
特性あり
特性あり。対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。
パニックにもなります。
学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。
他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。
遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。
やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。
揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。
家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。
外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。
友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
わーってなったあとは一人でクールダウンできますか?友達と遊んでいてわーってなっても道路にとびだしたりしないなら遊ばせては?そうやって学ばないといつまでたってもそのままなのでは?
わーってなることのなにがそんなに心配なのでしょうか?自傷とかあるのでしょうか?他人の目が心配なのでしょうか?他害があるのでしょうか?
小3で小1から同じ学校ならば、ある程度そういう人と認識されているので子どもの世界では親が心配する程ではないかも。
さて、ご自宅で游ぶ時は親が入ってわーってならないならば、それは学びにはならないですよね。わーってなってもそこからのリカバリをとうするか?考えさせないと。そういう年齢ではありませんか?保護者が無駄に癇癪に怯えておこさないようにカスタマイズしてあげるのはちょっと違うような気がします。
私は学童従事者なのですが、お子様みたいなタイプはどの学年にもいますよ。癇癪を回避するのではなく、どうやって心の折り合いをつけるのかを学ばせています。悪い事をしたらしっかり叱る事も当然あります。しかし、癇癪自体を怒ることはないです。
対人が苦手ならば、一人で游ぶのもありです。そっちが楽しいならいいのでは?集団生活の足並みを合わせること(遠足でどこかにいなくなるとか、運動会でパニックとかないなら)ができるなら一人で游ぶのもありです。無理にお友達と遊ばせる必要もないです。
お子様がお友達と遊びたい!というならば数をこなして失敗し続けないと学べないと思います。
わーってなったあとは一人でクールダウンできますか?友達と遊んでいてわーってなっても道路にとびだしたりしないなら遊ばせては?そうやって学ばないといつまでたってもそのままなのでは?
わーってなることのなにがそんなに心配なのでしょうか?自傷とかあるのでしょうか?他人の目が心配なのでしょうか?他害があるのでしょうか?
小3で小1から同じ学校ならば、ある程度そういう人と認識されているので子どもの世界では親が心配する程ではないかも。
さて、ご自宅で游ぶ時は親が入ってわーってならないならば、それは学びにはならないですよね。わーってなってもそこからのリカバリをとうするか?考えさせないと。そういう年齢ではありませんか?保護者が無駄に癇癪に怯えておこさないようにカスタマイズしてあげるのはちょっと違うような気がします。
私は学童従事者なのですが、お子様みたいなタイプはどの学年にもいますよ。癇癪を回避するのではなく、どうやって心の折り合いをつけるのかを学ばせています。悪い事をしたらしっかり叱る事も当然あります。しかし、癇癪自体を怒ることはないです。
対人が苦手ならば、一人で游ぶのもありです。そっちが楽しいならいいのでは?集団生活の足並みを合わせること(遠足でどこかにいなくなるとか、運動会でパニックとかないなら)ができるなら一人で游ぶのもありです。無理にお友達と遊ばせる必要もないです。
お子様がお友達と遊びたい!というならば数をこなして失敗し続けないと学べないと思います。
うちは、パニックにはならず、どちらかと言うといじめられたりするのが心配で小学校時代は中々友達と子供だけで遊ばせることが出来ませんでした。
トラブルになって学習するので、やはりおまささん仰る通り酷いパニックでなければ遊ばせていいかと思います。あとはお友達がどう思うか、ですよね。いつもパニックになっちゃうけど大丈夫なのか、もう二度と遊びたくないってなっちゃうのか。
でも、どうしてもまだ友達とだけでは不安だと思うならば、ディサービスにもお願いして、パニックにならないような自分でのコントロールの仕方を取得出来たらいいのかな、と思います。
家ではパニックにならないならば、外でも練習したらならないように出来るかも知れませんよね。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっと遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊んだ。
ということは、前回友達と遊んでわ~って泣きわめいたのはいつのことですか?
公園などに行って他の子どもたちと合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてた
と考える根拠は何でしょうか?
学校の休み時間や学童、デイなどで癇癪を起した報告があるのですか?
自宅で親と過ごすときにキレるのでしょうか?
何年も前の、園児時代のパニックのカゲに怯えているだけと言うことはありませんか?
しばらくおうち遊びをさせて様子を見て、揉めたりイライラやパニックなく遊べたら、
本人たちが公園に行きたいと言ったら行かせればいいんじゃないかと思います。
遊ぶ約束は、周りは1、2年生の内に失敗して学習してきてると思います。
今の子はスマホやキッズケータイを持っていることもあり、待ち合わせが下手です。
約束するときに場所と時間、会えなかった時にどうするか決めておくことを厳命して
それでうまくやっていけるか見守ってあげると良いと思います。
待ち合わせ場所まで一緒に行って、相手が来るまで付き添うとかでも良いんじゃないですか?
我が家は、園児時代から入学直後は親付きで遊び、
GW明けくらいから子供だけで送り出し、途中で様子を見に行くようにしました。
ちょろっと見るだけだとそれなりに遊んで見えましたが
ケンカしたり、ハブかれたりして大泣きして帰ってくることもありましたよ。
そこから、なんでそうなったのか、どうしたら良いのか親子会議?です。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だから、一年ぐらいはトラブルは起こるものと覚悟して、諦めてしまわないで大目に見てあげたら?と思います。
公園遊びを約束してきたら、買い物ついでに様子を見に行くとか、友人は犬の散歩をしに公園に寄ってましたが。
見に行くと、必ず嫌なことが目につきます。嫌なことをされてる?でも、うちの子も何か言ってるぞ?とか、泣いてる子がいるぞ?とか、なかなかカオスです。誰かの親がいると分かると、話しかけてきたり、〇〇くんがーした!と報告?非難?してきたり…。そういうのも、目くじら立てて怒ったり、嫌だなーと思ったりせず、中立・私知らない・介入しない精神で見る方がいいいです。助けてやったりすると、非常に頼りにされて、自分が困ることになるかもしれない…
定型の子たちも遊び方はめちゃくちゃですし、意地悪な子も強い子も弱い子もいる。見ていると本当にストレスです。だから、見たくない!と言って見に来ない人もいます。気にしやすい人は見ない方がいいかも…。(実体験)
でも、まあ、よその子たちに顔を知られ、遊んでやったりよくしてあげると、その子たちがうちの子によくしてくれたということが度々ありました。よく家に遊びに来ていた子が、学校でパニックになったうちの子についていてくれた…とか、うちの子の送迎ついでにお喋りしてた子が同じ班になってくれた…とか。
うちの子の友達にパニックになる子がいますが、やはり一緒に遊ぶことで、この子はこういう時にパニックになりやすいと分かって予防したりもしますし、なってしまっても、そういうこともあると冷静です。ダメな日は一旦帰宅して、また遊べばいいや、って感じで、それで険悪になるとか疎遠になることはないです。
子どもは意地悪ですが、受け入れる力を持っているし、律儀だったりします。家に呼んだり、遊んでやったりすると、義理を感じてお子さんに対して何か返ってくることもあるかも…?
無理は禁物ですが!!
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達の家にいかせたことはありません。
どのようなお子さんか、よく知っている子、家族ぐるみでお付き合いがあるなどの場合はいいのかもですが、子供同士でしか知らない間柄で何か起こっても親は何もできませんし、相手やその保護者に対応を求めることは違うと思います。
遊ぶときは、せめて親同伴でしたほうがいいのではないかと考えます。
友達がはじめて家にきてくれたということであれば、しばらくこれを続けてみてはどうでしょうか。
じゃあ、友達の家にいっておいでというのはまだ早いかなと感じました。小3は人間関係も複雑になってきます。
逆に小5くらいになると、中学受験がさかんな地域なら習い事も卒業、遊びも少なくなってきます。
少しそこまでに時間があるので、スモールステップで。
家にきてもらって一緒に遊ぶ。親が関与しないようにする。
友達と公園で遊びにいく、親が見守る。
公園に行くが、親は最初と最後位をみておく。
こんな感じで少しづつ、離れていくなどはどうですか。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちのASD子は逆に低学年までは友達と遊べていましたが、だんだん合わなくなったりトラブルも感じたので、習い事などを入れて友達と自由に遊ぶことはなくなりました。平和になってよかったのですが、やはりそれぐらいの年代からが友達と深く付き合うようになる時期なので、その時期関係を絶ってしまったのは、あとあと困りました。
グループができたり、行事の班分けや部屋割りの話し合い、係活動…、高学年や中学生になると休みの日に友達と遊びに行ったり…。いつのまにか周りの子たちは友人と過ごす機会を沢山持っていて、うちだけぼっち…?状態で…。付き合いやトラブルを怖がらず、経験させてあげればよかったのかなーと後悔があります。お家でのんびりする、好きなことをする、のも素敵なんですけどね。
遊びも付き合いも経験が練習になります。失敗してもいいんですよ。ケンカしたり怪我したり壊したり壊されたり怒られたり…。これ、定型の子でもあります。その中で、あの子が苦手かも…あそこであの遊びはやめよう…人が多いと遊びにくいから、あっちに行こう…ゲームしたいけどSwitch持ち出し禁止家庭はどうするか…などなど、一つ一つ試行錯誤しながらの5年目で、ようやく息子は平和な遊び方を編み出したような気がします。
学童じゃない子は一年生から子どもたちで遊んでいるので経験があります。(最初は親の付き添い、監視、口出しありました。)うちの近所は3年生は学童卒業なので、急に暇になった3年生が町(公園、児童館)に溢れ、トラブルが急増します。まあ、そんなものです。仕方ない。大人の目がない所で遊んだことがない子が大勢いれば、そうなりますよ。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
ASD当事者です
少し前の回答で、誤学習には気をつけろとの回答があります。ASDなら余計に見たものがすべてとなってしまうので、何かを教え...


小3男児です
パパが大好きで休日はべったりで遊んでます。執着に近い感じです。翌日学校があると、パパとの楽しい時間が終わるので毎週泣いてます。お友達がいないわけではないですが、自分の気持ちをコントロールするのが苦手なのか、家だと我儘言えたり好きな事が出来るからなのか、家族にべったり依存しています。周りの子は、友達同士公園で遊んだりお友達の家であそんだりと、成長の差を感じてしまうのがなやみです。
回答
3年生で知的障害がないということであれば、気をつけたいのは
お父さんが息子さんの要望に合わせすぎていないか?ということや
お子さんが心地...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
うちの長男はその頃、人への興味がなかったので他害はありませんでしたが
その他の状況は全く同じです。
長男の場合は触られる事がそもそも嫌い...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
ruidosoさん
やはりその子によりますよね。
我が子は興味がある時とない時の差が激しくて^_^;
自分が何か集中してる時は誰か近づい...


親が回答するタイプのconners3(発達障害診断)って信憑
性高いんでしょうか?親が子をどう思っているかで結果が大幅に変わってしまう気がします…そういうものですか?
回答
conners3は、WISCなどの知能検査と一緒に行われるもので、対象になっているのが子どもの場合は親だけでなく学校の先生にも書いてもらっ...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
これは持論ですが、特性ありの子の交友関係で伸ばすべきは皆と仲良くなる能力ではなく、合わないタイプや悪意を持って近づく子と距離を置くスキルだ...



5歳の自閉症スペクトラムの息子のことで相談です
息子は現在幼稚園の年長です。幼稚園の給食の配膳のみマスク着用をするようになっています。元々、息子はマスク着用が苦手でした。マスク着用しても鼻出しをしてしまっていましたが、短い時間であればマスク着用も出来ていました。給食配膳の時もマスク着用は年中の時は出来ていたそうです。しかし、最近になってマスク着用を強く拒否するようになり、着けてもすぐに外してしまいます。幼稚園でも頑なに拒否しているみたいです。好きなキャラクターのマスクも頑なに拒否して、すぐに外してしまいます。息子は又、最近になって突然の子供大きな声、大きな泣き声に躊躇する、服等が濡れるのを嫌がる等過敏な所があります。
回答
年長さんになって、教室や先生クラスメイトが変化した。
最高学年になって、入学を見据えて、プレッシャーがかかった。
そんなこんなで我慢できる...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
>フィルスフィアさん
>春なすさん
まとめてのお返事で申し訳ありません。
お答えいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただき...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
この手の問題ついつい目がいってしまいます。
ぱんぱさんこんばんは!
我が家の長男は小4がっつりADHDです。
うちの長男も学年が上がる...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございました。
確かに自発からデイへ移行可能な事業所さんに入れたとして、そこが我が子に合っているか、継続できるか、就学...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...
