締め切りまで
11日

どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子...
どうすれば前向きになれますか?
2歳3ヶ月息子、保育園での集団生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。
たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。
ほんと落ち込みます。
ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。
他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。
毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。
ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。
今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。
みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お気持ちよく分かります。
うちは三歳で診断を受けて今は年中五歳です。
他害酷かったです。
1歳くらいから
近づいて来る子はみんな叩くか噛むか突き飛ばし髪の毛引っ張ってました。
外に出ると謝ってばかり。
何度も泣きながら怒っていました。
人に会うのをやめようと思った事もありますが息子は他害はあるけど人と会うのは好きで楽しそうだったのど地域の子育て広場や理解してくれるお友達を作って遊んでもらっていました。
幼稚園に入園する時も加配の先生をつけてもらい他害がある事やこだわりが強くパニックになる事を細かく伝えました。
幼稚園に入ってからは1度も他害がありません。
いつか必ず治まってくると思います。
まだ2歳だし言葉がもっと出てくるようになれば必ず回数は減ってくると思います。
今は毎日真っ暗なトンネルの中にいて出口が見えない悲しい気持ちだと思います。
私もそうでした。
朝は前向きに頑張ろう!って思ってたのに1時間後には泣いて絶望感いっぱいになったりしてました。
無理に前向きになる事はないし頑張れない時は頑張らなくていいと思います。
保育園の先生や友だち、地域の発達相談員さんたちに気持ちを聞いてもらうのもいいと思います。
あわこさんはお子さんを可愛いとほんとに思っているのが文面から伝わってきます。
子供を可愛いと思うなんて当たり前のような事かもしれないですけど色々あると難しいです。
でも可愛い!大切!って思っているだけで前を向いてると思いますよ。
うちは三歳で診断を受けて今は年中五歳です。
他害酷かったです。
1歳くらいから
近づいて来る子はみんな叩くか噛むか突き飛ばし髪の毛引っ張ってました。
外に出ると謝ってばかり。
何度も泣きながら怒っていました。
人に会うのをやめようと思った事もありますが息子は他害はあるけど人と会うのは好きで楽しそうだったのど地域の子育て広場や理解してくれるお友達を作って遊んでもらっていました。
幼稚園に入園する時も加配の先生をつけてもらい他害がある事やこだわりが強くパニックになる事を細かく伝えました。
幼稚園に入ってからは1度も他害がありません。
いつか必ず治まってくると思います。
まだ2歳だし言葉がもっと出てくるようになれば必ず回数は減ってくると思います。
今は毎日真っ暗なトンネルの中にいて出口が見えない悲しい気持ちだと思います。
私もそうでした。
朝は前向きに頑張ろう!って思ってたのに1時間後には泣いて絶望感いっぱいになったりしてました。
無理に前向きになる事はないし頑張れない時は頑張らなくていいと思います。
保育園の先生や友だち、地域の発達相談員さんたちに気持ちを聞いてもらうのもいいと思います。
あわこさんはお子さんを可愛いとほんとに思っているのが文面から伝わってきます。
子供を可愛いと思うなんて当たり前のような事かもしれないですけど色々あると難しいです。
でも可愛い!大切!って思っているだけで前を向いてると思いますよ。
あわこさん おはようございます。
前向きにがんばるにはどうしたらいいか。
カンタンです。前向きにがんばるのはお休みすること。
前向き、なんて響きの良い言葉でしょう。
でも、人間ですよ、矛盾を抱えた生き物。
いっつも前向きなんてムリです。横向いても
後ろ向いてもいいじゃないですか。
がんばることも大事だけど、がんばり続けたら
疲れます。
がんばらない、無理しない、焦らない。
そうは言っても、そうなるけどね。だって親だもん。
でも肝心なことは「でも、あきらめない」
2歳のお子さんも18年たてば成人です。
学校を卒業するまでに16年。
問題行動は小学校入学前か低学年のうちに
改善すれば良し。そしてそれを一人でなんとか
しようとしないこと。専門家、支援者、頼れる人に
頼っちゃいましょう。悪いことではないです。
いっしょにいたくない、と思う事もあるでしょう。
支援サービス使いましょう。預けている間に
リフレッシュしましょう。今後、親だけで出かける、
泊まる、なんてこもありえますから、ショートスティも
使えるようにしときましょう。この経験が将来必ず
役立ちます。うちはある程度大きくなってから
利用しました。働いている施設の旅行とかにも
参加させました(本人だけ。だってお金ないから)
この経験がグループホーム入所に繋がったかな、
と思っています。
長々いろいろ書きましたが、しんどかったら休もう、
が言いたいことです。息子さんならばダンナさんの
出番です。同性でなければ教えられないこと、
あります。ダンナさんが嫌がったら、言ってください。
大人になったら相手にしてもらえないよ、と。
ちなみに我が家はいっしょに買い物ぐらいですが、
二人で出かけることがありました。今もあります。
お父さんの相手、してくれてます(笑)
こういう子たちは大人のことをよーく見ています。
わからないだろ、なんて思っているとしっぺ返しが
きますよ~~。
Molestias numquam aut. Dolorem modi deleniti. Placeat neque tempore. Placeat est eum. Commodi eveniet id. Eveniet totam aut. Repellendus quia nostrum. Explicabo aperiam aut. Esse ad corporis. Cupiditate eos accusantium. Eveniet recusandae ut. Aut consequatur ad. Voluptas non voluptatibus. Expedita quam alias. Occaecati ut dicta. Consequuntur fugiat voluptatum. Asperiores voluptates quis. Corporis et quia. Sed possimus incidunt. Temporibus veritatis qui. Inventore praesentium et. Illo enim eos. Iusto ad eaque. Fuga dolorem numquam. Commodi officiis reiciendis. Est quia sit. Incidunt dolor commodi. Dolorum at aperiam. Exercitationem excepturi beatae. Quaerat consequatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
気持ち凄くわかります
年長の息子と同じですね
四歳の時に診断下り発達障害がわかり、二年
沢山怒りまくったときもあります
けど優しい一言があったりすると、ほめまくります
人は弱い生き物です
上がり下がりは普通ですよ
うちも集団生活本当に駄目なんですよね😅
トラブルだらけだけど一生懸命頑張ってますよ
行動には必ず理由があるので先生と沢山相談してしてみた方が良いですよ
何かあるとすぐに幼稚園の先生と沢山相談してきました
独りで抱え込まないで下さい
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コツはまともに向き合わないことですね。
適当に目をそらしたり、薄目で見ないとしんどくなるだけですので。
そうやって調節していても、腹が立ったり情けなくなったりしますから。
ただでさえ、手がかかり普通の子より何かとやることも多いのですから、適当に力加減を調節していかないと、こちらが倒れます。
ちょっとずつの成長。これ、本当なんです。
この言葉に間違いはないのですが、日々向き合っているとわからない程度の成長だったりもするので、これを糧に頑張ろうって言っても限界があります。
成長にともないトラブルだって増えますしね。どんな子でも。
だから、ここにすがらないようにしています。
対外的には、ちょっとずつ成長してるからと言っておかないと、変な母親と思われるからそう言うけど、5割くらいしか本音ではないです。
常にフルスロットルだと、早々に動けなくなりますので
適当に力を抜いています。
メリハリをつけるとすると、たち歩きは3割できたらいい、噛みつき等の行動については、これはしっかりなんとかさせる…でしょうか?
噛みつきは保育園の先生がたにお願いして協力してもらってくださいね。
親の教育だけでは、無理ですから。
2歳だとなおさら。
定型発達のお子さんでもそんな感じのお子さんもいるので、ここに書かれたエピソードだけではわからないのですが。
療育に通わせて噛みつきなどが落ち着いてきた!という人は結構いますよ。
数年かかるみたいですが、それでも良いことだと思います。
たち歩き等は、飽きたからではなく苦痛が伴っている可能性もあるので、これも少し見守ってあげて欲しいです。
たち歩きに関しては、例えば配膳を最後にしたり、食べるタイミングをずらすなんてことで対策法はいくらでもあるのですけどね。
子どもたちの保育園。いくつか通いましたが、普通にそういう対策法をとってましたよ。
参考まで。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうしたら「前向きに頑張れるか?」
私は「後ろ向きな自分も認めてあげる」のがコツだと思ってます。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります、あわこさん、、、、
成長してるけど、時にガクッと差を感じたり色々あるとやっぱり違うとかなり落ち込みますよ(´-`).。oO
なんでよ、って、一緒に泣いたり。なんもする気なかったり。
だけどわたしたちも感情があり生きてます。
たまに落ちてもいいんですよ!
いつも笑ってたりしてばかりじゃ、人形です。
わたしたちも感情出すのはいいんです。出してばかりじゃダメですが、時にはいいんです。
可愛い可愛いと思えてるからうちらは大丈夫!成長ともにしましょうよ(о´∀`о)
あわこさん1人じゃないです(о´∀`о)
一緒にわたしも今日生きますから一緒にゆっくりいきましょ(о´∀`о)
Molestias numquam aut. Dolorem modi deleniti. Placeat neque tempore. Placeat est eum. Commodi eveniet id. Eveniet totam aut. Repellendus quia nostrum. Explicabo aperiam aut. Esse ad corporis. Cupiditate eos accusantium. Eveniet recusandae ut. Aut consequatur ad. Voluptas non voluptatibus. Expedita quam alias. Occaecati ut dicta. Consequuntur fugiat voluptatum. Asperiores voluptates quis. Corporis et quia. Sed possimus incidunt. Temporibus veritatis qui. Inventore praesentium et. Illo enim eos. Iusto ad eaque. Fuga dolorem numquam. Commodi officiis reiciendis. Est quia sit. Incidunt dolor commodi. Dolorum at aperiam. Exercitationem excepturi beatae. Quaerat consequatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
ruidosoさん
2度も回答ありがとうございます。
もう私がエネルギー切れの日々で疲れてしまい、正直うちは無法状態です。
ゴミをゴミ...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。
お疲れさまです。
今朝も幼稚園の門のところで離れられず、教室まで送っていき『お母さんなんか大嫌い!...


長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
そうですよね…
今は、悩みの種ですよね😢
自分もいつも携帯を持って仕事してました…
何度も何度も呼び出しでパニック癇癪で😅
先生方にも...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
すみません。
お子さんの様子から、運動の支援をどうしても受けたいという理由が全くわかりませんでした。
正直、今は運動面よりも
大人しく席...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
苦しいですよね…こんなはずじゃなかったって思いますよね。
簡単に受け入れられる人なんていないと思います。
私もそうでした。でも、泣いて不安...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達児と、そうじゃない子と
子育てって、違うのかな?
その子は、その子で、
皆、育て方って、違うと、思うんだけどな。
