退会済みさん
2020/03/05 10:25 投稿
回答 7
受付終了

いつもお世話になっております。はじめて質問いたします。

知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。

1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………

久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。

この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。

どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/05 15:44
はじめてなので緊張したのですが、こちらで相談してみてよかったです。返信のほうにもみなさまへのメッセージを書かせていただいていますので、よろしくお願い致します。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/148177
ナビコさん
2020/03/05 12:31

さくらんぼ算にこだわらず、お子さんがわかりやすい方法を探してもいいのかなと思いました。

100玉そろばん、水道橋式だと「タイル」、七田式だと「ドッツ」など、いろいろ試してみて。

うちの子は知的のない自閉で、4~5歳で誰にも教えられず千・万の位の計算をしていたのに、(2桁の掛け算も勝手に理解してた。)小学1年生で「さくらんぼ算」を知らなくて、びっくりしました。

さくらんぼ算ではない別の方法で計算してたんでしょうね、独学だから。

定型さんに合う方法が、自閉さんに合うとは限らないので、さくらんぼ算にこだわらず、別の方法でもいいのかなと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/148177
kitty❣️さん
2020/03/05 11:05

こんにちは、
まだ今くらいだと指を折って答えを出すこともできるけど、それだともっと大きな数字になった時に指は足りなくなるし、もっと難しい割り算や概数になった時につまづいてしまうかもしれないです。

だからさくらんぼ計算で解くまでの仕組みとか、どう分解したら10のまとまりを作れるかを考えて数を量的に理解して考え方を身につけていきましょうってことかと思います。

できないとヤバイっていうよりも理解しておくと後々いいってことですね。

この問題は支援級の先生に相談してみたらどうでしょうか?
お子さんの学力的に何が適切かがわからないので。

Cum rerum et. Cum distinctio deleniti. Fuga voluptas incidunt. Repellat enim placeat. Tempore dignissimos blanditiis. Ut inventore commodi. Asperiores et doloremque. Sunt ut ipsa. Atque molestias dicta. Officia omnis facilis. Quia sit sunt. Mollitia inventore et. Deserunt rerum earum. Voluptates quae ut. Recusandae velit modi. Aspernatur facere in. Quod voluptatem eveniet. Ea possimus sunt. Minima tempora quia. Alias et voluptas. Libero id facilis. Blanditiis sit et. Ut quasi dicta. Consequuntur debitis ullam. Vero rerum dolorem. Aliquid sint modi. Ipsa molestiae et. Nihil voluptate a. Voluptatem vel et. Fugiat dolores est.
https://h-navi.jp/qa/questions/148177
おまささん
2020/03/05 11:47

こんにちは
なぜ指をつかってはいかないのか?は大きい数を計算するときわからなくなるからです。手をどのように使っているのでしょうか?そろばん方式で使っているのでしたらいいのでは?と思います。

まず、問題を解くときに指をどう使っているのかをしっかり把握してあげてください。怒らないでどうやっているのか、計算が速くてすごいな、と思ったからなんて言ってやり方を聞いてみてあげてください。

すごい強者になると手がたりないから、足で床を叩いてその数を数えたりしてますが、例えば58+36なんかではあきらめモードになり、いっきにスピードが落ちます。そして、算数のモチベーションがさがります。

指で正解ならいまのところいいのでは?と、いうのも苦手だと思わせないことはとても重要だからです。無理にさくらんぼでやらせてモチベーションが下がるより、沢山褒めてあげた方がいいと思います。さくらんぼ計算を忘れていないか?は確認しておいてもいいと思います。

Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/148177
退会済みさん
2020/03/05 12:54

ちょっと違う視点から。

やり方はともかくとして、出されている課題に対して自分の知りうる理解しやすい方法で答えを導こうという姿勢があることは良いことだと思います。

いかに概念理解ができても、「とにかく答えをなんとか出したい!」という気持ちがないのも困り者です。

①よくわからない→どうしよう→こっちでやればいいんじゃないかな、これでやればいいや!

となるのと、

②よくわからない→どうしよう→もういいや。どうでもいい。

①と②では、雲泥の差があります。

また、自分なりにトライして解く①でも、正答を出したいと思ってるのか、ただ解けばいいやと思ってるのかで違ってはきますが。

一つのやり方に固執してしまうことは今後の学習を考えればマイナスですし、概念理解できてないと先には進めませんが、そこで①の子は伸び代を伸ばしやすいと思いますね。

仮にさくらんぼ算をやらせるのならば、ごく簡単なものから計算していくのがよいかと思います。

うちの子は10の塊というのが今一つよくわからず、この塊が1×10の集合体だと視覚的にわかればいいのですが、大きな丸が10でというような概念が問われるものは苦手でした。
一方、さくらんぼ算はわかりやすかったようで、筆算が入ったり、さくらんぼ算は使わないところでも基本さくらんぼ算に固執していましたが、無理やり従わせずに「解こう」としている意欲と、それより大事な算数の問題が解けて楽しい!という面白い!と感じている部分が認められたので様子をみました。

今のところ、そこまで認知のズレは感じないのですが、好きなものと不得手なものがハッキリしているので気になります。

弊害としては、相変わらず苦手なことには向き合わない事で逃げ腰ではあります。
ですが、自信はそこまで損なわずにきているので、苦手でも向き合ってはいますね。

そもそも苦手なことに向き合うのが苦痛なので、どこまで頑張れるか?だとは思いますが

余談ですが。

さくらんぼ算や筆算は書く作業が苦痛な子は避ける傾向があります。
書くのに時間がかかるなら無理にやらせるのは勧めません。
ワーキングメモリが低めだと、短期記憶をとどめきれず、指やメモを補助的に使った方が安心して計算できたりするので、無理にはやめさせないことです。

Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/148177
さやさやさん
2020/03/05 13:27

こんにちは😊同じく自閉症児で軽度知的の次男が居ます。症状の重い方のクラスに分類されるため、情緒支援級の所属ですw
うちの子は1年生ですが、繰り上がりの時にさくらんぼ算を使うのを嫌がります😅我が子の場合…ですが、知的な問題よりも自閉的な拘りのように見えます。『=』の後の答えは正しく書けて居ても、さくらんぼ算の項目は丸っと無視しがちです💦タブレット学習でも納得いかないのか、全ての項目に『=』の後の答えを入力しては、✖️になり、指差ししながら、答えを何度も言いに来ました←言葉が拙いので、はっきり言いませんが“合ってるのに、なんで?”な感じで😂
説明は何度もしましたが、結局、ずっとそこは無視してやっています😅💦
社会福祉士をしており、障害者施設や自立支援を行なっていましたが、正直、さくらんぼ算は出来なくても、生活には困らないので、無理に変更しなくても良いかなぁと思っています。
と言うのも、実生活となると…出来ないのであれば、“電卓を取り出して正しく計算する”事の方が重要だからです😅💦
(自閉があると“電卓を取り出す”をまず思いつかない事もあるので、ひたすらロールプレイングでその場面になったら、“取り出す”と言う動きをルーティンとして、身につける事が重要になって来ます)
立石美津子さんと言う方がコラムでも書かれていましたが(良かったらググってみて下さいw)、日本は安全な国なので、よっぽど悪い人で無ければ、財布を渡せば正しい金額を受領し、レシートと正しいお釣りを入れて返してくれちゃうんです😅💰
レジ前でまごついて居れば、お財布に幾ら入ってるの?じゃあその500円を出してくれたら足りるよ!などの声をかけてくれる優しい事案も、多いんです😅
困ったら“困っている”“助けて欲しい”を伝えられる方が、知的や自閉がある方には重要なスキルになりますw
かく言う私も、せっかく出来る又は出来そうなのであれば、何かしら役に立つかもしれないし、ささやかながら脳への刺激になるかなぁも思うので、身につけさせたいとは思う派ですが😅w、学校からの指摘が無ければ、気にしすぎないと言うことも大切なことだと思っています👍
解決策でも役に立つ意見でも無くてすみません💦

Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/148177
退会済みさん
2020/03/05 15:40

まとめてのお返事になりますが、みなさんの意見、どれもこれもうなずくことばかりです。

わかっていたはずなのに……とちょっとがっかりな気持ちと焦りが入り交じり、今朝は息子に「熱く」指導してしまい…………勉強は焦らず、楽しく、本人のペースで少しづつ、を大切にしていたのに………とても反省しています😣💧みなさんの意見をよませていただき、冷静になれました。

書くことは非常に苦手です。さくらんぼ算は時間がかかるし面倒くさいので、早くできる自分のやりやすい方法にしたのだとおもいます。

支援級の先生と相談のうえ、本人のやり方を尊重しながら、さくらんぼ算も時折確認していく形で無理のないペースでステップアップしていけたら、と思います。

Quis odit impedit. Qui assumenda earum. Magni deserunt voluptatum. Autem voluptatem laboriosam. Rerum consequatur vitae. Officiis excepturi fuga. Ratione nulla occaecati. Consequatur quos recusandae. Illum dolorem quis. Eos doloribus nihil. Amet quod qui. Similique autem cumque. Repellat cumque aut. A consequatur assumenda. Libero quis et. Tempora vero dolores. Asperiores et doloribus. Possimus sapiente nesciunt. Quia vitae soluta. Qui voluptate ad. Eius et vitae. Quia dolorem libero. Saepe deserunt fugiat. Labore inventore et. Itaque sint aut. Id et doloribus. Assumenda nisi omnis. Tempore quis quis. Sit suscipit ipsa. Culpa voluptas quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
加配 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

長文です。申し訳ありません。 読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。 4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。 気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。 交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。 本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。 なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。 支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。 時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。 いなくなって少しすると落ち着くようです。 交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。 ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。 校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。 今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、 先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。 A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。 安易でしょうか? 支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。 そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。 不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。 でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。 普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。 色々な要素で頭を抱えています。 普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか? 正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか? 時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。 どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2018/04/26 投稿
先生 ルール ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

はじめまして。ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。 現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。 息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。 就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。 迷った末に通常学級にしたのは、 ・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事 ・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事 ・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません) ・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事 (ただし通常学級→通級、支援学級の場合) などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。 1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。 しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・ 私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。 理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。 もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、 ①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る) ②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に) ③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です) のどれを選びますか? 現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。 私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。 ・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
24件
2019/09/18 投稿
感覚過敏 学習 就学相談

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 学習 就職

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発語 発達検査 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す