締め切りまで
7日

気持ちに余裕がなくなった時、皆さまどうしてま...
気持ちに余裕がなくなった時、皆さまどうしてますか?
2歳9ヶ月発達グレーの息子と8ヶ月の娘の母です。
息子は1歳から保育園に通い、2歳半から月2回療育に行っています。
療育に行き始めたきっかけは中々言葉が出なく、市役所の発達相談に行き療育を勧められてです。
1歳半検診や今までの検診で引っかかったことはありません。
現在は発語が少しで単語のみ。2語文はありません。1日の9割は喃語です。
先月発達検査をしたところ、運動面74・コミュニケーション面65・言葉54で全体平均1歳半レベルだと言われています。
気持ちの切り替えが下手で癇癪を起こしたり、赤ちゃん返り・イヤイヤ期が重なり私自身時々疲れてしまいイライラし子供に八つ当たりをしてしまう時があります。
息子と向き合って行く中で不明瞭だけど新しい言葉が言えるようになったり、欲しい物があるとサインで伝える事が出来るようになったり、着替えも少しずつ自分で袖を通せるようになったりと小さな事ですが、少しずつ少しずつ息子なりに成長していて、一つ一つ見逃さないように沢山褒めて息子と共感しているつもりです。
ですが、元々余裕なんてありませんが自分に更に余裕が無くなった時、保育園で同じクラスの子供達を見ると、「なんで、うちの子が発達グレーなんだろうか…他の子はこんなに話が出来るのにどうして…この子にお母さんって呼んでもらえる日が来るのだろうか…」と思ってしまう時があります。
ダメな母親です。
スローステップと頭ではわかっているのに焦りが出ている時があり情け無くて仕方ありません。
他の子と比べても仕方ないのに比べてしまっている自分にも腹が立ちます。
こういう時、どう気持ちの切り替えをすればいいんでしょうか?
拙い文ですみません。
よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そんな時、私は我が子を「他所の子」として見るようにしてみました。
この時点であり得ない母親ですが、不思議と気持ちが変わるもんです。
本当の他所の子が、ちょっと幼かったり、可愛げがなかったりしても凹んだり不安にはなりませんよね。
悪目立ちしてても「ププ!おもろい子やなぁ。」って温かい目で見れませんか?
そして我が子の良いところはなかなか見つからないが、他所の子の良いところはたくさん見つかる。(笑)
そこで「他所の子メガネ」をかけてみるんです。
するとどうでしょう?
なんておもろい子!
変わってるけど、これも良いところなんじゃない?
そうかー、イヤなんだねー。どーしようかねー。
と、ちょっと他人事になるとテキトーになりますよね(笑)
時々はテキトーに相手したっていいと思います。
私の友人は「自分は小倉優子だと暗示をかけて、女優になりきって接すると怒りが収まる。」と言ってました。
「私って可愛くてスタイル良くて、余裕があって怒るなんてした事ないゆうこりん♪」と思い込むのがポイントだそうですよ。(笑)
どちらもアホらしい方法で申し訳ないですが、ご興味がおありでしたらやってみてください^_^
この時点であり得ない母親ですが、不思議と気持ちが変わるもんです。
本当の他所の子が、ちょっと幼かったり、可愛げがなかったりしても凹んだり不安にはなりませんよね。
悪目立ちしてても「ププ!おもろい子やなぁ。」って温かい目で見れませんか?
そして我が子の良いところはなかなか見つからないが、他所の子の良いところはたくさん見つかる。(笑)
そこで「他所の子メガネ」をかけてみるんです。
するとどうでしょう?
なんておもろい子!
変わってるけど、これも良いところなんじゃない?
そうかー、イヤなんだねー。どーしようかねー。
と、ちょっと他人事になるとテキトーになりますよね(笑)
時々はテキトーに相手したっていいと思います。
私の友人は「自分は小倉優子だと暗示をかけて、女優になりきって接すると怒りが収まる。」と言ってました。
「私って可愛くてスタイル良くて、余裕があって怒るなんてした事ないゆうこりん♪」と思い込むのがポイントだそうですよ。(笑)
どちらもアホらしい方法で申し訳ないですが、ご興味がおありでしたらやってみてください^_^

こんばんは。
小さなお子さんを連れての療育、育児、家事、お疲れ様です。
お子さんだけを見てると成長を感じて嬉しかったり、かわいくて仕方なかったりですよね。それがよその子を見ると、、、とてもお気持ちがわかります。
うちは年少から保育開始なので、定型発達のお子さんを見る機会は少なかったしむしろ積極的に避けていました。うちの子はグレーではなく診断がおりて加配もつけての入園だったので、入園する頃にはわたしもかなり割り切れて、園のおともだちははうちの子にとって資源にしかみえていませんでした。別ものだと思うようになってかなり楽になりました。それでも、レジャー施設で普通に楽しんでいる家族を尻目に娘がかんしゃくを起こすとかなり凹むし苛立ちます。
見ないことが精神衛生上いいのだと思いますよ。よその親御さんとも関わりません。同じように加配がついているお母さんとだけ仲良くしています。
こどものペースに合わせるって本当に大変ですが、ゆっくりの成長に合わせるしかないですもんね。
なんでうちの子が、、、という気持ちは少しずつ癒えるかな、少しずつです。
どうか、ご自分を大切に、頑張りすぎず、手を抜く努力をしてください。この一番かわいい時期をかわいいと思ってお子さんと毎日過ごせますように。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手当たり次第に本を読んで発達障害の勉強をしたら、最初は息子の事を知りたくて本を読んでいたのにどんどん「研究対象」みたいな感覚になり、ずっと客観的に見ていた気がします。主人に「凄い根気!」とよく感心されていました。
仕事だって何だって「よく知っている事」って怒りを和らげますよ〜。人って解らないものや自信が無い事にイライラしますよね。
まあ、でも2年生になって研究?に飽きてきたのか本も全然読まなくなり、最近普通にイライラして怒っちゃうようになってきました、、💦勉強教えるのも、今になって主人の方がうまくなってきました😅でも今の状態も自分では悪くないように感じてます。
何のアドバイスにもなってないな、と、後になって気づいて追記とかデリートとかしてて、私もダメダメです。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たか28さん、こんにちは。
私は気持ちの切り替えなんて、できませんでした。1歳半検診で引っかかり、療育は空きがなくて受けられず、仕事をしていたので長男は保育園に通ってましたが…1歳半から4歳になる頃までの記憶はほとんどないです。毎日辛すぎました。
年中さんあたりから記憶はありますが、本当にしんどかったのは、年中さんから小2でした。
親子でよく泣きました。
長男が5歳のときに次男を生み、1年後に職場復帰するも3ヶ月で仕事と育児のストレスで体を壊しました。その頃もほとんど記憶がないです。
子育てが辛くなくなったのは、長男が小4で自転車に乗れるようになったことがきっかけでした。時間はかかるけれど、大抵のことはできるようになるんだな…って実感しました。
そんなわけで、私の場合は10年近く子育てが辛かったですが、本当にしんどいときは、とにかく寝ました。寝ているときは何も考えなくていいので、辛いことがあると寝てました。
あとは美味しいものを食べます。美味しいものを食べていると、幸せな気持ちになります。私はお子さんがいないランチ仲間がいるので、その仲間とときどきランチします。子どもが大きくなったので、最近は飲みに行ったりもします。
子育ては長い道のりです。
これからまだまだいろんなことがあると思います。ゆっくりのんびり、休み休み、やっていくといいかなと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達グレーの小学生の母親です。
同じく、言葉の獲得が遅れた癇癪もちの子供でしたので、同じ様な気持ちて過ごしていました。
今は、以前より凪いだ気持ちですが、やっぱり比べてしまいますよ☺️
沢山の友達と帰る小学生を見ると、ひとりで帰るわが子を思い悲しく思います。
羨ましかったり、イライラしたりする事は当たり前の事で、悪い事ではないと思いますよ。
それくらい、発達障害の子育ては難しくて大変な子育てなんです。
たか28さんは、凄くエネルギーを消費する子育てをしているので、普通の親子より、エネルギー回復を意識して自分を大事にする必要があります。
今は、お子さんが小さいので難しいと思いますが…。
長く自分を元気に保つ為に、私が心がけている事は。
①定型発達親子をあまり見ない様にする。避ける。
②自分の為の時間を決める。その間は、危険がなければ、自分優先とする。
③子供の癇癪が始まったら、ガッツリ組み合わない。
時間を測ったり、キッカケをメモしたり、片耳イヤホンで音楽を聴いたり、自分の気持ちが子供の癇癪に巻き込まれない様にする。
④リタリコさんで愚痴る。
愚痴ると自分が何にショックを受けているのか、だんだんとはっきりしてきます。
小学校に入るまでは、自分の中の理想としていた子育てイメージに振り回されて苦しい気持ちが強かったです。
エネルギーを沢山消耗しました。
小学生になり子供と意識的に離れる様になって、やっと少し楽になってきました。
難しいと思いますが、子供とは関係ない自分の為だけの楽しみを。と思います。
ちなみに私は、子供関係のトラブルがあったらひとつスタンプを押して、10ポイント貯まったら一人でこっそりケーキ食べると決めてます。嫌な事ポイントカードです。😊
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダメではない母親って誰?
育てにくい子どもの母親はみんな、様々な場面で悩んで八つ当たりして、虐待?って恐ろしくなって、落ち込んでる!
それを、外から、こうしなさいああしなさいって言われちゃうから、余計に落ち込む!
子どもにとって一番いいことが、母親がやりたいことだったり望むことだったりはしない。
子どものため子どものためって、自分を殺して頑張ってきました。
じゃあ、自分の本当はどこにあるの?
私の心は、誰が受け止めてくれるの?
受け止めてくれる人ってなかなかいないんです、辛いけど。
このサイトでよければ、ドンドン吐き出しましょう!
解決にはならないけど、それでもいいから、吐き出してください。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳4ヶ月の娘のことなのですが新版K式発達検査で姿勢運動93
認知適応68言語社会95全領域85と診断されました。家庭ですべきこと気をつけることはありますか??境界知能のため療育はできないと言われました。
回答
姿勢運動は年相応なので、粗大運動は大丈夫ということかな。
認知適応が凹だから、微細運動が苦手なのかもしれません。
家庭では、自分のことは...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
あと、1年くらいは様子を見ないとわからないですね。
私は、東京都に住んでいますが、知的障害の有無を知る為の検査は、児童相談所などで。
...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
ふつうのお子さんの姿を見ることは辛いですよね。
わたしは人の少ない場所を選んで、貸し切りのようなところで遊ばせていました。
就園までは発...


自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます
2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか?体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさん、コメントありがとうございます。多動だとちゃんと手を繋いで歩けるのは小学生ぐらいならという感じですか。バギーを嫌がる子もいるん...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
>夜子さん
ありがとうございます。
娘のもですが、私のアンガーマネジメントも大切だな…と思ったところなので、笑いに変える、参考にしたいで...


2歳8ヶ月の男の子の母です
言葉が遅く、単語か二語文です。おうむ返しは多く、会話はほとんどできません。発達相談に行き、来月から市の親子教室に行く予定です。発達相談では「聞く力が弱い」と言われました。今はどうしたらいいのかわからず、とりあえず沢山話しかけています。物や人の名前は覚えて「これは何(誰)?」と聞くと答えられるのですが、「どっち?」と二択の質問は意味がわかってない様子です。2つの食べ物を見せて「どっちがいい?」と聞いているのですが、両方欲しいというように手を伸ばします。必死なので質問さえ聞いていないようだったのですが、あとから「〇〇と△△、どっちがいい?」とエコラリアをしているので、聞こえてはいるみたいです…。どのような方法で「どっち?」を教えたら良いでしょうか?経験談やご存知の方法がありましたらぜひ教えて下さい。
回答
kpandaさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
意外に難しいことなんですね!
「必ず選べるようになる」とのお言葉に、今の私は涙...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ゆきまる生活様
同じような状態で向き合っていらっしゃる方のご意見を頂けてとてもありがたいです!
私だけではないんだなと非常に励まされる思...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
最近、グループホームっていいなと思います。
いろいろパンフレット読んで、手厚いなと思います。
世話人がいて、食事は頼めるし、病院の付き添い...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
こっこっこさん、お気持ちよくわかります。息子が幼稚園の時、ママ友から「前より息子さん落ち着いたね。この調子が続くといいね。お母さんも大変だ...


発達検査について教えてください
2歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→762歳11ヶ月姿勢運動→2歳認知適応→1歳9カ月言語社会→1歳11カ月全領域→1歳10カ月発達指数612ヶ月程でこんなに下がるものでしょうか?
回答
姿勢運動の下がり方が著しいですね。
凸部分が下がったので平均のDQが下がってしまったこともあるかもしれませんね。
2度目のは、1度目とは...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
いちるさん、ありがとうございます。
私は療育ママ友もいないので愚痴を吐けるところもなく、リタリコさんで吐かせていただいてます。
吐き出せる...


初めて投稿させて頂きます
小学4年、長男のことです。保育園の時から乱暴なタイプで今でこそお友達に手は出なくなったものの、キレやすい性格です。ADHDかな?と思い、WISKⅣを先日うけたところ、下記のような結果でした。全検査110言語理解指標115知覚推理指標106ワーキングメモリー指標97処理速度指標107でした。医師はいつもハッキリとしたアドバイスや意見はくれず、結果の書類を渡され、読んでおいて下さいと早々に受診が終わりました。上記の結果は、私がうたがっているADHDに該当するかどうか知りたいです。詳しい方、ご教示頂けないでしょうか?
回答
初めまして。病院での発達検査とのことですが、今までに何か気になる点があっての受診されての発達検査だったのでしょうか?
他の方もおっしゃって...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★ほわほわさん
上を見るとキリがないのは、頭では分かっているんですけどね。なんか今回は落ち込むツボに入ってしまったのかな(..)
うち...
