受付終了
自閉症の娘(4歳)を育てています。
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。
最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。
主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。
一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。
いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。
なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2019/12/26 06:58
おはようございます😃
色々と経験してきた私の個人的な意見ですが…親が、学んで、経験して育つ事で、子供に対して環境整備をしたり、対応したり出来る様になります。
そして、スルースキルも手に入れたら、こっちのモノですよ🙋♀️
期待値が高すぎると凹みも酷くなりますから、小さな成長を喜び、親が子供から離れる時間を確保してストレス発散も図るが大事だと思いますヽ(´▽`)/

退会済みさん
2019/12/26 08:10
続きです。
何なら切り替えるまで、声かけして暴れはじめたら、帰りますよ。と言っておもちゃはしまって譲らず、荷物はまとめてしまい30分待てばいいことです。
早くさせようと思わないのが一つでしょう。
閉園時間ギリギリなら、園とタッグを組んで追い出す方法を考える方がよいと思います。
自分ひとりで抱えないことですね。
四歳ぐらいのイヤイヤが強いASDさんは、主張はすれど、コミュニケーションが全く取れずで八方ふさがりに見えますが、今の時点では赤ちゃんと同じ「走れて話せて生活面の自立が進んだ8ヶ月児」だと思ってみてください。言ってることの9割は伝わりませんし、暴君です。
自分のしたいことを通すのが先になりますから四歳どころか二~三歳扱いでもうまくいくわけないです。
小学校低学年までは余裕で変わりません。
ちなみに療育は中学卒業まできっちり必要だと思いますね。
ASDのおちびさんで、イヤイヤ爆発系はそれだけ力があるとも思います。
おとなしいASDは要求がすくないので、受け止めたり気持ちを察するのがやたらと難しく、かえってケアしにくいのですよ。
また、障害だから仕方がない、これさえしておけばおとなしいからと折れたりしたら、社会性や協調性などが余計に育たなくなります。
この先のことですが、園では全く問題なく落ち着いているというならそれは評価できます。
ですが、嫌なことをするのが人よりはるかに苦手なようですから、そういうところを伸ばす専門機関でしっかり療育を受けることです。
家では、絶対に譲らない事は譲らない。
ままならないこともある。と経験させていくほかないですし
気持ちの切り替えについても、怒鳴られたり急かされずに出来た(一時間かかろうがなんだろうが)、娘さん自身が怒ったり悲しんだりする事なしに切り替えられるし、嫌なことが起きたら、ものすごく動揺してパニックになって怒ってしまうけど、よーく考えたらそんなに怒ることではない、だって世界は変わらないじゃない?と気づかせる事が大事だと思います。
お子さんの特性の出方にもよるでしょうが、まだ幼すぎると思ってモードを切り替えてと思います。
また、夫が無理なら、自分だけではなく、保育園や学校などの関係機関を頼り、サポートしてもらうことです。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.

退会済みさん
2019/12/26 08:09
まず、文面から感じた事です。
主さんはわりと白黒思考の人なのだと感じます。
それがダメだということではなく、そもそもはほどよくゼロか100かの人なのだと思いますが、わりと思い詰めるクセや決めつけてしまうクセがあって、ナアナアとかほどほどにすることがあまり得意な人ではないのだろうなぁと思いました。
これは、ご自分を追い詰めるよくない思考パターンだと思います。
頼れないのでしょうが、使っていかないとダメですね。
このままだと、大真面目に一家離散になりかねません。
主さんまで倒れたら、よろしくない。
ご主人とのことも、お子さんのケアもうまくいかなくても少しずつ見直しをしてみてはどうですか?
そうしなければ持たないと感じます。
何の対策もなく、イヤイヤに付き合ってる訳ではないと思いますが、まずは子どもをよくみて、子どもにあったケアを目指さないといけません。
また、怒鳴ってしまうことは、あまりすすめないですね。
やってもいいことはあまりないです。
まず手始めに見通しのたてかた、お迎え時のケアなども保育園や支援センターにも協力してもらい、主さんも楽な方法を考えてはどうでしょうか。
切り替えがかなり下手なお子さんのようなので、しばらくはお迎えが18時なら16:30ぐらいからもうすぐお迎えだよ。と声をかけてもらう。
17時を過ぎたら、ぼちぼち片付けてね。と声をかけてもらって促してもらう。
一時間半かけて帰宅への気持ちの切り替えを促してもらうのです。
お子さんですが、切り替えられないわけではなく、時間がかかるのだと思いますがどうでしょう。
切り替えようとしているときに、早くと急かされたら腹を立ててしまう。
どのぐらいで切り替えられるのか?や、何がトリガーか?は研究しないとダメで、他にも儀式がいるかもしれませんが
保育園も親も本人も少しずつでも歩み寄れる方法を考えた方がいいと思います。
迎えにいってからは気持ちの切り替えは親の仕事になりますが、準備は保育中にやってもらっては?と思いますね。
続きます。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2019/12/26 00:14
こんばんは、シフォンケーキです。
療育に既に申し込まれていたらすいませんが、申し込まれましたか?お子さん見た目は4歳ですが、まだまだ対応できるのは頑張って1歳です。1歳のお子さんと主様が割り切ることです。1歳の子ってそこまでできますでしょうか?無理ですよね?当事者はその程度の感覚しかないと主様が理解することです。成長はゆるやかですが、根気よく続けていればできるようになります。ただその頃には他のお子さんはもっと成長しているのでそこを求めてまた鬱気分に戻る場合があるので、よそはよそ!この子はこの子と思いっきり線引をしてやることです。何を言われても何を言ってるのかしら?うちの子のこころはまだまだ○歳!難しいからこれから頑張っていくんだからの精神がないとキツイです。
行動についてはその都度の説明が必要です。帰るではなく、はいお靴をはいて自分のかばんはもったかな?それじゃあ一歩足を前に出してと行動をお子さんにわかるところまで落とし込んで説明する必要があります。他の人に頼むときも適当に頼むのではなく、行動を促すような説明で頼むことです。本来であれば療育といった専門機関につながっていれば、成長は見込めます。限界ならできないところは専門家へお願いしてうまくいったパターンを専門家から聞いて主様が学習する方向に持っていったほうが楽だと思います。
お近くに子供発達支援センターや自閉症療育センターといった専門機関で一度相談されることをおすすめします。うまくいってる人は専門家とつながっているケースが多いと思います。自宅で工夫といっても色々あるか、専門家からの指導で行っている場合があるので、何もしていないとどうしても定型の目で見てしまいます。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
こんにちは
前回の質問もそうですけど、未来についての見通しがないと不安になってしまうというか、未来について考えて現実逃避する癖があるんだなと思いました。
この情報収集は無理があります。だって、お子さんがちがうのですから。楽になった人の話が当てはまるとは限りません。自閉症は切り傷みたいに放っておいても治りません。
疲れたら休むしかないのです。今直面しているのは、疲れても甘える所がないこと。それから、お子さん成長を相談するところがない事でしょうか?
多分、甘える事が下手で、甘えたら甘えっぱなしになってしまうタイプなんでしょうね。飴と鞭が上手く使えない。ご主人もいい人だから断らない。
もっと限界が来る前に小出しに愚痴を言い合えるといいですよね。夫婦がお互い激務でも、どちらか交互なら子育ても介入できるのでは?あとは感謝の気持ちでしょうか。
それから、公園にいくと帰りたくないって泣いて叫いて暴れたり、幼稚園行きたくなくて街路樹にぶら下がっていたお子さんも、一芸に秀でて自信をつけ、今はかなりの優等生です。家ではどうだかわからないけど、決まった事をこなすのは得意って感じです。
みんな山あり谷ありで育児をしています。
未来の見通しは、現在の足元に繋がっています。足元の困り事をまず片づけましょう。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
シフォンケーキ様
詳しいアドバイスを頂きありがとうございます。
自分では娘の特性を受け入れたつもりでいましたが、実はまだまだ受け入れられていなかったと気づかされました。
毎日毎日、保育園の娘のクラスの子に「娘ちゃんは今日も絵本の時間におしゃべりしていたからいけないんだよ」「娘ちゃんちゃんとしなきゃいけないんだけどしないんだよ」など言われ、苦しくなっていました。
周りの子はこんなに理解度が高いのに、どうして、、、と思っていましたが、おっしゃるとおり、たぶん1歳くらいか2歳程度なのかなと思います。
言葉がどんどん伸びてきたことがうれしく、なのにこちらのいう事の理解が難しいことが不思議で不思議で貯まりませんでしたが、まさにそれがこの子の特性なんですよね。
ただ癇癪や切り替えが難しい、という事だけを見るのではなく、私が思っている以上にもっと内面の年齢が幼いんだなあということに恥ずかしながらご意見を見てやっと気づきました。
療育には既に通っており、今半年ぐらいたちました。
なぜか療育ではそこまでトラブルなく、私がいるときだけのようで、それは私がペアレントトレーニングなり先生にやり方を個別に相談するなりした方がいいのでしょうね。
年齢の半分くらいのスピードで、でもゆっくりゆっくり進んでいくと思って、周りの子や園の先生方には迷惑もかけるでしょうが、他の子とは別のスピードで進んでるんだとしっかり胸に刻んで娘を応援したいと思います。
どうもありがとうございました。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。