
退会済みさん
2017/07/27 09:55 投稿
回答 12 件
受付終了
普通に成長している、て何なのかな?
と最近思います。
家族の理解の違いに疲れています。
こどもは自閉の傾向が強めと言われ様子見中、軽度の言語の遅れがあり境界線児と言われました。2歳半です。
じじやばばの前では落ち着きはないけどまあ普通、ただしこの子を見るのは無理と言われています。(何時間も散歩が終わらなかったので)
保育園では集団行動ができていません。
ただ、漢方薬を飲んでからかなり落ち着いて、物事に集中するようになりました。落ち着いたからこそ言葉も増えてきたし、買い物もできるし、お散歩もできるようになったと思います。
そんなこどもの変化を見て、この子は普通、順調に成長している、とばばに言われます。お薬ではなく成長したからいい子になった。なぜ成長を喜ばない?と。
私は、正直、どこが?と思います。
お薬を飲んだ次の日からこどもは劇的に変化したのを見ているからです。
落ち着いてきたけど、波があります。やはり興奮するときは、まわりの声が聞こえなくなります。
買い物はできるけど、小さなお店の中で何度も迷子になります。当然母を探したりしないし、ママー!と焦ることもありませんし、呼んでも返事はしません。好きなことをして満足しています。人見知りもせず誰にでもお愛想を振りまくので迷子だと気付かれません。しかし、相手から話し掛けられてもスルー、反応はしません。
こどもと遊んでも、私を思い通りに動かす=遊びとなっていて、この遊びもエンドレスです。家事をするときはテレビで気をそらしたり、何度かママあれしてくるよと言ってこどもがうんと言わなければ離れられません。怒って大騒ぎになるからです。
かんしゃくを起こさないように、常に先読みして動いたり、ものを片付けまくっていた頃に比べたらずっと良い状態だと分かっています。
でも、自分を休める暇なくこどもにつき合って、親からは色々言われると、たまにぐったりしてしまいます。
みなさんは、そんな自分の気持ちにどう対応していますか?経験を積むまで待つしかないのかな?
私自身、少しずつこどもが成長しているのは分かります。喜んでいるし、伸ばしていこうと思います。でも、発達の遅れや自閉の傾向を安易に無視してないふりはできません。
でも、今まで気をそらしたり、何種類もご飯を作ったり、四時間以上お散歩したり、ほめて良いところを増やしたり、できることを全部やり尽くしてしまった…、これ以上何をしろと言うの?と、追い詰まってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
塩ワンコさん。こんにちは。
うちにも2歳3ヶ月の娘(第4子)がいます。
今、すごーく手がかかる時期ですよね。
正直、塩ワンコさんほど付き合っていませんが😅
ASDが2名、定型3名いますが、この時期はみんな発達障害?って言うくらい大変です。
第1子がASDでした。このくらいの時期からかな、息子を辛く感じ出したのは。
診断が小3でしたから
外野の声ばかり耳に突いて、自分対息子
としての子育ては出来ませんでした。
可哀想な息子です。
障害が分かってから、子育てやり直し中です。
もっと可愛がってやれば良かった。
他の子より遅れていても、進んでいてもその子なりの成長を、まず親が認めてやること。
親さえ認めてやれば、その子は幸せなんです。
今でこそ、回りに言われても気になりませんし、塩ワンコさんのように、自分の出来ることを精一杯やってきました。
実績が そうですね経験と言われればそうですが、
今では、祖父母も私の対応を聞いてくるくらいになりました。
ちょっと向き合いすぎかなって思いますが、
まだまだ先のながーい戦いです。
終わりは、私達が死ぬときです。
今は、精一杯の愛情と笑顔を。
全部受け止めなくても、親の考えで叱っても大丈夫です。
駄目な事はダメで教えるのも療育です。
普通でなくてもいいですし、普通に成長している。と言われれば、ご自分への誉め言葉だと解釈される方が楽ですよ。
皆、苦労はわかりませんからね
受け止め方も人それぞれ、
ですから、相手の発言も止められないのです。
だったら、開き直った方が絶体に楽ですよ☺
ご自分の、心身を大事にされてください。
余分な心痛は、勿体ないですよ(^-^)
2歳、手のかかる時期ですが、やはり1番かわいい時期です。
お互いしっかり 可愛がりましょうね
子供は、必ず成長します🎵
長男を本当にやり直したいです。これが私の1番の懺悔と後悔です。
そうならないように、今は、子育て楽しんでいます😃
たまにはリフレッシュしてくださいね🎵

退会済みさん
2017/07/27 12:33
自分一人の関わりで変わるくらいなら自閉傾向があるなんて言われません。
自分だけで、子供のためになることをやりきろう、と思わないで。
むしろいろんな人の手を借りながら、もちろんご主人と三人で、ボール遊びとか、そんな他愛もないことでいいんですよ。
名前を呼んで、誘いかける、感覚を楽しむことからです。
そして、人と関わることが楽しいって、思えるように。
子育てが苦難にならないようにね。
無理な場になれさせるより、楽しいことをふやそう。
買い物は宅配を利用したり、子供の面倒は頼めないなら買い物をたのんだりね。
そして、早い時期に療育につなげてあげてください。
Debitis nostrum quia. Maxime ad autem. Nihil nesciunt ea. Ratione voluptas beatae. Ullam ea culpa. Amet laudantium et. Distinctio repellat nam. Voluptate aliquid ratione. Quis autem aut. Totam numquam qui. Dolores veritatis sunt. In ullam laboriosam. Qui neque sit. Qui enim quis. Esse quis quas. Et quas voluptatum. Aliquam officia eum. Accusamus sed corporis. Blanditiis fuga aliquid. Neque eveniet aut. Repudiandae perspiciatis sit. Saepe sint natus. Est voluptatum libero. Provident rem corrupti. Enim rerum minus. Molestiae ad non. Consequatur eum similique. Est eaque magnam. Deleniti eum quo. Ipsam tenetur id.
塩ワンコさん、はじめまして。よくやってます❗そして、よくお子さんを見て観察もしてると思います。ただでさえ2歳児は大変な時期でもあると思うので、ヘトヘトになってしまう気持ちがわかります。うちの子も2歳位の時、買い物やおでかけの時に手を繋いで歩いてくれず、かといってベビーカーも無理だった時(電車やバスを利用する場合)、道路に飛び出したりと危険だったので、考えに考え抜いて迷子防止用にハーネス(人間の子供用・海外製)を使用した事があります。リュック型でリュックの部分がヌイグルミになっていて、子供はヌイグルミを背負っているようなデザインでしたが、見ず知らずの人に「犬ネコじゃあるまいし。かわいそうになぁ❗ワンワン!」と笑われてしまったことがありました。その時は必死に笑顔でかわしましたが、かなりひきつっていたと思います。家に帰ってワナワナと震えて泣きましたよ。「くっそ〜!」って。
塩ワンコさん同様に、毎日、独特な価値観や感性をもった我が子を尊重し受け入れつつ、家事を必死にこなし…結果、子供に振り回されたと感じヘトヘトになっていて、追い討ちをかけるような、まわりからの言葉……ホントに悔しいものです。誰も私を褒めてくれない!こんなにこんなにがんばってるのに‼と。
塩ワンコさんも、きっと私の時と同様に疲れているんじゃないでしょうか?まわりに、その現状を相談出来るところはありませんか?
Velit est vel. Rerum optio recusandae. Sed quas dolorem. Cupiditate autem architecto. Saepe doloremque a. Iusto ea quam. Pariatur animi necessitatibus. Enim autem doloribus. Provident necessitatibus ad. Dolorum occaecati quidem. Modi distinctio et. Recusandae ullam nesciunt. Laboriosam voluptate fugiat. Consequatur rerum illum. Explicabo inventore non. Voluptatem reprehenderit ab. Et nihil consequuntur. Laborum accusamus rem. Dolore qui eum. Id qui aut. Qui beatae quia. Officia facere nisi. Et illum occaecati. Reprehenderit ab aspernatur. Nihil atque sint. Iste recusandae ducimus. Eos quia cupiditate. Atque fugit impedit. Rerum eos culpa. Nostrum aut voluptates.
お母さま自身、何かストレス解消やリラックスできる事を見つけて、上手く取り入れてください。それから、お子様には、できるだけ、支援や福祉サービスが使える可能性があるなら、使ってあげてください。また、発達障害があっても、ゆっくりですが、成長すると思いますよ。私も、発達障害と軽度知的障害ですが、成人して、恋愛経験・結婚経験・離婚経験・仕事経験・習い事経験・ボランティア経験などはありますよ。私も、成人してからの方が、話ができるようになりましたよ。方向音痴ですが、近所の買い物や、市内の病院にバスで行ったり、近場なら、電車も表示を見たり、わからなければ、駅員さんに教えてもらいながら、出かける事もあります。私は、今でも、少し、人見知りします。場面緘黙や相手によっても、緘黙がある時はありますよ。それに、発達障害は個性でもありますから、他の子と違ってもいいんですよ。皆、ちがいますから。これからも、お子様を愛し続けてあげてください。お願いします。家族は一番の支援者で、理解者ですから。
Tempore est animi. Voluptas et et. Qui consequuntur nihil. Facere modi dolores. Laborum veritatis labore. Optio voluptatum odit. Quis quod suscipit. Magni facilis blanditiis. Assumenda molestias ullam. Quia ut rerum. Aliquid corrupti aspernatur. Dolorem aliquid placeat. Et autem nulla. Incidunt eveniet aut. Quod omnis aut. Sunt illum culpa. Aut incidunt corporis. Aperiam iste sed. Distinctio architecto saepe. Est mollitia quae. Placeat quod qui. Aperiam facere voluptate. Magnam et architecto. Similique corporis nihil. Modi voluptatum consequuntur. Dolores et omnis. Aperiam et debitis. Qui voluptatem et. Quo consectetur dolore. Laudantium aut expedita.
こんにちは。2歳の息子がいます。自閉傾向ありで運動言葉の両方がゆっくり発達です。
塩ワンコさん、ものすごく頑張ってらっしゃるなー!と思います。いろいろ考えて実行されていて尊敬です。
>自分を休める暇なくこどもにつき合って、親からは色々言われると、
これって、多分なんですが定型の子でもわりと同じ感じの人が多いと思います。特に2歳半とかほんとに大変なときです。上の子(今のところ定型)がいますが、2歳半ごろ~の1年ぐらいが一番悩んだ気がします。
ちょこちょこ、休んでいいと思います。特に遅れがあるからできることは全力でしてあげなきゃ!という気持ちもありますが、一方で、1日ぐらい手を抜いても大丈夫だとも思います。365日24時間いつでもこどもの相手ができるように気構えておく必要もないし、ごはんも疲れてる時はレトルトで全然いいと思います。むしろ子供はレトルトの方が喜んだり…(涙)そうやって私はちょこちょこ手を抜いてやってます。そうしないと爆発してしまうので。
じじばばの言うことは、あまり真正面から受け取らなくてよいのでは。
あとは、ここでこうして質問されているのも一歩だと思いますが、いろんな人に頼ったり相談してみるといいと思います。
専門医、支援センター、療育、保育園、幼稚園、などなど、いろんな専門家もいますし、たくさんの先輩もいます。
自閉症といってもいろいろありますが、傾向が分かったのであれば対策もあります。テスト勉強と同じです。塩ワンコさんが悩んでいるのと同じようなことは、きっとどこかのたくさんの先輩が同じ悩みを経験してきていると思います。
生活のことはたとえば旦那さんに、成長については専門家や先輩に頼ってみてください。
Quasi nemo debitis. Eum consequatur itaque. Aut minus quibusdam. Omnis itaque deserunt. Magni hic et. Eligendi deserunt nulla. Et voluptatum enim. Odit est distinctio. Qui nesciunt sed. Aut rem distinctio. Est sunt et. Qui qui quod. Voluptas consequatur rerum. Expedita dolores quia. Quam ipsam doloribus. Odio laudantium in. Tempora aut et. Quo voluptas vero. Quo sint quibusdam. Quas minima enim. Quidem ducimus sed. Aut quia quae. Itaque hic quia. Sint rerum animi. Ex quas et. Itaque ea voluptates. Aut illum consectetur. Illum optio sequi. Omnis sit quia. Dolores est officiis.

退会済みさん
2017/07/27 23:17
普通は自分で決めることだと自分に言い聞かせてますし、常々思ってます。
だって人によってキャパや余裕は全然違いますから。
だから自分のペースでゆっくり地味に進んでいくしかないんです。
まわりなんて気にしなくていいです。
自分と子供と夫など家族が幸せならそれでいいんです。
もっとまわりの手も借りてお母さんゆっくりしてください。
充分頑張ってます‼
外野の言うことなんて無視しましょう。
Velit est vel. Rerum optio recusandae. Sed quas dolorem. Cupiditate autem architecto. Saepe doloremque a. Iusto ea quam. Pariatur animi necessitatibus. Enim autem doloribus. Provident necessitatibus ad. Dolorum occaecati quidem. Modi distinctio et. Recusandae ullam nesciunt. Laboriosam voluptate fugiat. Consequatur rerum illum. Explicabo inventore non. Voluptatem reprehenderit ab. Et nihil consequuntur. Laborum accusamus rem. Dolore qui eum. Id qui aut. Qui beatae quia. Officia facere nisi. Et illum occaecati. Reprehenderit ab aspernatur. Nihil atque sint. Iste recusandae ducimus. Eos quia cupiditate. Atque fugit impedit. Rerum eos culpa. Nostrum aut voluptates.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。