2024/12/04 17:21 投稿
回答 11
受付終了

5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。
診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。
息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。
友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。

質問者からのお礼
2024/12/21 09:21
皆さん回答ありがとうございました。
幼稚園の方から先生にも介入していただき、とりあえずは1人で過ごすことはなくなったようです。この数日で子供も落ち着いており切り替えも前よりスムーズになってきているような気がします。幼稚園の大きめの行事があったのでストレスがかかって荒れてたのかもしれません…。
年明けから療育には行くので引き続き、気持ちの切り替えの方も学んでいって欲しいなと思います。
皆さんのご意見とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/191507
2024/12/04 20:44

ダメな母親?どこが?何が?
口出しじゃなくて、友達に対する態度や遊び方は教えてあげないといけないと思いますよ。何にも教えてあげないほうがダメなのでは…?

お子さんは仲間外れとか被害者風に受け取ってますけど、違いますよね。そこは修正してあげないと。

遊びの中で怒ったり途中でやめたりする子とは遊べないんだよ。嫌とか嫌いとか遊ばないとか、君も言ったよね。それは仲良くしたい、遊びたいと思える言葉じゃないからやめよう。

家でもルールのある遊びをやるといいですよ。ルールを知ること守ること、途中で怒ったりやめたりしないこと、を最初に宣言してからやる。うちも、園児の時はひらがなのカルタやボードゲームをやってましたね。

あとは、自分が中心ではない、何もかも自分の思い通りにはいかないと知ることでしょうか。家でお子さん中心に動いたり、機嫌を取るようなことをしてるんだったら、よくないです。

お父さんやお母さんの都合や気持ちがある。家のルールがある。あなたの思い通りにはならないこともある。我慢しなさい。という経験が家の中でも必要だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/191507
おまささん
2024/12/04 19:19

こんばんは
厳しいことをいいますが、何故一緒に遊ばないと言われたか?について考えさせたことはありますか?お友達として一番困るのは、傍若無人なのとルールが守れない事では?
例えば、鬼ごっこで鬼になったから怒ったり、遊びをやめたりすることですよ。そのくせ鬼の事は煽るような振る舞いをするなら、まあ、嫌われ者決定ですよね。でもその場で言ってあげないとわからないですよね。自分がされて嫌なことをしてはいけないって教えてあげないと。

小学生になる前はガッツリコミュニケーションや友達関係にかかわってあげないと。小学生になってからだと物理的に介入が難しくなり長い間拗れますよ。

どうせ立ち直るのに時間がかかるなら、しっかりなにがよくないかを教えてあげましょう。
ここらが正念場だと思います。
このままだと被害者意識のみが植えつけられて、お友達関係のテコ入れを療育でいくらしたとしても就学に間に合わないかもしれません。

指摘してあげていいと思います。だめなものはダメですから。今泣かせないか、今泣いても学ぶか?の2択ですよね。

年長になると周りはぐっと遊びのルールやスキルが上がり難しくなります。お子様が泣いてもまたか?とお友達がスルーするようになってくると、切り替えタイミングが失われ、癇癪はながくなると思います。

ちなみに、繊細さよりも嫌な記憶のみ残りやすい特性なんだと思います。切り替えが上達するにはどうしたら?と担任にも相談するといいと思います。

Sed animi in. Consequatur natus deleniti. Perspiciatis voluptate expedita. Unde sed dolores. Aut occaecati vitae. Earum similique maxime. Et sapiente rem. Amet et illum. Ratione at est. Minima sit eius. Qui minima odio. Eum laborum aut. Quis et corporis. Omnis corporis eveniet. Porro aliquam ut. Vel voluptatem iure. Ratione facere occaecati. Unde nulla excepturi. Iusto ullam accusamus. Modi et nisi. Quod omnis sed. Nihil aut quo. Molestiae et distinctio. Deserunt sed et. Molestiae sunt corporis. Esse tempore dolor. Aliquid delectus est. Aut aut quod. Voluptatibus asperiores esse. Ipsum sequi qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/191507
hahahaさん
2024/12/04 21:40

まめさんの返信読みました。

「何故そうお友達が言うのか自分が言われて・やられて嫌な事はしない。」
これは、お子さんにとって難易度が高そうな感じがします。
自分が言われて嫌というのは、はっきり自分でわかる。そこまではよいのですが、他の子はどう感じているかというのはあまり気にしていないのかもしれません。
なぜときいても、本当に理解できないのかもしれません。

「やりません」「いいません」「だめです」とはっきり、短く言う言う方法はどうですか。
全否定ということではなく、だめなものはだめという方法。
理解させる、考えさせるというのは難しいかもしれません。

考えさせて、わからせたら、もうやらないということがないから困っているんだと思います。
療育に通って、いろいろ学んでいくしかないかなと感じます。

追記:返信いただきましてありがとうございます。
知的に問題がなかった場合でも、発達障害のお子さんの精神年齢が低めという話がありました。
実年齢よりは、どうしても幼い感じがあります。
優しいとか、繊細とかではなく、実年齢相当でわかるはず!と意気込んで話をしても伝わらないこともあるように感じます。療育でいろいろ教えて下さると思います。
いろいろ責め立てず、まずは親子でしっかりとした信頼関係をつくることが大切だと思います。

Sed animi in. Consequatur natus deleniti. Perspiciatis voluptate expedita. Unde sed dolores. Aut occaecati vitae. Earum similique maxime. Et sapiente rem. Amet et illum. Ratione at est. Minima sit eius. Qui minima odio. Eum laborum aut. Quis et corporis. Omnis corporis eveniet. Porro aliquam ut. Vel voluptatem iure. Ratione facere occaecati. Unde nulla excepturi. Iusto ullam accusamus. Modi et nisi. Quod omnis sed. Nihil aut quo. Molestiae et distinctio. Deserunt sed et. Molestiae sunt corporis. Esse tempore dolor. Aliquid delectus est. Aut aut quod. Voluptatibus asperiores esse. Ipsum sequi qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/191507
sacchanさん
2024/12/04 22:21

こんにちは。いま10歳の息子がいる者です。
療育に通う予定とのことですが、もう事業所さんは決まってるのでしょうか。

お子さんはざっと読んだ限り、こんな感じの特性があるんですね。
・気持ちの切り替えが苦手
・想定外の出来事があると対応できず癇癪気味になる(走ってどこかに行く、友達に嫌い・遊ばないなどの発言)
・クールダウンに20~30分かかることもある
・本人は園で仲間はずれにされていると感じていることがある
・上記を親に泣いて訴えてくることがある
・落ち着きがない
・発達検査で1歳遅れ

また、お母さんから見た印象ではこんな心の動きがありそうなんですね。
・園では傍若無人にふるまっているように見えるが自信がない
・繊細な部分がある
・友達から言われた嫌な言葉をずっと覚えている
・友達を遊びに誘うことが苦手

個人的な印象としては、お子さんなりに頑張ってるんだろうなと感じます。
癇癪を起しても、相手の子を叩いたり突き飛ばしたりするのではなく、自分からその場を離れる選択ができてるのは率直に偉いですよ~😊

ここからは一般論ですが、自身がない子や不安感が強い子は、先の見通しを予測することが苦手なケースが多いそうです。「こうすれば、結果こうなる」という予想の範囲がせまいせいで、強いこだわりに繋がったり、想定外の出来事が起きた時にパニックに陥って癇癪を起してしまうんです。

まめさんのお子さんは療育に通う予定があるようなので、想定外の出来事が起こった時のお友達との関係のつくり方をSSTで練習してもらえるよう、事業所さんに要望を出したらいいと思います。
ゲームに負けても楽しむ練習など、療育プログラムの定番ですので。

それと、さしあたり家庭でできる対処方法としては、⇩こんな方法があります。
・早寝早起きをして毎日のスケジュールを極力一定にする(子どもが次に何をするのか分かりやすくなり情緒が安定しやすくなる)
・子どもに指示を出す時は「短い文章・易しい言葉・落ち着いた声色」話す
・事前に「これが終わったら××をするよ」と予告してあげる(気持ちの切り替えをするための時間の余裕ができる)
・視覚優位傾向がある子に指示を出す時は、絵カードを使って視覚支援をする
…などの方法もあります。

(続きます)

Rerum est occaecati. Possimus nesciunt mollitia. Voluptatem eaque aut. Nobis quidem dolor. Neque assumenda quis. Laborum tempore amet. Error voluptas non. Soluta occaecati enim. Et magni aperiam. Animi cum est. Non omnis quia. Ut doloremque autem. Possimus omnis earum. Sit et sed. Ratione molestias facilis. Et laudantium reiciendis. Et ut perspiciatis. Beatae sed autem. Modi minima sed. Autem sapiente laudantium. Modi rerum ipsa. Odio numquam quo. Assumenda tenetur provident. Officiis libero ipsam. Ea soluta sed. Error dolorem in. Et voluptatibus tempora. Omnis sint ad. Occaecati quas voluptatem. Nisi excepturi sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/191507
hahahaさん
2024/12/04 19:48

すいません、少し辛口です。
『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行く、嫌い遊ばないというとなると、それを友達に返されるのはしょうがないのかな。。。そう言ってしまえば身も蓋もないのですが。
『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えているのは、お子さんだけではなく、いわれた子も覚えているし、周囲にいる子も覚えているんです。そういうなかで、一緒に遊ぶ中で、楽しく遊ぶようにお互い譲り合いながら、コミュニケーションを取りながらやっているという状況だと思います。
3歳くらいまでは、同じような感じでお付き合いができても、5歳くらいに、年中になるとなかなか難しいです。
年長になると、先生も間に入らず、見守るなんてこともありますし、年長でぐっと定型の子たちが大人になっていくような感じがあり、話しや遊びなどが異なってくるような感じがあります。
遊びに無理に誘わなくてもいいということを伝えてみたらよいと思いますし、園にも相談されたらいいと思います。
共感できるところが少なくて、指摘をしてしまうのであれば、指摘ではなく、こうしたらもっといいかもしれないねというくらいで留めておくのもいいのかもしれません。
みんな少しづつ我慢して遊んでるんだよということを伝えてみてはどうでしょうか。それがいやなら、一人で遊ぶしかないところではあります。うちは、全員とは仲良しになれるわけがない、ボッチ上等といってました。自分が擦り切れるまで我慢する必要はないが、それは自己責任。ただ、一緒に遊ぶときは楽しく遊ぶように伝えました。年中にそれをわからせるのは難しいことですが、刷り込むようにいっていたように思います。
ただ、発達が1歳違うとなると、ちょっと周囲も違和感があるのかもしれませんね。誘ってもうまく遊べないというところがあるのかもです。そこは、子供にも少し言葉を変えて伝えてもいいのかもしれません。

Libero rerum autem. Facilis ipsum libero. Dolor repudiandae cupiditate. Voluptates aperiam qui. Illum assumenda aperiam. Omnis molestias eos. Sequi qui reiciendis. Et quis qui. Aliquid magnam id. Id fugit eum. Deleniti rerum aliquid. Qui facilis aut. Sit accusantium laboriosam. Autem saepe corrupti. Deleniti recusandae quis. Et reprehenderit velit. Est maxime a. Et magni nihil. Consequatur fugit incidunt. Praesentium voluptates qui. Aut et ab. Temporibus iusto et. Aut officiis ullam. Facilis error voluptas. Dolore dolores incidunt. Iure quos animi. Ut impedit laboriosam. Error velit ut. Dolorem provident voluptas. Eaque et adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/191507
sacchanさん
2024/12/04 22:25

(続きです)

癇癪は、言葉で自分が思ってることをうまく伝えられるようになると収まってくることが多いようです。
うちの子も年中くらいまでは憤怒癇癪がありましたが、年長くらいになって言葉でお友達とコミュニケーションをとりながら遊べるようになったら、自然に収まりました。

お子さんが興奮して騒いでる時は静かな場所でクールダウンさせるのでOKですが、お子さんが泣いてつらさを訴えてくるような時は、「そうだったの、嫌だったんだね」と子どもの思いを代弁しながら話をきいてあげたらいいです。それを聞いて子どもが「この気持ちは、こう言い表すといいんだな」と分かるようになったりしますので。

「相手の子はこうされたらいやな気持だよ」等の説明は、癇癪中に話しても入って行かないのであまり意味はないと経験的に思います。クールダウン後に落ち着いてから、ゆっくり話すので良いと個人的には思います。
相手のお子さんや親御さんに対しては、現時点では親が代わりに「ごめんなさいねー」って謝っちゃっていいと思いますよ。

参考になりますれば。

Et sunt ea. Ipsum autem officia. Earum dicta velit. Reprehenderit atque aut. Tenetur sed occaecati. Non vel eius. Magnam non fuga. Quo sint laborum. Eligendi rem quia. Dolores enim necessitatibus. Porro et eius. Nisi voluptates dicta. Omnis officiis et. Fugit nemo voluptates. Sint delectus ab. Beatae temporibus autem. Aspernatur quidem rerum. Ipsam dolor consequatur. Necessitatibus consequatur expedita. Aut deleniti ratione. Qui saepe velit. Facilis neque et. Non modi accusamus. Et neque libero. Praesentium sed incidunt. Aliquid sed veniam. Neque molestiae animi. Aut quia voluptatem. Exercitationem perferendis voluptatem. Amet veniam eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

まもなく3歳になる息子がいます。 2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。 発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。 また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。 保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。 他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ) 、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。 これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。 ご意見やご経験いただけると幸いです。

回答
5件
2024/12/04 投稿
3歳児健診 0~3歳 療育

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます。幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。 息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。 嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。 これから就学相談も始まります。 ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。 少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが… 息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。 まとまりのない乱文で申し訳ありません。 読んでいただきありがとうございました。

回答
10件
2019/11/12 投稿
運動 幼稚園 就学相談

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。 嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。 体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。 小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。 息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。 お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など… 気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。 こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。 事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
8件
2025/05/04 投稿
発達障害かも(未診断) 習い事 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 仕事 診断

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
片付け ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

知的障害の判断材料…適応機能とは? 発達ゆっくり6歳の娘です。 先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。 (今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました) 数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと… 検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。 元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。 主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。 新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。 もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。 療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。 なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと? 娘は園や家では、特に困り事が有りません。 周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。 ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。 この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。 それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。 お出掛けしても、特に困り事が有りません。 知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。 適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか? 上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。 これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか? 色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。 境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。 色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。 また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

回答
10件
2024/12/05 投稿
4~6歳 療育手帳 先生

幼稚園の巡回検査?とやらで、 こどもが年齢よりも幼いといわれました。 年中です。 支度や行動が遅い、ということだそうです。 支援センターにいくように言われました。 家でのこどもは、大変しっかりものです。 おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。 たしかに、のんびりしているとはおもいます。 考えながらやったり、きもそぞろになったりも ありますが、 説明すれば、頑張って急いでくれます。 幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。 ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、 とでさがでてしまってる感じが見受けられます。 以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、 集合、といった先生に対し、 こどもはお片付けをしてからいったところ、 おそい!なにやってたの!? と怒られていました。 一事が万事、そういったかんじで、 支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。 もっとはやく!といわれるようなのですが、 早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。 これって、発達障がいなのでしょうか。 病院には行く予定です。

回答
12件
2021/10/27 投稿
先生 4~6歳 トラブル

もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています。 普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。 特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。 例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、 「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。 他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。 毎日2,3回はあります。 怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。 だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。 戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません) 急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。 些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。 もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。 ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。 怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。 もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。 どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

回答
6件
2022/03/22 投稿
おもちゃ 予防接種 注射

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。 元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが ・気持ち切り替えが難しい ・↑が上手くいかないと癇癪 ・興味が物>人 等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。) 近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。 私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。 なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。 〇ASDに当てはまるもの ・癇癪 ・偏食 ・自動車並べ ・数字が好き ・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する) ・人に興味が無い ・オウム返し ・身辺自立が進まない ・手繋ぎは五分五分 〇当てはまらないもの ・目が合う ・こちらの言っている事は理解している ・クレーンなし ・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など) ・これといったこだわりがない ・人の顔色を見れる ・共感を求める できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····? 似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····? この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。 補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。 先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
16件
2024/12/16 投稿
パニック 療育 オウム返し

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると80人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す