締め切りまで
6日

自閉症の娘(4歳)を育てています
自閉症の娘(4歳)を育てています。
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。
最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。
主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。
一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。
いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。
なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます😃
色々と経験してきた私の個人的な意見ですが…親が、学んで、経験して育つ事で、子供に対して環境整備をしたり、対応したり出来る様になります。
そして、スルースキルも手に入れたら、こっちのモノですよ🙋♀️
期待値が高すぎると凹みも酷くなりますから、小さな成長を喜び、親が子供から離れる時間を確保してストレス発散も図るが大事だと思いますヽ(´▽`)/
色々と経験してきた私の個人的な意見ですが…親が、学んで、経験して育つ事で、子供に対して環境整備をしたり、対応したり出来る様になります。
そして、スルースキルも手に入れたら、こっちのモノですよ🙋♀️
期待値が高すぎると凹みも酷くなりますから、小さな成長を喜び、親が子供から離れる時間を確保してストレス発散も図るが大事だと思いますヽ(´▽`)/

続きです。
何なら切り替えるまで、声かけして暴れはじめたら、帰りますよ。と言っておもちゃはしまって譲らず、荷物はまとめてしまい30分待てばいいことです。
早くさせようと思わないのが一つでしょう。
閉園時間ギリギリなら、園とタッグを組んで追い出す方法を考える方がよいと思います。
自分ひとりで抱えないことですね。
四歳ぐらいのイヤイヤが強いASDさんは、主張はすれど、コミュニケーションが全く取れずで八方ふさがりに見えますが、今の時点では赤ちゃんと同じ「走れて話せて生活面の自立が進んだ8ヶ月児」だと思ってみてください。言ってることの9割は伝わりませんし、暴君です。
自分のしたいことを通すのが先になりますから四歳どころか二~三歳扱いでもうまくいくわけないです。
小学校低学年までは余裕で変わりません。
ちなみに療育は中学卒業まできっちり必要だと思いますね。
ASDのおちびさんで、イヤイヤ爆発系はそれだけ力があるとも思います。
おとなしいASDは要求がすくないので、受け止めたり気持ちを察するのがやたらと難しく、かえってケアしにくいのですよ。
また、障害だから仕方がない、これさえしておけばおとなしいからと折れたりしたら、社会性や協調性などが余計に育たなくなります。
この先のことですが、園では全く問題なく落ち着いているというならそれは評価できます。
ですが、嫌なことをするのが人よりはるかに苦手なようですから、そういうところを伸ばす専門機関でしっかり療育を受けることです。
家では、絶対に譲らない事は譲らない。
ままならないこともある。と経験させていくほかないですし
気持ちの切り替えについても、怒鳴られたり急かされずに出来た(一時間かかろうがなんだろうが)、娘さん自身が怒ったり悲しんだりする事なしに切り替えられるし、嫌なことが起きたら、ものすごく動揺してパニックになって怒ってしまうけど、よーく考えたらそんなに怒ることではない、だって世界は変わらないじゃない?と気づかせる事が大事だと思います。
お子さんの特性の出方にもよるでしょうが、まだ幼すぎると思ってモードを切り替えてと思います。
また、夫が無理なら、自分だけではなく、保育園や学校などの関係機関を頼り、サポートしてもらうことです。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、文面から感じた事です。
主さんはわりと白黒思考の人なのだと感じます。
それがダメだということではなく、そもそもはほどよくゼロか100かの人なのだと思いますが、わりと思い詰めるクセや決めつけてしまうクセがあって、ナアナアとかほどほどにすることがあまり得意な人ではないのだろうなぁと思いました。
これは、ご自分を追い詰めるよくない思考パターンだと思います。
頼れないのでしょうが、使っていかないとダメですね。
このままだと、大真面目に一家離散になりかねません。
主さんまで倒れたら、よろしくない。
ご主人とのことも、お子さんのケアもうまくいかなくても少しずつ見直しをしてみてはどうですか?
そうしなければ持たないと感じます。
何の対策もなく、イヤイヤに付き合ってる訳ではないと思いますが、まずは子どもをよくみて、子どもにあったケアを目指さないといけません。
また、怒鳴ってしまうことは、あまりすすめないですね。
やってもいいことはあまりないです。
まず手始めに見通しのたてかた、お迎え時のケアなども保育園や支援センターにも協力してもらい、主さんも楽な方法を考えてはどうでしょうか。
切り替えがかなり下手なお子さんのようなので、しばらくはお迎えが18時なら16:30ぐらいからもうすぐお迎えだよ。と声をかけてもらう。
17時を過ぎたら、ぼちぼち片付けてね。と声をかけてもらって促してもらう。
一時間半かけて帰宅への気持ちの切り替えを促してもらうのです。
お子さんですが、切り替えられないわけではなく、時間がかかるのだと思いますがどうでしょう。
切り替えようとしているときに、早くと急かされたら腹を立ててしまう。
どのぐらいで切り替えられるのか?や、何がトリガーか?は研究しないとダメで、他にも儀式がいるかもしれませんが
保育園も親も本人も少しずつでも歩み寄れる方法を考えた方がいいと思います。
迎えにいってからは気持ちの切り替えは親の仕事になりますが、準備は保育中にやってもらっては?と思いますね。
続きます。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
療育に既に申し込まれていたらすいませんが、申し込まれましたか?お子さん見た目は4歳ですが、まだまだ対応できるのは頑張って1歳です。1歳のお子さんと主様が割り切ることです。1歳の子ってそこまでできますでしょうか?無理ですよね?当事者はその程度の感覚しかないと主様が理解することです。成長はゆるやかですが、根気よく続けていればできるようになります。ただその頃には他のお子さんはもっと成長しているのでそこを求めてまた鬱気分に戻る場合があるので、よそはよそ!この子はこの子と思いっきり線引をしてやることです。何を言われても何を言ってるのかしら?うちの子のこころはまだまだ○歳!難しいからこれから頑張っていくんだからの精神がないとキツイです。
行動についてはその都度の説明が必要です。帰るではなく、はいお靴をはいて自分のかばんはもったかな?それじゃあ一歩足を前に出してと行動をお子さんにわかるところまで落とし込んで説明する必要があります。他の人に頼むときも適当に頼むのではなく、行動を促すような説明で頼むことです。本来であれば療育といった専門機関につながっていれば、成長は見込めます。限界ならできないところは専門家へお願いしてうまくいったパターンを専門家から聞いて主様が学習する方向に持っていったほうが楽だと思います。
お近くに子供発達支援センターや自閉症療育センターといった専門機関で一度相談されることをおすすめします。うまくいってる人は専門家とつながっているケースが多いと思います。自宅で工夫といっても色々あるか、専門家からの指導で行っている場合があるので、何もしていないとどうしても定型の目で見てしまいます。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
前回の質問もそうですけど、未来についての見通しがないと不安になってしまうというか、未来について考えて現実逃避する癖があるんだなと思いました。
この情報収集は無理があります。だって、お子さんがちがうのですから。楽になった人の話が当てはまるとは限りません。自閉症は切り傷みたいに放っておいても治りません。
疲れたら休むしかないのです。今直面しているのは、疲れても甘える所がないこと。それから、お子さん成長を相談するところがない事でしょうか?
多分、甘える事が下手で、甘えたら甘えっぱなしになってしまうタイプなんでしょうね。飴と鞭が上手く使えない。ご主人もいい人だから断らない。
もっと限界が来る前に小出しに愚痴を言い合えるといいですよね。夫婦がお互い激務でも、どちらか交互なら子育ても介入できるのでは?あとは感謝の気持ちでしょうか。
それから、公園にいくと帰りたくないって泣いて叫いて暴れたり、幼稚園行きたくなくて街路樹にぶら下がっていたお子さんも、一芸に秀でて自信をつけ、今はかなりの優等生です。家ではどうだかわからないけど、決まった事をこなすのは得意って感じです。
みんな山あり谷ありで育児をしています。
未来の見通しは、現在の足元に繋がっています。足元の困り事をまず片づけましょう。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキ様
詳しいアドバイスを頂きありがとうございます。
自分では娘の特性を受け入れたつもりでいましたが、実はまだまだ受け入れられていなかったと気づかされました。
毎日毎日、保育園の娘のクラスの子に「娘ちゃんは今日も絵本の時間におしゃべりしていたからいけないんだよ」「娘ちゃんちゃんとしなきゃいけないんだけどしないんだよ」など言われ、苦しくなっていました。
周りの子はこんなに理解度が高いのに、どうして、、、と思っていましたが、おっしゃるとおり、たぶん1歳くらいか2歳程度なのかなと思います。
言葉がどんどん伸びてきたことがうれしく、なのにこちらのいう事の理解が難しいことが不思議で不思議で貯まりませんでしたが、まさにそれがこの子の特性なんですよね。
ただ癇癪や切り替えが難しい、という事だけを見るのではなく、私が思っている以上にもっと内面の年齢が幼いんだなあということに恥ずかしながらご意見を見てやっと気づきました。
療育には既に通っており、今半年ぐらいたちました。
なぜか療育ではそこまでトラブルなく、私がいるときだけのようで、それは私がペアレントトレーニングなり先生にやり方を個別に相談するなりした方がいいのでしょうね。
年齢の半分くらいのスピードで、でもゆっくりゆっくり進んでいくと思って、周りの子や園の先生方には迷惑もかけるでしょうが、他の子とは別のスピードで進んでるんだとしっかり胸に刻んで娘を応援したいと思います。
どうもありがとうございました。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、、比較と言うのは、要は自分自身は伴侶に他のご家庭の方と比べられて嬉しいかどうかという問題でもあ...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
おそらく寂しいなどの感情の持って行き方じゃないかなぁ
と思い調べてみました。
こう言った事は専門家の意見が一番適切だと思ったので。
男...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
ひーちゃんさん
心強いお言葉ありがとうございます。
環境の変化に本当に弱いというかこだわりが強いというか。。
そうですよね。いくら療育施...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
