小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字があるのは良いとしても枠内に収まらない、文章にまとめられないのは気にした方が良いです。
担任の「どう見えているか気になります」は視力の心配ではなく、LD(学習障がい)見え方の可能性やビジョントレーニングが必要と思っている様に思います。特に文字がいっぱいあって分からないはかなり心配です。文字を文字として正しく認識出来ていない可能性があります。LDの場合小学校から問題が出てくるので今まで発達指摘無かったとしても違和感無いです。
LDのリタリココラムhttps://h-navi.jp/column/article/35025578 https://h-navi.jp/column/article/60
お子さんは今既に周りが出来ることが出来なくて困ってるので早急に動いてあげて欲しいです。
個別指示じゃないと通らないとなると知的な問題や発達障がいがあるケースも多いです。
学校側からの指摘の場合、学校でWISC検査を受けれる可能性があります。まず担任に「学校で検査出来ますか?」と聞いてみて下さい。知り合いの子は学校から指摘された翌週には心理士が派遣され学校の1-2時間目でWISC受けました。
学校で難しい様であれば県の教育センター、障がい者相談支援センターなどになるかな?
児童精神科受診し検査する場合は児童精神科自体が半年待ちは当たり前で新規受付ストップしてる病院すらあるので1年以内に受けれるかな?という感じになります。
①支援員を学校に希望する②発達検査(WISC)を学校に希望する③学校で検査不可ならどこで検査出来るか確認する④検査予約を入れるです。
スクールカウンセラーは子供の心配ごとだけでなく、親のメンタルフォローや相談でも使えるので突然指摘され混乱されているでしょうから⑤スクールカウンセラーに相談も良いと思います。
「早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのでは」
それは様子見ではいけないと思います。早生まれという言葉をいつまで使うのでしょうか。
早生まれは、この問題の根本的な原因ではないと考えます。
早い子は年中でもひらがななどはかけますし、年長では幼稚園などでもひらがな、カタカナ、数字を書くようにさせるところもありますし、女の子だとお手紙交換などもしている子もいるのが定型ではあります。
発達のことも考えて、スクールカウンセラーなどに相談する、発達相談などを考えてみてはどうでしょうか。
まだまだ追いつくという気持はわかりますが、今は1年生なので、こんなにゆっくりやっていますが、もう少ししたらもっとはやくなりますし。
また、一斉指示で動けないということについて、教科書のことだけでしょうか。それ以外のことでは大丈夫でしょうか。いつまでも心配は尽きないかと思いますので、できるだけ早めに相談、診察などのうけたほうがいいのではないでしょうか。
Est repellat ad. Pariatur voluptates ea. Perspiciatis cupiditate vitae. Aspernatur voluptas sit. Voluptas tempore vitae. Quia aut sapiente. Provident unde quia. Eveniet voluptas laboriosam. Sunt et sed. Soluta quas quo. Corrupti saepe voluptates. Est dolore vero. Dolores ut molestias. Eum nihil omnis. Dolor libero ea. Aut est repellendus. Error minus cumque. Magni esse aut. Dolorem sit ut. Error qui pariatur. Hic quia qui. Libero quibusdam nam. Rerum et repellat. Doloremque ipsam quasi. In illum beatae. Iure rem eos. Ut quia aut. Architecto optio consequatur. Nemo consequatur quia. Omnis nulla atque.
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。
二年生以降は難易度が上がって、国語で苦労してますけど。
発達検査を受けてみて問題がなければいいけど、あった場合、伸ばせる時期(臨界期)まで時間があまり残ってないので、早めに動かれた方がいいと思います。
学校を通じて「教育相談」を申し込んだら、教育委員会からお子さんを見にきてくれると思います。
手続きは地域差があるかもしれないので、学校に聞いてみて下さい。
Est repellat ad. Pariatur voluptates ea. Perspiciatis cupiditate vitae. Aspernatur voluptas sit. Voluptas tempore vitae. Quia aut sapiente. Provident unde quia. Eveniet voluptas laboriosam. Sunt et sed. Soluta quas quo. Corrupti saepe voluptates. Est dolore vero. Dolores ut molestias. Eum nihil omnis. Dolor libero ea. Aut est repellendus. Error minus cumque. Magni esse aut. Dolorem sit ut. Error qui pariatur. Hic quia qui. Libero quibusdam nam. Rerum et repellat. Doloremque ipsam quasi. In illum beatae. Iure rem eos. Ut quia aut. Architecto optio consequatur. Nemo consequatur quia. Omnis nulla atque.
先生の話を聞いてはいるが、どうすればいいかわからない、問題のどこをやればいいかがわからない、文字がいっぱいあってわからない
…という状況でフランス語だかロシア語だかを学んでいる。しかも料理やらサッカー、算数など自分はそんなに興味の持てないモノを通じて。
ベルルさん自身がそういう状況だったら、そのまま様子見をしてその学校に通い続けますか? 私は嫌です。
何かアクションを起こしたほうが良いと思います。
先の回答にもあるとおり、先生の「どうやって見えてるかな?」は「どのくらい…」ではないので、視力や乱視の問題ではないと感じます。
校医さんだったら視機能とかその辺の知識も仕入れているでしょうか…
当面とりあえず試しに大きいマスやカラーますをプリントアウトして渡してみたら書きやすくなるか試させてあげてはどうかなと思います。
担任がスクールカウンセラーを勧めるなら親子で利用してみるといいと思います。
子供のために何かしてやりたいが、どんな手立てはあるかと聞いてもいいと思います。
同じ自治体にお住いの方なら、教育センターの教育相談窓口に直接問い合わせることもお勧めしたいです。
お子さん本人がカウンセリングや発達検査などを受けるときには、
できないから変なことをさせられると悪い方向に捉えないよう、
今困っていることを助けてくれる先生がいる、できるようになるための練習をしにいこう。お母さんもいいお母さんになれるよう勉強中だから付いてきてくれる?など
前向きになれるような声かけをしてあげるといいよ。
と、先輩ママから言われました。
Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。
ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカナを通り抜け、二学期は漢字も始まりませんか?
今はタブレットで配信されるかもしれませんが、連絡帳を自分で書く学校もあるでしょう。
先生は強制はできないので、「気になるようならスクールカウンセラーを」という言い方しかできませんが、それは「お子さんのためにスクールカウンセラーを利用してください」という案内です。
可能なら、夏休みの間に発達検査を受けて、二学期には必要な配慮を受けられるようにした方が良いと思います。
他の方もおっしゃる通り、視覚認知の弱さが疑われていると思います。
Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。
発達検査なども受けてもいいのかなと思います。
問題なきゃ、それでいいし。
何かしら見つかったら、それに見合った支援を受けたらよいのかと思います。
Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。