学習障害の症状を教えてください。
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?
今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。
・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。
・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。
・時計の見方がわからない。
・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)
これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・
家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。
学習障害に詳しい方、ご意見ください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2016/04/23 01:32
娘さんは学習に困難さがあって、なんらかの配慮が必要なようですね。
学習障害か否か(学習障害の診断名がつくか)ということに関しては、ざっくり率直に書かせていただくと、発達検査などをして知的障害であるかどうかが関わってきます。
学習障害は発達検査などの結果(IQ)から期待される学習結果が伴わない状態なので、IQ70以下なら知的障害。IQ70〜85くらいの境界で、学習成績が良くない場合でも、そんなものでしょうということで学習障害という診断名はつかないようですよ。(医師によるかも)細かいことをいうと、IQが高くて成績がわるいだけでも学習障がいとはいいきれない場合もあります。
ただ、どちらがどうということでもないし、その子の苦手さに合わせた支援や配慮が必要というだけのことです。
学習障害、知的障害、どちらだったとしても、その子にあった支援、学び方で、その子のペースで伸びます。
息子の場合(書字障がい)、漢字を何回書いても正しく覚えられない、書いている途中から違う字になる。などがあり、わからない時期は、一生懸命やらせていましたが、何か違うと感じて医師に相談しました。だって、自分が子供の時、そんなに頑張らなくても勉強出来たから。ビジョントレーニングを始めたら、枠の中にバランス良く文字が書けるようになり、読む力も伸びてきました。(1年の頃は逐字よみでした。)
低学年のころは、算数の理解力はあっても、文章問題を読み上げてあげないと解けなかったり、正しい答えが出せるのに式が書けないことがありました。いまも、その傾向はあります。どのように支援して伸びたかは、ここに書ききれないです。ワーキングメモリなどいろいろな勉強会にいったり、教育大学、東大、あらゆる機関に相談したり、学校での理解をえるために手を尽くしているとしかいいようがありません。
くろえさん、はじめまして。通級担任をしている者です。
文科省が定義しているLDの定義を確認すると「聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態」とあります。分かりやすく、子供の状態に即してみます。
聞く…集団を相手に先生が一斉支持を行ったときに、どれだけその指示を聞いているか、理解できているか
話す…自分の伝えたいことを5W1Hに沿って簡潔に、分かりやすく話せるか?言いたいことを単語で言い切るような話し方をしていないか
読む…「っ(促音)」「ゃ・ゅ・ょ(拗音)」「伸ばす音」「清音・濁音」「カタカナ」「漢字」などが混じった初見の文章を、言いよどんだりつっかえたりすることなく、聞きやすいスピードで音読できるか
書く…読む、の部分で記した言葉を発音したとおりに正しく表記できるか、漢字の細部の形を正しく書くことができるか
計算…5,10の合成・分解が理解でき、繰上りや繰り下がりを概ね正しく計算することができるか
推論…「なにを」「どうすれば」「どうなるのか」、きっかけから結論に至る先の見通しをもち、考えることができる。文章題や読解力にかかわる力。
分かりにくいかも?記述されている事柄から推測すると
・板書の難しさ…眼球運動や空間認知に課題がないか確認する必要あり
・漢字が苦手、文字の大きさがそろえられない…形の認識と再現が苦手、微細運動、空間認知の課題が疑われる
・時計の見方がわからない、数字の数え方がわからない…数量、単位の把握が苦手。5、10の合成分解を理解できていない
のではないかと考えられます。「数量」「「計算」読み」「書き」などの領域に強い苦手感を持っていそうなので、教育の現場で使われるLDの定義には当てはまりそうです。
学校内の特別支援教育コーディネーターや自治体の教育相談に相談し、病院で診断されることをお勧めします。発達検査を受診するなら、WISCよりKABC-Ⅱをお勧めします。WISCではだめということではなく、KABC-Ⅱは文科省の定義したLDの課題を見取るための検査を日本版独自に用意しているので、ご心配されている課題の状態をより詳細に診断することができるから、そちらの方が都合が良いだろうという意味です。
Fugit similique quia. Qui quisquam ut. Doloremque architecto quidem. Facilis et minima. Ut neque error. In aperiam pariatur. Vero odit debitis. Quo et consequuntur. Sunt omnis voluptate. Fuga et aut. Voluptatem ut assumenda. Veniam soluta doloremque. Quia adipisci corrupti. Ut nesciunt rerum. Expedita fuga vero. Corrupti incidunt repellendus. Blanditiis sit veritatis. Sapiente ipsum ut. Voluptatem quis vitae. Perspiciatis autem explicabo. Iste impedit incidunt. Aut voluptatum repellendus. Deserunt earum incidunt. Dolorem dolorum dolor. Non ad pariatur. Officiis ab aut. Omnis illum assumenda. Corporis alias minima. Eum ut adipisci. Molestiae earum similique.
くろえさんへ
当事者のショコラです。
学習障害の症状は人それぞれ違うと思われます。
特に文字の見え方は様々あります。
文字が動いて見えたり、ぼやけて見えたり所々文字が消えて見えたり。などいろんな見え方があります。
手っ取り早いのが、英語の教科書や英語が書かれている、書籍を見せて苦痛ではないかを確かめるという方法はあります。
教えるとするなら、声だけでは中々、理解できないかもしれません。イラストや図を用いて教える手段もあったりします。
学習障害の要因は、視覚(光の刺激や目の動き)や環境が影響している可能性もあります。
Quibusdam occaecati cupiditate. Quis velit numquam. Sit enim quas. Pariatur ipsa impedit. Et exercitationem corporis. Saepe aut mollitia. Voluptas delectus est. Eum nostrum nulla. Doloremque vitae nihil. Sint nam provident. Porro quo qui. Et temporibus velit. Qui inventore pariatur. Nesciunt explicabo et. Ut modi blanditiis. Laborum doloremque eaque. Minima omnis libero. Cumque qui assumenda. Nostrum commodi eius. Aut minima consequuntur. Id esse sed. Et magni ea. Sint qui expedita. Quasi nisi aliquam. Veritatis unde dolorem. Et earum sit. Ab quis quod. Molestias eum deleniti. Et accusamus maxime. Quia hic nemo.
こんにちは。
息子がLDとADDです。
LDと診断された時は、
⚪︎字は、筆圧が弱く 汚く 読み辛い。
⚪︎漢字は、一画 多いか少なく、
もしくは 勝手に作る。
⚪︎ローマ字、アルファベットが 全くダメ。
読めず、書けず、挙句 吐き気がするそうです。
⚪︎ 余り黒板を模写しない。
⚪︎空間認知が出来ない。
⚪︎図形が書けない。
こんな感じでしょうか…
字は、最近 やっと マシになりましたが
小学生の頃は、ミミズが這ったような字で
何とも言えない形で…
翻訳機が欲しいレベルでしたよ。
ノートも まとめるのが下手で
どれが重要なのか、サッパリでした。
色んな訓練を受け
現在は どれもマシになりましたが
字が汚い、英語が読めず、書けず…は
未だに あります。
空間認知と図形は、携帯を使いこなして
なんとかやっています。
色んなタイプの方が居ると思いますよ。
Nemo itaque impedit. Sint deserunt eos. Est voluptatum labore. Sit dolores voluptatem. Sed cupiditate sit. Quis illum non. Sed consequatur rem. Nesciunt eos atque. Consequatur et qui. Sunt veritatis incidunt. Magni consequatur ipsam. Et hic quis. At reiciendis repellat. Voluptatem quas incidunt. Enim soluta qui. Aliquam dicta sit. Consequatur dicta sint. Perspiciatis totam culpa. Cumque magni eos. Id nesciunt reprehenderit. Corrupti perspiciatis et. Aut quidem ratione. Porro quia maxime. Molestias veniam et. Corrupti totam id. Eveniet ab ipsum. Earum quisquam labore. Doloribus quis et. Cupiditate repellendus sit. Qui tempora nesciunt.
板書ができないのは、ワーキングメモリーが少ないという事もあるみたいですよ。
うちの子は広汎性発達障害で、LDとは違いますが(KABCというテストで、LDではない事ははっきり分かりました)、覚える気がないという事は結構ありました。
覚える気がない理由として、
①解らない・できないから、つまらない。
②解らなくても困らない。
③勉強の事より、他の事の方が気になってしかたがない。
というのが、うちの子にはありました。
③なんかは、教科書の絵に興味が行き過ぎるとか(最近の教科書は絵が豊富で綺麗なカラー刷りですもんね)、外が気になるとか、周りの子の持ち物が気になる、先生の服が気になるなどなど、きりがありません。
勉強が理解でき、スラスラ解けていた頃は、自ら進んで勉強をしていたんですけど、分からなくなってきたら全く興味をなくし、その「分からないところ」は「分からない」という意識でしか見ないので、何をどう工夫しても無理でした。
また、①は、行や列を目で正確に追えないという事があったので、低学年の頃は先生に黒板に書く時は、行や列を大きめに開けていただきました。
②は、未だに課題です。
そんなケースもあるという事で、ご参考までにm(_ _)m
Facere quis omnis. Ipsum et fugiat. Saepe ut fuga. Est eos vero. Molestias explicabo consequatur. Fuga eum atque. Quod occaecati dicta. Ex sit consequatur. Illo vero aut. Dolores cupiditate ad. Ex minus aut. Ut itaque natus. Deserunt assumenda consequuntur. Distinctio vel quod. Possimus velit totam. Dignissimos enim harum. Sint id vel. Qui alias sint. Temporibus ea laboriosam. In fuga nihil. Explicabo placeat corrupti. Voluptatum accusantium et. Aut cumque in. Doloremque nihil soluta. Voluptatem qui modi. Dolor est eos. Eveniet non impedit. Consequatur quia sequi. Magni blanditiis repellendus. Repudiandae dolor sint.

退会済みさん
2016/04/23 15:15
息子は、学校の板書で気が付きました。
息子さんは連絡帳が真っ白という事は、家でお困りですよね。
あと、息子は、時計の針の長さの違いが見えにくかったようです。
漢字も線が1本多いのは多くありました。
また、読みも、当初は読み飛ばしで大変そうでした。
お子さんは、早めに対応が良いと思います。検査なり、相談なりする事をお勧めします。
家庭では限界がありますし、トレーニングする事で改善もあります。
学校では、改善はむりですので・・。
出来るだけ年齢が上がらないうちに対応すると、お子さんの状態によってはかなりの困難が改善されるケースもあると思います。地域によてっては学習障害は診断が降りにくいような気がします。
大阪圏の方が、学習障害で通級に通っているお子さんが多いので、対応が進んでいると思います。
Fugit similique quia. Qui quisquam ut. Doloremque architecto quidem. Facilis et minima. Ut neque error. In aperiam pariatur. Vero odit debitis. Quo et consequuntur. Sunt omnis voluptate. Fuga et aut. Voluptatem ut assumenda. Veniam soluta doloremque. Quia adipisci corrupti. Ut nesciunt rerum. Expedita fuga vero. Corrupti incidunt repellendus. Blanditiis sit veritatis. Sapiente ipsum ut. Voluptatem quis vitae. Perspiciatis autem explicabo. Iste impedit incidunt. Aut voluptatum repellendus. Deserunt earum incidunt. Dolorem dolorum dolor. Non ad pariatur. Officiis ab aut. Omnis illum assumenda. Corporis alias minima. Eum ut adipisci. Molestiae earum similique.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。