締め切りまで
6日

学習障害の症状を教えてください
学習障害の症状を教えてください。
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?
今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。
・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。
・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。
・時計の見方がわからない。
・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)
これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・
家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。
学習障害に詳しい方、ご意見ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

娘さんは学習に困難さがあって、なんらかの配慮が必要なようですね。
学習障害か否か(学習障害の診断名がつくか)ということに関しては、ざっくり率直に書かせていただくと、発達検査などをして知的障害であるかどうかが関わってきます。
学習障害は発達検査などの結果(IQ)から期待される学習結果が伴わない状態なので、IQ70以下なら知的障害。IQ70〜85くらいの境界で、学習成績が良くない場合でも、そんなものでしょうということで学習障害という診断名はつかないようですよ。(医師によるかも)細かいことをいうと、IQが高くて成績がわるいだけでも学習障がいとはいいきれない場合もあります。
ただ、どちらがどうということでもないし、その子の苦手さに合わせた支援や配慮が必要というだけのことです。
学習障害、知的障害、どちらだったとしても、その子にあった支援、学び方で、その子のペースで伸びます。
息子の場合(書字障がい)、漢字を何回書いても正しく覚えられない、書いている途中から違う字になる。などがあり、わからない時期は、一生懸命やらせていましたが、何か違うと感じて医師に相談しました。だって、自分が子供の時、そんなに頑張らなくても勉強出来たから。ビジョントレーニングを始めたら、枠の中にバランス良く文字が書けるようになり、読む力も伸びてきました。(1年の頃は逐字よみでした。)
低学年のころは、算数の理解力はあっても、文章問題を読み上げてあげないと解けなかったり、正しい答えが出せるのに式が書けないことがありました。いまも、その傾向はあります。どのように支援して伸びたかは、ここに書ききれないです。ワーキングメモリなどいろいろな勉強会にいったり、教育大学、東大、あらゆる機関に相談したり、学校での理解をえるために手を尽くしているとしかいいようがありません。
学習障害か否か(学習障害の診断名がつくか)ということに関しては、ざっくり率直に書かせていただくと、発達検査などをして知的障害であるかどうかが関わってきます。
学習障害は発達検査などの結果(IQ)から期待される学習結果が伴わない状態なので、IQ70以下なら知的障害。IQ70〜85くらいの境界で、学習成績が良くない場合でも、そんなものでしょうということで学習障害という診断名はつかないようですよ。(医師によるかも)細かいことをいうと、IQが高くて成績がわるいだけでも学習障がいとはいいきれない場合もあります。
ただ、どちらがどうということでもないし、その子の苦手さに合わせた支援や配慮が必要というだけのことです。
学習障害、知的障害、どちらだったとしても、その子にあった支援、学び方で、その子のペースで伸びます。
息子の場合(書字障がい)、漢字を何回書いても正しく覚えられない、書いている途中から違う字になる。などがあり、わからない時期は、一生懸命やらせていましたが、何か違うと感じて医師に相談しました。だって、自分が子供の時、そんなに頑張らなくても勉強出来たから。ビジョントレーニングを始めたら、枠の中にバランス良く文字が書けるようになり、読む力も伸びてきました。(1年の頃は逐字よみでした。)
低学年のころは、算数の理解力はあっても、文章問題を読み上げてあげないと解けなかったり、正しい答えが出せるのに式が書けないことがありました。いまも、その傾向はあります。どのように支援して伸びたかは、ここに書ききれないです。ワーキングメモリなどいろいろな勉強会にいったり、教育大学、東大、あらゆる機関に相談したり、学校での理解をえるために手を尽くしているとしかいいようがありません。
くろえさん、はじめまして。通級担任をしている者です。
文科省が定義しているLDの定義を確認すると「聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態」とあります。分かりやすく、子供の状態に即してみます。
聞く…集団を相手に先生が一斉支持を行ったときに、どれだけその指示を聞いているか、理解できているか
話す…自分の伝えたいことを5W1Hに沿って簡潔に、分かりやすく話せるか?言いたいことを単語で言い切るような話し方をしていないか
読む…「っ(促音)」「ゃ・ゅ・ょ(拗音)」「伸ばす音」「清音・濁音」「カタカナ」「漢字」などが混じった初見の文章を、言いよどんだりつっかえたりすることなく、聞きやすいスピードで音読できるか
書く…読む、の部分で記した言葉を発音したとおりに正しく表記できるか、漢字の細部の形を正しく書くことができるか
計算…5,10の合成・分解が理解でき、繰上りや繰り下がりを概ね正しく計算することができるか
推論…「なにを」「どうすれば」「どうなるのか」、きっかけから結論に至る先の見通しをもち、考えることができる。文章題や読解力にかかわる力。
分かりにくいかも?記述されている事柄から推測すると
・板書の難しさ…眼球運動や空間認知に課題がないか確認する必要あり
・漢字が苦手、文字の大きさがそろえられない…形の認識と再現が苦手、微細運動、空間認知の課題が疑われる
・時計の見方がわからない、数字の数え方がわからない…数量、単位の把握が苦手。5、10の合成分解を理解できていない
のではないかと考えられます。「数量」「「計算」読み」「書き」などの領域に強い苦手感を持っていそうなので、教育の現場で使われるLDの定義には当てはまりそうです。
学校内の特別支援教育コーディネーターや自治体の教育相談に相談し、病院で診断されることをお勧めします。発達検査を受診するなら、WISCよりKABC-Ⅱをお勧めします。WISCではだめということではなく、KABC-Ⅱは文科省の定義したLDの課題を見取るための検査を日本版独自に用意しているので、ご心配されている課題の状態をより詳細に診断することができるから、そちらの方が都合が良いだろうという意味です。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろえさんへ
当事者のショコラです。
学習障害の症状は人それぞれ違うと思われます。
特に文字の見え方は様々あります。
文字が動いて見えたり、ぼやけて見えたり所々文字が消えて見えたり。などいろんな見え方があります。
手っ取り早いのが、英語の教科書や英語が書かれている、書籍を見せて苦痛ではないかを確かめるという方法はあります。
教えるとするなら、声だけでは中々、理解できないかもしれません。イラストや図を用いて教える手段もあったりします。
学習障害の要因は、視覚(光の刺激や目の動き)や環境が影響している可能性もあります。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子がLDとADDです。
LDと診断された時は、
⚪︎字は、筆圧が弱く 汚く 読み辛い。
⚪︎漢字は、一画 多いか少なく、
もしくは 勝手に作る。
⚪︎ローマ字、アルファベットが 全くダメ。
読めず、書けず、挙句 吐き気がするそうです。
⚪︎ 余り黒板を模写しない。
⚪︎空間認知が出来ない。
⚪︎図形が書けない。
こんな感じでしょうか…
字は、最近 やっと マシになりましたが
小学生の頃は、ミミズが這ったような字で
何とも言えない形で…
翻訳機が欲しいレベルでしたよ。
ノートも まとめるのが下手で
どれが重要なのか、サッパリでした。
色んな訓練を受け
現在は どれもマシになりましたが
字が汚い、英語が読めず、書けず…は
未だに あります。
空間認知と図形は、携帯を使いこなして
なんとかやっています。
色んなタイプの方が居ると思いますよ。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
板書ができないのは、ワーキングメモリーが少ないという事もあるみたいですよ。
うちの子は広汎性発達障害で、LDとは違いますが(KABCというテストで、LDではない事ははっきり分かりました)、覚える気がないという事は結構ありました。
覚える気がない理由として、
①解らない・できないから、つまらない。
②解らなくても困らない。
③勉強の事より、他の事の方が気になってしかたがない。
というのが、うちの子にはありました。
③なんかは、教科書の絵に興味が行き過ぎるとか(最近の教科書は絵が豊富で綺麗なカラー刷りですもんね)、外が気になるとか、周りの子の持ち物が気になる、先生の服が気になるなどなど、きりがありません。
勉強が理解でき、スラスラ解けていた頃は、自ら進んで勉強をしていたんですけど、分からなくなってきたら全く興味をなくし、その「分からないところ」は「分からない」という意識でしか見ないので、何をどう工夫しても無理でした。
また、①は、行や列を目で正確に追えないという事があったので、低学年の頃は先生に黒板に書く時は、行や列を大きめに開けていただきました。
②は、未だに課題です。
そんなケースもあるという事で、ご参考までにm(_ _)m
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子は、学校の板書で気が付きました。
息子さんは連絡帳が真っ白という事は、家でお困りですよね。
あと、息子は、時計の針の長さの違いが見えにくかったようです。
漢字も線が1本多いのは多くありました。
また、読みも、当初は読み飛ばしで大変そうでした。
お子さんは、早めに対応が良いと思います。検査なり、相談なりする事をお勧めします。
家庭では限界がありますし、トレーニングする事で改善もあります。
学校では、改善はむりですので・・。
出来るだけ年齢が上がらないうちに対応すると、お子さんの状態によってはかなりの困難が改善されるケースもあると思います。地域によてっては学習障害は診断が降りにくいような気がします。
大阪圏の方が、学習障害で通級に通っているお子さんが多いので、対応が進んでいると思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
生まれつきの処理速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。
ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。
例えば...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
うちの子も同じでした。
と言ってももう成人してますが。
うちの娘はADHDがメインです。
視覚認知が弱くてワーキングメモリーが低い特性が...



知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています
質問ではないのですが、今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
回答
こんにちは。初めまして。
『世の中に悪い人はいません。悲しい人がいるだけです。』
人物像を撮り続けた写真家の、私の好きな言葉です。
...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
読み書きの学習障害(LD)のある子たちがいます。
うちの子はウィスクで90台〜110台くらいなので、お子さんとは少し違うかもしれませんが...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
kinocoさん
近いディスクレパンシーでグレーゾーンとのこと、ご自身の状況を教えていただきありがとうございます。自分と似たような状況の...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
診断は受けてはいませんが、うちも同じような感じです。
本人が学習障害をどうしても認めたく無いので、診断もできず、塾も選べません。
点が取れ...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
4月から一年生で算数が得意との事ですが、どの程度得意なのか?と思います。
数の概念には弱い(例えば、簡単なところでいうと2と6はどちらが大...


中2、知的障害グレーの息子がいます
小6で診断あり。普通級在籍です。真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。でも、なかなか成績には結びつかず。自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。だけど、告知することは、なかなかできません。学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。気持ちが明るくなる方法はないかなー。息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。頑張らなくちゃなー。愚痴になってしまい申し訳ないです。
回答
亮子さん、こんにちは。
まずは、いろいろあっても普通級の中で頑張っている息子さん。
学力ありきの場所で何かを抱えてそこにいるという事、本...



筆圧の強い子について相談です
協調性運動が苦手なのですが、そのせいかシャープペンシルを使うと芯が折れてしまいます。その為、普段は鉛筆を使っています。シャープペンシルも出来れば今後使っていきたいのですがこれは指導なので改善できるものなのでしょうか?改善された例はあるのでしょうか?病院などでリハビリみたいな事をしたりして治す事って出来るのでしょうか?わかる方宜しくお願いします。
回答
お忙しい中本当にありがとうございました。
楽しく毎日学校生活送れます様に。
過去スレばかりじゃなくて現状のリアルな声を聞く事はとても大切で...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
大分時間が経っていますがその後いかがでしょうか?我が子は小茂根(小竹向原)の心身障害児療養センターで発達検査と月1回通っています。専門の先...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
初めまして。
小学生の時にLDと診断されたものです。
LDには読むこと、書くこと、算数が極端に苦手など色々ありますが……娘さんはなにが苦手...
