶしたり、あとは、バギーの後ろにお兄ちゃんを立って乗せられる器具を取り付けたりします。
歩かせるよりは、歩かせず楽に!というのを取り入れては?
しばらく二人乗りのバギーをレンタルしてもいいのでは?とも思いました。
赤ちゃんの方を抱っこ紐で抱っこやおんぶできるまでは、他の道具を使うことで補っては?と思います。
我が子も、理由ははっきりしませんがしばらく絶対歩かないところがありました。
あとは、靴にこだわったり。
どうやら、どちらも靴に小石がはいって、痛かったんじゃないかと想像しています。
2歳半だとまだまだ赤ちゃんです。
末子なんか、四歳までエルゴでおぶってましたよ。やたらと怖がって歩かないのて。
年長ですが、未だにダッコーと言います。
で、ちょっとダッコしますよ(笑)
弟くんが生まれて、色々できることも増えて、しっかりしたお兄ちゃんと思うのはムリはないですが
まだ、歩き始めて2年もたたない初心者なので。
なんか嫌だったのねーと思って付き合ってあげてはと感じます。
うちも歩けないところは、しばーらく一年近くダメだった気がしますが、徐々に平気になりました。
無理に乗り越えさせるよりも、自分で一歩を踏み出せるよう、気長に付き合ってあげて。
あとは靴がダメとか足が痛いとかそういうこともありえます。
きつくなってるとか、あたるとか。
そこは少し気にしてあげてください。
過敏が原因かもしれませんが、だとしても気長にと思います。まずは、大丈夫だよー。と受け入れる体制を整え、主さまも一緒に楽しつつ見守ってあげてください。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
公園では歩くなら、お子さんの意思でしょうね。
雨とか、ベビーカーが無かったとか、急いだとか、少し機嫌が悪かったとか、道路が暑かったから心配したなど
何かの理由で、久しぶりにママがずっと抱っこしてくれた
そんなきっかけで、歩くより抱っこが良いと決めたのかも?
公園で歩けるなら、足も靴も大丈夫ですが、心の中が厄介です
今は、「ぎゃん泣きして、癇癪を起せば、思い通りになる」という最悪の誤学習中。
断ち切った方が良いですよ。癇癪で大人を操るのがクセになります
試してみていただきたいことがあります。他のご家族の協力が必要です。
多分、家を出るところから「抱っこ!」ですよね。
抱っこしません。泣かせておきます。人目も安全も気になりますが工夫して下さい。泣いている間は声をかけません。お子さんが、ママをちらっと見たり、抱っこを求めて立ち上がったら、りいさんは歩きます。
多分、足につかまって、ぎゃんぎゃんですが抱っこはしません。
そして、「買い物、行こうね」など、目的地だけ話します。
「抱っこはダメ」とか、「歩いて」とかは、絶対に言いません。余計にこじれて意地になりますから。
歩かない時は、ご家族にお子さんを託して、りいさんは下のお子さんだけつれて、さっさとお出かけです。泣き喚いて追ってきたらラッキー、そのまま歩いて、数10mくらいでUターンして帰ります。お買い物とか目的があっても諦めて。お子さんと歩いて帰るのが最優先です。
泣き喚くけど、追って来ないときは出かけましょう。
歩かないと、お出かけできません。もう抱っこはしません・・・というママの毅然とした態度に気づき、大抵の2歳児は
2、3回繰り返せば、しぶしぶと譲歩します。でも特性によっては数か月単位の攻防になる場合も・・・・
そんな気力はないという親御さんには、外出には連れて行かないことをお勧めします。ぎゃん泣きで思い通りになるという誤学習を防ぐためです。
そして、歩くことを遊びに取り入れます。家で、紐付きのカタカタ動く犬のおもちゃでお散歩ごっことか。または自分用のバッグとお財布で買い物ごっことか。その延長で歩けたとか、散歩ソングを変えたら歩いたとか
実は同じようなお子さんは沢山、ママたちは頑張っています
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
首の座らない下のコが居るんですね?じゃ。赤ちゃん返りの一種かもしれませんね。
小さなライバルがいるから、今までと違う反応をして、忙しいのかも。
お母さんがしんどいんですから、3人でお出かけを最小限にするのもいいかもしれません。
誰か来てもらえるといいな、と思います。保健師さんの訪問とか相談とか、チャンスがあったら聞いてみたらいかがでしょう。お母さんのお友達なんかもいいかも。
Sit fuga voluptatum. Quam odio sed. Quam tempora vel. Ad aut rerum. In omnis veniam. At qui id. Quos expedita qui. Quibusdam enim minima. Veritatis quibusdam quam. Mollitia rerum animi. Ea animi magni. Qui corporis autem. Aspernatur omnis vitae. Nihil exercitationem et. Voluptas animi eaque. Voluptatum voluptatibus et. Unde recusandae facilis. Nesciunt illo vero. Ex cumque perferendis. Rerum dolores porro. Vero sapiente eius. Aut vitae aliquid. Totam nam nihil. Veniam itaque quidem. Pariatur veniam deleniti. Velit est voluptatum. Tenetur molestiae corrupti. Fuga porro itaque. Quo cumque assumenda. Eum reprehenderit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の長女が2歳の時、気に入った場所以外では一切歩かなかったです。
一度、牛乳や肉など、食料品を買ってエレベーターなしのマンション3階まで階段をのぼらないといけない(私は臨月&歩くだけで激痛が走る腰痛ありの)時、長女が抱っこをせがんでギャン泣きし、困り果てたことがありました。
この時、マンション1階のママ(4人の子持ち)が小さなオモチャをくれて、「これあげるから、おうちで遊びなさい」と長女に言ってくれました。
長女はケロッと泣き止んで階段を登って行きましたから、気持ちを逸らせられれば動くんだな、と感じました。
2歳はいわゆるイヤイヤ期。そして、まだ我慢したり、目標を持って頑張ることが難しい年齢です。
3~4歳くらいから、ルールを理解し、我慢したり、考えたりできるようになってきます。それまでは気分を逸らせたり、子どもが「嬉しい!」「楽しい」と感じることで誘導するのがいいと思います。
臨月のお腹で抱っこ・おんぶだったので大変でしたが、歩け! 付いてこい! とガミガミ言うよりスムーズに事が進むし、私自身、仕事をしていた身で、なにかと時間的な余裕もなかったので、ずっとおんぶしていました。おんぶができる抱っこひも、大活躍でした。
そのうち、ちゃんと自分で歩くし、親と手を繋いで歩くようになりました。発達障害だとか、遅れというよりは、子どもの甘え・時期的なものだったんじゃないかな? と思っています。
少しおんぶしてその子だけを相手するとか、日常的にギュッと抱っこしてあげるとか(座ったまま抱っことか)、存分に甘える時間を作ってあげてはどうでしょう?
大変だと思いますが、そのうち、歩くようになるんじゃないかな・・・と思います。
Sit maxime dignissimos. Sit rerum qui. Sint nihil atque. Quae quod rerum. Iusto necessitatibus et. Et esse et. Et pariatur adipisci. Ut rerum beatae. Et dolore enim. Id officia in. Qui hic ut. Repellendus aspernatur adipisci. Aut laboriosam autem. Corporis nisi voluptatem. Sequi nesciunt eaque. Eum est quae. Facere tempora alias. Expedita provident dignissimos. Exercitationem distinctio tempore. Occaecati error sapiente. Iusto molestiae consectetur. Vel occaecati repudiandae. Voluptatem similique praesentium. Ducimus nam ipsam. Dolor ad deserunt. Similique quaerat rerum. Qui fugiat sunt. Nostrum dolore dicta. Adipisci amet maiores. Quo quis mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
お返事ありがとうございます。
x脚は運動会の時に後ろ姿で気が付きました。まさかうちの子だとは思いませんでしたが@@;
その後、病院でレント...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
ruidoso様
続きです。
毎日夕飯を食べると寝てしまうくらい疲れているので、癇癪はそこからも来ていたのですね。
見通しをたてて何度...


来週1歳5ヶ月を迎える息子です
①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。10歳の男の子の母親です。
うちは1歳8カ月まで一人で歩けませんでした。
1歳半検診のときに医師から発達支援施設を紹介してもら...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>neco_lionさん
回答ありがとうございます!
抱っこ大好きだったんですね~!
うちも多分、好きなんだと思います(笑)
ハンモッ...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして(ˊᵕˋ)5才の自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。うちの子も歩道を走ったり手を繋いでくれない子でした。
最近ようやく繋いで...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
月2回で年齢的になれるってのがまず難しいように思います。息子も2才手前の療育のプレがそんな感じでした。毎日かよって、3ヶ月目にようやく落ち...



休日の遊びについて悩んでいます
うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。)どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。)皆さん、お出掛けは、どうしていますか?イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。
回答
ちょうどそのころに、おふとん山を教えてもらいました。
板の間の上に、おふとんを積みます。きれいにたたまないで、山にするんです。
で、抱っこ...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
自閉症の特性と言われるものの多くは、定型の子もやることが多いです。
頻度が高いとか、成長しても止めないとか、そうなって始めて自閉症かも?と...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
遅くないですよ😃
むしろ早い方だと思いますよ😁
療育がスタートしたら、その先生方に困ったことをきいてみられるといいと思います。
今、...



自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の療育方針について
悩んでいます息子は外出すると、親の存在を気にせずにどんどん突き進んでいってしまいます。手を繋いでもすぐに振り払われ、息子の行きたい方向とは別の方向に無理やり連れて行こうものなら泣いて抵抗します、こんな感じで徒歩だと外出もままならないため、基本ベビーカーに乗せて外出しているのですが子供が大きくなればベビーカーにも載せられなくなりますし、ずっとこのままで良いものかと悩んでおります。好き勝手どこかに行ってしまう子供にどのように対応していくべきでしょうか?みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。あと、遊具としてトランポリンを購入しようと思っているのですがひとつ懸念として、トランポリンのような強い刺激を覚えさせてしまうことでより強い刺激を求めたりするようなことにならないかが心配なのですが、心配しすぎでしょうか。※たとえば、外でもむやみやたらにジャンプしたくなる衝動に駆られたりとか、、、トランポリン購入された方の意見聞かせていただきたいです。
回答
みなさん回答ありがとうございます。
>アニーさん
一時保育で母子分離を体験はしているのですが、ウチの子はまだ時間がかかるかもしれませんね
...


8月で3歳になる娘がいます
自閉症とADHDを併様している、自閉症スペクトラム症の娘です。この娘がとにかく、歩きません。どうしたら歩いてくれますかね。教えて下さい。
回答
たくさんエネルギー使っちゃいますよね。ましてこの暑さだったり、荷物が多かったり、他にも子供がいたらなんとしても歩いてほしい時があったり。広...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...
