
いつもお世話になっております

退会済みさん
いつもお世話になっております。はじめて質問いたします。
知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。
1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………
久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。
この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。
どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、
まだ今くらいだと指を折って答えを出すこともできるけど、それだともっと大きな数字になった時に指は足りなくなるし、もっと難しい割り算や概数になった時につまづいてしまうかもしれないです。
だからさくらんぼ計算で解くまでの仕組みとか、どう分解したら10のまとまりを作れるかを考えて数を量的に理解して考え方を身につけていきましょうってことかと思います。
できないとヤバイっていうよりも理解しておくと後々いいってことですね。
この問題は支援級の先生に相談してみたらどうでしょうか?
お子さんの学力的に何が適切かがわからないので。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
なぜ指をつかってはいかないのか?は大きい数を計算するときわからなくなるからです。手をどのように使っているのでしょうか?そろばん方式で使っているのでしたらいいのでは?と思います。
まず、問題を解くときに指をどう使っているのかをしっかり把握してあげてください。怒らないでどうやっているのか、計算が速くてすごいな、と思ったからなんて言ってやり方を聞いてみてあげてください。
すごい強者になると手がたりないから、足で床を叩いてその数を数えたりしてますが、例えば58+36なんかではあきらめモードになり、いっきにスピードが落ちます。そして、算数のモチベーションがさがります。
指で正解ならいまのところいいのでは?と、いうのも苦手だと思わせないことはとても重要だからです。無理にさくらんぼでやらせてモチベーションが下がるより、沢山褒めてあげた方がいいと思います。さくらんぼ計算を忘れていないか?は確認しておいてもいいと思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと違う視点から。
やり方はともかくとして、出されている課題に対して自分の知りうる理解しやすい方法で答えを導こうという姿勢があることは良いことだと思います。
いかに概念理解ができても、「とにかく答えをなんとか出したい!」という気持ちがないのも困り者です。
①よくわからない→どうしよう→こっちでやればいいんじゃないかな、これでやればいいや!
となるのと、
②よくわからない→どうしよう→もういいや。どうでもいい。
①と②では、雲泥の差があります。
また、自分なりにトライして解く①でも、正答を出したいと思ってるのか、ただ解けばいいやと思ってるのかで違ってはきますが。
一つのやり方に固執してしまうことは今後の学習を考えればマイナスですし、概念理解できてないと先には進めませんが、そこで①の子は伸び代を伸ばしやすいと思いますね。
仮にさくらんぼ算をやらせるのならば、ごく簡単なものから計算していくのがよいかと思います。
うちの子は10の塊というのが今一つよくわからず、この塊が1×10の集合体だと視覚的にわかればいいのですが、大きな丸が10でというような概念が問われるものは苦手でした。
一方、さくらんぼ算はわかりやすかったようで、筆算が入ったり、さくらんぼ算は使わないところでも基本さくらんぼ算に固執していましたが、無理やり従わせずに「解こう」としている意欲と、それより大事な算数の問題が解けて楽しい!という面白い!と感じている部分が認められたので様子をみました。
今のところ、そこまで認知のズレは感じないのですが、好きなものと不得手なものがハッキリしているので気になります。
弊害としては、相変わらず苦手なことには向き合わない事で逃げ腰ではあります。
ですが、自信はそこまで損なわずにきているので、苦手でも向き合ってはいますね。
そもそも苦手なことに向き合うのが苦痛なので、どこまで頑張れるか?だとは思いますが
余談ですが。
さくらんぼ算や筆算は書く作業が苦痛な子は避ける傾向があります。
書くのに時間がかかるなら無理にやらせるのは勧めません。
ワーキングメモリが低めだと、短期記憶をとどめきれず、指やメモを補助的に使った方が安心して計算できたりするので、無理にはやめさせないことです。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊同じく自閉症児で軽度知的の次男が居ます。症状の重い方のクラスに分類されるため、情緒支援級の所属ですw
うちの子は1年生ですが、繰り上がりの時にさくらんぼ算を使うのを嫌がります😅我が子の場合…ですが、知的な問題よりも自閉的な拘りのように見えます。『=』の後の答えは正しく書けて居ても、さくらんぼ算の項目は丸っと無視しがちです💦タブレット学習でも納得いかないのか、全ての項目に『=』の後の答えを入力しては、✖️になり、指差ししながら、答えを何度も言いに来ました←言葉が拙いので、はっきり言いませんが“合ってるのに、なんで?”な感じで😂
説明は何度もしましたが、結局、ずっとそこは無視してやっています😅💦
社会福祉士をしており、障害者施設や自立支援を行なっていましたが、正直、さくらんぼ算は出来なくても、生活には困らないので、無理に変更しなくても良いかなぁと思っています。
と言うのも、実生活となると…出来ないのであれば、“電卓を取り出して正しく計算する”事の方が重要だからです😅💦
(自閉があると“電卓を取り出す”をまず思いつかない事もあるので、ひたすらロールプレイングでその場面になったら、“取り出す”と言う動きをルーティンとして、身につける事が重要になって来ます)
立石美津子さんと言う方がコラムでも書かれていましたが(良かったらググってみて下さいw)、日本は安全な国なので、よっぽど悪い人で無ければ、財布を渡せば正しい金額を受領し、レシートと正しいお釣りを入れて返してくれちゃうんです😅💰
レジ前でまごついて居れば、お財布に幾ら入ってるの?じゃあその500円を出してくれたら足りるよ!などの声をかけてくれる優しい事案も、多いんです😅
困ったら“困っている”“助けて欲しい”を伝えられる方が、知的や自閉がある方には重要なスキルになりますw
かく言う私も、せっかく出来る又は出来そうなのであれば、何かしら役に立つかもしれないし、ささやかながら脳への刺激になるかなぁも思うので、身につけさせたいとは思う派ですが😅w、学校からの指摘が無ければ、気にしすぎないと言うことも大切なことだと思っています👍
解決策でも役に立つ意見でも無くてすみません💦
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まとめてのお返事になりますが、みなさんの意見、どれもこれもうなずくことばかりです。
わかっていたはずなのに……とちょっとがっかりな気持ちと焦りが入り交じり、今朝は息子に「熱く」指導してしまい…………勉強は焦らず、楽しく、本人のペースで少しづつ、を大切にしていたのに………とても反省しています😣💧みなさんの意見をよませていただき、冷静になれました。
書くことは非常に苦手です。さくらんぼ算は時間がかかるし面倒くさいので、早くできる自分のやりやすい方法にしたのだとおもいます。
支援級の先生と相談のうえ、本人のやり方を尊重しながら、さくらんぼ算も時折確認していく形で無理のないペースでステップアップしていけたら、と思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

今回も教えて頂きたく投稿させて頂きます
もうすぐ8歳になる息子ですが、未だにトイレをギリギリ迄我慢する癖があります。尿路感染症になってから、トイレを我慢させないように言われました。一年生から担任に休み時間にトイレに行かせる様におねがいし、二年生になった担任にも頼みました。ですが、未だに股間を触って私がトイレに行きなさいと言うまで行きません。夢中になることになると、股間を触るのでトイレに行くように言うのですが、大丈夫と言って聞かず、私がトイレに連れて行きます。尿路感染で入学式の一週間前に入院をしました。先生の計らいで本当なら、もう一日様子を診ないといけませんでしたが、入学式とこともあり退院しました。泌尿器科に通ってますが、息子の場合、我慢しすぎると尿が腎臓に少し戻るらしく、レベルでは1だといわれました。トイレを我慢させないために、今、トイレはときいても大丈夫と言いますが、段々、股間を触り限界迄来て、トイレに連れていくか行くように言ってます。おねしょはしないのですが。どうしたら、自分の意志でトイレに行けるようになるのかと考えるばかりで…同じ様に我慢してしまう、お子様はいらしゃいますか?
回答
私自身がトイレをすっごく我慢します。
行くのが面倒なんですよね…しかも何かしている時なんて特に。。
小学2年の時、給食当番をしていて、トイ...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
もしかすると、学習障害なのかもしれません。
教育委員会には相談されていますか?
まず、そちらで相談し、何に躓いているのか?を見きわめてもら...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさんはじめまして。
息子の行っている、支援級の同じクラスの子が、ひかるんさんの息子さんと同じ感じだと思います。&息子が、結構、叩...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
初めまして、私は小さい頃は手と足の指で数えてやってました。手が1の位で10本使ったら足の指1本=手の指10本分って感じのやり方でした。少し...



4月から小学1年生になった支援学級の息子がいます
入学式の時に担任の先生から支援学級のお子さんは、しばらくの間、登下校の付き添いをお願いしています。と言われ今日で3日目の付き添いになります。今のところ登校班で班長さんの隣に並んで列から乱れることなく登校できています。門の前、地下道の前など、だんだん距離を離していき、最終的には登校班の集合場所までになり、大丈夫なら付き添いなしで一人で集合場所まで行かせて登校班で行く形になります。今は下駄箱まで付いて行ってますが、そろそろ学校の門の前までにしてもいいか先生に聞いたら1ヶ月は下駄箱まで付いて来て下さいと言われました。1ヶ月ぐらいで付き添いが終わると思っていたので、下駄箱までが1ヶ月だと付き添いなくなるまで下手したら半年以上かかるんじゃないかと思い、気が遠くなりました。帰りは放デイのお迎えが週2日あるので毎日付き添いではないですが、一体いつまで続くんだろうとまだ3日目なのにくじけています。どれぐらい続くのか先生に聞いたら個人差があるのでいつまでと、はっきりしたことは言えませんが、いつかは1人でいけるようになりますからと曖昧なことを言われました。私1人ならまだいいのですが、下の子を抱っこして連れて行かなきゃいけないので、しんどいです。ベビーカーには乗ってくれないので…息子は小さい頃から多動はなく落ち着いているし、車や自転車が来たら危ないとゆうこともわかっていますし、急に飛び出したりすることもありません。ネットでは長いと1年とか3年かかったと言う人もいました。付き添いしてた方、どれぐらいの期間かかりましたか?
回答
私は九月から、一人でいかせました。最初は、つきそって、といわれ、帰りは集団下校で。
先生は親の判断といわれました。
三日ですよね。なかなか...



小学2年の息子が自閉症スペクトラムと軽度の知的障害があります
今日、持って帰ってきた宿題の答えが違い、そこだけ減点されていました。(毎日一緒にやっているので…。)なぜ、そうしたか聞くとカンニングをしてしまったと泣きながら応えました。カンニングは、駄目な事だと説明しました。それから少し落ち着いてから、話を色々聞いてみると、いつも点数低いし、先生の話すスピードが早いし、算数分からない、良い点取りたかったと話してくれました。その話を聞き、算数だけ通級してみようか?と話をしましたが、泣きながら行きたくない、勉強きちんとするから…。って泣きながら言われました。秋から支援に入れて、ゆっくり勉強教えてもらおうと思っていたのですが…。息子の気持ちも痛いほど分かります。友達が多いので、一緒にいたいのだと思います。でも、秋から九九も入ると余計についていけなくて、しんどくなるのじゃないか?と心配です。通常でも大丈夫なのでしょうか?今、迷っています。
回答
うちの息子の低学年の頃をおもいだしてしまいました。
息子は悩んだ結果、支援で入学しましたが、支援級のセ全面交流と言う形で小2から普通級にて



いつもお世話になっています
娘は一年生、支援級です。国語は漢字が大好きで楽しいようですが、算数が苦手です。一度覚えたことを忘れることもあります。(さくらんぼ計算)学習障害は算数だけ、国語だけなど、部分的にも起こりうるのでしょうか?国語は得意で算数が苦手なお子様をおもちの方から、何かいいアドバイスや、算数を教えるにあたって役立った本など教えていただけると助かります。(ちなみに主治医からは学習障害とは言われていませんが、学年が上がるにつれ、顕著になり診断されるかもしれません)
回答
こんにちは
お子さんは7がなな(しち)でおはじき七個と同じという基本の概念はわかっていますか?
サクランボ計算の大切な軸は「○はあとい...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちは、小学部から高等部まで。
支援学校でしたが、学年が切り替わるタイミングで、支援級から転籍。
してくるお子さんは、何人かいました。
...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
算数のつまずきは、【フォーカシング(焦点)】という観点から考えると良いです。
10のかたまりが5、1のかたまりが8、で「88」と答えてし...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
こんばんは。ASD、ADHD当事者の者です。
質問内容の主旨からずれていたらすみません。
算数や数学には、式が既にありただ計算するだけの...


小学1年生、普通学級に通う息子の事です
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったりそろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。みなさんはどうしてますか?息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら教えて下さい!!
回答
1年生で道具を使って計算は、ぜんぜんありだと思います。
ご存知かもしれませんが
学研の『100玉そろばん』というのがあります。
1~10...



小学校の学校見学での確認点について、質問があります
来年就学の5歳娘がいます(自閉スペクトラム、知的平均)今春に発達検査、診察を経て、また情緒が安定してることもあり、医師からも家庭の希望からも普通級ということで話を進めています(通級は希望)今月から学校見学があり、どこに着目して見学するのか、私自身今一つハッキリしておらず、皆様に学校見学で見るべき点、確認すること、質問すること等を教えて頂きたいと思っています。まずは普通級で入学予定ですが、状況次第で支援級に移る可能性も考えているので、支援級についても確認予定です。学校見学は3校行きます(全て公立)学区の小学校、隣の学区の小学校、通級先の小学校です。
回答
はじめまして、うちも年長の息子がいまして先日見学してきました。
私の希望としては普通級+通級ですが、途中で支援級に移る可能性などを考えて、...



いつも参考にしています
高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
回答
LDで計算ができないのなら、電卓の使用は認められないのですか?
ひたすら解いてもできるようにならないのでLDなんですよね?
指や○やブロ...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
皆さんありがとうございます。普通級の授業をみてても先生によってクラスの雰囲気が違うので本当に先生しだいですよね。参観日でみたのが全てではな...



ありがとうございました!
回答
Rene2018さん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)は、算数は問題ないですが、書字と読字に課題ありです💦
そのため、直接的に参考に...
