締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんばんは、kkeller2さん
参考になるかどうかわかりませんが、コメントをさせて下さい。
うちの子も多動児で、、一歳半頃は目も合いにくい状態で次から次へと移動して行く事が多く、オモチャへの興味が持続続しない感じでした。
多動の原因に、注意の持続ができず、正しく注意を分配したり転動するのも苦手からかもしれないと感じました。
そこで、まずは、どうしたらこちらに注意を向けれるか、、いろいろな環境下で声をかけたり、視野に入っていったり、真正面に回り込んで抱き締めたりしました。声かけも「⚪⚪ちゃん❣️」「なあに?」と子どもが言うだろう言葉を代弁して振り返る呼び水的な感じにならないかな~と呼んだり、山道の一本道を選んで「お~い!お~い!お~い!⚪⚪ちゃ~ん!」で振り返るか試してみたり、廊下で試してみたり、偶然振り返った瞬間、めちゃめちゃ褒めてみたりしました。
少しずつ振り返る事も増えてきたりしたので、「お~い!おいで~!」とヒントの手招きをつけて呼ぶのにステップアップしたりしていきましたが、、外の風の音で指示が全然入らなくなる場面もありました。
また、多動児は、頭頚部と目のコントロールや体幹の筋出力に難があり、結果的にバランスをとるために多動となっている事もあり、うちの子は、なかなか顔を上げて大人の顔を見る事が苦手でしたし、急な走り出しをしているときは途中から下向きで走っていたりしました。なので公園の坂道を駆け登らせながら上から声をかけたり、動物園のペンギンが泳いでいる所を見上げるようなポジションで見させたり(興味を持たせるのが大変でした、、)しました。
あと、触覚防衛反応がありましたので、寝る前に20分ぐらい毎日体をさすったり、一本橋こちょこちょで遊んだり、公園などの回転系遊具で感覚刺激遊びを付き合ったりしました。ブランコに乗るのも集中力が続かないと難しいみたいで、、かなり練習しました。
ぴょんぴょん飛ぶのであれば、足底への刺激に過剰に反応しているとかはないですか?
もし、そうであれば、固さが微妙に違うスポンジを踏んで違いを確かめる遊びをしたり、シールを貼って探す遊びをしたり、片栗粉を踏みしめて音がなるか試して遊んだり、逆にひたすらトランポリンを跳ばしてみたり、、
感覚統合を促す遊びをいろいろやってみると良いと思います。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当時はリュックに付いているハーネスを使用していました。
犬の散歩の様に伸ばすのではなく、ハーネスを付けた上でで手を繋ぐ。離れてしまってもハーネス分しか行けない。という状態を作っていました。
こちらは田舎ですが、ハーネスに対して近所の年配者から何か言われるかな?と覚悟していましたが「今の時代はそういうのがあって安全でいいわね♪」と思っていたより柔軟に対応して貰えました。伸ばして使用しなかったのが良かったのだと思います。
また、ハーネス付きリュックは様々なものがあり無理に引っ張ると変な姿勢で転ぶこともあるので少し高いですが個人的にはこちらがお勧めです^^
https://item.rakuten.co.jp/dadcco/dc-05/
またお子さんが大きくなってきた時は手首と手首を繋ぐタイプのハーネスに移行すると良いです。
うちは子供が嫌がっても1歳代から「ママと手を繋ぎます」の声掛けは徹底した上でハーネスを5歳まで使用していました。
https://item.rakuten.co.jp/chinavi/moose_safetyharness/
また多動の子は体力がものすごくあって普通の子の遊ぶ量だと満足が出来ません。エネルギーが溢れているので。
お勧めは家でトランポリンを買ったり、マットレスでトンネルを作ってそこを走り回ったりとにかく発散させることです。
うちはテンション上がった時に物を投げる癖があったので、テンション上がったなと思ったら抱っこしてトランポリンの上に載せていました。そうするとそのまま跳び続け物を投げることはしなくなりましたね。
トランポリン感覚統合にもなりますし、もし持っていない様であればお勧めですよ^^
いけないことはとにかく「駄目」そしてやるべき行動を同時に伝えます。
机にのぼったら「しません。降ります」等です。
続きます
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんだろうと申します。
まだまだお小さいですので、言葉で叱ったり、説明したりしても、
逆効果かなと思います。理解につながらない上に
ママの怖い顔だけが記憶に残ってしまい、情緒が安定しなくなります。
今は、躾けではなく、とにかく安全を守ることを優先しながら過ごしていきましょう。
とは言え、走り出しは本当に危険ですので、移動の時は大きめのバギーなどに
乗せることをお勧めします。25キロくらいまで対応できるバギーもあります。
広い公園などに到着したら降ろす。で今は良いと思います。
あとは、とにかく一緒に歩く、走る、声掛けではなく体で止める。
がよろしいと思います。
多動は、動きたくて動いているのではないとも言われていて、動かずには
いられない状態なので、叱られても治せないことを叱られ続けるのは、
お子さんにとってはとても辛いことだと思ってあげてくださいね。
手をつないでいても、するっと抜けてしまったりしますよね。
危険だからと強く手をつなぐことで、手をつなぐこと嫌いになってしまう子もいますので、
少し見た目は良くないのですが、横断歩道など、本当に危険な場所では、手は軽くつないで、
ガイドヘルパーさんなどプロのかたは、胸ベルトのあるリュックの紐をしっかり握ることがあります。
リュックを背負っていない場合は、ズボンウエストの後ろをしっかり握って、
飛び出しや転倒を防ぐ場合があります。
私の息子もかつて多動児でした。ハーネスを使う場合は、紐を短くした方が安全ですので、
ご参考までに。
頭突きやジャンプはどんな時に出ますでしょうか。もしかしたらボディイメージがつかめてなくて
ぶつかっているだけかもしれません。状況が解ると推察しやすいのですが。
言葉の理解は、成長とともに増えていきますので、長く続けるつもりで、
ゆったり取り組んであげてくださいね。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>春なすさん
ご回答ありがとうございます。はい。現在どの様な支援があるのか目下勉強中です。言葉の遅れは半年前あたりから顕著だったので現在言語訓練には通っています。私たちはアメリカ、カリフォルニア州在住なのですが色々日本と制度が違って勉強する事が沢山です。でも一つ分かったのは正式な診断がつけば沢山の訓練やセラピーが公的補助で受けられるということで、医療費が高額なアメリカでは自費で全部賄うのは大変なので早く確定診断検査を受けられたらなと思っています。(確定診断検査ももし持っている保険がカバーしない場合は30万円ほどかかるそうです。) 日本では診断が無くても療育に通えるんですか?それはとても羨ましいです。日本の医療福祉制度は素晴らしいですよね。
息子は診断が付くかどうかはわかりませんが、それまでの間は仰る様にもっとASDの特性を勉強してまず息子を危険から守る事を最優先に頑張っていきたいと思います。そんな中でこのサイトを見つけて先輩の親御さんと交流できる場があるのをとても心強く思います。
アドバイスありがとうございました。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>> mieharu1122さん
コメントありがとうございます。とても参考になりました。触覚防衛反応、体幹の筋力の事など、コメントの中で沢山ヒントを頂けたので色々調べてみたら息子に当てはまることが多くすごく勉強になりました。感覚統合を促す遊びが発達の助けになるのですね。頑張ります!私たちはアメリカ、カリフォルニア州在住なのですが、こちらはASDなど診断が付くまで日本の療育のような色々な支援がとても受けにくいシステムなので、診断検査を待つ間家でどうやって接したらいいのかヒントを探していましたので投稿、とても勉強になりました。本当にありがとうございます。パンデミックが長引く中積み重なる疲労に体調崩されませんよう、どうかご自愛下さい。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
お返事わざわざありがとうございます。
お子さんに対して
ボディータッチ(のっかる、叩くも含め)
我慢
聞き分け
これは体調が回復して...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
うちの子が年長で幼稚園に通っていた時、息子のクラスメイトのお母さんが、大型のベビーカーに子ども2人乗せて移動していました。
クラスメイトに...



息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
その年齢だと、判断は難しいですよね。
相談されているならば、相談しつつ安全を確保するしかないのでは、と思います。
ただ、今から親の指示...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
正規品を購入が1番かと思いますが・・。
各家庭で何かを準備しろと言われるのなら、
後ろが見えないと運転の方が困ると思うので、ホームセンタ...


アスペルガー症候群の息子、多動について現在5歳の、アスペルガ
ー症候群の息子がいます。障害だとわかったのはつい最近です。あまりにも集中力がない、ちょっかいが多い、じっとしていられないなどこのくらいの年齢の男の子はそんなもんか、と思っていたのですが障害と診断されました。今までは本人が自分で答えを導き出せるよう、「これをしたらどうなる?」など、先読みさせるような物の言い方をしてきましたが、アスペルガーというものはそう理解できず、何回も何回も言い聞かせることが大事とのこと・・・。努力はしていますが、やはり少し疲れてきています。じっとしていられないアスペルガーのお子様をお持ちのご家族様、うちはこうだった、注意の仕方にこんな工夫をした、など、実際のケースを知りたいです。
回答
5歳児、すごく大変ですね。
精神年齢は3歳児程度で、衝動や行動力は5歳児ということですもの。
『集中力がない、じっとしていられない』は小学...


現在小4の9歳の娘ですが、ADHDLD(ディスレクシア含)自
閉症スペクトラム多々過敏症を持ち合わせています。診断は7歳の時に受けました。通級には通えず私立の普通級で踏ん張っています。今は学習面で非常に困難ですが、忘れ物や失くし物などでも困っています。今だに時間の概念がありません。家庭で頑張ってサポートしていますが、特性が多過ぎて何の困り感からサポートしてあげれば良いのか悩んでいます。(支援センターでの療育は2ヶ月に一度60分と、運動療育に今月から通い始めました)様々な特性を持ち合わせていらっしゃるお子様をお持ちの方にお聞きしたいのですが、先ずこの部分をサポートしたら、他の特性にも、自信や相乗効果があったよ!と言うような成功体験やアドバイスがありましたらお聞かせ願いますか?宜しくお願いします。
回答
さらママさん、困り感とてもよくわかります。
何せうちは小4息子が、ADHDで、LDで、手先が不器用ときています。もちろん、忘れ物、探し物は...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
らんまるさん
全くです。
どんな状況でさえ暴力は許されません。
しっかり子どもと向き合いたいです。



オムツについてお聞きします!今、年長で、体重が22キロくらい
、安価で意外にしっかりしてるトップバリーの『BABYパンツBIGより大きいサイズ22ー28キロ』22枚、645円使ってます、市のおむつ支給制度も利用してて月に4500円くらい下りるのですが、支給額では納まりません…これくらいのサイズで、安価でおすすめのものがあったり、これがはかなくなった時、かなり高くなるイメージがあるので、パンツタイプのいいオムツあったら教えてください(´∀`*)
回答
昌リコさん、こんばんは。
先ほどGoogleで検索しましたが、仰せの通りのサイズのは、
もうさすがにあまりないですね。
やっぱりオムツ...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
うちは自閉症スペクトラムで、もうすぐ4歳になるところです。
私も特性なのか、年齢的にできないのか、分からないところはたくさんあります。そ...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
娘もですが、私も切り替えが下手で娘にイライラ口調で言われると口喧嘩になり、ずっと引きずってテンションが下がってしまうのですが皆さんは偉いで...
