締め切りまで
5日

いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️...
いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️
現在小2、支援級在籍の息子ですが
足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが
数字を分ける(3と2は5、12は10と2)
が苦手過ぎて未だに間違えます。。
数字を分けるという考え方が分からないみたいで
例えば12を分けると何と何になるか
という問題だと、1と2になってしまいます。
確かに分けるという概念は合ってるんだけど
そうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️
これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?
何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
未診断と書かれていますが、勉強のペースはゆっくりですか?
知的級でしょうか?情緒級でしょうか?
私も視覚的におはじきなどで目で見て理解していくと良いと思いますよ。
いわゆる、サクランボ計算みたいな事ですよね?
確か、小1後半くらいには始まっていると思います。
筆算は出来るのにわける事が出来ないのは数の概念が上手く入ってないと思います。
このまま進級しますと、必ずつまずきます。
小3は簡単な分数、掛け算、筆算の掛け算、割り算が入ってきます。
進度がゆっくりであっても数の概念が入ってないと必ず混乱します。
今のうちに入れていきましょう。
まずは、おはじきなどを使う。
また、おやつなどを食べる時に、お母さんとわけたら何個と何個になるかな?合わせたら?など、家でも自然な形で意識させましょう。
後はお金、小銭でしょうか。
お買い物に行く時に100玉ではなく、50円と10円を5枚もたして一緒に買い物などに行き、何円玉と何円玉をたせばいいかな?など経験をさせてお買い物を。
うちは駄菓子屋に買い物に行く時に(消費税が内税な為。端数が無いのでわかりやすいです)あえて100円玉分をバラバラに持たせて買わせます。
100円ぴったりにならないお菓子を買う時にどれを出したら良いか考える様になりました。
慣れて来たら、5円玉など複雑に持たせたりして数を身近に考えられる様にしています。
だいぶんましになってきましたよ。
まずはお家のおやつなどをわけて考えみるのが、入りやすいかも知れないですね^_^
知的級でしょうか?情緒級でしょうか?
私も視覚的におはじきなどで目で見て理解していくと良いと思いますよ。
いわゆる、サクランボ計算みたいな事ですよね?
確か、小1後半くらいには始まっていると思います。
筆算は出来るのにわける事が出来ないのは数の概念が上手く入ってないと思います。
このまま進級しますと、必ずつまずきます。
小3は簡単な分数、掛け算、筆算の掛け算、割り算が入ってきます。
進度がゆっくりであっても数の概念が入ってないと必ず混乱します。
今のうちに入れていきましょう。
まずは、おはじきなどを使う。
また、おやつなどを食べる時に、お母さんとわけたら何個と何個になるかな?合わせたら?など、家でも自然な形で意識させましょう。
後はお金、小銭でしょうか。
お買い物に行く時に100玉ではなく、50円と10円を5枚もたして一緒に買い物などに行き、何円玉と何円玉をたせばいいかな?など経験をさせてお買い物を。
うちは駄菓子屋に買い物に行く時に(消費税が内税な為。端数が無いのでわかりやすいです)あえて100円玉分をバラバラに持たせて買わせます。
100円ぴったりにならないお菓子を買う時にどれを出したら良いか考える様になりました。
慣れて来たら、5円玉など複雑に持たせたりして数を身近に考えられる様にしています。
だいぶんましになってきましたよ。
まずはお家のおやつなどをわけて考えみるのが、入りやすいかも知れないですね^_^
以前ネットで見た情報なのですが。
水道橋式のタイルを使った計算方法が、障害のある子にわかりやすかったという話を読みました。
お子さんとは違う種類の障害の子でしたが。
水道橋式のホームページを見たら、月の会費が高額だったので(算数1教科で6000円を超えていたかと)、我が家では取り入れませんでしたが。
参考までに。
我が子は5歳の時に、独自の方法を考えて、繰り下がりの計算までしていました。
小1から始めたそろばんでは学年で1番すすんでしました。
それなのに、さくらんぼ計算を学校で習うまで知りませんでした。
自閉症でうまく説明できないので、どういうやり方をしていたかは聞き出せないのですが。
以前、こちらで小児科医の先生の投稿では、ドッツを使ったら計算を理解した子がいると書いていた記憶があります。
なにかお子さんがわかりやすい方法が見つかればいいですね。
小児科医の先生の投稿では、やはり専門家に相談するのがよいとのことでした。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
- Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
- Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはじきとかブロックとか、実物使うと分かりやすいですよ。
数字だけで、頭の中で操作するのは、なかなか難しいことだと思います。
計算自体は、これを使わないほうができるなら、無理に毎回させなくても、とは思いますよ。
昔は特にやらなかった概念ですが、みんな問題なく大人になってます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
足し算引き算ができるのは、丸暗記した答えがそこに書けるということだと思います。
具体物に触れることによる数の概念をイメージすることが大事なのかな、と思います。
ただ、迷うのは、さくらんぼ計算にそこまで比重を置くべきかどうか?です。
繰り上がり、繰り下がりまで丸暗記でマスターして、理解が追いつくのを待つこともできると思うのです。
………軽々しく刺激的な言葉を使ってしまって、すみませんでした。
憶えて、かけること、は学習の基本です。暗記はけしてマイナス面ばかりではありません。それをお伝えしたかったのです。感覚としてマスターできたら更に心強いと思います。今の計算の手法の習熟を期待しています。楽しくできるといいですね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
繰り上がりでつまずく子は沢山います。
学校に特別支援教育を受け持つ先生、若しくは週1位来る専門の先生に教え方を聞くのが一番です。
日常のト...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
さくらんぼ算にこだわらず、お子さんがわかりやすい方法を探してもいいのかなと思いました。
100玉そろばん、水道橋式だと「タイル」、七田式...



いつもお世話になっています
ADHDでお薬を使用している方にお伺いしたいです。記憶が飛ぶ経験をされた方はみえませんか?コンサータストラテラインチュニブオランザピンを容量通りに使用しています。数ヶ月に一度位の間隔で、気付いたら時間が進んでいたと言う感覚を経験しています。眠いとか寝ていたという感覚は無く、ふと気付いたら時間が進んでいたと言う感じです。稀に声をかけられて気付くと言う事もありました。この症状がいつから始まったかは覚えていません。なので薬の副作用なのかは不明です。経験した事ある方みえませんか?
回答
参考になるかわかりませんが
うちの子、服薬無しの自閉さんですが、気づいたら記憶が飛んでるということが時々あるようです。
時間はほんの数分...



いつもお世話になっています
娘は一年生、支援級です。国語は漢字が大好きで楽しいようですが、算数が苦手です。一度覚えたことを忘れることもあります。(さくらんぼ計算)学習障害は算数だけ、国語だけなど、部分的にも起こりうるのでしょうか?国語は得意で算数が苦手なお子様をおもちの方から、何かいいアドバイスや、算数を教えるにあたって役立った本など教えていただけると助かります。(ちなみに主治医からは学習障害とは言われていませんが、学年が上がるにつれ、顕著になり診断されるかもしれません)
回答
うちの子は、知的軽度あるのでちょっと違うかも知れませんが、厳密に言うと算数と書字に障害=学習障害の部分もあると言われました。
学習障害は...


数学の勉強の教え方を教えて下さい!><子供の数学の理解力が乏
しく困っています。小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
回答
うちの子は自閉症で、1年の頃はIQが44くらいで、5年の終わり頃にはWISCでIQ89になったので、算数はまあそこそこかなという感じなので...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
解ける問題をたくさんやって、解ける楽しさを大いに味わわせてあげるのはいかがでしょうか?自分から次のレベルに挑戦したくなるまでです。でも、苦...



4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
回答
その先生、不思議ですね。
5以上は教えないのに、6+4は宿題で出すなんて。
それに教えても無駄みたいに「やりません!!」って、それでも教師...


初めまして誰にも言えなくて…どうすればいいのでしょうか?昔か
ら算数が大嫌いで簡単な足し算とかが出来ません恥ずかしながら30歳になる者でしてこのままじゃダメだと思って生きてきましたが…本当に、どうすればいいのか😥
回答
足し算が苦手なんて私からすれば普通ですがね。
1桁の足し算どころか引き算も手をパーにして計算しますし、それ以上は計算機が当たり前。
時計...
