締め切りまで
5日

ありがとうございました!
ありがとうございました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
書字(ほぼ確定)と計算(算数ではなく)を疑っている状態で、小6不登校です。
学校行っていた頃はドリル2ページに4時間とか当たり前でした。
2年生じゃ九九が出てきてるでしょうし親子で受難な感じですよね。
お察しします。
宿題させるのがしんどいのは当たり前です。
駄目じゃないです。
うちの対策は
宿題を公的に減らす(学校と交渉)
という根本的な部分を踏まえた上で
問題は先に親が書き写しておく(正答することが目的)
文章題は全部書く(式を立てるのが目的)
限界なときは口頭回答(代筆)
、という書字のアプローチと
100玉そろばんで視覚的に計算する
2回チャレンジして誤答なら電卓出動
文章題はイメージしにくい物ではなく身近な物に置き換えて解説
丸付けは丸だけ書いてバツは書かない
、という計算のアプローチをしました。
個人的には、計算の仕方、式の立て方を学べは
電卓をいかに使いこなせるようになるか、かなぁ、と思います。
今は、お店だってレジなど電卓で計算したほうが信頼されますし、エクセルの関数で計算できちゃいますしね…
LD傾向があるのでしたら
基本的な計算の仕方と
正答するための計算方法(式)と
それを電卓で計算する方法と
その方法の意味
が分かっていればOKだと思います。
個人的な方針ですが…お役に立てば。
学校行っていた頃はドリル2ページに4時間とか当たり前でした。
2年生じゃ九九が出てきてるでしょうし親子で受難な感じですよね。
お察しします。
宿題させるのがしんどいのは当たり前です。
駄目じゃないです。
うちの対策は
宿題を公的に減らす(学校と交渉)
という根本的な部分を踏まえた上で
問題は先に親が書き写しておく(正答することが目的)
文章題は全部書く(式を立てるのが目的)
限界なときは口頭回答(代筆)
、という書字のアプローチと
100玉そろばんで視覚的に計算する
2回チャレンジして誤答なら電卓出動
文章題はイメージしにくい物ではなく身近な物に置き換えて解説
丸付けは丸だけ書いてバツは書かない
、という計算のアプローチをしました。
個人的には、計算の仕方、式の立て方を学べは
電卓をいかに使いこなせるようになるか、かなぁ、と思います。
今は、お店だってレジなど電卓で計算したほうが信頼されますし、エクセルの関数で計算できちゃいますしね…
LD傾向があるのでしたら
基本的な計算の仕方と
正答するための計算方法(式)と
それを電卓で計算する方法と
その方法の意味
が分かっていればOKだと思います。
個人的な方針ですが…お役に立てば。
LDではないものの、我が子は一部知能の偏りにより漢字が書けない特性を持っております。
我が家での対応は、意味のない宿題をさせないことです。
周りと同じように宿題を頑張っても効果はないため、宿題量を大幅に減らして頂けるよう学校と交渉し、余った時間で子供の特性にあった学び指導を行っています。
算数障害の傾向があるとのこと、数字や記号の理解が難しいということで良いでしょうか?
現在、公立小学校の2学年であれば、すでに掛け算も習っている時期、そうなりますと、早い段階でお子さんの特性に合わせた指導方法を家庭でおこなったり、通級、民間のLD傾向に対応された指導を行っているディや塾などの利用が望ましいかなと思われます。
なお、LDにおける指導はLD理解がある方ではないと難しいです。
というのも、そものも概念の違いがありますので、そこを理解しないと指導ができません。
もしも、親子関係が悪くなる懸念を抱くのであれば、LD対応が行われる通信やディなどを利用し、またそのやり方を親御さんも覚え、家庭でも指導方法を取り入れてみるのも手かなと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDっ子は支援がほとんどもらえないこともあり、地域によってはそもそも支援そのものが確立していません。
実績あります!なんて塾もちらほら見ますが、眉唾物で、単に普通の反復練習させるだけ。なんて恐ろしい支援を繰り広げているところもあります。
そんな状況下で最もまずいのは、子どもが親の声に一切耳を傾けなくなること。一時的に聞かないなんてことはやむ無しですが、のらりくらり「これは攻撃ではないよ。」と実感させながらサポートしなければならないです。
故に出来ないことは、出来ないなりで構わないとしています。
やりたくない、できないことに関してはできる限り下駄を履かせたり、楽にこなせるようなサポートをします。
何なら、とにかく宿題というノルマというか作業をこなさせる事にしてしまい、理解は二の次ということもしています。
ただし、我が子の特性や性格などはある程度踏まえておかないとダメだとは思いますが。
基本、宿題も家庭学習も一切頑張らせない。
楽しくが理想なので無理させない。
親が頑張るべきは、支援の構築であって直接支援にあらず。
手伝ってと頼まれなければ原則声かけはしない。
何なら答えを一緒に考え、親の下書きをなぞらせたり、虫くい問題にこちらで勝手に加工させたりしています。
数の概念がわかりやすいよう、1、5、10、100などのマス目を作り(わかりやすいよう、例えば100は1の百個分のサイズのものを手作り)
多用してました。
なんなら、特性の凸部分をうまく使った賢いズルやテクニックも教えます。
学校の教員でLDに詳しい人はほぼおりませんし、仮に詳しくても、我が子の特性にあった支援の経験があるか?とか、支援を考えつくか?というと話は別です。
また、積み重ねの基礎の基礎の基礎から繰り返すのがやはりよいように思います。(例えばコグトレなどの活用が、うちの子の突破口にはなりました。)
LD診断がついても、他の特性などで補える場合と、全く太刀打ちできないものとあります。
出来るようになることよりも、出来なくても肩代わり出来る何かがあって、それで何とかすると教えたりして、気を楽にさせることを重視しています。
計算が壊滅的なままなら、電卓使わせてくれと交渉するつもりでしたが、そこまでいかずに済みました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Rene2018さん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)は、算数は問題ないですが、書字と読字に課題ありです💦
そのため、直接的に参考にならないとは思いますが、やっぱり家での宿題対応は異なると思います。
音読や漢字の書き取りの宿題が毎日ありますか、ウチの場合は、漢字の書き取りのとめはねなど、沢山指摘したいところはあるけれども、「とりあえず書くことが大事」ということで、先生にも余り厳しく指摘していただかないように期初にお願いしました。
音読はページが多い、行数が密だと読む気力さえなくなってしまうので、句読点まで交代で読んだり、「本人がまずは少しでも読む」ことを重視しています。
算数障害については、最近は色々な書籍も出ているようなので、お子さんにあった対応なども見つかるのではと思います。
また、単純に量を減らす交渉を学校とされるのも良いかと思います。
宿題というのは、反復練習を増やす事なので、定型のお子さんに合わせた学習法の一つです。
お子さんが大人になっていく上で、お金の管理や、論理的に考えるための根拠として、数字を使うことに慣れる必要はあるとは思いますが、宿題をしなければならないのとは別と考えてみると良いと思います。
ご参考まで😸
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
読み書き算数障害の小2がいます。
お子様は、どのようにすれば覚えやすいとかありますか?
うちは、算数は算数セットとか、チャレンジタッチとか。トランポリンしながら九九を一緒に言い覚えるとか。
とにかく遊びに取り入れながらやればできるんだ!を大切にしています。
特別はいりません。
問題の理解の仕方、言葉の理解の仕方。そういう問題の読み解き方を一緒に考える。
例えば、あわせていくらとぜんぶでいくら。違うか同じかとか。お菓子と紙皿でかけ算の問題を作って解けたら食べていいよとか。そういう工夫でやり方を覚える。そのうちできる。実際、出来てます。算数マスターの称号をもらえたり、硬筆入賞できたりしています。
もしも、お手上げなら。不登校対応の学習塾を探してみてください。特性を見抜いて教えてくれますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ小学校2年生です。
宿題はドリルですか?
でしたら筆算や計算問題などノートに書き写す問題はお母さんが書いてあげる。
それでお子さんは答えだけ書く。
文章問題は読んであげる。
必要な内容だけ下線を引く。(りんご1個、みかん10個、合わせて)(りんご6個、みかん3個、違いは)
とにかくやることを減らしてください。
漢字ドリルはコピーして私も一緒に宿題やってました。
こちらもずっと待っているとイライラしてくるので何かやっていると意外と怒らずいられます。
漢字も文章を考えるところでつまずくので、私が見本になる文章を考えそれをアレンジするなどで対応してます。
学校のテストは用紙が大きくてどこを見ていいかわからないので、A4に縮小して取り組めるようになりました。
最初は見えないのかと拡大して大失敗しました。
あとは概念が入ってないようでしたら、戻ってでもしっかり教え込んだ方が良いです。
うちは碁石小分け袋に1Oこずつ、を1O袋用意して100を教えました。
計算のときも実際に袋から出して減らすなどしました。
あとは硬貨でやるものいいかもしれません。
最初は枚数で計算してしまうでしょうが、実際に10円玉と1円玉10枚は同じだとさわって教えるといいです。
最初は1枚+10枚=11枚
となると思いますが。
あとは取捨選択です。
さくらんぼ計算、竹定規、は捨てるとか。
文章問題はもうちょっと年齢が上がってからとか。
文章問題も出題方法が
文章問題
➀足し算の問題
➁引き算の問題
などと出題されると情報が飛び散っていてできなくなるので、
まずこの問題の読み方の説明からしないと解けなかったりします。
アプリは色々試しましたが
●算数忍者
●たのしく学べる九九
がうちには合ってました。
あとはプリントの色が見にくい、何度もコピーしていて所々消えてしまっていて見えない。
などで進まない場合も。
お子さんがどのような状況か分からないのでザッとですがうちが試した方法です。
参考までに。
何に困っているのか、対処法が見つかるといいですね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
やりたいことさせてあげて、ガス抜きしてから取り組ませるのも良いと思います。
アラームを使って何時になったらやるとか、できたらカレンダーにシ...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ディスレクシアの診断がおりているということでしょうか?
もしそうなら、音読させるのはやめてくださいね。脳に負担がかかるだけで、練習したから...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
●1●●2●●●3
のマッチングですよね。
>100てんキッズ教具×ドリルシリーズおはじきでかずのおけいこ幻冬舎
家はこれを最初に長...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。イライラする事が多く、暴言、物にあたる最近は頭を床に自分でぶつけたりします。学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
回答
イライラを発散させるとの質問ですが、発散できたら問題はないでしょうか?
原因を理解し、対策をされていますか?
頭を床に自分でぶつけるのは、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
ちょっと違う視点から。
やり方はともかくとして、出されている課題に対して自分の知りうる理解しやすい方法で答えを導こうという姿勢があること...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
おはようございます。
我慢と書字が苦手なんですね。この二つを並べて書くところにお母さんの悩みが凝縮されているな、と思いました。
書字につ...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
こんにちは😃
私も似たような物ですよ~
カレンダーに書き込んで、人物ごとに色分け。
スマホのカレンダーに入れて、アラーム⏰で知らせても...


小学校4年の男の子の母です
識字障害があるので、漢字を覚えるのに一文字3時間くらいかかって、3日後には忘れてしまいます。算数は大丈夫と思って油断していたら、九九をほとんど忘れてしまっているようです。本人はすぐにあきらめていじけてしまうので、イライラしないで励ましながら付き合うのがとても辛いです。忘れ物もどんなに工夫して努力してもなくなりません。目の前の問題がたくさんありすぎて、仕事や家事に追われ、放っておきたくなってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
回答
今晩は。
まだ締め切っていない様なので失礼します。
"イライラしないで励ましながら付き合うのがとても辛い"
辛いですよね。我が家もそう...



普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の
引き継ぎはどうされていますか?みなさんの経験を教えてください。わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません(長男は支援の必要がない子です)三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できていますこれまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っていますみなさんは引き継ぎはどのようにされていますか?特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか?ご意見や体験談をお待ちしています
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます(^^)
いつも的確な回答をされているのを拝見して尊敬の眼差しで読んでいたから回答いただけて...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
メープルさん、おはようございます🐱
宿題、ウチも読み書きに苦手があるため、毎日四苦八苦しながらやっているので、お気持ちお察しします。。
...
