
長文です
長文です。
先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いが
ありました。
今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに
対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中
頑張って通っています。
始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。
授業中のたち歩きや飛び出しもありました。
勉強についていけるだろうか?の心配もありました。
それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きも
ほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。
そして、先日の学校との話し合いです。
結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り)
教育委員会に申請しましょうとなりました。
それは、それで安心したんですが・・・
先生方の話の中で、
学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと
(恥ずかしながら、知りませんでした)
息子だけでみたら、随分と成長していること
だけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること
出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事
プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに
対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあること
どれも、私としては頭の中では十分にわかっていたこと
でも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。
いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように
色々頑張ってきました。
民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり
読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニング
ができる機関に体験で通ってみたり。
健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと
思います。
でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだ
と現実というか限界がみえてしまって・・・
もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ない
のかな? かわいそうだな・・
でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・
でも無理なのかな・・・
ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・
でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの
現状維持ができてるんだろうなと思うけど。
でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・
悔しくて、悲しくて・・・
なんで、うちだけ・・・
そんな気持ちがあふれてしまい、
整理がなかなかつきません。
でも、このままじゃいけないのはわかっています。
息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということ
もわかっているんです。
でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう
不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。
なんかネガティブな長文ですみません。
みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いと
どう向き合っていますか?
つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないため
こんな思いをぶつける事はできません。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ともともさん、こんにちは。
分かります。私も最近、まさにそんな感じで諦めなきゃいけないのかな…とか、考えてしまいます。
人より努力してるはずなのに、できるようにならない、できる事が増えない。
ここまでもっていきたいというラインがあったのに、到底たどり着けない。そのラインだって、今はどこだったのか分からなくなってきました。
ジワジワと実感していた所で、教師からの報告、辛いですよね。
それでも、うちはまだ4年生、ともともさんのところは1年生です。社会に出るまで、まだ時間があります。小学校でなかなか伸びなくても、その後に伸びた人がたくさんいます。
ともともさんとお子さんの努力、きっと積み重なっています。今は見えない所かもしれませんが、先になってすごい力になるかもしれません。
私は、以前カウンセラーの先生から、どういう小学校生活かよりもどんな大人になるかを考えるべきと言われた事を忘れないようにしています。今できない事も、大人になるまでにできる様にと考えると少し穏やかになれます。
それから、人より努力する事を知っている子だと、考えてみるのはどうでしょう?そう考えられれば、私も諦めずに頑張ろうと思えるかな?
努力し続けたら、何か得られるものがあるんじゃないかなと思っています。
分かります。私も最近、まさにそんな感じで諦めなきゃいけないのかな…とか、考えてしまいます。
人より努力してるはずなのに、できるようにならない、できる事が増えない。
ここまでもっていきたいというラインがあったのに、到底たどり着けない。そのラインだって、今はどこだったのか分からなくなってきました。
ジワジワと実感していた所で、教師からの報告、辛いですよね。
それでも、うちはまだ4年生、ともともさんのところは1年生です。社会に出るまで、まだ時間があります。小学校でなかなか伸びなくても、その後に伸びた人がたくさんいます。
ともともさんとお子さんの努力、きっと積み重なっています。今は見えない所かもしれませんが、先になってすごい力になるかもしれません。
私は、以前カウンセラーの先生から、どういう小学校生活かよりもどんな大人になるかを考えるべきと言われた事を忘れないようにしています。今できない事も、大人になるまでにできる様にと考えると少し穏やかになれます。
それから、人より努力する事を知っている子だと、考えてみるのはどうでしょう?そう考えられれば、私も諦めずに頑張ろうと思えるかな?
努力し続けたら、何か得られるものがあるんじゃないかなと思っています。
今、すごく同じ気持ちです。
すごくよくわかります。
なんか、、一人じゃない、って思えました(;_;)
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ともともさん、頑張っていらっしゃいますね。
同じタイミングで同じだけのことを教えたとしても、みんなが同じタイミングで
できるようにはならないと思います。
これは障がいのある子でも定型発達の子でも同じことが言えますよね。
今までともともさんがサポートしてきたことは、息子さんの中でどんどんと
根付いていますよ。ただ今はまだ、息子さんにとって芽を出すタイミングではない
だけだと思います。
>でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだ
>と現実というか限界がみえてしまって・・・
結論を出すにはまだまだ早いですよ。これから先、息子さんはどんどん成長して
いくかもしれません。というか、成長してもらいましょうよ。
1年生になってからの半年程でできるようになったことがたくさんあったでしょ。
息子さんの成長は、他の子と比べたらすご~く大きいものだと思いますよ。
それにともともさんは、私や私の周りのお母さんたちと比べてとても頑張って
いらっしゃるなぁと思います(私なんかと比べちゃってごめんなさい)。
もっともっと自身を持っていいと思いますよ。
>みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いと
> どう向き合っていますか?
とりあえず辛いときは泣いてみる。へこんでみる。
あとは今を見ないこと。先が見えないけれど、先を見る。中学校はどうしたい?
高校は?大学は?就労は?
そのために今、何をすればいいの?何ができればいいの?って考えて気持ちを
リセット。…これを何回繰り返したことか(苦笑)。
(あっ向き合って無いですよね。現実逃避の仕方でした。ごめんなさい。)
明日のおやつはちょっとお高いケーキでも食べませんか。自分へのご褒美です。
たまには良いですよね。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさんコメントをありがとうございました。
とても、心にしみ、泣いてしまいそうです。
tentenさんの言うとおり、努力してもできることが増えない日々
目標ラインへ到達することができない悔しさ。本当に苦しいです。
でも、まだ小学校に入ったばかり、社会にでるまでたっぷり時間はありますよね。
伸びる時期もきっと人それぞれ。
努力し続けることの大切さ(ほんとにくじけそうになりますが・・・)
それでも、子供を信じて、諦めちゃだめですよね!!
私も、tentenさんと同じ、少しでも自立できている大人をめざし
目標を見失わずに、少しずつ前向きに頑張ってみようと思います!!
努力し続ければ何か得られるものがあると私も思っています。
ありがとうございました!!
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そんままさんも私と同じ気持ちだったんですね。
私も。私だけじゃないんだな。って思いました。
でも、素敵な、コメントばかりで、私も凹みまくった
気持ちが少しずつ 前向きな気持ちへと変わる事ができて
います。
そのまんまさんは元気になれそうですか??
たくさん努力されてるんですよね。
だから、その努力が報われな現実がつらく悔しい。
でも、結果を焦りすぎてはダメだと言う事、
今すぐじゃなきゃダメだと言う気持ちこそ変えて
伸びる時期を待ついう事を教えてもらいました。
お互い、苦しい思いをしてるとおもうけど
みなさんがくれた、コメントで元気になれば
嬉しく思ってます
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさんコメントありがとうございました。
ラタンさんもたくさんいろんな事を乗り越え、今があるんですね。
すごい強い、素敵なママだなって思います。
息子ではなく、私自身もっと気持ちを大きくもって、
今できることから始めてみなきゃ!!
息子のできることを応援しなきゃと思いました。
私も、息子の将来(進学や就職・・・しいては結婚)を考えると
不安で不安で押しつぶされそうになります。
でも、先ばかりを見すぎて、今やるべきことを見失ってはダメですよね。
私の目標とする将来像を見据えつつ、今やるべきことを積み重ねていけば
明るい未来に近づくいてくのかな?
私ばかり頑張って、息子を追い詰めすぎないように(すぐ追い詰めちゃうので)
少しずつ前進していけたらいいな!!
ラタンさんの前向きな気持ちに元気をいただきました。
私は全くのダメ母(笑)なので(すぐおこるし、比べちゃうし)
ラタンさんみたいに息子を応援する気持ちを忘れないようにしたいな。
ありがとうございました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
辛口になってしまいます、ゴメンナサイ。
私たちは「素人」なので、どうしても、どうしても「数字」に惑わされると思います。「数字」って分かりや...



WISC検査が終わりません
年長の時に受けた時は60分くらいで終わりました。小6になり、中学進学にあたり改めて心療内科で検査をしているのですが90分で終わらず、20分の枠でまた続きの予約をして今日行きましたがまだ終わらずにまた行くことになりました。心理士さんには、「深く考えながら回答しているからではないだろうか」「「分かりません」という回答がしたくないふうに見える」「それは悪いことじゃないから本人を叱らないで、早く終わらせなさい等言わないで下さい」と言われましたが、なんで昔60分で出来たことが今出来なくなっているのか…。似たようなことがあった方いらっしゃいますか?
回答
娘は田中ビネーの検査の時にもうできなくて、途中退出しました。
それが娘の今の結果かなと思いました。
集中力が途切れてしまうのかもしれませ...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
みやこさん
連投、失礼します。
夏休みだけど、少しお子さんから離れられませんか?
私、息子が小2になる時の春休みに、息子との関わりに疲れ果...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
はじめまして。小学校2年生支援級在籍の娘の母です。娘は就学前の田中ビネーが80でした。
支援級と普通級でとても悩みました。おとなしいタイプ...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさん、今はショックで悲しい気持ち、よくわかります。
でも一緒に気持ちを分かち合えるご主人がいてよかったです。
息子さんもすごく頑張...



8歳小学三年生の男の子がおります
自閉症と知的障害がありIQは60くらいです。現在支援級に通っております。もともと多動、衝動性が強くよく教室を脱走しています。目が離せないので、その度に先生が追いかけています。三年生になった頃から、症状が酷くなり妹へ引っ掻いたりいじめたりが増えました。また唾吐き行動も始まり人にかけてしまう事もあります。毎日のように問題行動があり、心が折れそうです。これと言うストレスの原因は分からず、注意され続ける事により自己肯定感が下がっているのかなとは思います。もともと支援級では対応しきれないと思い支援学校も検討していましたが、教育委員会からはIQから判断すると難しいと言われました。私として支援が手厚い支援学校を希望したいと思っております。今から強く要望すれば支援学校への転校も可能なのでしょうか。
回答
サマさん、こんにちは🐱
ウチの長男も3年生なのですが、3年生から教科も増えますし、お友だちとのやり取りも複雑になっていくので、特性がある...



どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団
生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。
回答
コツはまともに向き合わないことですね。
適当に目をそらしたり、薄目で見ないとしんどくなるだけですので。
そうやって調節していても、腹が立...



リタリコの学習タイプのデイについてですが、待機して一年たちま
した。最長何年待てばいいのかな。それとも、待機という形のお前の子は相応しくないから使わせない!というのであれば期待を持たせずハッキリといってほしい。待機の人で利用できるようになった方、何年待ちましたか?
回答
こんにちは。
うちの子(学習障害)はLITALICO学習教室に通ってます。
少し高いですが前に比べたらホントによくなりました。学力が上がる...


発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます
普段からワンオペで近くに知り合いもいません。息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っています。先日、言語聴覚士さんとのリハビリで1歳の娘の方が先に発語が増えるのはほぼほぼ間違いないだろうと言われました。保育園でも定型発達の子と比べると癇癪や他の子が出来ることが出来ない息子。でも、息子なりに自分のペースでゆっくりゆっくりと成長してくれています。少しずつ出来る事が増えてきている姿を見て微笑ましく思う反面、下の子を産んでから、息子を発達グレーで産んでしまった自分を責めてしまう時があり、どうしても辛くなる時があります。息子の今の状況を受け入れられない訳ではありませんが、私自身が気弱になってしまう事が増えてきた気がします。情けない母親だと思います。同じように感じた事がある方、いらっしゃいますか?また、こう感じてしまう時、どうやって前を向こうとしましたか?支離滅裂ですみません。最近疲れてきてしまい、誰かに聞いて頂きたく投稿しました
回答
私自身は元々何かうまくいかないことがあると、自分を責めてしまうタイプでして
それは、自分がメンタルが弱いのでそうやって心を守らないとやって...


色々あたってもいい先生はみつからず子供は相変わらず良いところ
がないです。成長してるといえばキレるところくらいです。最近はどうしたら良くなるかではなく2人の死に場所は何処がいいのかしか考えなくなりました。コメントくれた皆様ありがとうございました。頑張ってくださいね。
回答
ゆこちんさん電話したら事務の方がホントに丁寧に教えてくださいました。また色々聞いてください。ほんとにありがとうございます。


初めまして、41で出産
小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。病院には通わず、薬の服用はありません。息子は今、小4。決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。その他にも、生きにくさを抱えています。クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。頭の中が、混乱しています。
回答
はじめまして、kouです。
ぅちの子も他害がある…と言うか、担任とうまくいかず暴れて物を投げたり壊したりするようになってしまい、先生方は...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
...
