2013/10/23 10:05 投稿
回答 16

長文です。


先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いが
ありました。

今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに
対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中
頑張って通っています。

始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。

授業中のたち歩きや飛び出しもありました。
勉強についていけるだろうか?の心配もありました。

それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きも
ほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。

そして、先日の学校との話し合いです。

結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り)
教育委員会に申請しましょうとなりました。

それは、それで安心したんですが・・・

先生方の話の中で、
学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと
(恥ずかしながら、知りませんでした)

息子だけでみたら、随分と成長していること
だけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること
出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事

プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに
対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあること

どれも、私としては頭の中では十分にわかっていたこと

でも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。

いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように
色々頑張ってきました。

民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり
読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニング
ができる機関に体験で通ってみたり。

健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと
思います。

でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだ
と現実というか限界がみえてしまって・・・

もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ない
のかな? かわいそうだな・・

でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・
でも無理なのかな・・・

ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・

でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの
現状維持ができてるんだろうなと思うけど。

でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・
悔しくて、悲しくて・・・

なんで、うちだけ・・・

そんな気持ちがあふれてしまい、
整理がなかなかつきません。

でも、このままじゃいけないのはわかっています。

息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということ
もわかっているんです。

でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう
不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。

なんかネガティブな長文ですみません。
みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いと
どう向き合っていますか?

つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないため
こんな思いをぶつける事はできません。。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/731
tentenさん
2013/10/23 14:30

ともともさん、こんにちは。
分かります。私も最近、まさにそんな感じで諦めなきゃいけないのかな…とか、考えてしまいます。
人より努力してるはずなのに、できるようにならない、できる事が増えない。
ここまでもっていきたいというラインがあったのに、到底たどり着けない。そのラインだって、今はどこだったのか分からなくなってきました。
ジワジワと実感していた所で、教師からの報告、辛いですよね。
それでも、うちはまだ4年生、ともともさんのところは1年生です。社会に出るまで、まだ時間があります。小学校でなかなか伸びなくても、その後に伸びた人がたくさんいます。
ともともさんとお子さんの努力、きっと積み重なっています。今は見えない所かもしれませんが、先になってすごい力になるかもしれません。
私は、以前カウンセラーの先生から、どういう小学校生活かよりもどんな大人になるかを考えるべきと言われた事を忘れないようにしています。今できない事も、大人になるまでにできる様にと考えると少し穏やかになれます。
それから、人より努力する事を知っている子だと、考えてみるのはどうでしょう?そう考えられれば、私も諦めずに頑張ろうと思えるかな?
努力し続けたら、何か得られるものがあるんじゃないかなと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/731
そんままさん
2013/10/23 21:52

今、すごく同じ気持ちです。
すごくよくわかります。

なんか、、一人じゃない、って思えました(;_;)

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/731
たかたかさん
2013/10/23 21:54

ともともさん、頑張っていらっしゃいますね。

同じタイミングで同じだけのことを教えたとしても、みんなが同じタイミングで
できるようにはならないと思います。
これは障がいのある子でも定型発達の子でも同じことが言えますよね。

今までともともさんがサポートしてきたことは、息子さんの中でどんどんと
根付いていますよ。ただ今はまだ、息子さんにとって芽を出すタイミングではない
だけだと思います。

>でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだ
>と現実というか限界がみえてしまって・・・

結論を出すにはまだまだ早いですよ。これから先、息子さんはどんどん成長して
いくかもしれません。というか、成長してもらいましょうよ。
1年生になってからの半年程でできるようになったことがたくさんあったでしょ。
息子さんの成長は、他の子と比べたらすご~く大きいものだと思いますよ。

それにともともさんは、私や私の周りのお母さんたちと比べてとても頑張って
いらっしゃるなぁと思います(私なんかと比べちゃってごめんなさい)。
もっともっと自身を持っていいと思いますよ。

>みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いと
> どう向き合っていますか?

とりあえず辛いときは泣いてみる。へこんでみる。
あとは今を見ないこと。先が見えないけれど、先を見る。中学校はどうしたい?
高校は?大学は?就労は?
そのために今、何をすればいいの?何ができればいいの?って考えて気持ちを
リセット。…これを何回繰り返したことか(苦笑)。
(あっ向き合って無いですよね。現実逃避の仕方でした。ごめんなさい。)

明日のおやつはちょっとお高いケーキでも食べませんか。自分へのご褒美です。
たまには良いですよね。

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/731
ともともさん
2013/10/23 21:54

tentenさんコメントをありがとうございました。
とても、心にしみ、泣いてしまいそうです。

tentenさんの言うとおり、努力してもできることが増えない日々
目標ラインへ到達することができない悔しさ。本当に苦しいです。

でも、まだ小学校に入ったばかり、社会にでるまでたっぷり時間はありますよね。
伸びる時期もきっと人それぞれ。

努力し続けることの大切さ(ほんとにくじけそうになりますが・・・)

それでも、子供を信じて、諦めちゃだめですよね!!

私も、tentenさんと同じ、少しでも自立できている大人をめざし
目標を見失わずに、少しずつ前向きに頑張ってみようと思います!!

努力し続ければ何か得られるものがあると私も思っています。
ありがとうございました!!

Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/731
ともともさん
2013/10/23 23:08

そんままさんも私と同じ気持ちだったんですね。
私も。私だけじゃないんだな。って思いました。

でも、素敵な、コメントばかりで、私も凹みまくった
気持ちが少しずつ 前向きな気持ちへと変わる事ができて
います。

そのまんまさんは元気になれそうですか??

たくさん努力されてるんですよね。

だから、その努力が報われな現実がつらく悔しい。

でも、結果を焦りすぎてはダメだと言う事、
今すぐじゃなきゃダメだと言う気持ちこそ変えて
伸びる時期を待ついう事を教えてもらいました。

お互い、苦しい思いをしてるとおもうけど
みなさんがくれた、コメントで元気になれば
嬉しく思ってます

Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/731
ともともさん
2013/10/23 22:09

ラタンさんコメントありがとうございました。

ラタンさんもたくさんいろんな事を乗り越え、今があるんですね。
すごい強い、素敵なママだなって思います。

息子ではなく、私自身もっと気持ちを大きくもって、
今できることから始めてみなきゃ!!
息子のできることを応援しなきゃと思いました。

私も、息子の将来(進学や就職・・・しいては結婚)を考えると
不安で不安で押しつぶされそうになります。

でも、先ばかりを見すぎて、今やるべきことを見失ってはダメですよね。
私の目標とする将来像を見据えつつ、今やるべきことを積み重ねていけば
明るい未来に近づくいてくのかな?

私ばかり頑張って、息子を追い詰めすぎないように(すぐ追い詰めちゃうので)
少しずつ前進していけたらいいな!!

ラタンさんの前向きな気持ちに元気をいただきました。

私は全くのダメ母(笑)なので(すぐおこるし、比べちゃうし)
ラタンさんみたいに息子を応援する気持ちを忘れないようにしたいな。

ありがとうございました。

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして、41で出産。 小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。 小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。 病院には通わず、薬の服用はありません。 息子は今、小4。 決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。 その他にも、生きにくさを抱えています。 クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。 その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。 支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。 T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。 息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。 困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。 他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。 ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。 T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。 頭の中が、混乱しています。

回答
4件
2014/12/17 投稿
算数 学習 先生

神奈川県在住の小五の女児です。 週末の過ごし方に行き詰りを感じてます。 と、言うのも娘は遊びの引出しが幼少より少なく、おままごとなど した試しがなく、その頃より女の子の絵を1日に10枚〜多い時は30枚程描きます。 今も同じです。そして今は絵を描いた後に私のスマホでゲームを1時間ほどやり、また絵を描いて、漫画を読んだりするといった具合です。 近所に友達も居ないし、友達といっても同じ個別級の同級生しか遊べる子は居ないようで… でも学校のある日はまだいいんです。 帰宅後に宿題やったり、公文行ったり出来るので… 問題は週末なんです! 元々、外遊びも好きではないので、公園へ行ってもブランコに乗るか、鬼ごっこをやろうと言うのですが、親子2人でやっても面白くなく、たまに体育を考え、ボール投げをやらせても、私が腹が立つくらい下手くそで、却って泣かしてしまったり… 近所の市民の森へ誘うと、虫が嫌だと言うし… なので、土日のどちらかは必ず近所のイオンなどへ行って時間を潰しますが、そこでも娘は本屋でホラー漫画やオシャレ辞典みたいな物を読みふけり、食品を買いに行くと告げても、ここで1人で待つと言う有り様。 食品売り場に行ってもお菓子売り場しか見ないし、本当にキャパが狭すぎて、一緒に買い物行っても私がつまらないし… なので、発達障害児向けのサークルにでも入ろうかと考えてます。 にじの会と言う親の会を見つけ気になるのですが、どなたかご存知の方いましたら、何でもいいので情報を下さい‼️ 宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 買い物

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
癇癪 通常学級 宿題

いつもお世話になってます。今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか? ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか? 同じような境遇になられた方みえますか?

回答
13件
2019/06/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す