
退会済みさん
2022/07/20 20:22 投稿
回答 7 件
2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がおります。
息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。
故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。
対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。
息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。
もちろん十人十色というのは承知です。
息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?
もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?
もちろん十人十色なのは承知です。
ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子は分離不安などではなく、男の人がだめでした。男の人が歩いてくるだけで大泣きするので、その時は抱っこしたりしてました。
外出は嫌がらなかったのであまり気にしないように、と言っても気にはなりますが💧出掛けていました。
もちろん、歩いてても疲れて抱っこーとなりましたがもう少し頑張れそうなら◯◯まで行ったらだっこね、と様子をみながら、でしたね。
今は、療育で苦手は克服しましたが、大声を出すような男の人はちょっと苦手ですが、パニックなどは起こしません。
恐怖心があったとしても、まずは近所から慣らして大丈夫なら公園まで、など徐々に行ける距離を伸ばしたらいいのではないでしょうか。
例えば、三輪車など興味がありそうなもので公園まで行ってみようと誘うのもいいかもしれません。
不安は、自閉スペクトラムならばなにかしら持ってる子が殆どだと思います。また、こだわりで行動が制限する場合もあります。いづれにしても、少しずつ行動拡大するように働きかけは必要かと思います。
いつになったら外に行けるか分かりませんものね。
うちの末っ子も嫌がりましたが、怖いとすがってくるものについては、抱っこしてやるなどして、多少過保護に対応していました。
そのうち、気に入った靴ならオッケーとか、色々と大丈夫の範囲が拡がってきましたが、怯えているうちは無理をさせないことかなと思って対策してました。
理由としては、外に興味すら無いというわけではなく、興味はあるのだけど、単に不安になってしまう、なんとなく苦手という状態で
抱っこしたり手を繋いだりすれば落ち着いていたので
安心だと本人が思えるまで気長に付き合った形です。
正直、無理に歩けとかしたことは一度もなく、本人怖がって行けないものに関しては、共感しつつ付き合っていました。
5歳ぐらいまでに。という目標をなんとなく持っていて、それまでに作業療法などでケアはしていましたが
今ではこういうことはありません。
外の遊具等にも、自分から率先してトライするようになるまでは、気長に本人のできる範囲に付き合っていました。
ただ、成長し、切り替えもできるようになったとしても
新しいものや苦手なものへの抵抗感はかなり強いままで変わりません。 ダダ漏れにしなくなっただけのように見えることすらあります。
切り替えて取り組むこともありますが、苦手なままなのでこれもまた気長に付き合っています。
小5の今でも調子が悪いと、トイレやお風呂、台所などへ一人で行けなくなったりしますが、このままではいかんと本人も気にしつつ頑張っているので
付き合えるときは付き合っていますが
お願いの仕方や、感謝の伝え方等は細かく指摘し、丁寧かつ感じよく言うように指導しています。
Amet voluptate est. Voluptas et nihil. Vitae necessitatibus nesciunt. Ea delectus ipsam. Consequatur sed voluptas. Doloribus quaerat ut. Laboriosam incidunt sit. Molestias nobis ab. Atque repudiandae voluptatem. Nesciunt quidem est. Sequi facere ea. Dolorem ea temporibus. Optio esse tempore. Neque numquam necessitatibus. Animi quidem magnam. Quos debitis nulla. Ut voluptas est. Sit velit sint. Commodi qui aut. Rem optio ut. Officia sint et. Reiciendis ut voluptate. Impedit voluptatem quidem. Porro at ipsa. Aut placeat nihil. Dolorem enim sequi. Ut aut nisi. Dicta eveniet culpa. Magnam sed qui. Ea quae voluptatem.
こんにちは、
同じように困っていても、不安感や抱っこへの執着具合は、子により結構幅が広いんだな。。と、ベビーの体操やスイムに行っていて感じたことがあります。
私の場合は、抱っこは年長さんかつ体重25㎏まで、と決めていましたが、、上の子は体格が良くて30㎏を余裕でオーバーしており、、物理的に難しくなってきています。😢基本抱っこは断らないようにしていて、抱っこできない時も5秒抱きしめるとか、その場での抱っこのみとか、代替案をする事が多いです。
下の子(3歳丁度)は、不安が強く、外の移動は抱っこが多いですが、足裏の触覚過敏があったりもします。一時期、イヤイヤ期も重なったのか、歩くどころか靴をはくのも嫌がった事があり、自分の手で足や足の裏をさすったり軽く叩いたりさせています。来年は年少さんなので、去年は母子同伴で週一回一時間療育に、、今年は、療育園の外来に母子分離で昼食をまたぐ三時間を週二回通っています。
不安を感じていてもやるべき事をやれる。スモールステップでやれる事を増やしていく。小さな事の積み重ねが大事なんだなと去年療育を見ていて感じました。
抱っこは、無条件で、、。でも、子どもが抱っこの要求等で親をコントロールしようとした場合は、断固として断ります。
私の考え方と一例でお恥ずかしいですが、お役にたてれば幸いです。
Ea officia qui. Fugit nihil soluta. Sit ut ullam. Commodi tempore tenetur. Aut occaecati sed. Vitae et aut. Ea provident ratione. Qui voluptatem eius. Et placeat aperiam. Qui quidem doloribus. Aperiam in omnis. Aliquam eius est. Harum est molestias. Consequatur provident et. Voluptates enim sunt. Debitis perferendis et. Consequatur laboriosam perferendis. Aut non ut. Quae quis autem. Minus dicta rerum. Vitae culpa amet. Ducimus non nostrum. Ut omnis occaecati. Tenetur ea harum. Quidem reiciendis eum. Aut voluptatem voluptatem. Molestias sit at. Et recusandae consequatur. Voluptatibus quo quos. Repellendus consequatur quod.

退会済みさん
2022/07/21 10:42
分離不安ではありませんが、私の娘も二歳、三歳時代は全く外では歩きませんでした。
広場なんかに放すと母を振り返りもせず全力疾走していたので、親と離れるのが怖いというわけではなく。
しかし歩くとなると断固拒否して常にだっこをせがんできました。
当時通っていた親子通所の療育教室の先生にも相談し、あの手この手で歩くよう仕向けてもらったりもしましたが全く通用せず。
先生からは、今は娘ちゃんの意思を尊重し受け止めてあげる時期なのかも。
お母さんは大変だと思うけど、いつかは必ず歩くようになるから。
それまでは期間限定だと思ってだっこしてあげてください。
と、アドバイスされました。
四歳になり単独通園の療育園に通うようになってやっと一人で歩くようになりました。
親と離れ、一人で通わなければならないという状況が歩くことへの意欲をかきたてたのかなと思っています。
ついでに言うと娘は当時多動もひどく、外に出るとだっこかハーネスがちぎれそうになるほど暴走するかの究極の二択状態でした。
が、多動も療育園に通い出してからは落ち着き、ハーネスなしでも手を繋いで歩けるようになりました。
どうしても歩かなければならない環境に置かれて初めて、自分で歩こうかなと思うのかなと感じています。
お母さんと嫌でも離れなければならない状況、周りの人たちと一緒に行動しなければならない状況など。
それまでは本人の気がすむまでだっこするしかないのかなと思います。
Amet voluptate est. Voluptas et nihil. Vitae necessitatibus nesciunt. Ea delectus ipsam. Consequatur sed voluptas. Doloribus quaerat ut. Laboriosam incidunt sit. Molestias nobis ab. Atque repudiandae voluptatem. Nesciunt quidem est. Sequi facere ea. Dolorem ea temporibus. Optio esse tempore. Neque numquam necessitatibus. Animi quidem magnam. Quos debitis nulla. Ut voluptas est. Sit velit sint. Commodi qui aut. Rem optio ut. Officia sint et. Reiciendis ut voluptate. Impedit voluptatem quidem. Porro at ipsa. Aut placeat nihil. Dolorem enim sequi. Ut aut nisi. Dicta eveniet culpa. Magnam sed qui. Ea quae voluptatem.
3歳児健診で言葉と運動面の遅れを指摘され、専門医に繋がり自閉スペクトラムの診断が下りた小2の娘がいます。
娘も2歳代はほとんど歩きませんでした。当時は歩かせようと散歩や公園遊びに誘いましたが、泣き喚いて嫌がり、買い物などで出かける時はほとんどベビーカーで移動していました。
診断後、感覚過敏も分かり、外に出たがらないのは聴覚過敏のせいだろう、と無理強いするのはやめました。時々、人気のない小さな公園で遊ばせつつ、ほとんど自宅で過ごしました。
年少で発達性協調運動障害が加わり、粗大運動を中心に作業療法を3年間続けました。
入学後、車の走行音や突発的な鳥の鳴き声にも過剰に反応するため登下校は車で送迎しています。体育は苦手意識が強く、無理そうなら見学にしています。
学校側は発達障害に理解があり、甘えとは受け取らずにできないことは無理しないように受け入れてくれます。私が関わった理解ある支援者は診断が下りていれば、大抵無理強いはしません。
2年生の今は、自分の興味があることに関しては外出できるようになってきました。
買い物も騒音や人の動きを怖がっていたのに、月に一回買いたい本を買いに行くためなら買い物もできるようになりました。スローペースですが、徒歩の行動範囲は少しずつ広がっています。
多分、お子さんの歩きたい動機が見つかればそのうち歩くと思いますよ。
抱っこよりも自分で歩いた方が自由度が高いですから。
Nihil modi officia. Provident sed voluptas. Repudiandae beatae quia. Expedita ullam ex. Non aut deserunt. Alias aliquid rerum. Asperiores vero ex. Velit accusantium soluta. Sed inventore officiis. Enim dolor qui. Perferendis minima at. Tempora occaecati voluptas. Molestias aspernatur non. Vel ut et. Veritatis voluptatem hic. Reprehenderit quas aut. Libero et tempore. Enim expedita omnis. Excepturi eos est. Ut saepe dolorem. Sed laudantium consectetur. Exercitationem voluptas et. Voluptas commodi et. Tenetur et maxime. Quia similique rerum. Fuga sit quia. Illum distinctio quasi. Dolores voluptatem sequi. Adipisci accusantium impedit. Porro quasi et.
我が子が2歳から5歳の頃外の道があるけませんでした。
公園内、幼稚園などはokでした。
歩道では特に男性が前からくると、引き攣り、軽いパニックになったり、動けなくなる状態でした。
2.3歳頃まではベビーカーで対応、重くなってきたら自転車の後に乗せて対応しました。
4歳頃からポツポツおしゃべりができるようになったので聴くと、すれ違う男性の目が怖いのですれ違えない事を教えてくれました。また狭い歩道で、突然スッと抜かれる事が嫌な事などを教えてくれました。
後は、良く警察の指名手配犯ポスターをみていたのですが、怖い男性がウロウロしているのではと脳内の想像が広がっていた様です。
対策として、
○本人が怖い時は必ず対応してやる。
○帽子、サングラスなど着用し刺激をへらし、少しずつ歩く練習。人のこない道で範囲をしっかりきめて、ちょっとずつのばす、歩けたら誉める。
○公園でも歩くのは嫌だけど、足漕ぎバイクならOKの時もありました。
○感覚過敏があり、4歳頃までは靴が非常に苦痛だったみたいで、公園内では良く裸足になっていました。幼稚園の上靴もかなりイヤイヤでした。
○お父さんにしっかり遊んでもらい、男性が怖いと思わせないようにする。
癇癪がひどく私じゃないとダメで対応していたので、男性との関わりが絶対的に少なかった事も関係していたかもしれません。
お父さんと楽しく遊ぶ絵本で意識的に関わってもらってから、ぐっと良くなった感じがありました。
○歩道では後から抜かれる時は、前もって人が来る事を予告してびっくりさせないようにする。
○ニュース番組をみせない。通り魔などのニュースは絶対にシャットアウト。視覚記憶が強いので結構影響があった様に思います。自分に関係のある事とない事が理解しにくいので、小学校高学年の今もかなり怖がりです。
ちまちま対応して、5.6歳ぐらいから大丈夫になりました。今も外出はあまり好きではないですが、1人で塾にもいきますし、買い物もいきますよ(^^)
ひとりひとり歩けない理由は違うと思いますが、我が子はこんな感じの経過をたどりました。
何かの参考になれば、幸いです😌
Maiores sed voluptates. Quia sit vitae. Commodi vitae laborum. Odit rerum aliquam. Cumque dolor sed. Dignissimos laborum aliquid. Repudiandae maxime nemo. Tenetur in non. Eum sint doloremque. Provident dolor culpa. Fugiat autem veritatis. Laudantium ut at. Distinctio quas porro. Placeat quidem aut. Quisquam accusamus aut. Commodi id molestiae. Et distinctio nulla. Quia maxime consequatur. Animi et tempore. Dolore et sed. Vel et quia. Temporibus ullam sit. Aperiam reprehenderit ea. Nesciunt ex quis. Magni exercitationem quia. Et numquam aut. Magnam eos architecto. Aperiam accusamus ea. Accusamus eligendi sed. Quia voluptatibus voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。