締め切りまで
9日

お久ぶりでの投稿です
お久ぶりでの投稿です。
ADHDの息子です。
無事4年生になることが出来ました。
早々に本題です。長文です。ごめんなさい。
元々あまり自分を評価しない子でしたが、3年の修了証書をもらってきたとき、親としてはそりゃもうビックリな好成績でした。(教科によってはA評価が5つ中4つなものも)
「すごい!頑張ったね。」と私も主人も褒めまくりましたが、本人は「俺なんか駄目だよ。○○君はこれもAだった。××さんはあれも出来てた。俺は駄目だよ。無理して褒めなくていいよ」の返答。
常にそういった返答です。
子どもチャレンジの通信教育は1年生から休まず続けています。
宿題だって言う前にしています。正直1度も勉強しなさいと言った記憶が無いほどです。
5歳から始めた空手も休まず(週1ですが)通っています。
親馬鹿と思われる覚悟ですが、本当にとてもよく頑張っていると思います。
でも出来ないことだけ本人には見えるのか、これも出来ない。あれも出来ない。俺には価値が無い。みたいな言葉しか出てきません。
いくら褒めても、励ましても聞いてくれません。
全部出来る子なんていないこと。
人よりとても優れているところが沢山あること。
伝えても伝えても・・・涙が出そうになります。
親は何をすればよいのでしょう。
ADHDの診断時、良いのか悪いのか解かりませんがIQはとても高いとのことでした。
担当医の言葉を借りるなら「大人の会話の殆どを理解しすぎるほどに理解しています。傷つくことも多いと思います」でした。
自分が叱られたこと、出来なかったこと。だけが心に残って、
他人の出来ることだけが見えて、自分が何にも出来ないように感じているのでしょうか?
私の実父は身体障害者ですが、歩くときなど自ら手を差し伸べて一緒に歩いてくれるとてもやさしい子です。
何とか自分にも沢山出来ることがある。頑張ってるんだ!て自信を少しでももってすごしてほしい。
何か良い方法ありませんか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>大人の会話の殆どを理解しすぎるほどに理解しています。傷つくことも多いと思います
誰かが怒られていると自分のことのように傷つくことはありませんか?ニュースで悲惨な事件を知った時、自分のことのようにショックを受けることはありませんか?うちの長男が、3.11の時学校にいたのですが、棒を持って興奮していました。「地震を止められなかった」と激しく泣いていました。そういうことが起こると自分のせいと思ってしまうところがあります。
ほめられると不安になる子かもしれません。ほめてはいけないわけではなく、成績表なども、ほめすぎないで淡々とさりげなくありのまま「へ~、そっか」と受け止めるだけでいいのかもしれません。例えば友達から「学校はきらいだけど、あなたがいるから学校に行けるんだ」と頼りにされると、その責任の重さから走って逃げたくなることもあるかもしれません。学校で先生が道徳の時間などに「○○を見習うように」などと、自分をみんなの前でほめられたら、自分はそんなすごい人間じゃないとみんな思ってるにちがいないと不安になって走って逃げたくなるかもしれません。ほめると伸びる子もいますが、ほめると不安になる子もいると思います。
お子さんは、今の自分に満足していない。それは、いつも上を目指していける資質を持っているとも言えるのではないでしょうか。どんなに達成しても、いやまだまだと思える人はその不安から逃れるために、とことん努力することができます。上には上がいると情熱を燃やせる何かに本当は飢えているかもしれません。
『僕は数式で宇宙の美しさを伝えたい』という本があります。お子さんの不安を解消するヒントになるかもしれません。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はアスペルガーとADHDを両方持っている成人の知人がいます。その人に対してカウンセリングをしている経験からコメントさせていただきます。
▼お子さん一緒に次のことをノートに書き出してみましょう。「書き出しながら」会話することが重要です。
①本人ができていると思っていること、できないと思っていることをそれぞれノートに書き出す。特に、友達との関係の点で、お子さん本人ができないと感じていることがないかご確認ください。
②書き出したそれぞれのことについて0〜100点で点数をつけます。この際、お子さんとお母さんそれぞれが点数をつけます。ですから、お子さんが30点つけたけどお母さんが70点つけたというようなことが起こるはずです。
③すべての項目に点数をつけ終わったら、なんで点数に違いが出るのか考えます。お母さんの方が点数を高くつけることが多いでしょうから、その差がなぜ生じるのか考えて説明します。
例えば、空手に通うことを続けることになぜ意義があるのか?大人の方が続けることの意義を良く理解しているはずです。ですから続けることの意義について本気で説明してください。例えば私ならこう伝えます。
「ADHDの人は、ものごとを続けることがとても難しいんだって。だけどあなたはもう5年も空手を続けているんだよ。こういうふうに続けられるって言うのはとても大切なこと。大きくなって仕事をするときにも、続けられると人から信用されるんだって。人から信用されるっていうのは生きてく上で、命と同じくらい大切なことなんだよ。」
※「命と同じくらい」というのは決して大げさではありません。人から信用されなくなって自ら命を断つ人は大勢いるのですから。
▼
お子さんの反応によっては別のやり方があるのですが、情報が限られていますのでこのような提案をさせて頂きました。もし、お子さんに対して「そのことの大切さ」を説明しきれないことがありましたらまたお知らせください。一緒に考えさせていただきます。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんの気持ち少しだけわかるような気がします。
私は、息子さんのようにコツコツできるタイプではありませんでしたが、
息子さんと同じようにほめられるのが苦手でした。
もちろんほめられたいんです。
でも、周り以上に自分のことがよくわかっているし、
自分の設定している目標が高いので、それ以下の部分をほめられても
「いやいや、この程度でほめられてもしかたがない」と思ってしまっていました。
変に気を使われるのも気まずいという感じです。
自分はもっと頑張りたい、頑張らないとだめだと思っているのに、
周りからすごいとかえらいとか言われると、
頑張りたいと思っている自分を否定されるようでやっぱりつらかったです。
そういう時は、「あなたはこんなこともできる、あんなこともできる」と
過剰にほめるというよりも、お子さんの「もっとこうしたい」という気持ちや
「できなくてつらかった」という気持ちに寄り添ってあげてみては
どうかなと思います。
例えば成績表も、「すごい!頑張ったね!」と言われるよりも
「残念だったね。あと少しだったね」と言われる方が
息子さんに関しては、気持ちをわかってもらえたと感じるのではないかなと
書き込みを拝見して思いました。
それから、もうされているかもしれませんが、
結果が出てからほめるというより、
普段頑張っているときに「頑張っているね」と認めてあげることを
積み重ねた方が息子さんは安心できるかもしれません。
それで、まだまだ自分には努力が足りない、頑張るぞと思うことができれば、
それはそれでいいと思います。
どこまで頑張れば満足するかは本人にしかわからないと思うので、
周りは気持ちに寄り添って見守ってあげることが大切なんでしょうね。きっと。
疲れたり、傷ついたときにホッとできる環境があれば
息子さんはすごく伸びると思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ふみたんさんも息子さんも頑張っていらっしゃいますし、偉いですよ。
成績も良い様ですし、自主性もありますし、我が長男に息子さんの爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいです。
我が長男も4年生です、ADHD、PDDで知的に問題がありませんがかなり凸凹です。
私は、「1番をずーっとキープするよりも2番で1番を追いかけていると必ず1番になれる」という風に教えて来ました。
マラソンで早い人にくっついて走っているのと一緒です。
我が長男の担任は左半身麻痺の身体障害者ですが教師をやっています。
クラスの子をみていると長男もですが、先生が困っている事にすぐに気が付いて手を差し伸べています。
担任も出来ない事は出来ないとハッキリ言いますし、子ども達も道徳心が養われていると思うんです。(息子さんも身近にいるので道徳心が養われていると思います)
自己肯定感が自己否定してしまったり、口が達者なのでなんでも出来ると誤解されてしまう存在ですが頑張っています。
褒めあげ続けて下さい。
優しい息子さんですし、頑張っているんですから。
Aじゃないとダメという概念があるようなのでBはいいんだよと教えてあげましょう。
No.1ではなくOnly1を教えてあげましょう。
お子様ならわかってくれると思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
コメントが遅くてすみません。
息子さんの考え方が以前のうちの子似てるななんて思ったので投稿しました。
私は、転ばぬ先の杖のような母で自分の不安が強かったと今思っていますが、娘もやはり不安の強い子供になり結果的にアスペルガーと診断されました。
何とかやっていますとテレビなどに出演した方と自分と一番の違いにある時気づきました。それは、「共感すること」と「その時を肯定すること」でした。
私は、子供が困ったというと、すぐにじゃあ○○したらとか対策ばかり考えてしまいます。そのことが、良いとか悪いとか結論付けて次に行こうとするのですが、まず、「たいへんだったね」とか「良かったね。」とか何気なくその気持ちに共感するだけで随分違うんだなと思いました。また、「今のままでいいよ」という気持ちを持たせるには、その時を肯定して生きていく、その時を楽しむぐらいにしたらいいのかなと思いました。
ですが、娘は他人の反応からそのことが良かったのか悪かったのか探る部分もあります。お子さんがもし、お母さんの反応から探るくせがあるなら、お母さんが喜んでいると思ったら、その時は心配でも実はしばらくして「お母さんが喜んでくれたから安心だ。」と反応しているかもしれません。
あと、ほめる時の効果ですが、うちの子の場合は、得意なことをほめてほしいので、得意なことを認めてあげたりほめるといいそうです。苦手なことは、取り組んだだけでつらいという思いが強いので、苦手なことを達成してがんばったねということはほめられたとはあまり感じていないみたいです。
頑張りすぎぐらいのお子さんなんですね。
不条理だらけの世の中ですが何とか傷つかず、うまく思春期をやりすごせるよう願っています。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
難しいですね。
我が家にもとことん自己肯定感の低い20台後半の息子がいます。
とことん、学校でバイト先で仕事場で罵倒されてきたようです。...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
引きずられないために。
息子さんが感じたこと、考えたことを、ただそのまま返すというのはどうでしょう。
私がADHDアスペルガーの娘に使う...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
まみさんこんにちは。
意を決して息子さんに話したのに、残念な結果でしたね…
年齢的にも、素直に親の話を聞いてくれないし、ましてやクリニッ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
さわさん
いつもありがとうございます。
もっと早くこの場を知っていれば何か違ったのかもしれませんね。
ADHDの連れ子にとって、父親を奪い...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
kawaさんお返事有難うございます(^^)
何となく私もkawaさんと似ているところがあるかも知れないな〜と思いました
そんなkawa...


こんばんは
小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。
回答
柊子さんありがとうございます。
そんな風に言っていただいて、また涙が出ます。
私が今、自分の気持ちを分かってくれて安心して、また頑張ろうと...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
こんにちは!
うちにも同じような事言う人居ます💧
40過ぎのおじさんですが💧
おそらく、お子さんは世間のルールはよくわかっているはずですよ...
