3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました。
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。
特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。
息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。
また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。
療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。
今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/01/18 09:57
鉄壁丸さんへ
自閉症グレーの年長児の母です。
幼稚園に加配つきで通っています。
言葉の発達が遅れていますが、知的障害はありません。
5歳まで他害に悩みましたが、「やめて」等の言葉がスムーズに出るようなり、6歳頃から他害は激減しました。
ポイントは、
1.嫌な事や自分の思う事でなかった時、どの様になりたいか自覚できる。
2.自覚した事を言葉に変換できる。
3.やめて、かしてなど言葉に変換しても、相手が応じてくれない時。我慢する、無視する、その場を離れる、大人に助けを求めるなど、次の手段を獲得する。
これらが、何となく形になってくると急速に他害が減りました。
娘は、1.2の能力の獲得に絵カードがかなり有効でした。
後は、絵カードスケジュールの作成と事前にスケジュールを同意しておく事、リタリコのネズミタイマーなど見えるタイマーも良く使います。
が、3歳ではなかなか難しい所も多いと思います。集団に入れたら慣れて治るものでもなく、寧ろ混乱し悪化しました。
専門的な所で、刺激を少なくして、望ましい行動をひとつひとつ、淡々と入れていくことで伸びた気がします。後は少しでも望ましい行動を見つけて、褒めて強化するです。癇癪が凄くても、それを納めたら良く泣き止んだ、頑張ったね!苦しかったでしょう、よしよしみたいな感じです。
3.4歳は、基本的に人混みに連れて行かない、買い物はネットでした。
トラブルのもとなので、良く誰もいない夜に近い時間に公園へ行きました。
4歳、療育園で対人の基礎を学びました。
この頃から、絵カードスケジュールを導入、時に通じる程度。
5歳位で漸く、絵カードスケジュールで事前に同意。◯◯が終わったら帰ります、で癇癪なしで帰れる事もある程度。
少し人のいる公園とか幼稚園に行ける様になる。
6歳で、概ね普通に外出できるようになりました。文字のスケジュールで事前に同意。外出先で声かけだけでスケジュール変更可能に。他害もほぼなくなりました。
気に入らない事があれば、その場を離れてのクールダウンが必要ですが、手は出しません。ただ教室からは出て行きますが...場所は決まっています。
3.4.5歳はとても、忍耐力を要求されるしストレスの多い時期と思います。
何かの参考になれば幸いです😊

退会済みさん
2018/01/18 08:10
何歳位で治るということは申し上げにくいのですが、目立った知的障害の遅れがない平均的なIQの子ですと、小さな頃から療育を続けていれば年長さんぐらいでぐっと他害が減ってきます。
クールダウンにより感情コントロールがうまくなることと、言葉で伝える力が伸びてくること、また、SSTにより正しい関わりかたを繰り返し経験させていくことで、噛んだり押し倒したりする必要がなくなるからです。
どこかに行ってしまう現象も、小学校の三年生頃からぐーんと減ると思います。
帰らないと癇癪を起こす場合ですが、時計をみられるようになること、見通しをたてること、癇癪が落ち着くまでの時間を逆算して対策することなどで、騒ぎを小さくすることは可能です。本人の性格にもよると思いますが、本人にとってわかりやすい方法で見通しをたててあげることがとても大事です。
切り替えが下手なので、癇癪を起こしている間は切り替え中だと考えてみるとよいと思います。
例えば、癇癪に一時間かかる場合で、一時間半以上本人の好きにさせられない場合は、そもそも本人の行きたがる場所へは一切近づかない、目にも触れないようにする。
一時間半以上遊ばせられる場合は、切り上げさせたい時間の一時間前にもうそろそろ帰るよ。と言って、およそ10分~15分起き位に声をかけ癇癪が大きくなりすぎない程度に声かけをして、怒らずに切り替えさせる経験を積ませていく。
時計が見られるなら、針がここになったらおしまい。と何度か声をかける。
上手に切り替えられたら誉める。です。
三歳位なら、切り替え下手は仕方ないので、癇癪を起こさせず、本人の好きにさせ過ぎずに怒らないでも大丈夫なんだ。と経験を積ませてあげてはと思います。
また、癇癪になったら言い聞かせず、静かな場所等に黙って抱えて移動がオススメです。
クールダウンを練習してください。
どこかに飛んで行ってしまう。は、ハーネスがオススメです。あとは手繋ぎでは手首を掴むと振り切られませんよ。
目を離せませんが、常に外出は夫婦ペアにして乗りきっておりました。
どうしても一人の時はおんぶです。
うまく、興奮モードにさせない、興奮したらクールダウンの繰り返しですね。
他人は存外、親にエールを送ってますよ。
頑張ってー。と思ってる人もいます。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.
息子さんの育児、本当に頑張ってらっしゃいますね。父親の立場でいろいろ考えてりたりこにも登録したことえらいと思います。
うちの息子も相当ひどい多動症というか何一つ行動が続かなくて、遊具を触って逃げてほかの人にタッチして逃げて他人の車にタッチしてまた逃げてみたいな感じです。なので、親自身が余裕がない時、体力が落ちてるときは絶対に外出しません。したとしてもドライブ止まりです。息子をどこかに放牧した瞬間、親の気持ちはずっと緊張していないといけないし、ハラハラドキドキ眉間にしわを寄せて息子をにらみつけてる状態で。。とても楽しい休日とはいえないです。
こちらでも出ているハーネスをつける。もしくはベビーカーに乗せちゃう。体が小さめなら抱っこひもに入れちゃう。それらを拒否するのならなるべく外出しない。したとしても柵が張り巡らされた公園などに行く。
参考にならなかったらすいません。頑張っているパパ、応援してます!
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.

退会済みさん
2018/01/18 09:09
うちの長男はその頃、人への興味がなかったので他害はありませんでしたが
その他の状況は全く同じです。
長男の場合は触られる事がそもそも嫌いでした。
あらゆる感覚過敏がありました。
そよ風もダメで真夏に長袖長ズボンで生活していました。
何をしたら良いかわからなかったです。
療育にお通いとの事ですが、OTは受けていますか?
感覚統合療法を教えて頂くと効果的に思われます。
自分から触るのはいいけど、触れられるのが嫌だった息子の過敏さは軽減されました。
初めて手を繋いで歩けた日の事は忘れられません。
外を歩いていて涙が止まらなかったです。
3歳半でやってきました。
奥様もこの日を待ち望んでいる事でしょう。
お友だちを押したりですが、人への興味からだと思います。
お辛いとは思いますが、まだ3歳なので、ある程度言葉を理解してからだと思います。
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
これは、やっちんさんの出番ですね。
既に使用済みでしたら申し訳ありませんが、ハーネスは使用されたことがありますか?
簡素なベストタイプのものが売っていますので、リュックタイプより外れにくいです。
3歳なら言っても聞かない、自分の思う方へ突進する、注意は馬の耳に念仏でしょう。
周囲が親の育て方が悪いと思うのは仕方がないことです、内情を全然知らないのですから。
療育に期待して、何歳で治るかは誰も分かりませんが、年齢が上がると共に落ち着くはずです。
息子さんの怪我だけには気を付けて、お友達を叩く、押し倒す、はひたすら謝るしかないですね。
「この子はこういう特徴があってこういう行動に出てしまうので申し訳ありません」で肩身が狭い思いはするとは思いますが、今はそういう時期なのだと思います。
今は非常にお辛い時期だとは思いますが数年経て笑い話になれば良いですね。
と、軽々しくわたくしが申しあげるのも筋違いではありますが、子供は十人十色、表現方法もそれぞれですので、主さんにしか分からないサインもあると思います。
あと2か月半、息子さんなりに1ミリでも成長はあると思います。
その微細な成長を見逃さずに映像に収めたり、写真を撮ったりして、将来「あなたはこうだったんだよ」と見せてあげたいですね。
応援しています。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
とても苦労して、頑張っていらっしゃると思います。
他の方も勧めているようにハーネスの利用を考えてみてはどうでしょうか。もちろん、ハーネスに頼りきらず、手を繋ぐ習慣を身につけていくのも大切ですけれどね。
友達を叩くなどの他害行動がいつ治るのかは定かではありません。個々で違うので、いつと言えないのが実態かな。
うちの子(知的なし、普通学級)は小学校に入ってから他害行動が出たので、そこから対処を始めて投薬・通級も取り入れて、小3の今でもまだ完全には治っていないですがほぼなくなりました。
幼稚園の頃は療育していましたが、他害行動はなかったので、それに対する療育は受けていませんでした。
癇癪は何にしているかにもよりますが、強制的に場を変えるだけで落ち着くのが早くなるのなら、それもありと言われましたよ。
まぁ、その時に浴びる周りからの視線はかなりの心の負担でしたが。
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。