受付終了
初めまして。1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
言葉の遅れがあるようですね。反応がないと言うことは、理解出来ていないと思います。
家では、実物や絵本や絵カードなどで言葉を教える、外出時は手を離さない、ハーネスを使う。
注意も、絵カード使うとよいかも知れません。
先ずは自閉症についての支援方法など、本などで勉強するのがよいかと思います。
早いうちから療育施設を探して通うのも良いかも知れません。
診断されるかどうかは分かりませんが、やってもマイナスにはなりませんから。
退会済みさん
2020/10/21 02:04
こんばんは、kkeller2さん
参考になるかどうかわかりませんが、コメントをさせて下さい。
うちの子も多動児で、、一歳半頃は目も合いにくい状態で次から次へと移動して行く事が多く、オモチャへの興味が持続続しない感じでした。
多動の原因に、注意の持続ができず、正しく注意を分配したり転動するのも苦手からかもしれないと感じました。
そこで、まずは、どうしたらこちらに注意を向けれるか、、いろいろな環境下で声をかけたり、視野に入っていったり、真正面に回り込んで抱き締めたりしました。声かけも「⚪⚪ちゃん❣️」「なあに?」と子どもが言うだろう言葉を代弁して振り返る呼び水的な感じにならないかな~と呼んだり、山道の一本道を選んで「お~い!お~い!お~い!⚪⚪ちゃ~ん!」で振り返るか試してみたり、廊下で試してみたり、偶然振り返った瞬間、めちゃめちゃ褒めてみたりしました。
少しずつ振り返る事も増えてきたりしたので、「お~い!おいで~!」とヒントの手招きをつけて呼ぶのにステップアップしたりしていきましたが、、外の風の音で指示が全然入らなくなる場面もありました。
また、多動児は、頭頚部と目のコントロールや体幹の筋出力に難があり、結果的にバランスをとるために多動となっている事もあり、うちの子は、なかなか顔を上げて大人の顔を見る事が苦手でしたし、急な走り出しをしているときは途中から下向きで走っていたりしました。なので公園の坂道を駆け登らせながら上から声をかけたり、動物園のペンギンが泳いでいる所を見上げるようなポジションで見させたり(興味を持たせるのが大変でした、、)しました。
あと、触覚防衛反応がありましたので、寝る前に20分ぐらい毎日体をさすったり、一本橋こちょこちょで遊んだり、公園などの回転系遊具で感覚刺激遊びを付き合ったりしました。ブランコに乗るのも集中力が続かないと難しいみたいで、、かなり練習しました。
ぴょんぴょん飛ぶのであれば、足底への刺激に過剰に反応しているとかはないですか?
もし、そうであれば、固さが微妙に違うスポンジを踏んで違いを確かめる遊びをしたり、シールを貼って探す遊びをしたり、片栗粉を踏みしめて音がなるか試して遊んだり、逆にひたすらトランポリンを跳ばしてみたり、、
感覚統合を促す遊びをいろいろやってみると良いと思います。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
当時はリュックに付いているハーネスを使用していました。
犬の散歩の様に伸ばすのではなく、ハーネスを付けた上でで手を繋ぐ。離れてしまってもハーネス分しか行けない。という状態を作っていました。
こちらは田舎ですが、ハーネスに対して近所の年配者から何か言われるかな?と覚悟していましたが「今の時代はそういうのがあって安全でいいわね♪」と思っていたより柔軟に対応して貰えました。伸ばして使用しなかったのが良かったのだと思います。
また、ハーネス付きリュックは様々なものがあり無理に引っ張ると変な姿勢で転ぶこともあるので少し高いですが個人的にはこちらがお勧めです^^
https://item.rakuten.co.jp/dadcco/dc-05/
またお子さんが大きくなってきた時は手首と手首を繋ぐタイプのハーネスに移行すると良いです。
うちは子供が嫌がっても1歳代から「ママと手を繋ぎます」の声掛けは徹底した上でハーネスを5歳まで使用していました。
https://item.rakuten.co.jp/chinavi/moose_safetyharness/
また多動の子は体力がものすごくあって普通の子の遊ぶ量だと満足が出来ません。エネルギーが溢れているので。
お勧めは家でトランポリンを買ったり、マットレスでトンネルを作ってそこを走り回ったりとにかく発散させることです。
うちはテンション上がった時に物を投げる癖があったので、テンション上がったなと思ったら抱っこしてトランポリンの上に載せていました。そうするとそのまま跳び続け物を投げることはしなくなりましたね。
トランポリン感覚統合にもなりますし、もし持っていない様であればお勧めですよ^^
いけないことはとにかく「駄目」そしてやるべき行動を同時に伝えます。
机にのぼったら「しません。降ります」等です。
続きます
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
ぱんだろうと申します。
まだまだお小さいですので、言葉で叱ったり、説明したりしても、
逆効果かなと思います。理解につながらない上に
ママの怖い顔だけが記憶に残ってしまい、情緒が安定しなくなります。
今は、躾けではなく、とにかく安全を守ることを優先しながら過ごしていきましょう。
とは言え、走り出しは本当に危険ですので、移動の時は大きめのバギーなどに
乗せることをお勧めします。25キロくらいまで対応できるバギーもあります。
広い公園などに到着したら降ろす。で今は良いと思います。
あとは、とにかく一緒に歩く、走る、声掛けではなく体で止める。
がよろしいと思います。
多動は、動きたくて動いているのではないとも言われていて、動かずには
いられない状態なので、叱られても治せないことを叱られ続けるのは、
お子さんにとってはとても辛いことだと思ってあげてくださいね。
手をつないでいても、するっと抜けてしまったりしますよね。
危険だからと強く手をつなぐことで、手をつなぐこと嫌いになってしまう子もいますので、
少し見た目は良くないのですが、横断歩道など、本当に危険な場所では、手は軽くつないで、
ガイドヘルパーさんなどプロのかたは、胸ベルトのあるリュックの紐をしっかり握ることがあります。
リュックを背負っていない場合は、ズボンウエストの後ろをしっかり握って、
飛び出しや転倒を防ぐ場合があります。
私の息子もかつて多動児でした。ハーネスを使う場合は、紐を短くした方が安全ですので、
ご参考までに。
頭突きやジャンプはどんな時に出ますでしょうか。もしかしたらボディイメージがつかめてなくて
ぶつかっているだけかもしれません。状況が解ると推察しやすいのですが。
言葉の理解は、成長とともに増えていきますので、長く続けるつもりで、
ゆったり取り組んであげてくださいね。
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
>>春なすさん
ご回答ありがとうございます。はい。現在どの様な支援があるのか目下勉強中です。言葉の遅れは半年前あたりから顕著だったので現在言語訓練には通っています。私たちはアメリカ、カリフォルニア州在住なのですが色々日本と制度が違って勉強する事が沢山です。でも一つ分かったのは正式な診断がつけば沢山の訓練やセラピーが公的補助で受けられるということで、医療費が高額なアメリカでは自費で全部賄うのは大変なので早く確定診断検査を受けられたらなと思っています。(確定診断検査ももし持っている保険がカバーしない場合は30万円ほどかかるそうです。) 日本では診断が無くても療育に通えるんですか?それはとても羨ましいです。日本の医療福祉制度は素晴らしいですよね。
息子は診断が付くかどうかはわかりませんが、それまでの間は仰る様にもっとASDの特性を勉強してまず息子を危険から守る事を最優先に頑張っていきたいと思います。そんな中でこのサイトを見つけて先輩の親御さんと交流できる場があるのをとても心強く思います。
アドバイスありがとうございました。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
>> mieharu1122さん
コメントありがとうございます。とても参考になりました。触覚防衛反応、体幹の筋力の事など、コメントの中で沢山ヒントを頂けたので色々調べてみたら息子に当てはまることが多くすごく勉強になりました。感覚統合を促す遊びが発達の助けになるのですね。頑張ります!私たちはアメリカ、カリフォルニア州在住なのですが、こちらはASDなど診断が付くまで日本の療育のような色々な支援がとても受けにくいシステムなので、診断検査を待つ間家でどうやって接したらいいのかヒントを探していましたので投稿、とても勉強になりました。本当にありがとうございます。パンデミックが長引く中積み重なる疲労に体調崩されませんよう、どうかご自愛下さい。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。