締め切りまで
5日

3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診...
3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました。
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。
特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。
息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。
また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。
療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。
今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

鉄壁丸さんへ
自閉症グレーの年長児の母です。
幼稚園に加配つきで通っています。
言葉の発達が遅れていますが、知的障害はありません。
5歳まで他害に悩みましたが、「やめて」等の言葉がスムーズに出るようなり、6歳頃から他害は激減しました。
ポイントは、
1.嫌な事や自分の思う事でなかった時、どの様になりたいか自覚できる。
2.自覚した事を言葉に変換できる。
3.やめて、かしてなど言葉に変換しても、相手が応じてくれない時。我慢する、無視する、その場を離れる、大人に助けを求めるなど、次の手段を獲得する。
これらが、何となく形になってくると急速に他害が減りました。
娘は、1.2の能力の獲得に絵カードがかなり有効でした。
後は、絵カードスケジュールの作成と事前にスケジュールを同意しておく事、リタリコのネズミタイマーなど見えるタイマーも良く使います。
が、3歳ではなかなか難しい所も多いと思います。集団に入れたら慣れて治るものでもなく、寧ろ混乱し悪化しました。
専門的な所で、刺激を少なくして、望ましい行動をひとつひとつ、淡々と入れていくことで伸びた気がします。後は少しでも望ましい行動を見つけて、褒めて強化するです。癇癪が凄くても、それを納めたら良く泣き止んだ、頑張ったね!苦しかったでしょう、よしよしみたいな感じです。
3.4歳は、基本的に人混みに連れて行かない、買い物はネットでした。
トラブルのもとなので、良く誰もいない夜に近い時間に公園へ行きました。
4歳、療育園で対人の基礎を学びました。
この頃から、絵カードスケジュールを導入、時に通じる程度。
5歳位で漸く、絵カードスケジュールで事前に同意。◯◯が終わったら帰ります、で癇癪なしで帰れる事もある程度。
少し人のいる公園とか幼稚園に行ける様になる。
6歳で、概ね普通に外出できるようになりました。文字のスケジュールで事前に同意。外出先で声かけだけでスケジュール変更可能に。他害もほぼなくなりました。
気に入らない事があれば、その場を離れてのクールダウンが必要ですが、手は出しません。ただ教室からは出て行きますが...場所は決まっています。
3.4.5歳はとても、忍耐力を要求されるしストレスの多い時期と思います。
何かの参考になれば幸いです😊
自閉症グレーの年長児の母です。
幼稚園に加配つきで通っています。
言葉の発達が遅れていますが、知的障害はありません。
5歳まで他害に悩みましたが、「やめて」等の言葉がスムーズに出るようなり、6歳頃から他害は激減しました。
ポイントは、
1.嫌な事や自分の思う事でなかった時、どの様になりたいか自覚できる。
2.自覚した事を言葉に変換できる。
3.やめて、かしてなど言葉に変換しても、相手が応じてくれない時。我慢する、無視する、その場を離れる、大人に助けを求めるなど、次の手段を獲得する。
これらが、何となく形になってくると急速に他害が減りました。
娘は、1.2の能力の獲得に絵カードがかなり有効でした。
後は、絵カードスケジュールの作成と事前にスケジュールを同意しておく事、リタリコのネズミタイマーなど見えるタイマーも良く使います。
が、3歳ではなかなか難しい所も多いと思います。集団に入れたら慣れて治るものでもなく、寧ろ混乱し悪化しました。
専門的な所で、刺激を少なくして、望ましい行動をひとつひとつ、淡々と入れていくことで伸びた気がします。後は少しでも望ましい行動を見つけて、褒めて強化するです。癇癪が凄くても、それを納めたら良く泣き止んだ、頑張ったね!苦しかったでしょう、よしよしみたいな感じです。
3.4歳は、基本的に人混みに連れて行かない、買い物はネットでした。
トラブルのもとなので、良く誰もいない夜に近い時間に公園へ行きました。
4歳、療育園で対人の基礎を学びました。
この頃から、絵カードスケジュールを導入、時に通じる程度。
5歳位で漸く、絵カードスケジュールで事前に同意。◯◯が終わったら帰ります、で癇癪なしで帰れる事もある程度。
少し人のいる公園とか幼稚園に行ける様になる。
6歳で、概ね普通に外出できるようになりました。文字のスケジュールで事前に同意。外出先で声かけだけでスケジュール変更可能に。他害もほぼなくなりました。
気に入らない事があれば、その場を離れてのクールダウンが必要ですが、手は出しません。ただ教室からは出て行きますが...場所は決まっています。
3.4.5歳はとても、忍耐力を要求されるしストレスの多い時期と思います。
何かの参考になれば幸いです😊

何歳位で治るということは申し上げにくいのですが、目立った知的障害の遅れがない平均的なIQの子ですと、小さな頃から療育を続けていれば年長さんぐらいでぐっと他害が減ってきます。
クールダウンにより感情コントロールがうまくなることと、言葉で伝える力が伸びてくること、また、SSTにより正しい関わりかたを繰り返し経験させていくことで、噛んだり押し倒したりする必要がなくなるからです。
どこかに行ってしまう現象も、小学校の三年生頃からぐーんと減ると思います。
帰らないと癇癪を起こす場合ですが、時計をみられるようになること、見通しをたてること、癇癪が落ち着くまでの時間を逆算して対策することなどで、騒ぎを小さくすることは可能です。本人の性格にもよると思いますが、本人にとってわかりやすい方法で見通しをたててあげることがとても大事です。
切り替えが下手なので、癇癪を起こしている間は切り替え中だと考えてみるとよいと思います。
例えば、癇癪に一時間かかる場合で、一時間半以上本人の好きにさせられない場合は、そもそも本人の行きたがる場所へは一切近づかない、目にも触れないようにする。
一時間半以上遊ばせられる場合は、切り上げさせたい時間の一時間前にもうそろそろ帰るよ。と言って、およそ10分~15分起き位に声をかけ癇癪が大きくなりすぎない程度に声かけをして、怒らずに切り替えさせる経験を積ませていく。
時計が見られるなら、針がここになったらおしまい。と何度か声をかける。
上手に切り替えられたら誉める。です。
三歳位なら、切り替え下手は仕方ないので、癇癪を起こさせず、本人の好きにさせ過ぎずに怒らないでも大丈夫なんだ。と経験を積ませてあげてはと思います。
また、癇癪になったら言い聞かせず、静かな場所等に黙って抱えて移動がオススメです。
クールダウンを練習してください。
どこかに飛んで行ってしまう。は、ハーネスがオススメです。あとは手繋ぎでは手首を掴むと振り切られませんよ。
目を離せませんが、常に外出は夫婦ペアにして乗りきっておりました。
どうしても一人の時はおんぶです。
うまく、興奮モードにさせない、興奮したらクールダウンの繰り返しですね。
他人は存外、親にエールを送ってますよ。
頑張ってー。と思ってる人もいます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの育児、本当に頑張ってらっしゃいますね。父親の立場でいろいろ考えてりたりこにも登録したことえらいと思います。
うちの息子も相当ひどい多動症というか何一つ行動が続かなくて、遊具を触って逃げてほかの人にタッチして逃げて他人の車にタッチしてまた逃げてみたいな感じです。なので、親自身が余裕がない時、体力が落ちてるときは絶対に外出しません。したとしてもドライブ止まりです。息子をどこかに放牧した瞬間、親の気持ちはずっと緊張していないといけないし、ハラハラドキドキ眉間にしわを寄せて息子をにらみつけてる状態で。。とても楽しい休日とはいえないです。
こちらでも出ているハーネスをつける。もしくはベビーカーに乗せちゃう。体が小さめなら抱っこひもに入れちゃう。それらを拒否するのならなるべく外出しない。したとしても柵が張り巡らされた公園などに行く。
参考にならなかったらすいません。頑張っているパパ、応援してます!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長男はその頃、人への興味がなかったので他害はありませんでしたが
その他の状況は全く同じです。
長男の場合は触られる事がそもそも嫌いでした。
あらゆる感覚過敏がありました。
そよ風もダメで真夏に長袖長ズボンで生活していました。
何をしたら良いかわからなかったです。
療育にお通いとの事ですが、OTは受けていますか?
感覚統合療法を教えて頂くと効果的に思われます。
自分から触るのはいいけど、触れられるのが嫌だった息子の過敏さは軽減されました。
初めて手を繋いで歩けた日の事は忘れられません。
外を歩いていて涙が止まらなかったです。
3歳半でやってきました。
奥様もこの日を待ち望んでいる事でしょう。
お友だちを押したりですが、人への興味からだと思います。
お辛いとは思いますが、まだ3歳なので、ある程度言葉を理解してからだと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは、やっちんさんの出番ですね。
既に使用済みでしたら申し訳ありませんが、ハーネスは使用されたことがありますか?
簡素なベストタイプのものが売っていますので、リュックタイプより外れにくいです。
3歳なら言っても聞かない、自分の思う方へ突進する、注意は馬の耳に念仏でしょう。
周囲が親の育て方が悪いと思うのは仕方がないことです、内情を全然知らないのですから。
療育に期待して、何歳で治るかは誰も分かりませんが、年齢が上がると共に落ち着くはずです。
息子さんの怪我だけには気を付けて、お友達を叩く、押し倒す、はひたすら謝るしかないですね。
「この子はこういう特徴があってこういう行動に出てしまうので申し訳ありません」で肩身が狭い思いはするとは思いますが、今はそういう時期なのだと思います。
今は非常にお辛い時期だとは思いますが数年経て笑い話になれば良いですね。
と、軽々しくわたくしが申しあげるのも筋違いではありますが、子供は十人十色、表現方法もそれぞれですので、主さんにしか分からないサインもあると思います。
あと2か月半、息子さんなりに1ミリでも成長はあると思います。
その微細な成長を見逃さずに映像に収めたり、写真を撮ったりして、将来「あなたはこうだったんだよ」と見せてあげたいですね。
応援しています。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても苦労して、頑張っていらっしゃると思います。
他の方も勧めているようにハーネスの利用を考えてみてはどうでしょうか。もちろん、ハーネスに頼りきらず、手を繋ぐ習慣を身につけていくのも大切ですけれどね。
友達を叩くなどの他害行動がいつ治るのかは定かではありません。個々で違うので、いつと言えないのが実態かな。
うちの子(知的なし、普通学級)は小学校に入ってから他害行動が出たので、そこから対処を始めて投薬・通級も取り入れて、小3の今でもまだ完全には治っていないですがほぼなくなりました。
幼稚園の頃は療育していましたが、他害行動はなかったので、それに対する療育は受けていませんでした。
癇癪は何にしているかにもよりますが、強制的に場を変えるだけで落ち着くのが早くなるのなら、それもありと言われましたよ。
まぁ、その時に浴びる周りからの視線はかなりの心の負担でしたが。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
うちの子も軽度の場所見知りあるのかなーな感じです。
初めての場所に、『嫁と二人で』だと嫌がる(怖がる)。『おいらと一緒』だと、くっついて離...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
補足を読みました。家でも取り組んでいたんですね。療育にも通われていますか?園の先生と連携を取ったり、療育に通ったりする姿を見たら、理解して...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
うちの子は他害も自害も無かったですが、遊ぼう攻撃は凄かったです。人との距離感が分からない子なので、遊ばないオーラ出してる子にも、遊ぼう。無...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
他の方が書かれている事とかぶりますが…
人って(定型の大人でも)自分がしたくない事押し付けられたらイヤですよね?
感情のコントロールや...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
てるママさん、お疲れさまです🙇
うちの子も同じ頃、癇癪ひどかったですよ(今もですが💦)
癇癪につながる原因があって、環境を調整したり、関...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
フランシスさん
正直多分病的と思われながら、頑張って利用できてる支援なのでそう言って貰えるとありがたいです。
とりあえず、3月まで集団療育...


特性あり
対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
回答
友達の家にいかせたことはありません。
どのようなお子さんか、よく知っている子、家族ぐるみでお付き合いがあるなどの場合はいいのかもですが、子...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
あゆたけさん、お返事ありがとうございます。
その後、気持ちは落ち着かれましたか?大丈夫ですか?
他の皆さん同様、私も含め、時期の前後はあ...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
手を繋ぐ…なんでしてくれないの?と思ってしまう時期がありました。2、3歳の時期です。
常にループにした紐やリボンをポケットに持ち歩いてまし...
