受付終了
自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の療育方針について悩んでいます
息子は外出すると、親の存在を気にせずにどんどん突き進んでいってしまいます。
手を繋いでもすぐに振り払われ、息子の行きたい方向とは別の方向に無理やり連れて行こうものなら
泣いて抵抗します、こんな感じで徒歩だと外出もままならないため、基本ベビーカーに乗せて外出しているのですが
子供が大きくなればベビーカーにも載せられなくなりますし、ずっとこのままで良いものかと悩んでおります。
好き勝手どこかに行ってしまう子供にどのように対応していくべきでしょうか?
みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。
あと、遊具としてトランポリンを購入しようと思っているのですが
ひとつ懸念として、トランポリンのような強い刺激を覚えさせてしまうことで
より強い刺激を求めたりするようなことにならないかが心配なのですが、心配しすぎでしょうか。
※たとえば、外でもむやみやたらにジャンプしたくなる衝動に駆られたりとか、、、
トランポリン購入された方の意見聞かせていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/07/09 14:42
うちの娘も小さい頃は、手をつながずパーッと勝手に走って行くような子どもでした。
私の存在を意識したのは3歳半頃だったと思います。
その頃、母子センターを利用していて数時間の母子分離が母親の存在に気づくキッカケになったのかなあと思いました。
一般の保育園には年中から入りましたが、最初の保育参観で背の高いお友達と仲良く手を繋いで園庭を歩いているのを見て、涙が出るほど感動しました。
トランポリンですが、うちはリビングに置いています。
2台目ですが、1日に1〜2回使うぐらいで、それも2回程飛んで天井に手がつけばそれで止めます。
小学校の時は通級教室に本格的なトランポリンがあって同じ通級の子と2人で手を繋いで飛んでいました。
トランポリンは体幹や筋肉など身体全体に効果があるみたいで、精神面にもいいそうです。
トランポリンでマイナスに刺激されるかもというのは心配し過ぎな気がしましたが、試してみるのが一番後悔しない方法だと思います。

退会済みさん
2016/07/09 14:49
まさくすさん、こんにちは。
うちの娘の小さな頃も、全く同じでしたよ。
一時は、ハーネスを使っていた時もありますが、ひき加減が難しいし、
あんまりあちこち行くので、面倒くさくなって、すぐにやめちゃいました。
好き勝手行く。というよりは、衝動的な行動なんだと思うんです。
ようは、体が勝手に動いてしまう。
というほうが、気持ちより、本人の中では、衝動のほうが、勝っている。
というのかな。
私は、ひたすら声かけと、手は、決して離さないことを、言い聞かせてましたね。
まだ1歳6ヶ月ですから、動いたり、さっさと行ってしまうのは、ある程度は、仕方ないです。
でも、それがずっと続くわけではないですから。
それとトランポリンは、足でバランスとる力がつきそうですよね。
悪いものでもないと思います。
使ったことがないので、こんなことしか、言えなくて、申し訳ないです。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
みなさん回答ありがとうございます。
>アニーさん
一時保育で母子分離を体験はしているのですが、ウチの子はまだ時間がかかるかもしれませんね
>最初の保育参観で背の高いお友達と仲良く手を繋いで園庭を歩いているのを見て、涙が出るほど感動しました。
そんなシーンを見たら私も泣いてしまう自信があります(笑
トランポリンの件もありがとうございます、前向きに検討してみます。
>みかんさん
私の分析によると息子は自己刺激が好きなので
外にある、柵やら歩道のタイルが自分で歩くとチカチカするため、魅力的に映るのでしょう
柵やら、タイルやらにフラフラ吸い寄せられてしまいます。この辺りの自己刺激も辞めさせたいのですけどね、、
>でも、それがずっと続くわけではないですから。
そうっていただけると心の支えになります。
>たけのこさん
横目、車の車輪を回したりするのが好きなので、さらなる自己刺激を誘発させてしまうかも?
といった不安があります。でも前向きに検討してみます、ありがとうございます。
>きゃんどるさん
専門家からの具体的なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
きゃんどるさんの例え通り、外から受ける情報に吸い寄せられてるような感じだと思います。
シーツブランコ、やってみます。ありがとうございます。
今月から療育センターにも通う予定ですので担当の方に相談してみます。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.

退会済みさん
2016/07/09 16:16
トランポリンは体重制限、大人でも飛べる耐加重のものを。いっしょに飛べますよ。
そして、自分の運動にもつかえます。
トランポリンで、大いに跳ねたらむしろ、地面は弾まないからあまりとばないんじゃない?
強い刺激っていったら、激しい音や、刺激的な映像、大人の口論とかじゃないですか?
外でジャンプの衝動、これはたぶん、ひまだったり、どうしていいかわからないときの自己刺激のような常同運動だとおもいます。
遊びのジャンプは大いに取り入れてよいとおもいます。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
お子さんは多分、外出することによって、見たり聞いたりすることから受け取る情報が多くなるので、そちらに意識が行ってしまい、吸い込まれるように、そちらに行ってしまうのではないかと思います。
私たちは、どんなに混雑しているバーゲン会場にいても(例えがおばさん的ですみません!)、「少し(私は)お腹がすいて来たかも」とか「今、タイムセールが始まったってアナウンスが(私は)聞こえた」などと、「自分に対する意識」を持っているのですが、お子さんのような特質を持っている場合、その意識や感覚を獲得することが難しいのです。
お子さんの療育では、まず「自分の身体を感じる、意識する」という内容が必要かと思います。
そのためには、お子さんの体をぎゅ~っと抱きしめたり、布に包んで少し圧迫したりする遊びが良いかも知れません。
うちの施設では、シーツブランコをゆるやかにした後に、「いないいない・・・」と言いながら布で身体を包み、最後に
「ば~」と言って、布を開くのが人気があります。*ゆったりと行います。
まずは、安心感や心地よさを感じることで、自分の身体への意識と、自己信頼感が育つことが大切です。
専門的には、OT(作業療法)がお勧めです。
療育センターや、市役所の窓口、病院などで問い合わせることができるかと思います。
それから、トランポリンですが、お母さんがおっしゃっているように、やり方によっては、強い刺激-過度な刺激になる可能性もあります。飛ぶことで得られる感覚刺激の量や質がどの位であれば、お子さんにとって、発達を促すために有効か否かということを知ることはとても大切かと思います。
私の経験では、途中からテンションが上がって戻れないなどの状態ではなく、最後は落ち着いて終わる、次の生活動作にスムーズに移れるなどであれば、とても良い療育的な活動(遊び)だと思います。
それについても、OTさんに尋ねればアドバイスが頂けるのではないかと思います。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
まさくすさん、こんにちは。
現在2歳8ヶ月の娘がいます。
娘も独り歩きが上手になった一歳半ころから、親の手を振りほどいて好きなところに勝手に行ってしまうことに悩み、発達センターに相談したところ、発達検査を受けて、今春から月に二回ほど療育に通っています。
発達検査をしていただいた心理士さんからは、耳からの情報がちょっと入りにくいところがあると言われました。
私も、娘と徒歩での外出がとても億劫でした。でも、このままでは何も変わらないと思って、負担のない近所まで散歩する習慣をつけました。散歩に行く時は必ず最初に、「おててつないでいこうね。」と声掛けしてから行きました。
途中、やはり手を離してしまうこともありますが、車の往来があるところは必ずつなぎ、そうでないところは離して自由に歩かせたりしていました。また、手をつなごうねと言ったときにつなげたら、ほめるということも繰り返し行ってきました。
すると、二歳過ぎた辺りだったかな。
外出するときに、「おててつないで行く!」と娘のほうから言うようになりました。
今は、何事も自分で!という意思が強く、一人で歩く!という時があり、手をつながないことに悩むときもありますが、以前よりは 、一人でどこまでも行ってしまうことは少なくなってきたかなと思います。
でも、道端のいろんな刺激(アリがいるとか花が咲いてるとか)に立ち止まってばかりでなかなか進まないという、また新たな悩みも出てきています^^;
まさくすさん、いろんな悩みがありますけれど、感じるのは、日々成長しているということです。
息子さんの成長を信じて、頑張りすぎず、楽しく関わっていきましょう。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。