質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子...
2017/08/01 04:59
29

どうすれば前向きになれますか?

2歳3ヶ月息子、保育園での集団生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。

たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。

ほんと落ち込みます。

ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。

他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。

毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。

ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。

今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。

みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あわこさん
2017/08/03 16:09
みなさん、本当にありがとうございました。
今また前向きの波に乗っています。

今までも「手を抜けるところは抜こう、そうしないと爆発する」って思ってやってきました。
ごはんも品数少ないし生協多用だし、洗濯も週末しかまともにたたまないし、子どもが遊んで欲しそうでも「今しんどいから後にして」ってお願いしてみたりとか…。
ただこの質問を書いてから分かったんですが、肉体的には手を抜けるようになっていたけど、精神的に手を抜くのが悪と思っているというか、出来なかったのだと思います。物理的には楽をしたとしても、気持ちの面ではずっと前向きでないといけない、じゃないと息子を否定している、みたいな気持ちがあったような気がします。
でも、悩んだり落ち込んでも良いのだな、それであたり前なんだなって、みなさんに教えていただいて本当に良かったです。
悩むということは、何かに対して不適切だと思っているということで、ということは、何か理想があるんですよね。
目標があるから悩む!
それでいいな、って今は思えます。

幸い保育園の先生も協力的で温かく見守ってくださっていて、昨日の小児科での相談を受けて早速今日面談の時間もとってくださいました。また、今後の困り度合によっては、療育園への通園も考えていこうと思っています。その場合は仕事をかなり制限するか、実家におんぶにだっこでかなり頼ることにはなるのですが…。
まだまだこれからも悩みはつきないと思うけど、悩みながら、ときにはうまくやりすごすスキルも身につけながら、前に進んでいきたいと思います。
またここで相談をお願いすることもあると思いますがよろしくお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63951
しまこさん
2017/08/01 07:34

お気持ちよく分かります。
うちは三歳で診断を受けて今は年中五歳です。
他害酷かったです。
1歳くらいから
近づいて来る子はみんな叩くか噛むか突き飛ばし髪の毛引っ張ってました。
外に出ると謝ってばかり。
何度も泣きながら怒っていました。
人に会うのをやめようと思った事もありますが息子は他害はあるけど人と会うのは好きで楽しそうだったのど地域の子育て広場や理解してくれるお友達を作って遊んでもらっていました。
幼稚園に入園する時も加配の先生をつけてもらい他害がある事やこだわりが強くパニックになる事を細かく伝えました。
幼稚園に入ってからは1度も他害がありません。
いつか必ず治まってくると思います。
まだ2歳だし言葉がもっと出てくるようになれば必ず回数は減ってくると思います。
今は毎日真っ暗なトンネルの中にいて出口が見えない悲しい気持ちだと思います。
私もそうでした。
朝は前向きに頑張ろう!って思ってたのに1時間後には泣いて絶望感いっぱいになったりしてました。
無理に前向きになる事はないし頑張れない時は頑張らなくていいと思います。
保育園の先生や友だち、地域の発達相談員さんたちに気持ちを聞いてもらうのもいいと思います。

あわこさんはお子さんを可愛いとほんとに思っているのが文面から伝わってきます。
子供を可愛いと思うなんて当たり前のような事かもしれないですけど色々あると難しいです。
でも可愛い!大切!って思っているだけで前を向いてると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/63951
RINRINさん
2017/08/01 09:36

あわこさん おはようございます。

前向きにがんばるにはどうしたらいいか。
カンタンです。前向きにがんばるのはお休みすること。
前向き、なんて響きの良い言葉でしょう。
でも、人間ですよ、矛盾を抱えた生き物。
いっつも前向きなんてムリです。横向いても
後ろ向いてもいいじゃないですか。
がんばることも大事だけど、がんばり続けたら
疲れます。
がんばらない、無理しない、焦らない。
そうは言っても、そうなるけどね。だって親だもん。
でも肝心なことは「でも、あきらめない」

2歳のお子さんも18年たてば成人です。
学校を卒業するまでに16年。
問題行動は小学校入学前か低学年のうちに
改善すれば良し。そしてそれを一人でなんとか
しようとしないこと。専門家、支援者、頼れる人に
頼っちゃいましょう。悪いことではないです。
いっしょにいたくない、と思う事もあるでしょう。
支援サービス使いましょう。預けている間に
リフレッシュしましょう。今後、親だけで出かける、
泊まる、なんてこもありえますから、ショートスティも
使えるようにしときましょう。この経験が将来必ず
役立ちます。うちはある程度大きくなってから
利用しました。働いている施設の旅行とかにも
参加させました(本人だけ。だってお金ないから)
この経験がグループホーム入所に繋がったかな、
と思っています。

長々いろいろ書きましたが、しんどかったら休もう、
が言いたいことです。息子さんならばダンナさんの
出番です。同性でなければ教えられないこと、
あります。ダンナさんが嫌がったら、言ってください。
大人になったら相手にしてもらえないよ、と。
ちなみに我が家はいっしょに買い物ぐらいですが、
二人で出かけることがありました。今もあります。
お父さんの相手、してくれてます(笑)
こういう子たちは大人のことをよーく見ています。
わからないだろ、なんて思っているとしっぺ返しが
きますよ~~。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/63951
まゆさん
2017/08/01 06:08

おはようございます
気持ち凄くわかります
年長の息子と同じですね
四歳の時に診断下り発達障害がわかり、二年
沢山怒りまくったときもあります
けど優しい一言があったりすると、ほめまくります
人は弱い生き物です
上がり下がりは普通ですよ

うちも集団生活本当に駄目なんですよね😅
トラブルだらけだけど一生懸命頑張ってますよ
行動には必ず理由があるので先生と沢山相談してしてみた方が良いですよ
何かあるとすぐに幼稚園の先生と沢山相談してきました
独りで抱え込まないで下さい
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/63951
退会済みさん
2017/08/01 08:11

コツはまともに向き合わないことですね。

適当に目をそらしたり、薄目で見ないとしんどくなるだけですので。
そうやって調節していても、腹が立ったり情けなくなったりしますから。
ただでさえ、手がかかり普通の子より何かとやることも多いのですから、適当に力加減を調節していかないと、こちらが倒れます。

ちょっとずつの成長。これ、本当なんです。
この言葉に間違いはないのですが、日々向き合っているとわからない程度の成長だったりもするので、これを糧に頑張ろうって言っても限界があります。
成長にともないトラブルだって増えますしね。どんな子でも。
だから、ここにすがらないようにしています。
対外的には、ちょっとずつ成長してるからと言っておかないと、変な母親と思われるからそう言うけど、5割くらいしか本音ではないです。

常にフルスロットルだと、早々に動けなくなりますので
適当に力を抜いています。

メリハリをつけるとすると、たち歩きは3割できたらいい、噛みつき等の行動については、これはしっかりなんとかさせる…でしょうか?
噛みつきは保育園の先生がたにお願いして協力してもらってくださいね。
親の教育だけでは、無理ですから。
2歳だとなおさら。
定型発達のお子さんでもそんな感じのお子さんもいるので、ここに書かれたエピソードだけではわからないのですが。
療育に通わせて噛みつきなどが落ち着いてきた!という人は結構いますよ。
数年かかるみたいですが、それでも良いことだと思います。

たち歩き等は、飽きたからではなく苦痛が伴っている可能性もあるので、これも少し見守ってあげて欲しいです。

たち歩きに関しては、例えば配膳を最後にしたり、食べるタイミングをずらすなんてことで対策法はいくらでもあるのですけどね。
子どもたちの保育園。いくつか通いましたが、普通にそういう対策法をとってましたよ。
参考まで。


Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/63951
退会済みさん
2017/08/01 10:04

どうしたら「前向きに頑張れるか?」

私は「後ろ向きな自分も認めてあげる」のがコツだと思ってます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/63951
けぃみぃさん
2017/08/01 07:48

わかります、あわこさん、、、、

成長してるけど、時にガクッと差を感じたり色々あるとやっぱり違うとかなり落ち込みますよ(´-`).。oO
なんでよ、って、一緒に泣いたり。なんもする気なかったり。

だけどわたしたちも感情があり生きてます。
たまに落ちてもいいんですよ!
いつも笑ってたりしてばかりじゃ、人形です。
わたしたちも感情出すのはいいんです。出してばかりじゃダメですが、時にはいいんです。

可愛い可愛いと思えてるからうちらは大丈夫!成長ともにしましょうよ(о´∀`о)
あわこさん1人じゃないです(о´∀`о)

一緒にわたしも今日生きますから一緒にゆっくりいきましょ(о´∀`о)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

睡眠の質と断乳についてご意見いただきたいです

2歳3ヶ月の男の子です。自閉傾向あり、運動面、言葉や理解力も遅れがあり、保育園の合間に作業療法や療育に通っています。寝かしつけは沿い乳、平日は朝、夕、夜の3回ほど+寝かしつけに授乳。だいたい21時半ごろに寝て6時~6時半ごろに起きます(自分で起きる時も私が起こす時もあり)が、24時ごろまでにぐずぐず言って2回前後起きる場合があります。半分寝ながらぐずぐず言って、おっぱいをくわえてまた寝る、という感じです。調子がよければ24時ぐらいから朝まではそのまま眠りますが、この合間にもぐずぐずで起きる場合もあります。夜寝てから朝まで1回も起きなかったことは、生まれてからほとんどありません。保育園では毎日3時間お昼寝しています(12時半~15時半)。お昼寝はクラスの他の子も同じ時間です。今月初めの小児科での相談時に、睡眠時間が少ない(質も良くない)、脳の発達には睡眠が重要だから、ということで気持ちを落ち着かせるための漢方薬が処方されました。はじめの5日ぐらいは頑張って飲んだのですが、味が苦手のようで、号泣するところを無理やり口に流し込んで飲ます、ということに私も疲れてしまって、やめてしまいました。単シロップにといて飲ませていました。ちなみにこの飲んだ5日間も睡眠については特にいつもと変化なしでした。小児科には今週また相談にいく予定になっています。おっぱいをやめれば、もう少しぐっすり寝られるのではないかと思いますし、心理士の先生にもそれは指摘されました。愛着形成はいままでで十分できているので、今断乳することに何の問題もない、とも言われています。上の子は断乳が11ヶ月のときだったのですが、それまで2、3時間おきの夜泣きが断乳したとたんに朝までぐっすりになりました。ただ、おっぱいやめるのが寂しいです。私の自分勝手な思いです。もともとは、「おっぱいもうこれで終わりにしようね」という言い聞かせができるようになったらやめよう、と思っていたのですが、それが理解できない(と私は思っている)まま、今までずるずると来てしまいました。コミュニケーションが少ない息子から要求される「パイ」の言葉が欲しい、とか、おっぱいをあげている時間はすごく母の幸せを感じる、とか、もう子供を産む予定はないので断乳するともう人生で授乳することはないから寂しい、とか、ほんとに自分勝手だと思いますがそんな気持ちです。私自身の睡眠については、夜中の授乳で確かに起こされるのですが、沿い乳なのでそのまま私もすぐに寝てしまうため睡眠不足はあまり感じていません。でもやはり息子は特に24時ぐらいまではぐっすり深くは眠れていないだろうなと思います。断乳するのであれば一度やめると決めたら何があってもあげてはダメ、そうしないと逆に今まで以上に執着する可能性があるから、と心理士さんに言われているのもあって、なかなか踏み切れません。まとまらない文章になってしまいすみません。睡眠時間については、平日は昼寝3時間+夜9時間、休日は昼寝2時間+夜10時間ぐらいが平均だと思います。今月相談にいってから、なんとか寝かしつけの開始時間を早められるように頑張っているのですが、うまくいくと20時半ごろには寝つけることもある、という感じです。仕事の時間や昼寝が長いことや上の子が早い時間に寝ないこともあり、これ以上はなかなか難しい現状です。朝は寝起きが悪いということはあまりなく、朝から元気に機嫌よく遊んでいるとは思います。やはり今の夜泣きのある状況では発達によくないでしょうか。無理やりにでも漢方は続けてみるべきでしょうか。おっぱいやめるべきでしょうか。本当は今の状況がよくないとは思っているんですが、他の方に「もっとちゃんと寝かせてあげないとだめ!」、「おっぱいやめなさい」と言ってほしいのかもしれないです。

回答
あわこさん では、ご要望にお応えして・・・・ 今の状況が良くないので、もっとちゃんと寝かせてあげないとだめ! だからおっぱいやめなさい...
18
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
まつぼっくりさん つらかったですね。なかなか子供の状態を認めたくないときはあります。 でも本当にまつぼっくりさんは十分頑張っていると思い...
9
衝動性が強く、他者とのコミュニケーションが苦手な息子、5歳に

ついて教えて下さい。1歳の頃から保育園に通っており、その頃から他害がありトラブルが多い子でした。(お友達を噛む、押すなど)2歳のころに広汎性発達障害の診断を受けました。最近、噛みつきはようやく落ち着きましたが(それでもまだまだ怒りのスイッチがはいると時たまガブっといってしまうこともあります)その代わり、「バカヤロー、あっちいけ、キライ」などの暴言が目立つようになりました。他害や暴言がでる時のきっかけは様々ですが、主には自分の思い通りにならないことがあると、衝動性が抑えられずこういった行為がでているようです。(ゲームで負ける、お友達が騒いでうるさい、おもちゃを貸してくれないといったものから、ささいなこと、気に入った着替えの服でない等)最近では、お友達と遊びたいのですが、上手くコミニュケーションがとれず、お友達の頭を「パシッ」とたたく、服のえりぐりをつかんでひっぱってしまう等が見られるそうです。子供がそういった行動をとった場合は、子供を引き離し「たたくのは、ダメ。絶対しないで」と伝え、「遊びたい時は遊ぼうっていうんだよ」と教えていますが、なかなか状況は改善しません。本人もおそらく、こういうことをすると怒られる、悪いんだ。というのは頭にはあるけれど、いざその場面になると衝動性が抑えられなかったり、口で上手く言えなかったりで、手がでているように見えます。なんせ、どういう心理状態でそういった他害がでてしまうのか…本人も頭では悪いこと分かっているのに、つい手がでてしまうという事が、親ながらどうしても理解してあげらず辛いです。最近は、ひどい他害はないものの、通常児のお友達とますます差がついているようで、今後の就学を踏まえ、どのように接するべきか非常に悩んでおります。どなたか、同じような悩みをお持ちの方、例えば、この方法が効果があった!などなんでもかまいませんので、アドバイス頂ければ幸いです。ちなみに、息子は普段は人懐っこく、人見知りなどは全くしないタイプです。むしろ人は大好き。よそのお母さんであっても、急に抱きついてみたり、とにかくコミュニケーションにかたよりがあるように思われます。

回答
こんにちは。 うちは2歳半の男児、同年代の子に対する他害があります。 診断はまだですが、広汎性のグレーの様です。 去年の3月まで仕事を...
5
2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました

K式で、DQ72。運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。来週、脳波等の検査となりました。何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。息子なりの成長を感じる日々です。反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか?普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
初めまして☆ 私も同じ様に凄く悩み、周りの子との差を思い知って何度も何度も泣きました。 でも息子さんなりの成長を感じられてるなら、それでい...
30
昨日、ショッピングモールの子供を遊ばせるエリアで娘が遊んだ男

の子。すごく虫が好きなようで、カブトムシやクワガタの正式名称を数え切れないほど教えてくれました。視線は合いにくく、会話はキャッチボールというより自分の好きな虫の事を一方的に話して来ます。娘にも話しかけますが、親の私に積極的に話して来ました。穿った見方をしてしまったと思うのですが、娘に感じる違和感より強烈な印象でした。近くに住む甥っ子(小1)は勝ち負けにこだわりが非常に強く、何でも勝負にして自分が勝たないと癇癪、暴力を振るいます。トランプの勝ち負けや紙飛行機がうまく折れないなど、悔し涙を流すことも。気に入らないことがあればパンチ、噛みつき、爪を立てるなどします。娘や自分の姉弟、私など身内だけではなく近所の男の子(小3)の子にもパンチしていた時はさすがに驚き、これは他害なんじゃないと心配に感じたこともあります。何が普通で、何が障害なのか。みんな凸凹があります。「普通」ってなんなんだろう…娘はグレーゾーン。診断はされてるかもしれないけど。どこかで普通であって欲しい、他の子もこうじゃん!と比べてしまう嫌な自分がいます。この間、娘の作業関係の検査を担当した作業療法士?の方は障害は親が認めないと障害にならないと言ってました。そもそも受診もしないという意味?医者は娘が来年から小学校なので療育したらいいと思うけど、どうしますか?と聞いてきました。親に判断を委ねられるのは当たり前ですが、むしろ○○してくださいと言われた方がスッキリします。私がするべき事はこの子が自分で生きていけるようにすること。今、私自身が自分にそう言い聞かせてます。

回答
タマゴさん 辛口に聞こえたらごめんなさい。 あくまで私感ですが。。。。 私はグレーゾーンって「白でもなく黒でもない」ではなく、 「白では...
9
普通に成長している、て何なのかな?と最近思います

家族の理解の違いに疲れています。こどもは自閉の傾向が強めと言われ様子見中、軽度の言語の遅れがあり境界線児と言われました。2歳半です。じじやばばの前では落ち着きはないけどまあ普通、ただしこの子を見るのは無理と言われています。(何時間も散歩が終わらなかったので)保育園では集団行動ができていません。ただ、漢方薬を飲んでからかなり落ち着いて、物事に集中するようになりました。落ち着いたからこそ言葉も増えてきたし、買い物もできるし、お散歩もできるようになったと思います。そんなこどもの変化を見て、この子は普通、順調に成長している、とばばに言われます。お薬ではなく成長したからいい子になった。なぜ成長を喜ばない?と。私は、正直、どこが?と思います。お薬を飲んだ次の日からこどもは劇的に変化したのを見ているからです。落ち着いてきたけど、波があります。やはり興奮するときは、まわりの声が聞こえなくなります。買い物はできるけど、小さなお店の中で何度も迷子になります。当然母を探したりしないし、ママー!と焦ることもありませんし、呼んでも返事はしません。好きなことをして満足しています。人見知りもせず誰にでもお愛想を振りまくので迷子だと気付かれません。しかし、相手から話し掛けられてもスルー、反応はしません。こどもと遊んでも、私を思い通りに動かす=遊びとなっていて、この遊びもエンドレスです。家事をするときはテレビで気をそらしたり、何度かママあれしてくるよと言ってこどもがうんと言わなければ離れられません。怒って大騒ぎになるからです。かんしゃくを起こさないように、常に先読みして動いたり、ものを片付けまくっていた頃に比べたらずっと良い状態だと分かっています。でも、自分を休める暇なくこどもにつき合って、親からは色々言われると、たまにぐったりしてしまいます。みなさんは、そんな自分の気持ちにどう対応していますか?経験を積むまで待つしかないのかな?私自身、少しずつこどもが成長しているのは分かります。喜んでいるし、伸ばしていこうと思います。でも、発達の遅れや自閉の傾向を安易に無視してないふりはできません。でも、今まで気をそらしたり、何種類もご飯を作ったり、四時間以上お散歩したり、ほめて良いところを増やしたり、できることを全部やり尽くしてしまった…、これ以上何をしろと言うの?と、追い詰まってしまいます。

回答
普通に成長。 漠然としてます。そんなのないと思った方がいいと私は考えてます。 子どもの成長や様子に気をつけ、心配しつつも成長を楽しむとい...
12
頑張れないときどうしたらいいですか

幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。

回答
みやこさん、はじめまして。 とってもがんばってきたことが、ひしひしと伝わりました。私は、みやこさんの投稿を見て、共感しました。私は、どんど...
30
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
皆さんありがとうございます。 かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。 保育園の迎えの...
5
私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。 この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。 この子で...
11
3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか?脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか?癇癪もちなのでとても不安です。まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。運動面の遅滞はありません。言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。どうぞよろしくお願い致します。

回答
皆さまご回答ありがとうございました。 検査も、機関によって様々なんですね。 今日、紹介状をもらってきたのですが、我が子は軽度だからみてもら...
9
長文です

先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いがありました。今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中頑張って通っています。始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。授業中のたち歩きや飛び出しもありました。勉強についていけるだろうか?の心配もありました。それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きもほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。そして、先日の学校との話し合いです。結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り)教育委員会に申請しましょうとなりました。それは、それで安心したんですが・・・先生方の話の中で、学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと(恥ずかしながら、知りませんでした)息子だけでみたら、随分と成長していることだけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあることどれも、私としては頭の中では十分にわかっていたことでも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように色々頑張ってきました。民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニングができる機関に体験で通ってみたり。健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと思います。でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだと現実というか限界がみえてしまって・・・もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ないのかな?かわいそうだな・・でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・でも無理なのかな・・・ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの現状維持ができてるんだろうなと思うけど。でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・悔しくて、悲しくて・・・なんで、うちだけ・・・そんな気持ちがあふれてしまい、整理がなかなかつきません。でも、このままじゃいけないのはわかっています。息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということもわかっているんです。でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。なんかネガティブな長文ですみません。みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いとどう向き合っていますか?つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないためこんな思いをぶつける事はできません。。。

回答
こんばんは。 先日、長男の事で私と担任と支援の先生と専門医に受診して来ました。 長男は、小学3年でADHD、軽度自閉症です。 息子も、授業...
16
もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。発達障害を疑っていることが伝わってきます。感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか?沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
はじめまして、兄弟かと思うくらいに息子と同じです。 意思疎通もある程度できて、どうぞもできて、癇癪起こしたり泣いたりするけど宥めれば治るし...
10
最近また辛くなってきました

4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。

回答
我が家の高校1年生の息子が、園や学校から帰ると荒れるタイプでした。それだけ無理して頑張ってきていると分かっていても、当たられる親は辛いとこ...
12
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペ...
6
初めて質問させてもらいます

長文ですが、よろしくお願いします。4歳の自閉症スペクトラム疑いで、幼稚園(4月から年中)週1療育を並行して行っています。また、4月から月2回マンツーマンの療育を始めます。思うように言葉でやり取りできず、上手くいかないと物を投げたり押したり…地面で靴を投げたり癇癪があります。変化が苦手で、園での発表会では、なんとかその場に立っていますが表情は強ばっていて、しんどそうです。言葉は家族や親しい間柄だと2、3語文出ています。内向的な性格も相まって、発達テストでは40分は嫌!と課題をしなかったり、向き合われて何かをしたり「させられる意図」を感じたり、出来ないと思うことは嫌!と避けてしまいます。先月のDQは38で総合1歳半でした。幼稚園では、自分の気持ちを出さずに周りを見て何とかついていってる(お遊戯の練習などは嫌!と参加しないですが)ので、癇癪は起こらず家に帰ってからが酷いです。園に、療育先との連携をお願いすると「子供は子供の社会で伸びる。こちらから療育先にお伺いたてることはない。グレーゾーンもクロにして、親の不安を助長し障害児を作り上げている。」と園長に言われました…。児童相談所からの電話での様子の聞き取りも拒否されました。約20人の園児に新卒の先生1人の状況で、先生にフォローされてますが、息子が何に困っていて、どうすればいいのか理解してもらえているな…。と思います。療育施設に見学に行くと、大人の知的障害の方も敷地内を独語を言いながら歩いていて、息子は怖がっていました。施設は古いけれど、4~5人の生徒に1人の先生がいて、毎日お帳面に様子をしっかり書かれていて、沢山親子共々フォローが受けられる環境です。子供たちものびのび楽しそうでした。バス通園だと90分近く乗らなくてはならず、1歳の娘がいるので毎日車で送り届けるのも負担で、何より娘と帰るのに息子を預けることで後ろ髪を引かれるかな…。とも思ったりします。息子なりに一年かけて、幼稚園のクラスに自分の居場所やお友だちを見つけて過ごしてきたようです。一年前、自分の名前すら言わなかった息子が、お友達の名前を言ったり「一緒に帰ろう」と好きな子に言ったり…。療育に行くことも楽しみで楽しそうにしています。療育施設に行くとなると、単独通園なので息子から2つ居場所を取り上げて新しい道1本になることに、大丈夫かな…と思います。療育施設は春からの枠もあり、4月から通える状況で、途中入園は必ず出来るとは言えない状況と言われました。段々と幼稚園での取り組みや課題(楽器演奏、劇、組体操など…)が息子にとって厳しいそうであるし、また幼稚園の方針でこちらの希望や支援も(うちは、うちでやってます)というスタンスで意見しにくい感じです。この一年、様子を見てしんどそうなら12月に療育施設に願書を出そうかと夫婦で話しています。どこが息子が一番楽しめて輝ける場所か…毎日悩んでいます。児童相談所のケースワーカーさんは、もう療育に通っていたら主な相談はそちらで…。という感じです。療育の先生は、連携がとれなくて直接園の様子を見ていないので、こっちがいい!など言えないかな…。と言われました。迷いや不安のなか、療育施設に飛び込んだ方…その後どうなったか、ご体験を聞かせてもらえませんか?一年だけ療育施設に通われた方もいますか?何だかまとまりなくて、すみません。でも、療育施設に踏み込むことが自分の心の敷居が高く感じることが踏みとどまっている要因かもしれません。自分のなかで、まだ定型発達のお友達の中で過ごせないかな?と思っている反面、この子を頑張らせて無理させてるから癇癪としてSOS出してるのかな…。と。

回答
かほさん 貴重な経験を聞かせてもらって、ありがとうございました。かほさんも、悩み抜いたご決断だったのですね…。 私も、療育園に行くことは息...
8
里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活

でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。〇気になる様子を箇条書きすると★がすぐ怒る(癇癪かな?)・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても)・食に対しては我慢できない★準備中待てない(なんでも食べるし偏食はないけど…)・記憶力が高すぎる(ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等)・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う)・場面ごとに話すやりとりパターンがある気がする(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答スプーンお皿まで言う食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。)★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。細かい注文が多い例①野菜切るいただきますカゴに戻すいただきますも息子と同時にしないと怒る先に食べるまねしたらなんでよ!ぼくも~と怒る。例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き拗ねる繰り返しうまく蹴れないと怒り泣き相手の立ち位置も指定されるマイルール?なのか…親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。・同じDVDにこだわる★違うのすすめるとギャン泣き。(なかったら諦める,混乱はなし)・神経質なとこあり(虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる)・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々)・常に誰か(大人)いないと遊べない1人遊びしていても「みてー」と訴える反応があるまで訴える・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから)でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には言うこときける母ちゃんとは遊べる(息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる)・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発)・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると「早く食べなさい」と言うゆっくり食べやーるからと何回注意しても。でも,運動音痴でもないし不器用でもないし視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><)率直な感想どうでしょうか?保育園は行ってます!4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らしそりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。半日は先生独り占めしていたようでした…。長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

回答
自閉スペクトラム症の娘の母です。こんにちは。 残念ながら、いくらこちらで特徴を列挙されても「発達に特徴があるかも」だし「でも2歳だし、違...
14
初めての投稿失礼致します

療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。

回答
私も母に「語りかけ足りないから言葉が遅いんだ。」と言われたことがあります。 とても悲しい気持ちになりますよね。私も辛くなりました。 どんな...
28
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
チーズさん、こんばんは。 ご心配になられるお気持ちは、良くわかりますが、 >ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 >...
12
こんばんは

どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。

回答
我が家の長男もさーちんさんの息子さんと同じく、自閉症スペクトラム、ADHD、協調運動障害、LDを持っている高校1年生です。 子供の将来の見...
12