締め切りまで
7日

二歳五ヶ月の息子がいます、まだ診断はされてい...
二歳五ヶ月の息子がいます、まだ診断はされていませんが自閉傾向ありと言われました。
この数ヶ月動きが激しくなって、とにかく走り回っています、部屋の中をぐるぐる回ったり。頭をブンブン振ったり、急に大声で叫んだり歌い出したり。
静かになるのはDVD見てるときと絵本読んでいるとき、寝ているときで、食べるときも口に入れては動き出してしまう。なかなか座っていられません。
現在は週5で保育園に預けていて、療育は週2回今週から始まります。
保育園でもひとりで走り回っていて、先生からは止めてなくノーマークです。
多動はいつかは治まるものでしょうか?こちらから無理にやめさせるのがいいのでしょうか?
名前呼んでも振り向いてもらえず、ひとりで走り回ってる姿見るのがツラく、毎日が虚しくなってしまいます。
目を合わせる練習や共同注視力を養う練習をしてみよう、と思うものの、なかなかうまくいかず焦りばかり出てしまい悲観してしまうだめな母親です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1歳半健診で発達の指摘を受けてから、小学校入学前まで療育施設に通っていました。
最初の療育施設では、私の息子はずーっと走り回っていました。
同じところをぐるぐる回ってしまうんですよね。
半年ほど、その療育施設に通ったのですが、毎回走り回っていたのを覚えています。
次の療育施設では、不思議なんですが、走り回ることがぴたりとやみました。
理由はわかりませんが、療育を通して声掛けしてきたことと、療育の部屋が一回り小さくなり場所が変わったことが影響しているかもしれないと療育の先生がおっしゃっていたのを覚えています。
新しい療育施設では、同じクラスの男の子が走り回るだけではなく、机の下に逃げ込んだり、ずっと動かないで出てこないなど多動の子は割といました。
また、現在4歳の娘と療育施設に通っていますが、走り回る男の子はよく見かけます。
息子は現在小5になりましたが、小学入学前の療育現場で一緒になった親子のみなさんと年1度お会いすることがあり、多動の激しかった子とは小3くらいに再会したのですが、だいぶ落ち着いていましたよ。
周りの子が落ち着いている中、走り回るお子さんを見ていると不安になりますよね。
療育の効果はじわじわと出てくるものですし、お子さんの成長による変化も大きいので時間がかかります。
悲観してしまうのはお子さんのことを思うからでだめな母親ではないですよ。
できないことに目が行きがちですが、同時にできたことやいいことに目を向ける練習をしてみませんか?
動き回っているときは危険なことに注意して、大変ですが毎回全身で受け止めてあげてください。
継続して続けることは時にはしんどいですが、やって無駄なことはないと、私は息子で実感しています。
安易な言葉は書けませんが、お子さんをたくさんほめて頑張っているご自身も褒めて過ごしてくださいね。
最初の療育施設では、私の息子はずーっと走り回っていました。
同じところをぐるぐる回ってしまうんですよね。
半年ほど、その療育施設に通ったのですが、毎回走り回っていたのを覚えています。
次の療育施設では、不思議なんですが、走り回ることがぴたりとやみました。
理由はわかりませんが、療育を通して声掛けしてきたことと、療育の部屋が一回り小さくなり場所が変わったことが影響しているかもしれないと療育の先生がおっしゃっていたのを覚えています。
新しい療育施設では、同じクラスの男の子が走り回るだけではなく、机の下に逃げ込んだり、ずっと動かないで出てこないなど多動の子は割といました。
また、現在4歳の娘と療育施設に通っていますが、走り回る男の子はよく見かけます。
息子は現在小5になりましたが、小学入学前の療育現場で一緒になった親子のみなさんと年1度お会いすることがあり、多動の激しかった子とは小3くらいに再会したのですが、だいぶ落ち着いていましたよ。
周りの子が落ち着いている中、走り回るお子さんを見ていると不安になりますよね。
療育の効果はじわじわと出てくるものですし、お子さんの成長による変化も大きいので時間がかかります。
悲観してしまうのはお子さんのことを思うからでだめな母親ではないですよ。
できないことに目が行きがちですが、同時にできたことやいいことに目を向ける練習をしてみませんか?
動き回っているときは危険なことに注意して、大変ですが毎回全身で受け止めてあげてください。
継続して続けることは時にはしんどいですが、やって無駄なことはないと、私は息子で実感しています。
安易な言葉は書けませんが、お子さんをたくさんほめて頑張っているご自身も褒めて過ごしてくださいね。
療育を始められるのですね。お子さんのために頑張ってらっしゃるお母さん素敵です!自分を褒めてあげてください。ダメなお母さんじゃないよ〜 頑張ってるからこそ疲れちゃっただけなんです。
お子さんもまだ2歳、これから療育を通してたくさんの事を学びステップアップ出来るはずです。療育の先生に保育園で走り回ってしまうのはどう対応したらいいですか?って聞いてみてください。
お話が好きなお子さんのようですね。絵本やDVDが好きという事は絵で示された方が理解しやすいのかもしれません。例えば、食事の時 テーブルに向かって座ってる子の絵、いただきまーすしてる絵、もぐもぐしてる子の絵、お皿やお茶碗が空っぽになった絵、嬉しい顔のお母さんの絵 嬉しい顔のお子さんの絵 などのカードを用意して、むか〜し昔 ある所に… とお話しながら絵のように出来るかな?みたいな感じで進めて行ってみてはいかがでしょう? 実際に自分の子どもの写真で作ってる方もいるようです。
走り回っていない時もあるはずです。その時に 走り回ってなくてえらいね〜と言って褒めてあげてください。何かできた時に褒めるだけではなく、困った事をしていない時に褒めてあげるのって、難しい事ですがやってみると結構効果あったりします。走っている事がいけないという考えよりも、走り回らないと褒められて嬉しいという気持ちになれるといいですね。
色々うまくいかなくてイライラしてしまい、自分も子供も追い詰めてしまう… 私 これの常習犯です(^^;; うちの子は小3ですが、「頑張りすぎて疲れちゃった…」というコミュニティで我が家の珍バトルを紹介しています。もしよかったら覗いてみてくださいね。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kiwiさん
ご返答を頂きありがとうございます。Kiwiさんの息子さんは療育の場所が変わられて多動も落ち着かれたのですね。環境による変化なのでしょうか。小学生も中頃までくるとようやく多動も落ち着いてくるんですね。皆さんそんなに長い間お子さんと頑張ってこられてすごいなと、我が家はまだまだですね。でもいつかは落ち着くんだと信じて前に進みたいと思います。
Kiwiさんの言うとおりついついつらいことばかりに目がいってしまいます。
最近は少しでも手をつなぐことができました、悲観ばかりではなくもっと子供をほめなくちゃいけないですね!
できることにも目を向けていこうと思います。ありがとうございました。
トミーのママさん
ご返答頂きありがとうございます。
明日療育の先生に困っている多動について聞いてみたいと思います、その他困り間満載なのでどこから話せばいいかきりがなくなりそうですが。
毎日悲観してしまい、笑顔でこどもを迎えられていなくて、自分のダメさに嫌になります。
頑張っていこうという気持ちに負けてしまうことが多いのですが、子供の笑顔のために気持ちを立て直して行きたいと思います。耳からよりも絵や写真からの情報のほうがはいりやすそうな気がしてきました。
絵カードというものは耳にはするものの作ったことがないので、作ってやっていきたいと思いました。
どうもありがとうございました。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張ってるからこそ失敗しちゃうんです。こうしてお子さんの事良く見て考えてらっしゃるじゃないですか。素敵なママですよ🌟
不安と焦りで自分も子供追い詰めちゃう、私これの常習犯です(^^;; お母さんになってまだ2年と5ヶ月、8年間ママやってても日々わからない事だらけです。応援してます。また苦しくなった時にSOS出してくださいね。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
リッキーさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。なかなか前向きになれることが少なく、しばらく落ち込んでいました(>_<)
でも、リッキーさ...



2歳2ヶ月の息子
発達障害グレーの診断を受けています。最近、多動が激しくなり、知らない子供にすぐついていってしまうようになりました。「このこついてくる!止めて!泣」と泣きながら言われたり、面白がって走り回る子もいたり。私の「おいで」「おともだちびっくりするから追いかけるのはやめよう」といっても聞こえていません。回りの目がきになり、そのまま息子を抱っこしようとしますが暴れたり「たすけてー!」とさけんだり。もう手におえません。こんなとき周りにどう説明したらいいですか?他のお母さんたちの視線が痛いです。憂鬱です。
回答
2才2か月、体格によりますが抱っこ紐はどうですか?ハーネス、ベビーカーなんかも嫌いじゃなければ。自由に走り回らないと泣き叫ぶとかなら、買い...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
マキアさん
うわあ。。
読んだだけでうってなりますね。。
もうなんでそんな事かにするのか、あと自分で理解しないのか、生態が謎すぎてそれも...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
うちの子同じ感じでした。
すごい田舎だったので近くに療育施設がなかったのもあったのですが、医師から「他人とコミュニケーションをとろうとする...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
お子さんの、そのままを、受け入れてあげて、欲しいです。
皆が、成長が、同じでは、ありません。
お子さんは、お子さんの、ペースで、
成長して...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...



息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。言葉も2語〜3語文見られ、過敏や鈍麻もなし、園からは検査や療育を打診ということはなく、テー...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
親が困っていないならば、様子をみてても良いかもしれませんが、発達検査を受けたことがなければ一度受けてみては、と思います。
保健師さんやO...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
prettybird様
ありがとうございます。きっと主さんのお子さんも2年後にはとても成長していることでしょう。←この言葉、とても励みにな...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
花子2さん
ありがとうございます。
ぞうが好きで、手をぞうの鼻に見立ててパォーンと最初に話しました。
歌も大好きで、ところどころ歌います...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
続きです。
今はまだ意味ある発語が出ない以上、理解していないかもと不安は大きいと思います。
しかしながら、聞くと話すは別物であり、その理...



いつもお世話になってます
精神発達遅延疑いの1歳10ヶ月の息子についてです。先日、息子の発達検査の結果が出ました。検査当時1歳8ヶ月でした。新版K式で運動56認知46言語40全領域47という結果でした。長男の時に勉強したつもりでしたが分からなくなってしまったので、教えて頂けたら幸いです。この場合、凸凹発達となるのか。1歳代ということもあり目安だと分かっていますが、この先伸びたとして周りのお子さんに追いつくことは出来るのか。このまますごく伸びたとしても、追いつくことは難しく何らかの障害という診断になるのか。保健師さんなどはこの子は伸びるから大丈夫だよって言われますが、何が大丈夫なのか分かりません。今できることは触れ合い遊びをすること、声掛けをすることって言われています。他にできることはないのでしょうか。地域の療育は2歳からしか受けることができません。近くの市でも同じような回答でした。2歳までの2ヶ月何か出来ることはありますか??
回答
続きです。
どんなお子さんかはわかりませんが、保健師さんがおっしゃる、「大丈夫」はあながち嘘ではないです。
大丈夫=全然心配ない。ではあ...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、こんにちは。
7か月の子の母親です。
私も同じような悩みを抱えていてここで相談させてもらっています。
同じように悩みながらも頑張...



どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団
生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。
回答
いちこさん、ありがとうございます。
同じ悩みの方が多いと分かって心強いです。
この投稿したときは寝かしつけで一緒に寝落ちして、夜中の授乳で...
