受付終了
5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。
診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。
息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。
友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
ダメな母親?どこが?何が?
口出しじゃなくて、友達に対する態度や遊び方は教えてあげないといけないと思いますよ。何にも教えてあげないほうがダメなのでは…?
お子さんは仲間外れとか被害者風に受け取ってますけど、違いますよね。そこは修正してあげないと。
遊びの中で怒ったり途中でやめたりする子とは遊べないんだよ。嫌とか嫌いとか遊ばないとか、君も言ったよね。それは仲良くしたい、遊びたいと思える言葉じゃないからやめよう。
家でもルールのある遊びをやるといいですよ。ルールを知ること守ること、途中で怒ったりやめたりしないこと、を最初に宣言してからやる。うちも、園児の時はひらがなのカルタやボードゲームをやってましたね。
あとは、自分が中心ではない、何もかも自分の思い通りにはいかないと知ることでしょうか。家でお子さん中心に動いたり、機嫌を取るようなことをしてるんだったら、よくないです。
お父さんやお母さんの都合や気持ちがある。家のルールがある。あなたの思い通りにはならないこともある。我慢しなさい。という経験が家の中でも必要だと思います。
こんばんは
厳しいことをいいますが、何故一緒に遊ばないと言われたか?について考えさせたことはありますか?お友達として一番困るのは、傍若無人なのとルールが守れない事では?
例えば、鬼ごっこで鬼になったから怒ったり、遊びをやめたりすることですよ。そのくせ鬼の事は煽るような振る舞いをするなら、まあ、嫌われ者決定ですよね。でもその場で言ってあげないとわからないですよね。自分がされて嫌なことをしてはいけないって教えてあげないと。
小学生になる前はガッツリコミュニケーションや友達関係にかかわってあげないと。小学生になってからだと物理的に介入が難しくなり長い間拗れますよ。
どうせ立ち直るのに時間がかかるなら、しっかりなにがよくないかを教えてあげましょう。
ここらが正念場だと思います。
このままだと被害者意識のみが植えつけられて、お友達関係のテコ入れを療育でいくらしたとしても就学に間に合わないかもしれません。
指摘してあげていいと思います。だめなものはダメですから。今泣かせないか、今泣いても学ぶか?の2択ですよね。
年長になると周りはぐっと遊びのルールやスキルが上がり難しくなります。お子様が泣いてもまたか?とお友達がスルーするようになってくると、切り替えタイミングが失われ、癇癪はながくなると思います。
ちなみに、繊細さよりも嫌な記憶のみ残りやすい特性なんだと思います。切り替えが上達するにはどうしたら?と担任にも相談するといいと思います。
Sed animi in. Consequatur natus deleniti. Perspiciatis voluptate expedita. Unde sed dolores. Aut occaecati vitae. Earum similique maxime. Et sapiente rem. Amet et illum. Ratione at est. Minima sit eius. Qui minima odio. Eum laborum aut. Quis et corporis. Omnis corporis eveniet. Porro aliquam ut. Vel voluptatem iure. Ratione facere occaecati. Unde nulla excepturi. Iusto ullam accusamus. Modi et nisi. Quod omnis sed. Nihil aut quo. Molestiae et distinctio. Deserunt sed et. Molestiae sunt corporis. Esse tempore dolor. Aliquid delectus est. Aut aut quod. Voluptatibus asperiores esse. Ipsum sequi qui.
まめさんの返信読みました。
「何故そうお友達が言うのか自分が言われて・やられて嫌な事はしない。」
これは、お子さんにとって難易度が高そうな感じがします。
自分が言われて嫌というのは、はっきり自分でわかる。そこまではよいのですが、他の子はどう感じているかというのはあまり気にしていないのかもしれません。
なぜときいても、本当に理解できないのかもしれません。
「やりません」「いいません」「だめです」とはっきり、短く言う言う方法はどうですか。
全否定ということではなく、だめなものはだめという方法。
理解させる、考えさせるというのは難しいかもしれません。
考えさせて、わからせたら、もうやらないということがないから困っているんだと思います。
療育に通って、いろいろ学んでいくしかないかなと感じます。
追記:返信いただきましてありがとうございます。
知的に問題がなかった場合でも、発達障害のお子さんの精神年齢が低めという話がありました。
実年齢よりは、どうしても幼い感じがあります。
優しいとか、繊細とかではなく、実年齢相当でわかるはず!と意気込んで話をしても伝わらないこともあるように感じます。療育でいろいろ教えて下さると思います。
いろいろ責め立てず、まずは親子でしっかりとした信頼関係をつくることが大切だと思います。
Sed animi in. Consequatur natus deleniti. Perspiciatis voluptate expedita. Unde sed dolores. Aut occaecati vitae. Earum similique maxime. Et sapiente rem. Amet et illum. Ratione at est. Minima sit eius. Qui minima odio. Eum laborum aut. Quis et corporis. Omnis corporis eveniet. Porro aliquam ut. Vel voluptatem iure. Ratione facere occaecati. Unde nulla excepturi. Iusto ullam accusamus. Modi et nisi. Quod omnis sed. Nihil aut quo. Molestiae et distinctio. Deserunt sed et. Molestiae sunt corporis. Esse tempore dolor. Aliquid delectus est. Aut aut quod. Voluptatibus asperiores esse. Ipsum sequi qui.
こんにちは。いま10歳の息子がいる者です。
療育に通う予定とのことですが、もう事業所さんは決まってるのでしょうか。
お子さんはざっと読んだ限り、こんな感じの特性があるんですね。
・気持ちの切り替えが苦手
・想定外の出来事があると対応できず癇癪気味になる(走ってどこかに行く、友達に嫌い・遊ばないなどの発言)
・クールダウンに20~30分かかることもある
・本人は園で仲間はずれにされていると感じていることがある
・上記を親に泣いて訴えてくることがある
・落ち着きがない
・発達検査で1歳遅れ
また、お母さんから見た印象ではこんな心の動きがありそうなんですね。
・園では傍若無人にふるまっているように見えるが自信がない
・繊細な部分がある
・友達から言われた嫌な言葉をずっと覚えている
・友達を遊びに誘うことが苦手
個人的な印象としては、お子さんなりに頑張ってるんだろうなと感じます。
癇癪を起しても、相手の子を叩いたり突き飛ばしたりするのではなく、自分からその場を離れる選択ができてるのは率直に偉いですよ~😊
ここからは一般論ですが、自身がない子や不安感が強い子は、先の見通しを予測することが苦手なケースが多いそうです。「こうすれば、結果こうなる」という予想の範囲がせまいせいで、強いこだわりに繋がったり、想定外の出来事が起きた時にパニックに陥って癇癪を起してしまうんです。
まめさんのお子さんは療育に通う予定があるようなので、想定外の出来事が起こった時のお友達との関係のつくり方をSSTで練習してもらえるよう、事業所さんに要望を出したらいいと思います。
ゲームに負けても楽しむ練習など、療育プログラムの定番ですので。
それと、さしあたり家庭でできる対処方法としては、⇩こんな方法があります。
・早寝早起きをして毎日のスケジュールを極力一定にする(子どもが次に何をするのか分かりやすくなり情緒が安定しやすくなる)
・子どもに指示を出す時は「短い文章・易しい言葉・落ち着いた声色」話す
・事前に「これが終わったら××をするよ」と予告してあげる(気持ちの切り替えをするための時間の余裕ができる)
・視覚優位傾向がある子に指示を出す時は、絵カードを使って視覚支援をする
…などの方法もあります。
(続きます)
Rerum est occaecati. Possimus nesciunt mollitia. Voluptatem eaque aut. Nobis quidem dolor. Neque assumenda quis. Laborum tempore amet. Error voluptas non. Soluta occaecati enim. Et magni aperiam. Animi cum est. Non omnis quia. Ut doloremque autem. Possimus omnis earum. Sit et sed. Ratione molestias facilis. Et laudantium reiciendis. Et ut perspiciatis. Beatae sed autem. Modi minima sed. Autem sapiente laudantium. Modi rerum ipsa. Odio numquam quo. Assumenda tenetur provident. Officiis libero ipsam. Ea soluta sed. Error dolorem in. Et voluptatibus tempora. Omnis sint ad. Occaecati quas voluptatem. Nisi excepturi sed.
すいません、少し辛口です。
『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行く、嫌い遊ばないというとなると、それを友達に返されるのはしょうがないのかな。。。そう言ってしまえば身も蓋もないのですが。
『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えているのは、お子さんだけではなく、いわれた子も覚えているし、周囲にいる子も覚えているんです。そういうなかで、一緒に遊ぶ中で、楽しく遊ぶようにお互い譲り合いながら、コミュニケーションを取りながらやっているという状況だと思います。
3歳くらいまでは、同じような感じでお付き合いができても、5歳くらいに、年中になるとなかなか難しいです。
年長になると、先生も間に入らず、見守るなんてこともありますし、年長でぐっと定型の子たちが大人になっていくような感じがあり、話しや遊びなどが異なってくるような感じがあります。
遊びに無理に誘わなくてもいいということを伝えてみたらよいと思いますし、園にも相談されたらいいと思います。
共感できるところが少なくて、指摘をしてしまうのであれば、指摘ではなく、こうしたらもっといいかもしれないねというくらいで留めておくのもいいのかもしれません。
みんな少しづつ我慢して遊んでるんだよということを伝えてみてはどうでしょうか。それがいやなら、一人で遊ぶしかないところではあります。うちは、全員とは仲良しになれるわけがない、ボッチ上等といってました。自分が擦り切れるまで我慢する必要はないが、それは自己責任。ただ、一緒に遊ぶときは楽しく遊ぶように伝えました。年中にそれをわからせるのは難しいことですが、刷り込むようにいっていたように思います。
ただ、発達が1歳違うとなると、ちょっと周囲も違和感があるのかもしれませんね。誘ってもうまく遊べないというところがあるのかもです。そこは、子供にも少し言葉を変えて伝えてもいいのかもしれません。
Libero rerum autem. Facilis ipsum libero. Dolor repudiandae cupiditate. Voluptates aperiam qui. Illum assumenda aperiam. Omnis molestias eos. Sequi qui reiciendis. Et quis qui. Aliquid magnam id. Id fugit eum. Deleniti rerum aliquid. Qui facilis aut. Sit accusantium laboriosam. Autem saepe corrupti. Deleniti recusandae quis. Et reprehenderit velit. Est maxime a. Et magni nihil. Consequatur fugit incidunt. Praesentium voluptates qui. Aut et ab. Temporibus iusto et. Aut officiis ullam. Facilis error voluptas. Dolore dolores incidunt. Iure quos animi. Ut impedit laboriosam. Error velit ut. Dolorem provident voluptas. Eaque et adipisci.
(続きです)
癇癪は、言葉で自分が思ってることをうまく伝えられるようになると収まってくることが多いようです。
うちの子も年中くらいまでは憤怒癇癪がありましたが、年長くらいになって言葉でお友達とコミュニケーションをとりながら遊べるようになったら、自然に収まりました。
お子さんが興奮して騒いでる時は静かな場所でクールダウンさせるのでOKですが、お子さんが泣いてつらさを訴えてくるような時は、「そうだったの、嫌だったんだね」と子どもの思いを代弁しながら話をきいてあげたらいいです。それを聞いて子どもが「この気持ちは、こう言い表すといいんだな」と分かるようになったりしますので。
「相手の子はこうされたらいやな気持だよ」等の説明は、癇癪中に話しても入って行かないのであまり意味はないと経験的に思います。クールダウン後に落ち着いてから、ゆっくり話すので良いと個人的には思います。
相手のお子さんや親御さんに対しては、現時点では親が代わりに「ごめんなさいねー」って謝っちゃっていいと思いますよ。
参考になりますれば。
Et sunt ea. Ipsum autem officia. Earum dicta velit. Reprehenderit atque aut. Tenetur sed occaecati. Non vel eius. Magnam non fuga. Quo sint laborum. Eligendi rem quia. Dolores enim necessitatibus. Porro et eius. Nisi voluptates dicta. Omnis officiis et. Fugit nemo voluptates. Sint delectus ab. Beatae temporibus autem. Aspernatur quidem rerum. Ipsam dolor consequatur. Necessitatibus consequatur expedita. Aut deleniti ratione. Qui saepe velit. Facilis neque et. Non modi accusamus. Et neque libero. Praesentium sed incidunt. Aliquid sed veniam. Neque molestiae animi. Aut quia voluptatem. Exercitationem perferendis voluptatem. Amet veniam eveniet.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。