締め切りまで
5日

お久しぶりの投稿になります

退会済みさん
お久しぶりの投稿になります。
学習障がいについて教えてください。
インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。
小学1年生の7才の二女のことです。
算数が苦手なことが、小学校にあがり、
発覚しました。
わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。
まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。
〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。
学校の授業では、まず、
①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。
②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。
こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。
使っても間違えます( ̄▽ ̄;)
10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。
いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。
いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には
〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。
もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。
このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と
担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。
でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。
正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。
学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??
この違和感、勘違いでしょうか……?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

cheerful様
遅くなって申し訳ありません。
返信いただき、ありがとうございます。
日常生活と結びつけることは
考えていませんでした(^_^;)
日々のお手伝いで〝数〟というものを
定着させるのもいいかもですね。
否定的な言葉を少なくする……って本当ですね(>_<)
今思えば、「なんで?どうして分からないの?」「これ、もうやったことだよね?」「これ違う!」たくさん使ってましたし、優しく教えることが出来ませんでした。
否定的な言葉を少なくして、モチベーションをあげること、頑張ります!!
また、余分なエネルギーを使わせないことですねっ!
確かに、1年生のうちは消すだけでも重労働ですもんね。
親が頑張りますっ!
遅くなって申し訳ありません。
返信いただき、ありがとうございます。
日常生活と結びつけることは
考えていませんでした(^_^;)
日々のお手伝いで〝数〟というものを
定着させるのもいいかもですね。
否定的な言葉を少なくする……って本当ですね(>_<)
今思えば、「なんで?どうして分からないの?」「これ、もうやったことだよね?」「これ違う!」たくさん使ってましたし、優しく教えることが出来ませんでした。
否定的な言葉を少なくして、モチベーションをあげること、頑張ります!!
また、余分なエネルギーを使わせないことですねっ!
確かに、1年生のうちは消すだけでも重労働ですもんね。
親が頑張りますっ!
こんばんは。
お母さんとしてはなかなかしんどい状況ですよね。
お子さんはお金の概念はありますか?一円が10枚で10円というような。この概念が分かっているなら、算数の学習障害ではなく、新しい学習の蓄積が苦手なのだと思います。いわゆるメモリ不足です。
①は私は目がつくときは一個だけ!と教えます。これは大人になってあまり使わないから、適当にスルーでもいいかな?
②はとりあえず、指を使うと一生使ってしまう方もいるので、ブロックやおはじきでやります。最終的に10はいくつといくつが分かればサクランボ計算に到達できるのです。
そこで、7がななと読み、おはじき7つとわからないと学習障害かな?と私は思います。なので、トランプの7でまず数字を隠して当てる、7と言えたらあたり。あとは沢山のトランプカードから7を見つけさせるというのも有効です。
前述のメモリ不足タイプはいかに算数をキライにならずに沢山こなせるか?にかかっています。
お母さんは日本語は毎日使うから上手いけど、イタリア語は毎日使わないからできないでしょう?
お子さんも人の倍やらないとだめなタイプなのかもしれません。
算数は大体、少人数制に三年生からなります。その時できないとちょっと遅いです。
学力別に分けられて、やる気がそげます。
今、数をこなす事をオススメします。お母さんが忙しいなら、お金のを払って学習してもいいと思います。
タブレット教材なら、とにかく数をこなせるものがオススメです。そして、沢山褒めてあげましょう!!ご参考になれば。
補足トランプはハートならハートが数だけ買いてあるオーソドックスな奴を使ってくださいね!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校のいうように、確かにそんなもんなのですが、違和感はかなりありますね。
主さんの違和感は間違ってはないと思います。
ちょっと遅れ気味なのは確かです。
確実にLDとは言えないかもしれませんが、そのままにしておくと、算数への苦手意識が出来上がってしまうと思います。
ちなみに、ワーキングメモリが低いタイプは、LDでなくても算数の計算は苦手です。繰り返し練習すればある程度定着はしますが、例えば私の場合、暗算等はできなくはないのですが、未だに指を使わないと危ういところもあります。ちなみに数の概念がわからないということはありません。
なので、無理に指やブロックを使わせないとするより、指を使うとか、ブロック使用を許可しておいた方がいいと思います。
「指をまだ使ってる」は言わない方がいいですね。
使ってでも正確に計算したり数えられる。出来るの方が合理的です。使わないと間違えるの方が困りますし、頭のなかで整理→理解が困難なので代替行為というか、本人なりの環境調整なので、認めてあげ、推奨してあげてもいいと思います。
お子さんの場合、数唱はできていても数の概念がまだ全く出来上がってません。
数を言えるだけで、数字の意味を全く成してないのです。
算数の足し算はまだ早いと思います。
その前にまずは5まで、何かを数える。
2つ、3つ、などがしっかり数えられるように。それができるようになったら
この飴を、みんなに一つずつ分ける、二つずつ分ける等を経験させる。
せめて、3つ4つ位まではぱっと見て「◯個ある」とわかるようになるとよいと思います。
目でみて数えさせる→確認のために指差しで数えさせるを繰り返していくとよいですね。
くりあがりの計算は時期尚早です。
学校にはLDかどうか?ということも含め算数に対して強い苦手意識があるので。としてあらためて相談で、こんなものと様子をみるで授業をたんたんと受けさせるではなく、先生がフォローしやすい席に変えてもらう、あわよくば補助の先生をつけてもらう、通級でフォロー、算数だけ支援級などの対策が今のお子さんには必要だと思います。
10までの数のさくらんぼ計算はきっちり定着させ、九九のように考えなくてもできるようになるのが理想ですね。LDについては教育委員会やスクールカウンセラーに相談ではないかと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミントさん、こんにちは😊
ちょっと違う視点からですが…
2年生の息子は算数が得意な方だと思います。ただ、特性故にコツコツ勉強はしませんし、テストでも問題を飛ばしたりするので、親としては手放しですごいねぇーという感じではありません😅
日常生活といかに数字が結び付いているかが、低学年ではきいてくるのでは、と彼を見ていて思います。本当にささいなことですが、今は○月で行事は二か月先だから○月だ、とか、夕食時にお皿ひとり一枚ずつだから何枚出せばいい?とか、お菓子を食べるときに○個入りで○個だけ今日食べていいよ、とか子供のレベルに合わせる感じでしょうか。さぁ、算数やりましょう、だと抵抗感があるような。
息子の場合は日常生活の何でも数字に結びつけるので、それはそれで困っています😥ただ、勝手に感覚は高めていっているように感じます。
息子が数字に目覚めたきっかけはエレベーターの階数押し(小学生だといたずらとしてまわりが見守ってくれるか、の問題がありますが)とカレンダーというシンプルなものでした。
親が深刻になればなるほど子供にも伝わりやすいので、「惜しい!」「ほぼ正解!」など否定的な言葉を少なくするとモチベーションアップになる気がします。あと、消ゴムで消す、準備、片付けなど余計なエネルギーを使わせず、親がやってあげる、その代わり勉強をやることだけに集中させる、いま2年生ですがまだこの状態です………他のことに気をとられてないかはチェック項目のひとつかもです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の息子も算数の最初でつまづいた一人です。「LDの傾向」と診断されています。
もう皆さんが色々おっしゃっているのですが、何か書き込みたくなって。
ミントさんの言った「数字って知ってる?」これに尽きるなぁ。と。
何も知らないで生まれてきて、古代から試行錯誤で作り上げられた10進法を「さぁ、やりなさい」と急に言われるわけです。LDかどうかはさておき、分からない子がいて当然だわ!と息子と算数をやりながらすごく思いました。ruidosoさんの仰る、「手を使って」ですが、手って、5と5で10。なんてうまく出来てる体なんだ!と感心します。身近な一番すばらしいツールだと思いますよ。
なので、是非、周りと比べず、焦らず、いろんな方法を試して、細かに噛み砕いて、ゆっくり楽しくお母さんが娘さんに合った学習方法を一緒に見つけてあげて下さい。
まだ1年生。仮にLDでも、低学年までは家庭学習で追いつく可能性が大いにあると思います。
うちも数を数えるのも、「何番め」、苦手でした!!!
今は、算数で2回繰り下がりの筆算したり、掛け算をせっせと問いてますよーー。
問題読まないで適当に答えたり、「答えは120だ!」と言いながら「140」って書いたり。
ズッコけることが多い毎日です💦
「小学校教師だからわかる 子どもの学力が驚くほど上がる 本物の家庭学習 」
これ、定型の子に向けて書かれた本ですが、私のバイブルです。定型さんだってこうなんだから家の子はもっと丁寧にやっていいんだ、って感じです。
がんばってーー!!!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なないろ様
遅くなって申し訳ありません。
返信いただき、ありがとうございます。
なないろさんの娘さんは、すぐに少人数クラスの指導を受けたのですね((φ(・д・。)
それで、理解ができるようになったとは、さすが指導者ですね。
わたしの指導ではなかなか(苦笑)
正直、基礎中の基礎を噛み砕いて教えるのがとても難しくて……(^_^;)
娘の通う学校には、
支援級、情緒級(通い)がもともとありましたが、
今年から算数の特別教室ができたという話はチラッと聞きました。
詳しいことがわからないので、
担任の先生に娘の様子、
また、先生から見てどうなのか……を
相談してみたいと思います。
対応によっては、少人数や発達相談をしたいと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
あんこママと申します小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けましたその際心理士さんからは、数の概念が弱い事、目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で迷いましたが普通級で入学しましたコロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです)問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。なので問題が難しめになればなるほど、母とマンツーマン状態になります。言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、何処を書いているのか分からなくなるようです娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うのでもう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お子さん自身はゼミ以外にやりたい、といっているんでしょうか?
苦手なことをお母さんと頑張っているということですので、お子さんには大分スト...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
続きです。
なお、図工に置かれては、同じく課題が難しくはなってきます。
同時に、学校や先生によっては支援対応が完璧ではないケースもあり、...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
とりあえず、まずは5(以下)の数の合成/分解からでは?
「数の合成・分解」で検索してみてください。
四角を上下に3つにわけた問題が出てく...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
くろえさんへ
当事者のショコラです。
学習障害の症状は人それぞれ違うと思われます。
特に文字の見え方は様々あります。
文字が動いて見えたり...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...


久しぶりの投稿です
算数の苦手な小5の娘がいます。現在は火曜と木曜に取りだし授業をしています。クラスの子とは別の教室で2.3人で先生に算数や国語を教えて頂いています。担任の先生とも協力し、音読に掛け算をしたり、少しづつ理解出来てはいるのですが、毎日九九を音読し言えるようになり、1.2週間間を開けると覚えていたはずの九九を忘れています。もう何年、何回これを繰り返したでしょう…諦めずにやっている娘を見ていると、泣けてきます。こんなにやっても、定着しないとは。娘は検査をしてもらいましたが、学習障害はありませんでした。理解する能力が遅いだけだと。これから先もきっと辛い思いをするんだろうな、と思うと可哀想になってしまいます。大人だったらもういいや…とやめることも出来ますが、出来ませんものね…頑張れとはもう言わないことにしています。頑張っているので。
回答
みなさま、ご丁寧なコメントありがとうございます。取りだしはゆっくり丁寧に教えてもらえるので、楽しいそうです。色々やり方がありますね。試行錯...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
みなさま、たくさんのご回答ありがとうございます!どなたも、とても参考になりました。
娘の算数についてですが、数の概念はよく理解しています...


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
我が家の小1男子もADHDの特性有りと診断されています。
やっぱり文章問題が苦手です。◯+△=のような計算は良く出来ますが、足し算5問のあ...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
たけのこさん様
らりるん様
本当にありがとうございます!
そんなんです。ただやる気がないのか、本当に学習障害なのか…私には見極められないの...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
初めまして!
小3ADHD&発達性読み書き障害の男子の母で当事者でもあります
毎日お疲れ様ですね
加えて今の時期は来年度の所属級を決定する...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
以前ネットで見た情報なのですが。
水道橋式のタイルを使った計算方法が、障害のある子にわかりやすかったという話を読みました。
お子さんとは違...
