受付終了
いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️
現在小2、支援級在籍の息子ですが
足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが
数字を分ける(3と2は5、12は10と2)
が苦手過ぎて未だに間違えます。。
数字を分けるという考え方が分からないみたいで
例えば12を分けると何と何になるか
という問題だと、1と2になってしまいます。
確かに分けるという概念は合ってるんだけど
そうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️
これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?
何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
未診断と書かれていますが、勉強のペースはゆっくりですか?
知的級でしょうか?情緒級でしょうか?
私も視覚的におはじきなどで目で見て理解していくと良いと思いますよ。
いわゆる、サクランボ計算みたいな事ですよね?
確か、小1後半くらいには始まっていると思います。
筆算は出来るのにわける事が出来ないのは数の概念が上手く入ってないと思います。
このまま進級しますと、必ずつまずきます。
小3は簡単な分数、掛け算、筆算の掛け算、割り算が入ってきます。
進度がゆっくりであっても数の概念が入ってないと必ず混乱します。
今のうちに入れていきましょう。
まずは、おはじきなどを使う。
また、おやつなどを食べる時に、お母さんとわけたら何個と何個になるかな?合わせたら?など、家でも自然な形で意識させましょう。
後はお金、小銭でしょうか。
お買い物に行く時に100玉ではなく、50円と10円を5枚もたして一緒に買い物などに行き、何円玉と何円玉をたせばいいかな?など経験をさせてお買い物を。
うちは駄菓子屋に買い物に行く時に(消費税が内税な為。端数が無いのでわかりやすいです)あえて100円玉分をバラバラに持たせて買わせます。
100円ぴったりにならないお菓子を買う時にどれを出したら良いか考える様になりました。
慣れて来たら、5円玉など複雑に持たせたりして数を身近に考えられる様にしています。
だいぶんましになってきましたよ。
まずはお家のおやつなどをわけて考えみるのが、入りやすいかも知れないですね^_^
以前ネットで見た情報なのですが。
水道橋式のタイルを使った計算方法が、障害のある子にわかりやすかったという話を読みました。
お子さんとは違う種類の障害の子でしたが。
水道橋式のホームページを見たら、月の会費が高額だったので(算数1教科で6000円を超えていたかと)、我が家では取り入れませんでしたが。
参考までに。
我が子は5歳の時に、独自の方法を考えて、繰り下がりの計算までしていました。
小1から始めたそろばんでは学年で1番すすんでしました。
それなのに、さくらんぼ計算を学校で習うまで知りませんでした。
自閉症でうまく説明できないので、どういうやり方をしていたかは聞き出せないのですが。
以前、こちらで小児科医の先生の投稿では、ドッツを使ったら計算を理解した子がいると書いていた記憶があります。
なにかお子さんがわかりやすい方法が見つかればいいですね。
小児科医の先生の投稿では、やはり専門家に相談するのがよいとのことでした。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
-
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
-
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
おはじきとかブロックとか、実物使うと分かりやすいですよ。
数字だけで、頭の中で操作するのは、なかなか難しいことだと思います。
計算自体は、これを使わないほうができるなら、無理に毎回させなくても、とは思いますよ。
昔は特にやらなかった概念ですが、みんな問題なく大人になってます。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
足し算引き算ができるのは、丸暗記した答えがそこに書けるということだと思います。
具体物に触れることによる数の概念をイメージすることが大事なのかな、と思います。
ただ、迷うのは、さくらんぼ計算にそこまで比重を置くべきかどうか?です。
繰り上がり、繰り下がりまで丸暗記でマスターして、理解が追いつくのを待つこともできると思うのです。
………軽々しく刺激的な言葉を使ってしまって、すみませんでした。
憶えて、かけること、は学習の基本です。暗記はけしてマイナス面ばかりではありません。それをお伝えしたかったのです。感覚としてマスターできたら更に心強いと思います。今の計算の手法の習熟を期待しています。楽しくできるといいですね。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。