受付終了
気持ちに余裕がなくなった時、皆さまどうしてますか?
2歳9ヶ月発達グレーの息子と8ヶ月の娘の母です。
息子は1歳から保育園に通い、2歳半から月2回療育に行っています。
療育に行き始めたきっかけは中々言葉が出なく、市役所の発達相談に行き療育を勧められてです。
1歳半検診や今までの検診で引っかかったことはありません。
現在は発語が少しで単語のみ。2語文はありません。1日の9割は喃語です。
先月発達検査をしたところ、運動面74・コミュニケーション面65・言葉54で全体平均1歳半レベルだと言われています。
気持ちの切り替えが下手で癇癪を起こしたり、赤ちゃん返り・イヤイヤ期が重なり私自身時々疲れてしまいイライラし子供に八つ当たりをしてしまう時があります。
息子と向き合って行く中で不明瞭だけど新しい言葉が言えるようになったり、欲しい物があるとサインで伝える事が出来るようになったり、着替えも少しずつ自分で袖を通せるようになったりと小さな事ですが、少しずつ少しずつ息子なりに成長していて、一つ一つ見逃さないように沢山褒めて息子と共感しているつもりです。
ですが、元々余裕なんてありませんが自分に更に余裕が無くなった時、保育園で同じクラスの子供達を見ると、「なんで、うちの子が発達グレーなんだろうか…他の子はこんなに話が出来るのにどうして…この子にお母さんって呼んでもらえる日が来るのだろうか…」と思ってしまう時があります。
ダメな母親です。
スローステップと頭ではわかっているのに焦りが出ている時があり情け無くて仕方ありません。
他の子と比べても仕方ないのに比べてしまっている自分にも腹が立ちます。
こういう時、どう気持ちの切り替えをすればいいんでしょうか?
拙い文ですみません。
よろしくお願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/09/03 23:36
そんな時、私は我が子を「他所の子」として見るようにしてみました。
この時点であり得ない母親ですが、不思議と気持ちが変わるもんです。
本当の他所の子が、ちょっと幼かったり、可愛げがなかったりしても凹んだり不安にはなりませんよね。
悪目立ちしてても「ププ!おもろい子やなぁ。」って温かい目で見れませんか?
そして我が子の良いところはなかなか見つからないが、他所の子の良いところはたくさん見つかる。(笑)
そこで「他所の子メガネ」をかけてみるんです。
するとどうでしょう?
なんておもろい子!
変わってるけど、これも良いところなんじゃない?
そうかー、イヤなんだねー。どーしようかねー。
と、ちょっと他人事になるとテキトーになりますよね(笑)
時々はテキトーに相手したっていいと思います。
私の友人は「自分は小倉優子だと暗示をかけて、女優になりきって接すると怒りが収まる。」と言ってました。
「私って可愛くてスタイル良くて、余裕があって怒るなんてした事ないゆうこりん♪」と思い込むのがポイントだそうですよ。(笑)
どちらもアホらしい方法で申し訳ないですが、ご興味がおありでしたらやってみてください^_^

退会済みさん
2018/09/04 00:30
こんばんは。
小さなお子さんを連れての療育、育児、家事、お疲れ様です。
お子さんだけを見てると成長を感じて嬉しかったり、かわいくて仕方なかったりですよね。それがよその子を見ると、、、とてもお気持ちがわかります。
うちは年少から保育開始なので、定型発達のお子さんを見る機会は少なかったしむしろ積極的に避けていました。うちの子はグレーではなく診断がおりて加配もつけての入園だったので、入園する頃にはわたしもかなり割り切れて、園のおともだちははうちの子にとって資源にしかみえていませんでした。別ものだと思うようになってかなり楽になりました。それでも、レジャー施設で普通に楽しんでいる家族を尻目に娘がかんしゃくを起こすとかなり凹むし苛立ちます。
見ないことが精神衛生上いいのだと思いますよ。よその親御さんとも関わりません。同じように加配がついているお母さんとだけ仲良くしています。
こどものペースに合わせるって本当に大変ですが、ゆっくりの成長に合わせるしかないですもんね。
なんでうちの子が、、、という気持ちは少しずつ癒えるかな、少しずつです。
どうか、ご自分を大切に、頑張りすぎず、手を抜く努力をしてください。この一番かわいい時期をかわいいと思ってお子さんと毎日過ごせますように。
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
手当たり次第に本を読んで発達障害の勉強をしたら、最初は息子の事を知りたくて本を読んでいたのにどんどん「研究対象」みたいな感覚になり、ずっと客観的に見ていた気がします。主人に「凄い根気!」とよく感心されていました。
仕事だって何だって「よく知っている事」って怒りを和らげますよ〜。人って解らないものや自信が無い事にイライラしますよね。
まあ、でも2年生になって研究?に飽きてきたのか本も全然読まなくなり、最近普通にイライラして怒っちゃうようになってきました、、💦勉強教えるのも、今になって主人の方がうまくなってきました😅でも今の状態も自分では悪くないように感じてます。
何のアドバイスにもなってないな、と、後になって気づいて追記とかデリートとかしてて、私もダメダメです。
Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.
たか28さん、こんにちは。
私は気持ちの切り替えなんて、できませんでした。1歳半検診で引っかかり、療育は空きがなくて受けられず、仕事をしていたので長男は保育園に通ってましたが…1歳半から4歳になる頃までの記憶はほとんどないです。毎日辛すぎました。
年中さんあたりから記憶はありますが、本当にしんどかったのは、年中さんから小2でした。
親子でよく泣きました。
長男が5歳のときに次男を生み、1年後に職場復帰するも3ヶ月で仕事と育児のストレスで体を壊しました。その頃もほとんど記憶がないです。
子育てが辛くなくなったのは、長男が小4で自転車に乗れるようになったことがきっかけでした。時間はかかるけれど、大抵のことはできるようになるんだな…って実感しました。
そんなわけで、私の場合は10年近く子育てが辛かったですが、本当にしんどいときは、とにかく寝ました。寝ているときは何も考えなくていいので、辛いことがあると寝てました。
あとは美味しいものを食べます。美味しいものを食べていると、幸せな気持ちになります。私はお子さんがいないランチ仲間がいるので、その仲間とときどきランチします。子どもが大きくなったので、最近は飲みに行ったりもします。
子育ては長い道のりです。
これからまだまだいろんなことがあると思います。ゆっくりのんびり、休み休み、やっていくといいかなと思います。
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.

退会済みさん
2018/09/04 11:10
発達グレーの小学生の母親です。
同じく、言葉の獲得が遅れた癇癪もちの子供でしたので、同じ様な気持ちて過ごしていました。
今は、以前より凪いだ気持ちですが、やっぱり比べてしまいますよ☺️
沢山の友達と帰る小学生を見ると、ひとりで帰るわが子を思い悲しく思います。
羨ましかったり、イライラしたりする事は当たり前の事で、悪い事ではないと思いますよ。
それくらい、発達障害の子育ては難しくて大変な子育てなんです。
たか28さんは、凄くエネルギーを消費する子育てをしているので、普通の親子より、エネルギー回復を意識して自分を大事にする必要があります。
今は、お子さんが小さいので難しいと思いますが…。
長く自分を元気に保つ為に、私が心がけている事は。
①定型発達親子をあまり見ない様にする。避ける。
②自分の為の時間を決める。その間は、危険がなければ、自分優先とする。
③子供の癇癪が始まったら、ガッツリ組み合わない。
時間を測ったり、キッカケをメモしたり、片耳イヤホンで音楽を聴いたり、自分の気持ちが子供の癇癪に巻き込まれない様にする。
④リタリコさんで愚痴る。
愚痴ると自分が何にショックを受けているのか、だんだんとはっきりしてきます。
小学校に入るまでは、自分の中の理想としていた子育てイメージに振り回されて苦しい気持ちが強かったです。
エネルギーを沢山消耗しました。
小学生になり子供と意識的に離れる様になって、やっと少し楽になってきました。
難しいと思いますが、子供とは関係ない自分の為だけの楽しみを。と思います。
ちなみに私は、子供関係のトラブルがあったらひとつスタンプを押して、10ポイント貯まったら一人でこっそりケーキ食べると決めてます。嫌な事ポイントカードです。😊
Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.
ダメではない母親って誰?
育てにくい子どもの母親はみんな、様々な場面で悩んで八つ当たりして、虐待?って恐ろしくなって、落ち込んでる!
それを、外から、こうしなさいああしなさいって言われちゃうから、余計に落ち込む!
子どもにとって一番いいことが、母親がやりたいことだったり望むことだったりはしない。
子どものため子どものためって、自分を殺して頑張ってきました。
じゃあ、自分の本当はどこにあるの?
私の心は、誰が受け止めてくれるの?
受け止めてくれる人ってなかなかいないんです、辛いけど。
このサイトでよければ、ドンドン吐き出しましょう!
解決にはならないけど、それでもいいから、吐き出してください。
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。