質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
お久しぶりの投稿になります

退会済みさん

2018/10/09 20:18
23

お久しぶりの投稿になります。

学習障がいについて教えてください。
インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。

小学1年生の7才の二女のことです。
算数が苦手なことが、小学校にあがり、
発覚しました。
わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。
まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。
〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。

学校の授業では、まず、
①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。

②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。

こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。
使っても間違えます( ̄▽ ̄;)

10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。
いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。


いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には
〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。

もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。
このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と
担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。
でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。
正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。

学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??
この違和感、勘違いでしょうか……?









回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/117855
退会済みさん
2018/10/12 14:25

cheerful様

遅くなって申し訳ありません。
返信いただき、ありがとうございます。

日常生活と結びつけることは
考えていませんでした(^_^;)
日々のお手伝いで〝数〟というものを
定着させるのもいいかもですね。

否定的な言葉を少なくする……って本当ですね(>_<)
今思えば、「なんで?どうして分からないの?」「これ、もうやったことだよね?」「これ違う!」たくさん使ってましたし、優しく教えることが出来ませんでした。
否定的な言葉を少なくして、モチベーションをあげること、頑張ります!!
また、余分なエネルギーを使わせないことですねっ!
確かに、1年生のうちは消すだけでも重労働ですもんね。
親が頑張りますっ!

https://h-navi.jp/qa/questions/117855
おまささん
2018/10/09 20:41

こんばんは。
お母さんとしてはなかなかしんどい状況ですよね。
お子さんはお金の概念はありますか?一円が10枚で10円というような。この概念が分かっているなら、算数の学習障害ではなく、新しい学習の蓄積が苦手なのだと思います。いわゆるメモリ不足です。

①は私は目がつくときは一個だけ!と教えます。これは大人になってあまり使わないから、適当にスルーでもいいかな?
②はとりあえず、指を使うと一生使ってしまう方もいるので、ブロックやおはじきでやります。最終的に10はいくつといくつが分かればサクランボ計算に到達できるのです。
そこで、7がななと読み、おはじき7つとわからないと学習障害かな?と私は思います。なので、トランプの7でまず数字を隠して当てる、7と言えたらあたり。あとは沢山のトランプカードから7を見つけさせるというのも有効です。

前述のメモリ不足タイプはいかに算数をキライにならずに沢山こなせるか?にかかっています。
お母さんは日本語は毎日使うから上手いけど、イタリア語は毎日使わないからできないでしょう?
お子さんも人の倍やらないとだめなタイプなのかもしれません。
算数は大体、少人数制に三年生からなります。その時できないとちょっと遅いです。
学力別に分けられて、やる気がそげます。

今、数をこなす事をオススメします。お母さんが忙しいなら、お金のを払って学習してもいいと思います。
タブレット教材なら、とにかく数をこなせるものがオススメです。そして、沢山褒めてあげましょう!!ご参考になれば。

補足トランプはハートならハートが数だけ買いてあるオーソドックスな奴を使ってくださいね!
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/117855
退会済みさん
2018/10/10 06:31

学校のいうように、確かにそんなもんなのですが、違和感はかなりありますね。
主さんの違和感は間違ってはないと思います。
ちょっと遅れ気味なのは確かです。
確実にLDとは言えないかもしれませんが、そのままにしておくと、算数への苦手意識が出来上がってしまうと思います。
ちなみに、ワーキングメモリが低いタイプは、LDでなくても算数の計算は苦手です。繰り返し練習すればある程度定着はしますが、例えば私の場合、暗算等はできなくはないのですが、未だに指を使わないと危ういところもあります。ちなみに数の概念がわからないということはありません。
なので、無理に指やブロックを使わせないとするより、指を使うとか、ブロック使用を許可しておいた方がいいと思います。

「指をまだ使ってる」は言わない方がいいですね。
使ってでも正確に計算したり数えられる。出来るの方が合理的です。使わないと間違えるの方が困りますし、頭のなかで整理→理解が困難なので代替行為というか、本人なりの環境調整なので、認めてあげ、推奨してあげてもいいと思います。

お子さんの場合、数唱はできていても数の概念がまだ全く出来上がってません。
数を言えるだけで、数字の意味を全く成してないのです。

算数の足し算はまだ早いと思います。
その前にまずは5まで、何かを数える。
2つ、3つ、などがしっかり数えられるように。それができるようになったら
この飴を、みんなに一つずつ分ける、二つずつ分ける等を経験させる。

せめて、3つ4つ位まではぱっと見て「◯個ある」とわかるようになるとよいと思います。
目でみて数えさせる→確認のために指差しで数えさせるを繰り返していくとよいですね。
くりあがりの計算は時期尚早です。

学校にはLDかどうか?ということも含め算数に対して強い苦手意識があるので。としてあらためて相談で、こんなものと様子をみるで授業をたんたんと受けさせるではなく、先生がフォローしやすい席に変えてもらう、あわよくば補助の先生をつけてもらう、通級でフォロー、算数だけ支援級などの対策が今のお子さんには必要だと思います。
10までの数のさくらんぼ計算はきっちり定着させ、九九のように考えなくてもできるようになるのが理想ですね。LDについては教育委員会やスクールカウンセラーに相談ではないかと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/117855
退会済みさん
2018/10/10 08:56

ミントさん、こんにちは😊
ちょっと違う視点からですが…

2年生の息子は算数が得意な方だと思います。ただ、特性故にコツコツ勉強はしませんし、テストでも問題を飛ばしたりするので、親としては手放しですごいねぇーという感じではありません😅

日常生活といかに数字が結び付いているかが、低学年ではきいてくるのでは、と彼を見ていて思います。本当にささいなことですが、今は○月で行事は二か月先だから○月だ、とか、夕食時にお皿ひとり一枚ずつだから何枚出せばいい?とか、お菓子を食べるときに○個入りで○個だけ今日食べていいよ、とか子供のレベルに合わせる感じでしょうか。さぁ、算数やりましょう、だと抵抗感があるような。
息子の場合は日常生活の何でも数字に結びつけるので、それはそれで困っています😥ただ、勝手に感覚は高めていっているように感じます。

息子が数字に目覚めたきっかけはエレベーターの階数押し(小学生だといたずらとしてまわりが見守ってくれるか、の問題がありますが)とカレンダーというシンプルなものでした。

親が深刻になればなるほど子供にも伝わりやすいので、「惜しい!」「ほぼ正解!」など否定的な言葉を少なくするとモチベーションアップになる気がします。あと、消ゴムで消す、準備、片付けなど余計なエネルギーを使わせず、親がやってあげる、その代わり勉強をやることだけに集中させる、いま2年生ですがまだこの状態です………他のことに気をとられてないかはチェック項目のひとつかもです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/117855
銀猫さん
2018/10/10 09:42

家の息子も算数の最初でつまづいた一人です。「LDの傾向」と診断されています。
もう皆さんが色々おっしゃっているのですが、何か書き込みたくなって。

ミントさんの言った「数字って知ってる?」これに尽きるなぁ。と。

何も知らないで生まれてきて、古代から試行錯誤で作り上げられた10進法を「さぁ、やりなさい」と急に言われるわけです。LDかどうかはさておき、分からない子がいて当然だわ!と息子と算数をやりながらすごく思いました。ruidosoさんの仰る、「手を使って」ですが、手って、5と5で10。なんてうまく出来てる体なんだ!と感心します。身近な一番すばらしいツールだと思いますよ。

なので、是非、周りと比べず、焦らず、いろんな方法を試して、細かに噛み砕いて、ゆっくり楽しくお母さんが娘さんに合った学習方法を一緒に見つけてあげて下さい。
まだ1年生。仮にLDでも、低学年までは家庭学習で追いつく可能性が大いにあると思います。

うちも数を数えるのも、「何番め」、苦手でした!!!
今は、算数で2回繰り下がりの筆算したり、掛け算をせっせと問いてますよーー。
問題読まないで適当に答えたり、「答えは120だ!」と言いながら「140」って書いたり。
ズッコけることが多い毎日です💦

「小学校教師だからわかる 子どもの学力が驚くほど上がる 本物の家庭学習 」
これ、定型の子に向けて書かれた本ですが、私のバイブルです。定型さんだってこうなんだから家の子はもっと丁寧にやっていいんだ、って感じです。

がんばってーー!!!
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/117855
退会済みさん
2018/10/12 13:09

なないろ様

遅くなって申し訳ありません。
返信いただき、ありがとうございます。

なないろさんの娘さんは、すぐに少人数クラスの指導を受けたのですね((φ(・д・。)
それで、理解ができるようになったとは、さすが指導者ですね。
わたしの指導ではなかなか(苦笑)
正直、基礎中の基礎を噛み砕いて教えるのがとても難しくて……(^_^;)

娘の通う学校には、
支援級、情緒級(通い)がもともとありましたが、
今年から算数の特別教室ができたという話はチラッと聞きました。
詳しいことがわからないので、
担任の先生に娘の様子、
また、先生から見てどうなのか……を
相談してみたいと思います。

対応によっては、少人数や発達相談をしたいと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息

子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。

回答
息子と娘も苦手でしたよ。 いくつといくつ、そこまで躍起にならなくてもいいんじゃないかなぁって思います。 苦手な部分を突くのではなく、出来る...
19
こんばんは

あんこママと申します小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けましたその際心理士さんからは、数の概念が弱い事、目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で迷いましたが普通級で入学しましたコロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです)問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。なので問題が難しめになればなるほど、母とマンツーマン状態になります。言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、何処を書いているのか分からなくなるようです娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うのでもう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
田中ビネー、うちの子も何度か受けています。 問題文を理解するのが難しいということは、算数の文章問題を理解して式や答えを出すことが難しいと...
6
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
一人の時間を好きで過ごして、気持ちが乱れると自分から静めに行けるとはしっかりしていますね。 バケツのストレスが一杯になると爆発しそうになる...
11
今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です

入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません)結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか?私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
検査の数値は補助で、メインは問診含む診察で判断すると聞きました。 学校の指摘があり、親も拒否していないなら、少なくとも真っ白とは言われな...
6
数の概念がなかなか身につかず、悩んでいます

皆さんはどのように教えていましたか?娘は5歳7ヶ月です。なかなか数の概念が身につきません。数の大小はわかるようです。またようやく10までの数字をようやく読めるようになってきた所です。順序数が全然理解できないようです。例えば、5の1つ前の数字は何かな?とか10の次は何かな?というのが全然理解できないようです。50までは数を数えることができます。家には数字表を貼ったり、100玉そろばんを机の上に置いて数を数えたり、おやつの数やどんぐりの数を数えたり、階段の数を数えたり色々しています。またお店屋さんごっこなども取り入れています。理解して欲しくて、色々やりすぎて子供はどんどん数が嫌いになっていると思います。遊んでいるうちにだんだん覚えるよと言われますが、全然覚えず正直焦ります…。働きかけは、0歳から声をかけるようにしていました。(一方的にですが…。)3歳位からは遊びの中で身につけて欲しいと思い、なるべく数字や数を使って遊ぶようにしていました。文字は辿々しいですが、ひらがなは読み書きができ、カタカナは読めるものも増えてきている感じです。数字関係がなかなか前に進まないです。

回答
追記します。 順序ということは、ただ数字を数えるだけではわからないかも。 「〇番」じゃなくて、「〇番目」という概念を入れないと。 英語なら...
15
いつもありがとうございます!やはり、私は、娘の不器用さや、発

達の遅れに直面すると、最初は穏やかに教えていても、だんだんとスパークしてしまうようです。比べるのは少し前の娘であって、周りのお友達ではないのに、就学を前に、このくらいは出来てないと。と、焦っています。先日は、10までの足し算が出来ていたので、10+9は?と聞いてみました。すると、とたんに頭が真っ白になっていて、100玉そろばんで、ゆっくりと、10+1は11。10+2は12。と、20まで教えていきました。それなのに、じゃあ、10+5は?と聞くと、14。と言い、え?と言うと、16。と言い…。完全に、勘みたいでした。お母さんが言ってる数字以外は出て来ないからね。と言って、10+9は?と聞くと17。って感じです。そんなに難しいことなのでしょうか?10の塊に1とか2とかがくっついているだけとは、考えていないように思います。これまでも、散々、お金を使ってお勉強したり(お金好きなので)していたのですが…。こどもチャレンジのワークは出来ていたので、数の概念は出来ているのかと思っていましたが、そんな簡単ではありませんでした…。正直、娘への教え方が分からないのですが、どうしたら良いのでしょうか?さんすうセットは、良いですか?おススメの教材等あれば、教えて下さい。そういえば、以前、5のとなりが、4と6ということを理解出来ず、旦那がスパークしていました。これは、トランプのスピードをやりながら、掴めたようです。なんと、説明したら良いのか分かりませんが、初歩の初歩から教えて行くのが、なんとも、難しいのです。まだ、学習障害の検査は出来ませんが、心配です。書字や読むことは出来ます。私や、旦那が、なんでこんな簡単なことを理解出来ないんだ!と、スパークしてしまうと、お勉強は、嫌いになると思うので、出来る限り、冷静に楽しく教えたいのです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ちょっと焦り過ぎな気が。 足し算は特に就学前に習得する必要は無いと思いますよ。 書かれている感じでは、数字と数の概念は理解してないと思いま...
8
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
自家中毒で二度入院し、発達障害の疑いが強いと言われ、大学病院

で今月末、発達検査を受ける予定です。新四年生になる息子ですが、入院したのは二月から春休み直前までの約二か月です。その間、院内学級に通いました。症状としては、自己肯定感が強く、何もかも不安がります。お風呂、外出などは特に不安が強く大変です…不安感が強くなると吐き気がするみたいです。入院中も不安感がありましたが小児精神科がなくお薬などは飲んでいませんでした。退院後も不安感があり、紹介状を書いて頂き大学病院を受診し、今週の月曜日からお薬を始めました。2週間後、状態を診てお薬の量を増やす予定ですが、今のところ、副作用などは強く出ることはなく、夜に強くなる不安感は大分、マシになったと本人が言っています。10日から学校が始まりますが、主治医からは出来るなら登校させた方がいいと言われました。新しい担任の先生から、連絡があり、新学期が始まる前に、面談をします。経緯を説明し、入院先の病院では退休懇談という学校と病院と保護者で、今後の支援などについて話し合いをしました。息子は、漢字の練習が苦手で、なわとびも3回だけ、ジャングルジム、高いところなども苦手です。偏食もかなりあります。最近は、人が集まる場所にも行けません。春休み中、ずっと付きっきりでどこにも行けませんでした。最近は、私もストレスでいっぱいです。小学校、2年生の頃に居残り給食や、無理強いをさせられ、それから、担任を怖がり不登校になりました。その頃から、不安感や吐き気がするようになり、学校が嫌いになってしまいました。発達障害がベースで、今回の経緯に至ったのかはわかりませんが、毎日、不安がる息子の世話に疲れ、どうしていいのか私も不安で押しつぶされそうです…

回答
春なすさん、ありがとうございます。 全く、その通りです…今は学校が怖く 二年共、女の先生で、理解がなかった為 学校が信用出来ないと言ってい...
10
いつも、皆様にはお世話になっております

数字と算数の事なのですが数字は1〜100も危うい感じで復唱しています。数の概念がいまひとつ解ってないのかな?と思い6,97,28,109,13などを書いた紙に大きい数字に○して。って問題を出したら考えもせず見ただけで大きい数字に○をつけます。当てずっぽうって感じでもありませんでした。私が口で言ってもパッパッと答えて行きました。小さい数の方も答えれました。1の1つ飛ばし数は?って聞きたら33の1つ飛ばしは?5と1,3,5,7,9,11,13,と答えました。2つ飛ばしも大きい数までできませんでしたが少し言えてました。特に1つ飛ばし、2つ飛ばしを教えた事もありません。4個のいちごを弟が2個、あなたは何個食べれるの?2個!って答えます。紙に2+○=4ってなるとわかりません。私の中でまたモヤモヤ、、、数字の意味がわかってるのに何故?やり方がわからないだけなのか?これもLD?や発達障害?の特徴なのか、、、何をどう教えたら良いのか、、、

回答
100まで数えるのもたまに危ういですが、算数は比較的得意に感じる情緒支援級1年生です。 上記いちごの計算なんかも「これは2+2=4っていう...
14
LDグレー中2男子普通級です

LDについて読み書きに苦手感があるディレクシアについては本がたくさん出ていて、読めばなるほど、と思えるのですが、うちの息子のように、算数・数学につまずいている子は「どんなふうに」困っているのかがよくわからず、参考になる本も見つかりません。子ども向けの本もいろいろ読んでみましたが、「なるほど」と思えるものには出会っていません。私が今把握していることは、桁がずれて見える、学習したことを忘れてしまう、くらいです。数の概念が理解できていない、ともいわれますが、それってどーゆーこと?岐阜支援学校の神山先生のような、当事者の方の書かれた本や講演会記録などご存知の方いらしたら教えてください。当事者に限らず「どんなふうに困っているか」解り易く解説された本についても、あれば教えてください。もう少し息子との信頼関係に自信が持てたら、本人にも聞いてみたいのですが、今はまだ、その時期ではないと思うので。分かったところで「じゃあ、そこを何とかしよう!」とはならないとは思いますが、少しでも理解して、必要な時に必要な支援に繋げていきたいと思うので。そんな時が来ればいいけど(笑)

回答
ミルクさん 疲れてるのに、ありがとうございます。 みなさんのお話を読んでいて、思ったこと。 私が欲しているのは、おそらく「子どもの頭...
13
小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです

学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
はじめまして。 色々悩まれているのですね。 お気持ちわかります。 まずは、お子さんはどんな様子で、どんな事に困っていますか? 例えば、衝動...
4
初めまして

昔から、この春小学3年になる娘の発達障がいを疑っていまして、周りに相談できる人がいないので、こちらをお借りさせていただければと思います。幼い頃から一筋縄ではいかず常に反抗的攻撃的なため育てづらく、地域の教育センターやスクールカウンセラーに行ったり、K式やWISC検査も受けたことがあります。その度に、得意不得意はたしかにあるけれど、受診するレベルではないのではと言われ、私の日々の育てづらさへの根本的な解決には至らず、なぜこんなにも育てづらいのか、主人が言うように私の育て方が間違っているのか、8年間ずっと悶々としています。皆さんのお子様で、以下のような感じの方はいらっしゃいますか?どういう心構えや対応がいいですか?また、病院で診断した方がいい、またはしなくてもいいというご意見もありましたら参考にさせていただきたいです。幼い頃からの特徴的な様子は、一部現在は改善してきていますが、以下15点です。いいところもいっぱいありますが、今回はあえて難点のみ挙げます。①物に対する独占欲、取得欲が強い。お友達にどうぞや交換ができない。自分がほしいものは力ずくでとり、相手に違うものを渡して黙らせるというずる賢さもある。弟ができてからは、自分の物に指一本でも触れると激昂し突き飛ばす。自分が見ているパソコンを後ろから弟が覗くだけでも「どっかいけ」と殴る。また、欲しいものについては、周りは皆さん持っているから自分だけ仲間はずれにされていると泣いて演技して見せたり、朝から晩まで延々となぜ欲しいか、何日もの間主張し続ける。②縄張り意識が強い。例えば親の友達の子どもなど、知らない子が家にくると急に「遊びたくない」「おやつなんかいらん」と機嫌が悪くなる。家で遊ぶ時も、入れたくない子は玄関先でずっと「あかんねん」と説得し、相手が泣いても曲げない。他のお友達はすんなり入って中で遊んでいるのが見えているのに。③お友達との約束を破ったり、言っていることがコロコロ変わる。さっきまで一緒に遊ぼうと喜んで出かけたかと思ったら、もう遊びたくない、おもしろくない、と機嫌悪く帰ってくる。後で遊ぼうねと数分前に約束したのに、家に荷物を置きに帰ってきた途端、やっぱいかんとく、と相手が待っていてもほったらかし。④被害者意識が強い。相手が悪い、こんなことされた、自分はこう思ったと延々と喋る。学校から帰ってきても何して遊んだというよりも、被害の話がほとんど。⑤すぐ怒る。タイミングと言い方に気をつけて、例えば「歯磨きした?」や「悪いけど〇〇してくれる?」と聞いても「めんどくせ!」「わかってるわどっかいけ!」と舌打ちする。⑥感覚過敏。特に洋服、髪の毛。⑦清潔行動が嫌い。トイレの後、手を洗った?と聞くだけで「うるせーなー」と怒る。食べる前や帰ってきてから手を洗うことを、言っても反抗し続ける。⑧よく喋る。特に被害のことと、自分の欲しいものの2つ。⑨お友達のルール違反が許せない。真正面からぶつかり、結局自分がエネルギー消耗し、もう学校行きたくないと。⑩負けず嫌い。走る、トランプなどお友達が軽く「やったー!勝ったー!」というだけで途中放棄し、初めからやってないもんーと拗ね、その後も機嫌は直らない。11.お箸、鉛筆の持ち方が直らない。色々な器具を用意しても素直に使わない。一緒に持とうとしても、やめて!どーでもいい!と怒る。12.学習に困難がある。特に数感覚。未だに10円が10枚で何円?と聞くと20円!と答え、違うよと言うと、すぐに「えーもうわからん!そんなん聞いてないしどうでもいいし!」と怒る。年少からひらがなや数字を教えてきたが、いくら繰り返しても習得に時間がかかり、小1でもがんばって→らんばって。や、レモン→デモン。と書いていた。きゃきゅきょなどの小さい音が入る音も完全に習得したのは1年終わり頃。針時計も未だに苦手。未だに1〜2桁の足し算引き算すら1.2.3...と数えながらしていることもある。13.熱しやすく冷めやすい。目標をこうしよう!できたらシールを貼ろう!と張り切るのは数日だけ。できてる?など聞いても「もうどーでもいい!」と怒る。また、アイデアやおもいついたことを書く度に新しいノートを欲しがり、初め数ページだけで続かない。14.成長が遅い。身体的には1.5歳くらい下のライン。年長の秋まで、トイレにすら向かわず、家のソファやカーペットの上でお漏らししていた。外で行きたそうにしていたから、行こうとか促しても素直に行かず、結局人の玄関前で漏らしたことも。15.やりたい事、欲しいものは譲らないのに、そのためにやらなければいけない事はやろうとせず、ただ「なんでダメなん?!」と怒る。最後まで読んでいただきありがとうございました。いいところもたくさんあり、私も娘を受け入れたいのですが難しく、葛藤しています。アドバイスお願いいたします。

回答
梛丹様 お返事遅くなりまして、本当に申し訳ありませんでした! しばらく頭の整理を、とサイトを見ずにいまして気づくのが遅くなりました。 メッ...
20
初めて投稿します

小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。

回答
原因が分かれば不登校が解決できるかと言うと、そうでもない。発達障害かもしれないと検査をすすめたら、傷つく子もいると思うんです。お母さんは私...
7
小学一年

女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
先生が「大丈夫です」と言っても実際は困っているのでしょう? 支援級か審議会にかけているのなら支援級の方がお子さんのペースに合わせた授業を...
21