締め切りまで
10日

自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の...
自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の療育方針について悩んでいます
息子は外出すると、親の存在を気にせずにどんどん突き進んでいってしまいます。
手を繋いでもすぐに振り払われ、息子の行きたい方向とは別の方向に無理やり連れて行こうものなら
泣いて抵抗します、こんな感じで徒歩だと外出もままならないため、基本ベビーカーに乗せて外出しているのですが
子供が大きくなればベビーカーにも載せられなくなりますし、ずっとこのままで良いものかと悩んでおります。
好き勝手どこかに行ってしまう子供にどのように対応していくべきでしょうか?
みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。
あと、遊具としてトランポリンを購入しようと思っているのですが
ひとつ懸念として、トランポリンのような強い刺激を覚えさせてしまうことで
より強い刺激を求めたりするようなことにならないかが心配なのですが、心配しすぎでしょうか。
※たとえば、外でもむやみやたらにジャンプしたくなる衝動に駆られたりとか、、、
トランポリン購入された方の意見聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

うちの娘も小さい頃は、手をつながずパーッと勝手に走って行くような子どもでした。
私の存在を意識したのは3歳半頃だったと思います。
その頃、母子センターを利用していて数時間の母子分離が母親の存在に気づくキッカケになったのかなあと思いました。
一般の保育園には年中から入りましたが、最初の保育参観で背の高いお友達と仲良く手を繋いで園庭を歩いているのを見て、涙が出るほど感動しました。
トランポリンですが、うちはリビングに置いています。
2台目ですが、1日に1〜2回使うぐらいで、それも2回程飛んで天井に手がつけばそれで止めます。
小学校の時は通級教室に本格的なトランポリンがあって同じ通級の子と2人で手を繋いで飛んでいました。
トランポリンは体幹や筋肉など身体全体に効果があるみたいで、精神面にもいいそうです。
トランポリンでマイナスに刺激されるかもというのは心配し過ぎな気がしましたが、試してみるのが一番後悔しない方法だと思います。
私の存在を意識したのは3歳半頃だったと思います。
その頃、母子センターを利用していて数時間の母子分離が母親の存在に気づくキッカケになったのかなあと思いました。
一般の保育園には年中から入りましたが、最初の保育参観で背の高いお友達と仲良く手を繋いで園庭を歩いているのを見て、涙が出るほど感動しました。
トランポリンですが、うちはリビングに置いています。
2台目ですが、1日に1〜2回使うぐらいで、それも2回程飛んで天井に手がつけばそれで止めます。
小学校の時は通級教室に本格的なトランポリンがあって同じ通級の子と2人で手を繋いで飛んでいました。
トランポリンは体幹や筋肉など身体全体に効果があるみたいで、精神面にもいいそうです。
トランポリンでマイナスに刺激されるかもというのは心配し過ぎな気がしましたが、試してみるのが一番後悔しない方法だと思います。

まさくすさん、こんにちは。
うちの娘の小さな頃も、全く同じでしたよ。
一時は、ハーネスを使っていた時もありますが、ひき加減が難しいし、
あんまりあちこち行くので、面倒くさくなって、すぐにやめちゃいました。
好き勝手行く。というよりは、衝動的な行動なんだと思うんです。
ようは、体が勝手に動いてしまう。
というほうが、気持ちより、本人の中では、衝動のほうが、勝っている。
というのかな。
私は、ひたすら声かけと、手は、決して離さないことを、言い聞かせてましたね。
まだ1歳6ヶ月ですから、動いたり、さっさと行ってしまうのは、ある程度は、仕方ないです。
でも、それがずっと続くわけではないですから。
それとトランポリンは、足でバランスとる力がつきそうですよね。
悪いものでもないと思います。
使ったことがないので、こんなことしか、言えなくて、申し訳ないです。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答ありがとうございます。
>アニーさん
一時保育で母子分離を体験はしているのですが、ウチの子はまだ時間がかかるかもしれませんね
>最初の保育参観で背の高いお友達と仲良く手を繋いで園庭を歩いているのを見て、涙が出るほど感動しました。
そんなシーンを見たら私も泣いてしまう自信があります(笑
トランポリンの件もありがとうございます、前向きに検討してみます。
>みかんさん
私の分析によると息子は自己刺激が好きなので
外にある、柵やら歩道のタイルが自分で歩くとチカチカするため、魅力的に映るのでしょう
柵やら、タイルやらにフラフラ吸い寄せられてしまいます。この辺りの自己刺激も辞めさせたいのですけどね、、
>でも、それがずっと続くわけではないですから。
そうっていただけると心の支えになります。
>たけのこさん
横目、車の車輪を回したりするのが好きなので、さらなる自己刺激を誘発させてしまうかも?
といった不安があります。でも前向きに検討してみます、ありがとうございます。
>きゃんどるさん
専門家からの具体的なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
きゃんどるさんの例え通り、外から受ける情報に吸い寄せられてるような感じだと思います。
シーツブランコ、やってみます。ありがとうございます。
今月から療育センターにも通う予定ですので担当の方に相談してみます。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

トランポリンは体重制限、大人でも飛べる耐加重のものを。いっしょに飛べますよ。
そして、自分の運動にもつかえます。
トランポリンで、大いに跳ねたらむしろ、地面は弾まないからあまりとばないんじゃない?
強い刺激っていったら、激しい音や、刺激的な映像、大人の口論とかじゃないですか?
外でジャンプの衝動、これはたぶん、ひまだったり、どうしていいかわからないときの自己刺激のような常同運動だとおもいます。
遊びのジャンプは大いに取り入れてよいとおもいます。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは多分、外出することによって、見たり聞いたりすることから受け取る情報が多くなるので、そちらに意識が行ってしまい、吸い込まれるように、そちらに行ってしまうのではないかと思います。
私たちは、どんなに混雑しているバーゲン会場にいても(例えがおばさん的ですみません!)、「少し(私は)お腹がすいて来たかも」とか「今、タイムセールが始まったってアナウンスが(私は)聞こえた」などと、「自分に対する意識」を持っているのですが、お子さんのような特質を持っている場合、その意識や感覚を獲得することが難しいのです。
お子さんの療育では、まず「自分の身体を感じる、意識する」という内容が必要かと思います。
そのためには、お子さんの体をぎゅ~っと抱きしめたり、布に包んで少し圧迫したりする遊びが良いかも知れません。
うちの施設では、シーツブランコをゆるやかにした後に、「いないいない・・・」と言いながら布で身体を包み、最後に
「ば~」と言って、布を開くのが人気があります。*ゆったりと行います。
まずは、安心感や心地よさを感じることで、自分の身体への意識と、自己信頼感が育つことが大切です。
専門的には、OT(作業療法)がお勧めです。
療育センターや、市役所の窓口、病院などで問い合わせることができるかと思います。
それから、トランポリンですが、お母さんがおっしゃっているように、やり方によっては、強い刺激-過度な刺激になる可能性もあります。飛ぶことで得られる感覚刺激の量や質がどの位であれば、お子さんにとって、発達を促すために有効か否かということを知ることはとても大切かと思います。
私の経験では、途中からテンションが上がって戻れないなどの状態ではなく、最後は落ち着いて終わる、次の生活動作にスムーズに移れるなどであれば、とても良い療育的な活動(遊び)だと思います。
それについても、OTさんに尋ねればアドバイスが頂けるのではないかと思います。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさくすさん、こんにちは。
現在2歳8ヶ月の娘がいます。
娘も独り歩きが上手になった一歳半ころから、親の手を振りほどいて好きなところに勝手に行ってしまうことに悩み、発達センターに相談したところ、発達検査を受けて、今春から月に二回ほど療育に通っています。
発達検査をしていただいた心理士さんからは、耳からの情報がちょっと入りにくいところがあると言われました。
私も、娘と徒歩での外出がとても億劫でした。でも、このままでは何も変わらないと思って、負担のない近所まで散歩する習慣をつけました。散歩に行く時は必ず最初に、「おててつないでいこうね。」と声掛けしてから行きました。
途中、やはり手を離してしまうこともありますが、車の往来があるところは必ずつなぎ、そうでないところは離して自由に歩かせたりしていました。また、手をつなごうねと言ったときにつなげたら、ほめるということも繰り返し行ってきました。
すると、二歳過ぎた辺りだったかな。
外出するときに、「おててつないで行く!」と娘のほうから言うようになりました。
今は、何事も自分で!という意思が強く、一人で歩く!という時があり、手をつながないことに悩むときもありますが、以前よりは 、一人でどこまでも行ってしまうことは少なくなってきたかなと思います。
でも、道端のいろんな刺激(アリがいるとか花が咲いてるとか)に立ち止まってばかりでなかなか進まないという、また新たな悩みも出てきています^^;
まさくすさん、いろんな悩みがありますけれど、感じるのは、日々成長しているということです。
息子さんの成長を信じて、頑張りすぎず、楽しく関わっていきましょう。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です
ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
回答
私も、外遊び推奨派です。
体のぐにゃぐにゃやブランコに乗れないと表現されるお子さんに「感覚統合訓練」というものが効果を示す場合があります...



いつもお世話になってます
2歳、自閉症傾向の強い息子へのアドバイスをお願いします。息子はまだ1言も話せず検査でも言葉の発達面が極端に低いです。そんな時に感覚統合の事を知り運動が苦手な息子の為に体を動かし楽しむ事で成長を促してみようかと思ってます。(息子は感覚過敏で予想できない体の動きが怖い。滑り台、ブランコなどの遊具は嫌い。失敗体験もひきずる傾向)ただ上記したように現段階では公園などに連れて行くのは難しいので家に室内用の滑り台などはどうかな?と思っています。実際に家に運動出来る遊具を購入した方、(ジャングルジムやトランポリンなど)お子さんの成長につながりましたか?また遊具を買わずとも身体を使った遊びで2.3歳ぐらいのお子さんが楽しめたものがあったら教えて下さい。(現段階で息子は親から体をが離れるシーツブランコなどは嫌いです)
回答
非科学的ですが、胸の筋肉を使うと頭が良くなると言われ、
かなり大きくなってもハイハイやほふく前進(足使わない)で家の中で追いかけっこしてま...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
分離不安ではありませんが、私の娘も二歳、三歳時代は全く外では歩きませんでした。
広場なんかに放すと母を振り返りもせず全力疾走していたので...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
低緊張は筋肉の張りが弱い状態です。反対は過緊張で全身をガッチリ固くし背筋も伸びます。
低緊張のお子さんは、重力に逆らうのも一仕事なのでゴロ...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳になる男児の
母です。昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い療育開始予定でしたが、、、まさかの様子見になってしまいました。いろいろ考え療育が受けられないならと昨年から公文と幼児教室に通い始め、大分、落ち着いてきたと思います。(目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。現在は、受講中は座っていられるようになりました。)発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。気になるところは、よくぶつけて痣ができやすい事です。今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。体幹を養う療育内容を教えて下さい。以前、民間療育施設に問い合わせたところ、子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと言われました。他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、あごりんさん、cheerfulさん、ご回答ありがとうございます(^o^)
アドバイスを参...


自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男
児のことです。最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?●原因について・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)●対処法について何か良い対処法はありますでしょうか?現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。
回答
2歳児のイヤイヤで、着替えや入浴を嫌がったり、抱っこをせがんだりってことはよくあることだと思います。正直、やりたいのかやりたくないのか、訳...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ひーちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
娘は私が話しかけたり、目を合わそうとしても必ず目をそらすので、私の事が好きでは無く拒...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしてい...
