質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

お久ぶりでの投稿です

お久ぶりでの投稿です。
ADHDの息子です。
無事4年生になることが出来ました。

早々に本題です。長文です。ごめんなさい。

元々あまり自分を評価しない子でしたが、3年の修了証書をもらってきたとき、親としてはそりゃもうビックリな好成績でした。(教科によってはA評価が5つ中4つなものも)
「すごい!頑張ったね。」と私も主人も褒めまくりましたが、本人は「俺なんか駄目だよ。○○君はこれもAだった。××さんはあれも出来てた。俺は駄目だよ。無理して褒めなくていいよ」の返答。
常にそういった返答です。
子どもチャレンジの通信教育は1年生から休まず続けています。
宿題だって言う前にしています。正直1度も勉強しなさいと言った記憶が無いほどです。
5歳から始めた空手も休まず(週1ですが)通っています。
親馬鹿と思われる覚悟ですが、本当にとてもよく頑張っていると思います。
でも出来ないことだけ本人には見えるのか、これも出来ない。あれも出来ない。俺には価値が無い。みたいな言葉しか出てきません。
いくら褒めても、励ましても聞いてくれません。
全部出来る子なんていないこと。
人よりとても優れているところが沢山あること。
伝えても伝えても・・・涙が出そうになります。
親は何をすればよいのでしょう。

ADHDの診断時、良いのか悪いのか解かりませんがIQはとても高いとのことでした。
担当医の言葉を借りるなら「大人の会話の殆どを理解しすぎるほどに理解しています。傷つくことも多いと思います」でした。
自分が叱られたこと、出来なかったこと。だけが心に残って、
他人の出来ることだけが見えて、自分が何にも出来ないように感じているのでしょうか?
私の実父は身体障害者ですが、歩くときなど自ら手を差し伸べて一緒に歩いてくれるとてもやさしい子です。
何とか自分にも沢山出来ることがある。頑張ってるんだ!て自信を少しでももってすごしてほしい。
何か良い方法ありませんか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1029
退会済みさん
2014/04/07 08:45
息子さんの気持ち少しだけわかるような気がします。

私は、息子さんのようにコツコツできるタイプではありませんでしたが、
息子さんと同じようにほめられるのが苦手でした。

もちろんほめられたいんです。
でも、周り以上に自分のことがよくわかっているし、
自分の設定している目標が高いので、それ以下の部分をほめられても
「いやいや、この程度でほめられてもしかたがない」と思ってしまっていました。
変に気を使われるのも気まずいという感じです。
自分はもっと頑張りたい、頑張らないとだめだと思っているのに、
周りからすごいとかえらいとか言われると、
頑張りたいと思っている自分を否定されるようでやっぱりつらかったです。

そういう時は、「あなたはこんなこともできる、あんなこともできる」と
過剰にほめるというよりも、お子さんの「もっとこうしたい」という気持ちや
「できなくてつらかった」という気持ちに寄り添ってあげてみては
どうかなと思います。

例えば成績表も、「すごい!頑張ったね!」と言われるよりも
「残念だったね。あと少しだったね」と言われる方が
息子さんに関しては、気持ちをわかってもらえたと感じるのではないかなと
書き込みを拝見して思いました。

それから、もうされているかもしれませんが、
結果が出てからほめるというより、
普段頑張っているときに「頑張っているね」と認めてあげることを
積み重ねた方が息子さんは安心できるかもしれません。
それで、まだまだ自分には努力が足りない、頑張るぞと思うことができれば、
それはそれでいいと思います。

どこまで頑張れば満足するかは本人にしかわからないと思うので、
周りは気持ちに寄り添って見守ってあげることが大切なんでしょうね。きっと。

疲れたり、傷ついたときにホッとできる環境があれば
息子さんはすごく伸びると思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/1029
hancanさん
2014/04/07 08:58
おはようございます。
ふみたんさんも息子さんも頑張っていらっしゃいますし、偉いですよ。
成績も良い様ですし、自主性もありますし、我が長男に息子さんの爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいです。
我が長男も4年生です、ADHD、PDDで知的に問題がありませんがかなり凸凹です。

私は、「1番をずーっとキープするよりも2番で1番を追いかけていると必ず1番になれる」という風に教えて来ました。
マラソンで早い人にくっついて走っているのと一緒です。
我が長男の担任は左半身麻痺の身体障害者ですが教師をやっています。
クラスの子をみていると長男もですが、先生が困っている事にすぐに気が付いて手を差し伸べています。
担任も出来ない事は出来ないとハッキリ言いますし、子ども達も道徳心が養われていると思うんです。(息子さんも身近にいるので道徳心が養われていると思います)
自己肯定感が自己否定してしまったり、口が達者なのでなんでも出来ると誤解されてしまう存在ですが頑張っています。
褒めあげ続けて下さい。
優しい息子さんですし、頑張っているんですから。
Aじゃないとダメという概念があるようなのでBはいいんだよと教えてあげましょう。
No.1ではなくOnly1を教えてあげましょう。
お子様ならわかってくれると思います。
...続きを読む
Sunt fugiat itaque. Atque ut vitae. Temporibus voluptatem cumque. Nemo ut aut. Eum sint tempore. Nam reiciendis quia. Vero ipsam nesciunt. Consequatur eos et. Quam omnis quaerat. Alias sed commodi. Sint laboriosam odio. Ducimus est illum. Iure architecto velit. Id non provident. Rerum excepturi fugit. Perferendis veniam unde. Autem ut accusantium. Laudantium pariatur totam. Minus sint sunt. Reprehenderit repudiandae excepturi. Optio molestiae cum. Est illum dicta. Nam ipsam eaque. Adipisci cum et. Laborum est pariatur. Modi aut voluptatem. Eaque quos nostrum. Ut quam iste. Fugit harum laborum. Necessitatibus similique suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1029
>大人の会話の殆どを理解しすぎるほどに理解しています。傷つくことも多いと思います

誰かが怒られていると自分のことのように傷つくことはありませんか?ニュースで悲惨な事件を知った時、自分のことのようにショックを受けることはありませんか?うちの長男が、3.11の時学校にいたのですが、棒を持って興奮していました。「地震を止められなかった」と激しく泣いていました。そういうことが起こると自分のせいと思ってしまうところがあります。

ほめられると不安になる子かもしれません。ほめてはいけないわけではなく、成績表なども、ほめすぎないで淡々とさりげなくありのまま「へ~、そっか」と受け止めるだけでいいのかもしれません。例えば友達から「学校はきらいだけど、あなたがいるから学校に行けるんだ」と頼りにされると、その責任の重さから走って逃げたくなることもあるかもしれません。学校で先生が道徳の時間などに「○○を見習うように」などと、自分をみんなの前でほめられたら、自分はそんなすごい人間じゃないとみんな思ってるにちがいないと不安になって走って逃げたくなるかもしれません。ほめると伸びる子もいますが、ほめると不安になる子もいると思います。

お子さんは、今の自分に満足していない。それは、いつも上を目指していける資質を持っているとも言えるのではないでしょうか。どんなに達成しても、いやまだまだと思える人はその不安から逃れるために、とことん努力することができます。上には上がいると情熱を燃やせる何かに本当は飢えているかもしれません。

『僕は数式で宇宙の美しさを伝えたい』という本があります。お子さんの不安を解消するヒントになるかもしれません。 ...続きを読む
Illo delectus inventore. Magni rem quo. Mollitia facilis soluta. Porro sed iste. Est qui quibusdam. Enim sed et. Eos molestiae magnam. Facere occaecati hic. Non dicta sequi. Est non dolores. Laboriosam earum velit. Illo amet quidem. Quidem odio sed. Suscipit consequatur voluptas. Sint qui quo. Qui at possimus. Eius et rerum. Beatae sequi ex. Esse ut omnis. Sit consequatur voluptatem. Itaque totam delectus. Amet quod eum. Totam consequatur reprehenderit. Recusandae autem maiores. Et veniam illo. Officiis in aut. Doloribus numquam nulla. Perferendis fugiat eveniet. Explicabo dolorem placeat. Ut reprehenderit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/1029
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

もし私だったら「お母さんは、息子くんは頑張っていると思うよ」と
伝えます。

アイメッセージって言うんだったかな。主語を「私」にするんです。
「私はこう思う」ってね。

ふみたんさんの気持ちを伝えてあげてほしいなぁと思います。 ...続きを読む
Nesciunt ut sapiente. Expedita est voluptatibus. Ut ut consequuntur. Maiores a nulla. Est at harum. Quasi reprehenderit quidem. Maiores sunt suscipit. Quia doloremque voluptatum. Officiis rerum et. Occaecati a ut. Et perspiciatis dolor. Ut qui eum. Sed eum culpa. Rerum consequatur qui. Officiis nesciunt est. Voluptatem vero molestiae. Minus ipsam itaque. Omnis aspernatur perspiciatis. Velit totam sed. Optio aut numquam. Facere aut quasi. Aut et voluptatibus. Id blanditiis quia. Aut reiciendis omnis. Tempore nesciunt expedita. Fuga nihil harum. Reiciendis optio placeat. Ut et aut. Voluptatibus eos porro. Consequuntur vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1029
荒川泰さん
2014/04/07 11:48
私はアスペルガーとADHDを両方持っている成人の知人がいます。その人に対してカウンセリングをしている経験からコメントさせていただきます。

▼お子さん一緒に次のことをノートに書き出してみましょう。「書き出しながら」会話することが重要です。

①本人ができていると思っていること、できないと思っていることをそれぞれノートに書き出す。特に、友達との関係の点で、お子さん本人ができないと感じていることがないかご確認ください。

②書き出したそれぞれのことについて0〜100点で点数をつけます。この際、お子さんとお母さんそれぞれが点数をつけます。ですから、お子さんが30点つけたけどお母さんが70点つけたというようなことが起こるはずです。

③すべての項目に点数をつけ終わったら、なんで点数に違いが出るのか考えます。お母さんの方が点数を高くつけることが多いでしょうから、その差がなぜ生じるのか考えて説明します。

例えば、空手に通うことを続けることになぜ意義があるのか?大人の方が続けることの意義を良く理解しているはずです。ですから続けることの意義について本気で説明してください。例えば私ならこう伝えます。

「ADHDの人は、ものごとを続けることがとても難しいんだって。だけどあなたはもう5年も空手を続けているんだよ。こういうふうに続けられるって言うのはとても大切なこと。大きくなって仕事をするときにも、続けられると人から信用されるんだって。人から信用されるっていうのは生きてく上で、命と同じくらい大切なことなんだよ。」

※「命と同じくらい」というのは決して大げさではありません。人から信用されなくなって自ら命を断つ人は大勢いるのですから。


お子さんの反応によっては別のやり方があるのですが、情報が限られていますのでこのような提案をさせて頂きました。もし、お子さんに対して「そのことの大切さ」を説明しきれないことがありましたらまたお知らせください。一緒に考えさせていただきます。
...続きを読む
Sunt fugiat itaque. Atque ut vitae. Temporibus voluptatem cumque. Nemo ut aut. Eum sint tempore. Nam reiciendis quia. Vero ipsam nesciunt. Consequatur eos et. Quam omnis quaerat. Alias sed commodi. Sint laboriosam odio. Ducimus est illum. Iure architecto velit. Id non provident. Rerum excepturi fugit. Perferendis veniam unde. Autem ut accusantium. Laudantium pariatur totam. Minus sint sunt. Reprehenderit repudiandae excepturi. Optio molestiae cum. Est illum dicta. Nam ipsam eaque. Adipisci cum et. Laborum est pariatur. Modi aut voluptatem. Eaque quos nostrum. Ut quam iste. Fugit harum laborum. Necessitatibus similique suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1029
皆様、コメントありがとうございます。

ムシササレ様。文面拝見しながら思い出したのは、百点取った時は何のアクションも起さないくせに、間違えた時のみ報告あるなぁです。
息子にとって習ったことに対しての百点は当り前でどうでもよく、間違っていたところを「ありゃポカミスだね。見直ししたらよかったね。今度からそうしたら。」的な事を言うと「そうだね」と満足気です。
まだまだだと思っているのかもしれません。

hancan様。ありがとうございます。
私の実父は息子が生まれる前に脳梗塞で右半身が麻痺しました。息子は障害者のじぃじしか知りません。「俺がさすったらじぃじ良くなる?俺が魔法使えたらいいのにね」と言って実父を泣かせています。
そんな息子は私たちにとって大切なOnly1であることを「うざい」と言われながらこれからも伝えていこうと思います。

星のかけら様。おっしゃる通りです。
テレビでアフリカの貧困層で亡くなる子ども達のドキュメントなど見た日はショックが大きくて眠れず夜中に何度も泣き起きたことがあります。
子供ですが何故か私がニュース番組を見出すと一緒に見ようとします。
見せたくないものもあったりするので少々困ってます。
時にはびっくりするような大人びた意見を言ってきたりします。
どんな頭の中なのかのぞきたくなります。
本探して、是非読んでみたいと思います。

たかたか様。コメントありがとうございます。
「私は・・・」つけて伝えてみます。「大好きで大切で宝物で、そして息子がとても努力していることを知ってるよ。」て。

荒川泰様。ありがとうございます。
こういった方法は思いつきませんでした。そうですよね。紙に書けば見えてくるものがあると思います。
今度の休日にでも息子とたっぷり時間をとって紙に書きながら、沢山話しながらして見ます。

実のところ少々私が心折れそうになっていたので、少し落ち着きました。
息子は今回の春休みから本格的に一人でお留守番でしたので、今まで以上に頑張っていたので、これ以上「頑張れ」て自分が辛くて言えませんでした。
集団行動が非常に不得意な息子が毎日学校で頑張ってくたびれて帰ってきていると思うと「休んじゃえば」て言いたくなったりして。
私って過保護なのかなぁ。とか考えたり。
今回は良い勉強になりました。息子は多分現状に満足はしていないのだと思います。でも私が褒めるから納得いかないのかも。
これからは「お留守番ちゃんとしてくれて助かるわ。ありがとう」的な方向に変えてみるのも一つの手かな。と考えてみました。

...続きを読む
Provident temporibus rerum. Possimus aut soluta. Facere cupiditate vitae. Ab accusantium aut. Sit neque voluptas. Illo pariatur quia. Quas ex voluptatibus. Voluptatem dicta dolores. Reprehenderit est qui. Accusantium repudiandae praesentium. Dolor eum consectetur. Aut assumenda molestiae. Excepturi et qui. Odio ea nulla. Ea perferendis enim. Voluptates quasi dolor. Laboriosam excepturi aliquam. Cumque cum qui. A sed odio. Natus nostrum nam. Esse corporis aperiam. Adipisci sit rem. Et qui omnis. Vero dolorem qui. Nihil sit numquam. Et non impedit. Aperiam eum architecto. Esse provident accusamus. Minima voluptas nobis. Et inventore non.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

春から小3の息子は、診断名が「高機能広汎性発達障害」です

1年ぶりぐらいにログインしまして、今まさに春からのことで悩んでいらっしゃる投稿を読み、とりとめなく、書かせていただきます。秋の就学前検診は...
回答
こんにちは。 四年になる子がいます。 立ち歩きは授業がわからない、または簡単すぎてつまらない、教室の雰囲気が苦手で落ち着かない、など理由...
2

初めて投稿させて頂きます

伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭...
回答
初めまして、azu2014さん、大変な日々を過ごしてきたんですね 気になるなら 専門クリニックの診断を受けて みるのはいかがでしょうか❓...
10

1年生の息子のことで初めて書かせていただきます

昨年の就学時健診前に、・人の話をあまり聞いていない様に見える・ひらがな(自分の名前も)書かない・話し方が幼児語が残る(2歳下の弟のほうがお...
回答
頑張っていらっしゃいますね。 アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。 喘息に関しては主治医の先生に相談して、必要であれば一筆書いてもら...
3

息子は、今、円形脱毛です

円形の原因はなんだろう。。考える日々です。息子は私の血のつながった子供ではないです。旦那さんの連れ子です。息子は、広汎性発達障害です。(A...
回答
障害を持った子を実の子でも育てるのは厳しいのに、貴方は立派だと思います。 学校で問題ないというところかもしれませんね。学校でのトラブルで...
6

高校3年生の娘が、ADHDと診断されました

幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない...
回答
診断されたのが最近なら、障害を受容するのに苦しんでいると思われます。 現在の高校で学業が難しいなら、定時制や通信制に転校するという道もあ...
12

いつも参考にさせていただいています

小2息子(ADHD知的ボーダー)の子がいます。(過去にはASDもついていました)今日写真の整理をしていて小さいころからの事を色々思いだして...
回答
水無月さん、ありがとうございます。 椅子を蹴りたくなるお気持ち、よくわかります… 保育園のお迎えを早めて下のお子さんとの時間を作るのはい...
8

ADHDかな?と診断をうけ、平日のみコンサータを内服している

小学2年男児の母です。集中力が弱いのが欠点ですが、長男らしいのんびりした長男なんで宿題もそばにいてみていればキチンとできますし。先生が「こ...
回答
たけのこさんありがとうございます。トイレに行く!っていいですね。そういえばトイレに行くと落ち着くかも。ハンカチやコントロールするものを準備...
2

小学校1年生の息子です

超低出生体重児、670グラムで産まれたために発達や発育が遅く、ADHDと広汎性と診断されています。学校でのお友だちとの関わりで、悩んでいま...
回答
なつゆうままさん それは心配ですね。ママのほうが心折れてしまいますよね。 正直息子さんは、それがどうして悪いのか、よく理解できていないのか...
2

長女の診断がついて、1年が過ぎました

今まで、療育手帳が取得できないと、支援を受ける場所がなく(未就学児はそうともかぎらないようです。)、親が勉強して、子の関わる学校の先生など...
回答
がぶりえるさんも、同じようなタイミングで良い結果をいただけたのですね。うちの子たちは、今日、ヘルパーさんの移動支援をうけて、施設利用してき...
6

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています

来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けていると...
回答
うちも支援クラスを薦められました 就学前検診では落ち着きのなさで引っ掛かり通級を薦められたので、普通級➕週1通級指導の予定です まだ決定通...
11

昨年秋にADHDと広汎性発達障害と診断された現在小一の次男が

、通所している学童に通うのが嫌で仕方ありません。私の家庭は三人の子供を抱えている生活保護世帯で、私自身も鬱病疾患ですがパート勤めをしていま...
回答
うちの地域では、支援学級や支援学校に通う子どもたちの為の 学童があります。児童ディという名称で検索するか、福祉課で 相談してみるといいです...
4

3年生になる息子がいます

去年、高機能性自閉症・ADHDと診断されました。2年生のときに感情が高ぶり、2階の窓から飛び降りようとした事が2回あり、学校側にお願いして...
回答
kenさん 同じ三年生ということで心強いです。 私も、とっさのことで、かなり怒鳴ってしまったんです。 その後に問い詰めてしまって・・今思...
9

小2の娘がいます

高機能自閉症と診断されています。以前食事について相談させて頂きました。最近は少しずつ食べる量も増えてきている気がしますし、いいか悪いかは分...
回答
自閉症児にとって、私は発達に、バラツキだけで無く波もあるし、得意な分野に、苦手事が、あったり苦手な部分にも出来る事が、あるから子供の困り具...
3