
退会済みさん
2020/03/05 10:25 投稿
回答 7 件
受付終了
いつもお世話になっております。はじめて質問いたします。
知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。
1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………
久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。
この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。
どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
さくらんぼ算にこだわらず、お子さんがわかりやすい方法を探してもいいのかなと思いました。
100玉そろばん、水道橋式だと「タイル」、七田式だと「ドッツ」など、いろいろ試してみて。
うちの子は知的のない自閉で、4~5歳で誰にも教えられず千・万の位の計算をしていたのに、(2桁の掛け算も勝手に理解してた。)小学1年生で「さくらんぼ算」を知らなくて、びっくりしました。
さくらんぼ算ではない別の方法で計算してたんでしょうね、独学だから。
定型さんに合う方法が、自閉さんに合うとは限らないので、さくらんぼ算にこだわらず、別の方法でもいいのかなと思いました。
こんにちは、
まだ今くらいだと指を折って答えを出すこともできるけど、それだともっと大きな数字になった時に指は足りなくなるし、もっと難しい割り算や概数になった時につまづいてしまうかもしれないです。
だからさくらんぼ計算で解くまでの仕組みとか、どう分解したら10のまとまりを作れるかを考えて数を量的に理解して考え方を身につけていきましょうってことかと思います。
できないとヤバイっていうよりも理解しておくと後々いいってことですね。
この問題は支援級の先生に相談してみたらどうでしょうか?
お子さんの学力的に何が適切かがわからないので。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
こんにちは
なぜ指をつかってはいかないのか?は大きい数を計算するときわからなくなるからです。手をどのように使っているのでしょうか?そろばん方式で使っているのでしたらいいのでは?と思います。
まず、問題を解くときに指をどう使っているのかをしっかり把握してあげてください。怒らないでどうやっているのか、計算が速くてすごいな、と思ったからなんて言ってやり方を聞いてみてあげてください。
すごい強者になると手がたりないから、足で床を叩いてその数を数えたりしてますが、例えば58+36なんかではあきらめモードになり、いっきにスピードが落ちます。そして、算数のモチベーションがさがります。
指で正解ならいまのところいいのでは?と、いうのも苦手だと思わせないことはとても重要だからです。無理にさくらんぼでやらせてモチベーションが下がるより、沢山褒めてあげた方がいいと思います。さくらんぼ計算を忘れていないか?は確認しておいてもいいと思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2020/03/05 12:54
ちょっと違う視点から。
やり方はともかくとして、出されている課題に対して自分の知りうる理解しやすい方法で答えを導こうという姿勢があることは良いことだと思います。
いかに概念理解ができても、「とにかく答えをなんとか出したい!」という気持ちがないのも困り者です。
①よくわからない→どうしよう→こっちでやればいいんじゃないかな、これでやればいいや!
となるのと、
②よくわからない→どうしよう→もういいや。どうでもいい。
①と②では、雲泥の差があります。
また、自分なりにトライして解く①でも、正答を出したいと思ってるのか、ただ解けばいいやと思ってるのかで違ってはきますが。
一つのやり方に固執してしまうことは今後の学習を考えればマイナスですし、概念理解できてないと先には進めませんが、そこで①の子は伸び代を伸ばしやすいと思いますね。
仮にさくらんぼ算をやらせるのならば、ごく簡単なものから計算していくのがよいかと思います。
うちの子は10の塊というのが今一つよくわからず、この塊が1×10の集合体だと視覚的にわかればいいのですが、大きな丸が10でというような概念が問われるものは苦手でした。
一方、さくらんぼ算はわかりやすかったようで、筆算が入ったり、さくらんぼ算は使わないところでも基本さくらんぼ算に固執していましたが、無理やり従わせずに「解こう」としている意欲と、それより大事な算数の問題が解けて楽しい!という面白い!と感じている部分が認められたので様子をみました。
今のところ、そこまで認知のズレは感じないのですが、好きなものと不得手なものがハッキリしているので気になります。
弊害としては、相変わらず苦手なことには向き合わない事で逃げ腰ではあります。
ですが、自信はそこまで損なわずにきているので、苦手でも向き合ってはいますね。
そもそも苦手なことに向き合うのが苦痛なので、どこまで頑張れるか?だとは思いますが
余談ですが。
さくらんぼ算や筆算は書く作業が苦痛な子は避ける傾向があります。
書くのに時間がかかるなら無理にやらせるのは勧めません。
ワーキングメモリが低めだと、短期記憶をとどめきれず、指やメモを補助的に使った方が安心して計算できたりするので、無理にはやめさせないことです。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
こんにちは😊同じく自閉症児で軽度知的の次男が居ます。症状の重い方のクラスに分類されるため、情緒支援級の所属ですw
うちの子は1年生ですが、繰り上がりの時にさくらんぼ算を使うのを嫌がります😅我が子の場合…ですが、知的な問題よりも自閉的な拘りのように見えます。『=』の後の答えは正しく書けて居ても、さくらんぼ算の項目は丸っと無視しがちです💦タブレット学習でも納得いかないのか、全ての項目に『=』の後の答えを入力しては、✖️になり、指差ししながら、答えを何度も言いに来ました←言葉が拙いので、はっきり言いませんが“合ってるのに、なんで?”な感じで😂
説明は何度もしましたが、結局、ずっとそこは無視してやっています😅💦
社会福祉士をしており、障害者施設や自立支援を行なっていましたが、正直、さくらんぼ算は出来なくても、生活には困らないので、無理に変更しなくても良いかなぁと思っています。
と言うのも、実生活となると…出来ないのであれば、“電卓を取り出して正しく計算する”事の方が重要だからです😅💦
(自閉があると“電卓を取り出す”をまず思いつかない事もあるので、ひたすらロールプレイングでその場面になったら、“取り出す”と言う動きをルーティンとして、身につける事が重要になって来ます)
立石美津子さんと言う方がコラムでも書かれていましたが(良かったらググってみて下さいw)、日本は安全な国なので、よっぽど悪い人で無ければ、財布を渡せば正しい金額を受領し、レシートと正しいお釣りを入れて返してくれちゃうんです😅💰
レジ前でまごついて居れば、お財布に幾ら入ってるの?じゃあその500円を出してくれたら足りるよ!などの声をかけてくれる優しい事案も、多いんです😅
困ったら“困っている”“助けて欲しい”を伝えられる方が、知的や自閉がある方には重要なスキルになりますw
かく言う私も、せっかく出来る又は出来そうなのであれば、何かしら役に立つかもしれないし、ささやかながら脳への刺激になるかなぁも思うので、身につけさせたいとは思う派ですが😅w、学校からの指摘が無ければ、気にしすぎないと言うことも大切なことだと思っています👍
解決策でも役に立つ意見でも無くてすみません💦
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2020/03/05 15:40
まとめてのお返事になりますが、みなさんの意見、どれもこれもうなずくことばかりです。
わかっていたはずなのに……とちょっとがっかりな気持ちと焦りが入り交じり、今朝は息子に「熱く」指導してしまい…………勉強は焦らず、楽しく、本人のペースで少しづつ、を大切にしていたのに………とても反省しています😣💧みなさんの意見をよませていただき、冷静になれました。
書くことは非常に苦手です。さくらんぼ算は時間がかかるし面倒くさいので、早くできる自分のやりやすい方法にしたのだとおもいます。
支援級の先生と相談のうえ、本人のやり方を尊重しながら、さくらんぼ算も時折確認していく形で無理のないペースでステップアップしていけたら、と思います。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。