締め切りまで
5日

2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断が...

退会済みさん
2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がおります。
息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。
故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。
対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。
息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。
もちろん十人十色というのは承知です。
息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?
もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?
もちろん十人十色なのは承知です。
ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は分離不安などではなく、男の人がだめでした。男の人が歩いてくるだけで大泣きするので、その時は抱っこしたりしてました。
外出は嫌がらなかったのであまり気にしないように、と言っても気にはなりますが💧出掛けていました。
もちろん、歩いてても疲れて抱っこーとなりましたがもう少し頑張れそうなら◯◯まで行ったらだっこね、と様子をみながら、でしたね。
今は、療育で苦手は克服しましたが、大声を出すような男の人はちょっと苦手ですが、パニックなどは起こしません。
恐怖心があったとしても、まずは近所から慣らして大丈夫なら公園まで、など徐々に行ける距離を伸ばしたらいいのではないでしょうか。
例えば、三輪車など興味がありそうなもので公園まで行ってみようと誘うのもいいかもしれません。
不安は、自閉スペクトラムならばなにかしら持ってる子が殆どだと思います。また、こだわりで行動が制限する場合もあります。いづれにしても、少しずつ行動拡大するように働きかけは必要かと思います。
いつになったら外に行けるか分かりませんものね。
外出は嫌がらなかったのであまり気にしないように、と言っても気にはなりますが💧出掛けていました。
もちろん、歩いてても疲れて抱っこーとなりましたがもう少し頑張れそうなら◯◯まで行ったらだっこね、と様子をみながら、でしたね。
今は、療育で苦手は克服しましたが、大声を出すような男の人はちょっと苦手ですが、パニックなどは起こしません。
恐怖心があったとしても、まずは近所から慣らして大丈夫なら公園まで、など徐々に行ける距離を伸ばしたらいいのではないでしょうか。
例えば、三輪車など興味がありそうなもので公園まで行ってみようと誘うのもいいかもしれません。
不安は、自閉スペクトラムならばなにかしら持ってる子が殆どだと思います。また、こだわりで行動が制限する場合もあります。いづれにしても、少しずつ行動拡大するように働きかけは必要かと思います。
いつになったら外に行けるか分かりませんものね。
うちの末っ子も嫌がりましたが、怖いとすがってくるものについては、抱っこしてやるなどして、多少過保護に対応していました。
そのうち、気に入った靴ならオッケーとか、色々と大丈夫の範囲が拡がってきましたが、怯えているうちは無理をさせないことかなと思って対策してました。
理由としては、外に興味すら無いというわけではなく、興味はあるのだけど、単に不安になってしまう、なんとなく苦手という状態で
抱っこしたり手を繋いだりすれば落ち着いていたので
安心だと本人が思えるまで気長に付き合った形です。
正直、無理に歩けとかしたことは一度もなく、本人怖がって行けないものに関しては、共感しつつ付き合っていました。
5歳ぐらいまでに。という目標をなんとなく持っていて、それまでに作業療法などでケアはしていましたが
今ではこういうことはありません。
外の遊具等にも、自分から率先してトライするようになるまでは、気長に本人のできる範囲に付き合っていました。
ただ、成長し、切り替えもできるようになったとしても
新しいものや苦手なものへの抵抗感はかなり強いままで変わりません。 ダダ漏れにしなくなっただけのように見えることすらあります。
切り替えて取り組むこともありますが、苦手なままなのでこれもまた気長に付き合っています。
小5の今でも調子が悪いと、トイレやお風呂、台所などへ一人で行けなくなったりしますが、このままではいかんと本人も気にしつつ頑張っているので
付き合えるときは付き合っていますが
お願いの仕方や、感謝の伝え方等は細かく指摘し、丁寧かつ感じよく言うように指導しています。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
同じように困っていても、不安感や抱っこへの執着具合は、子により結構幅が広いんだな。。と、ベビーの体操やスイムに行っていて感じたことがあります。
私の場合は、抱っこは年長さんかつ体重25㎏まで、と決めていましたが、、上の子は体格が良くて30㎏を余裕でオーバーしており、、物理的に難しくなってきています。😢基本抱っこは断らないようにしていて、抱っこできない時も5秒抱きしめるとか、その場での抱っこのみとか、代替案をする事が多いです。
下の子(3歳丁度)は、不安が強く、外の移動は抱っこが多いですが、足裏の触覚過敏があったりもします。一時期、イヤイヤ期も重なったのか、歩くどころか靴をはくのも嫌がった事があり、自分の手で足や足の裏をさすったり軽く叩いたりさせています。来年は年少さんなので、去年は母子同伴で週一回一時間療育に、、今年は、療育園の外来に母子分離で昼食をまたぐ三時間を週二回通っています。
不安を感じていてもやるべき事をやれる。スモールステップでやれる事を増やしていく。小さな事の積み重ねが大事なんだなと去年療育を見ていて感じました。
抱っこは、無条件で、、。でも、子どもが抱っこの要求等で親をコントロールしようとした場合は、断固として断ります。
私の考え方と一例でお恥ずかしいですが、お役にたてれば幸いです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分離不安ではありませんが、私の娘も二歳、三歳時代は全く外では歩きませんでした。
広場なんかに放すと母を振り返りもせず全力疾走していたので、親と離れるのが怖いというわけではなく。
しかし歩くとなると断固拒否して常にだっこをせがんできました。
当時通っていた親子通所の療育教室の先生にも相談し、あの手この手で歩くよう仕向けてもらったりもしましたが全く通用せず。
先生からは、今は娘ちゃんの意思を尊重し受け止めてあげる時期なのかも。
お母さんは大変だと思うけど、いつかは必ず歩くようになるから。
それまでは期間限定だと思ってだっこしてあげてください。
と、アドバイスされました。
四歳になり単独通園の療育園に通うようになってやっと一人で歩くようになりました。
親と離れ、一人で通わなければならないという状況が歩くことへの意欲をかきたてたのかなと思っています。
ついでに言うと娘は当時多動もひどく、外に出るとだっこかハーネスがちぎれそうになるほど暴走するかの究極の二択状態でした。
が、多動も療育園に通い出してからは落ち着き、ハーネスなしでも手を繋いで歩けるようになりました。
どうしても歩かなければならない環境に置かれて初めて、自分で歩こうかなと思うのかなと感じています。
お母さんと嫌でも離れなければならない状況、周りの人たちと一緒に行動しなければならない状況など。
それまでは本人の気がすむまでだっこするしかないのかなと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳児健診で言葉と運動面の遅れを指摘され、専門医に繋がり自閉スペクトラムの診断が下りた小2の娘がいます。
娘も2歳代はほとんど歩きませんでした。当時は歩かせようと散歩や公園遊びに誘いましたが、泣き喚いて嫌がり、買い物などで出かける時はほとんどベビーカーで移動していました。
診断後、感覚過敏も分かり、外に出たがらないのは聴覚過敏のせいだろう、と無理強いするのはやめました。時々、人気のない小さな公園で遊ばせつつ、ほとんど自宅で過ごしました。
年少で発達性協調運動障害が加わり、粗大運動を中心に作業療法を3年間続けました。
入学後、車の走行音や突発的な鳥の鳴き声にも過剰に反応するため登下校は車で送迎しています。体育は苦手意識が強く、無理そうなら見学にしています。
学校側は発達障害に理解があり、甘えとは受け取らずにできないことは無理しないように受け入れてくれます。私が関わった理解ある支援者は診断が下りていれば、大抵無理強いはしません。
2年生の今は、自分の興味があることに関しては外出できるようになってきました。
買い物も騒音や人の動きを怖がっていたのに、月に一回買いたい本を買いに行くためなら買い物もできるようになりました。スローペースですが、徒歩の行動範囲は少しずつ広がっています。
多分、お子さんの歩きたい動機が見つかればそのうち歩くと思いますよ。
抱っこよりも自分で歩いた方が自由度が高いですから。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子が2歳から5歳の頃外の道があるけませんでした。
公園内、幼稚園などはokでした。
歩道では特に男性が前からくると、引き攣り、軽いパニックになったり、動けなくなる状態でした。
2.3歳頃まではベビーカーで対応、重くなってきたら自転車の後に乗せて対応しました。
4歳頃からポツポツおしゃべりができるようになったので聴くと、すれ違う男性の目が怖いのですれ違えない事を教えてくれました。また狭い歩道で、突然スッと抜かれる事が嫌な事などを教えてくれました。
後は、良く警察の指名手配犯ポスターをみていたのですが、怖い男性がウロウロしているのではと脳内の想像が広がっていた様です。
対策として、
○本人が怖い時は必ず対応してやる。
○帽子、サングラスなど着用し刺激をへらし、少しずつ歩く練習。人のこない道で範囲をしっかりきめて、ちょっとずつのばす、歩けたら誉める。
○公園でも歩くのは嫌だけど、足漕ぎバイクならOKの時もありました。
○感覚過敏があり、4歳頃までは靴が非常に苦痛だったみたいで、公園内では良く裸足になっていました。幼稚園の上靴もかなりイヤイヤでした。
○お父さんにしっかり遊んでもらい、男性が怖いと思わせないようにする。
癇癪がひどく私じゃないとダメで対応していたので、男性との関わりが絶対的に少なかった事も関係していたかもしれません。
お父さんと楽しく遊ぶ絵本で意識的に関わってもらってから、ぐっと良くなった感じがありました。
○歩道では後から抜かれる時は、前もって人が来る事を予告してびっくりさせないようにする。
○ニュース番組をみせない。通り魔などのニュースは絶対にシャットアウト。視覚記憶が強いので結構影響があった様に思います。自分に関係のある事とない事が理解しにくいので、小学校高学年の今もかなり怖がりです。
ちまちま対応して、5.6歳ぐらいから大丈夫になりました。今も外出はあまり好きではないですが、1人で塾にもいきますし、買い物もいきますよ(^^)
ひとりひとり歩けない理由は違うと思いますが、我が子はこんな感じの経過をたどりました。
何かの参考になれば、幸いです😌
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
年齢的に、抱っこを求められたら可能なかぎりできるだけ抱っこに応じてあげればよいことのように思います。
無理なら、できない理由を伝え、ここ...


1歳2ヶ月の息子がいます
小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。
回答
リラックマさん
私もそうです!ここ最近はPMSによる体調不良でどうしても気分が上がらず、ずっとドンヨリした気持ちで接してしまっていますm...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
はじめまして。
もうすぐ小学部への入学を控えていらっしゃるということで、もしかして周りの進学に向けての雰囲気を感じ取られているものの、うま...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
とかげっちさん
気持ちに寄り添ったお言葉を、ありがとうございました。
何度も繰り返し読ませて頂きました。家庭が安らぎの場である事、私も...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
まきのはらさん
コメントありがとうございます。
うちもまさに、勘違いしている部分はあると思います。入園して初めて手を出したときはまさにお...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
うちの子は踊らないので踊らなくても良しとしてます(笑)
知的はないスペクトラムの息子、興味のあるなしで行動力は違います。
なので、好きな...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
鉄壁丸さんへ
自閉症グレーの年長児の母です。
幼稚園に加配つきで通っています。
言葉の発達が遅れていますが、知的障害はありません。
5...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
他の方も書いていらっしゃいますが、私も感覚過敏かな?と思いました。
きっとお子さんなりの理由があるんだと思います。
私の息子は植物が苦手で...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
命を守るためには、背に腹は変えられません!うちも、ハーネスずっと使いました。4才くらいまでは、リュッ
