受付終了
四月から小学校の言語障害の6歳の息子がいます。公文や学研を考えていますが、もう少し小学校に慣れてからがいいかなと考えていますが、みなさんはどうされていますか?
支援学級に籍をおいています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
うちの子供の場合は、小学校入学少し前から公文に通わせました。
公文の先生はとても良い先生で、子供の発達障害の事も理解してくれて、良く子供を誉めてくれる先生でした。
公文はその子供に合った学習を進めてくれるので安心でした。
花丸の付いた100点と書いてあるプリントを、自信満々のどや顔で私に見せてきました。
もちろん家でも誉めて!壁などにも貼って子供に自信をつけてあげました。
ただ、宿題や週2回で学校で疲れて行きたくない!!と言う事は良くあります。
そんな時は無理はさせません!休ませます。
休んで、また行く?って声かけて行くと言ったら誉めます。その繰り返しでした。
あれから7年…まだ公文通ってます(笑)
先生との信頼関係もでき、今では中学校の愚痴を公文の先生に話している様子です。
学校や親とは違う信頼できる大人が作れて良かったと今は思います。
はじめまして!
ご入学おめでとうございます🌸
息子は小1の5月後半から習い事を始めました。
環境の変化にかなり疲れていると思います。
もうすぐ五時間授業も始まりますよね!
帰宅後のご様子はいかがですか?
習い事は慣れた頃から始めた方が良いと思います。
1度見学や体験されてから、お子さんのやりたい方を選んで下さいね。
公文や学研は宿題もたくさんあるのでしょうか?
合うところが見つかると良いですね(^-^)
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
こんにちは。
知的な遅れや、学習の難さ(文字を覚えるのが苦手とか、数を数えるのがダメとか、文章問題を読むのが難しいとか)はどうでしょう?
特に気にならないなら、公文はいいと思います。自分のペースでどんどん学習を進めていき、できる! 得意! という実感を得られていいんじゃないでしょうか。
ただ、とにかく宿題が多いのと、多数の生徒が狭い教室にいるので、学習のつまずきがあったり、ザワザワした感じが苦手、人が気になる、という子には不向きです。
小2の自閉スペクトラム症の娘は、軽度の知的な遅れと、言葉の遅れ、コミュニケーション能力の低さを指摘されて手帳を取得しています。支援学級に籍をおいています。
ただ、小1の学力テストでは、通常学級の子と同じものを受けて7割ほどの点数だったので、それほど知的な遅れは気になりません。
そうはいっても、言語でつまずきます。文章問題や意地悪くひねった問題、国語は苦手です。
これらを克服するために、週一回通っている民間の塾で使っているドリルを何度も解いて苦手を克服する&簡単な問題で「私、できる! カンペキ!」という喜びを感じる、ということを家でやっています。
(問題は親がノートに手書き。赤で丸付けし、間違えた所は解き直して青で丸。赤か青の花丸をもらっておわり。という風にやっています)
お子さんの学習の様子を見たり、公文の教室を見学したり、市販されているドリルなどを使ってみるなどして決めるといいと思います。
夏休みになれば学校で使っているドリルや、解いたプリントなどを持って帰ってきます。その内容を見てから使う教材を選ぶというのもお勧めです。
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
小学2年生の息子は支援級に在籍しています。
1年生の間はどれだけお勉強ができるか、全く想像できなかったので、お勉強系の習い事はなにもやりませんでした。
1年生が終わり、私の想像以上にお勉強ができていたので、春休みからベネッセのチャレンジを始めました。1年生の復習を春休みにやることで、2年生でいいスタートをきれたらいいなぁーと思っています。
ちなみに上の子は公文をやっていたのですが、算数でいうと、ひたすら計算。
計算以外の単元(長さや容積、時間など)が学校で出てきたとたんに『?』になってました。学研にしとけばよかったー!と後悔した瞬間です…。
Delectus molestias corrupti. Voluptas eum ut. Distinctio minus vitae. Nesciunt sint laudantium. Sit consequatur dolorum. Reprehenderit minus eos. Amet voluptatem in. Quia deserunt dignissimos. Illo exercitationem sequi. Qui soluta repudiandae. Sed provident et. Voluptatibus id eligendi. Libero ea vel. Nisi repellat non. Adipisci quo incidunt. Odit dolorem mollitia. Sint non similique. Ex consectetur quis. Sit omnis dolorem. Et iure velit. In excepturi nobis. Sunt voluptates iste. Omnis aut consequuntur. Doloribus inventore perspiciatis. Dolor iure ea. Animi deleniti debitis. Recusandae labore nobis. Quisquam rerum mollitia. Temporibus libero aut. Nobis maiores aut.
早々のコメントありがとうございます。
まだ、始まったばかりで、私自身が、小学校=勉強と焦ってるところがあると思います。
まずは小学校に行って、楽しく生活するところからですよね。言葉が遅れていて、本読みが苦手で、文章も理解しづらいみたいです。数字は好きで簡単なたし算はしてくれます。
Nihil deserunt fuga. Harum in aut. Molestiae et alias. Qui tempora asperiores. Et magni assumenda. Est ea voluptatum. Quisquam esse vitae. Porro voluptatum vel. Dolores quos blanditiis. Dolor et eaque. Quia aspernatur ullam. Aut soluta vel. Occaecati sint aut. Facere corrupti vitae. Eligendi consequatur cumque. Sequi eum qui. Cumque omnis quasi. Aspernatur nihil consequatur. Illo ut asperiores. Ea explicabo et. Sed voluptatem exercitationem. Sit aliquam placeat. Pariatur laboriosam id. Non et dolores. Velit qui nulla. Ipsa recusandae et. Itaque temporibus modi. Eos nostrum officia. Dicta natus eum. Quia quaerat mollitia.
再び失礼します。
りたりこさんで、他社のサイトを紹介するのはアレかもしれませんが・・・
四谷学院のサイトに、子供の学習の段階を把握するのに便利なチェックシートがあります。
http://yotsuyagakuin-ryoiku.com/curriculum/
このシートを見ていると、どこまでできていて、どういう内容が苦手かよく解って学習を進めやすいし、先生とも話がしやすいです。
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。