締め切りまで
10日

ありがとうございました!
ありがとうございました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
書字(ほぼ確定)と計算(算数ではなく)を疑っている状態で、小6不登校です。
学校行っていた頃はドリル2ページに4時間とか当たり前でした。
2年生じゃ九九が出てきてるでしょうし親子で受難な感じですよね。
お察しします。
宿題させるのがしんどいのは当たり前です。
駄目じゃないです。
うちの対策は
宿題を公的に減らす(学校と交渉)
という根本的な部分を踏まえた上で
問題は先に親が書き写しておく(正答することが目的)
文章題は全部書く(式を立てるのが目的)
限界なときは口頭回答(代筆)
、という書字のアプローチと
100玉そろばんで視覚的に計算する
2回チャレンジして誤答なら電卓出動
文章題はイメージしにくい物ではなく身近な物に置き換えて解説
丸付けは丸だけ書いてバツは書かない
、という計算のアプローチをしました。
個人的には、計算の仕方、式の立て方を学べは
電卓をいかに使いこなせるようになるか、かなぁ、と思います。
今は、お店だってレジなど電卓で計算したほうが信頼されますし、エクセルの関数で計算できちゃいますしね…
LD傾向があるのでしたら
基本的な計算の仕方と
正答するための計算方法(式)と
それを電卓で計算する方法と
その方法の意味
が分かっていればOKだと思います。
個人的な方針ですが…お役に立てば。
学校行っていた頃はドリル2ページに4時間とか当たり前でした。
2年生じゃ九九が出てきてるでしょうし親子で受難な感じですよね。
お察しします。
宿題させるのがしんどいのは当たり前です。
駄目じゃないです。
うちの対策は
宿題を公的に減らす(学校と交渉)
という根本的な部分を踏まえた上で
問題は先に親が書き写しておく(正答することが目的)
文章題は全部書く(式を立てるのが目的)
限界なときは口頭回答(代筆)
、という書字のアプローチと
100玉そろばんで視覚的に計算する
2回チャレンジして誤答なら電卓出動
文章題はイメージしにくい物ではなく身近な物に置き換えて解説
丸付けは丸だけ書いてバツは書かない
、という計算のアプローチをしました。
個人的には、計算の仕方、式の立て方を学べは
電卓をいかに使いこなせるようになるか、かなぁ、と思います。
今は、お店だってレジなど電卓で計算したほうが信頼されますし、エクセルの関数で計算できちゃいますしね…
LD傾向があるのでしたら
基本的な計算の仕方と
正答するための計算方法(式)と
それを電卓で計算する方法と
その方法の意味
が分かっていればOKだと思います。
個人的な方針ですが…お役に立てば。
LDではないものの、我が子は一部知能の偏りにより漢字が書けない特性を持っております。
我が家での対応は、意味のない宿題をさせないことです。
周りと同じように宿題を頑張っても効果はないため、宿題量を大幅に減らして頂けるよう学校と交渉し、余った時間で子供の特性にあった学び指導を行っています。
算数障害の傾向があるとのこと、数字や記号の理解が難しいということで良いでしょうか?
現在、公立小学校の2学年であれば、すでに掛け算も習っている時期、そうなりますと、早い段階でお子さんの特性に合わせた指導方法を家庭でおこなったり、通級、民間のLD傾向に対応された指導を行っているディや塾などの利用が望ましいかなと思われます。
なお、LDにおける指導はLD理解がある方ではないと難しいです。
というのも、そものも概念の違いがありますので、そこを理解しないと指導ができません。
もしも、親子関係が悪くなる懸念を抱くのであれば、LD対応が行われる通信やディなどを利用し、またそのやり方を親御さんも覚え、家庭でも指導方法を取り入れてみるのも手かなと思います。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDっ子は支援がほとんどもらえないこともあり、地域によってはそもそも支援そのものが確立していません。
実績あります!なんて塾もちらほら見ますが、眉唾物で、単に普通の反復練習させるだけ。なんて恐ろしい支援を繰り広げているところもあります。
そんな状況下で最もまずいのは、子どもが親の声に一切耳を傾けなくなること。一時的に聞かないなんてことはやむ無しですが、のらりくらり「これは攻撃ではないよ。」と実感させながらサポートしなければならないです。
故に出来ないことは、出来ないなりで構わないとしています。
やりたくない、できないことに関してはできる限り下駄を履かせたり、楽にこなせるようなサポートをします。
何なら、とにかく宿題というノルマというか作業をこなさせる事にしてしまい、理解は二の次ということもしています。
ただし、我が子の特性や性格などはある程度踏まえておかないとダメだとは思いますが。
基本、宿題も家庭学習も一切頑張らせない。
楽しくが理想なので無理させない。
親が頑張るべきは、支援の構築であって直接支援にあらず。
手伝ってと頼まれなければ原則声かけはしない。
何なら答えを一緒に考え、親の下書きをなぞらせたり、虫くい問題にこちらで勝手に加工させたりしています。
数の概念がわかりやすいよう、1、5、10、100などのマス目を作り(わかりやすいよう、例えば100は1の百個分のサイズのものを手作り)
多用してました。
なんなら、特性の凸部分をうまく使った賢いズルやテクニックも教えます。
学校の教員でLDに詳しい人はほぼおりませんし、仮に詳しくても、我が子の特性にあった支援の経験があるか?とか、支援を考えつくか?というと話は別です。
また、積み重ねの基礎の基礎の基礎から繰り返すのがやはりよいように思います。(例えばコグトレなどの活用が、うちの子の突破口にはなりました。)
LD診断がついても、他の特性などで補える場合と、全く太刀打ちできないものとあります。
出来るようになることよりも、出来なくても肩代わり出来る何かがあって、それで何とかすると教えたりして、気を楽にさせることを重視しています。
計算が壊滅的なままなら、電卓使わせてくれと交渉するつもりでしたが、そこまでいかずに済みました。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Rene2018さん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)は、算数は問題ないですが、書字と読字に課題ありです💦
そのため、直接的に参考にならないとは思いますが、やっぱり家での宿題対応は異なると思います。
音読や漢字の書き取りの宿題が毎日ありますか、ウチの場合は、漢字の書き取りのとめはねなど、沢山指摘したいところはあるけれども、「とりあえず書くことが大事」ということで、先生にも余り厳しく指摘していただかないように期初にお願いしました。
音読はページが多い、行数が密だと読む気力さえなくなってしまうので、句読点まで交代で読んだり、「本人がまずは少しでも読む」ことを重視しています。
算数障害については、最近は色々な書籍も出ているようなので、お子さんにあった対応なども見つかるのではと思います。
また、単純に量を減らす交渉を学校とされるのも良いかと思います。
宿題というのは、反復練習を増やす事なので、定型のお子さんに合わせた学習法の一つです。
お子さんが大人になっていく上で、お金の管理や、論理的に考えるための根拠として、数字を使うことに慣れる必要はあるとは思いますが、宿題をしなければならないのとは別と考えてみると良いと思います。
ご参考まで😸
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
読み書き算数障害の小2がいます。
お子様は、どのようにすれば覚えやすいとかありますか?
うちは、算数は算数セットとか、チャレンジタッチとか。トランポリンしながら九九を一緒に言い覚えるとか。
とにかく遊びに取り入れながらやればできるんだ!を大切にしています。
特別はいりません。
問題の理解の仕方、言葉の理解の仕方。そういう問題の読み解き方を一緒に考える。
例えば、あわせていくらとぜんぶでいくら。違うか同じかとか。お菓子と紙皿でかけ算の問題を作って解けたら食べていいよとか。そういう工夫でやり方を覚える。そのうちできる。実際、出来てます。算数マスターの称号をもらえたり、硬筆入賞できたりしています。
もしも、お手上げなら。不登校対応の学習塾を探してみてください。特性を見抜いて教えてくれますよ。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ小学校2年生です。
宿題はドリルですか?
でしたら筆算や計算問題などノートに書き写す問題はお母さんが書いてあげる。
それでお子さんは答えだけ書く。
文章問題は読んであげる。
必要な内容だけ下線を引く。(りんご1個、みかん10個、合わせて)(りんご6個、みかん3個、違いは)
とにかくやることを減らしてください。
漢字ドリルはコピーして私も一緒に宿題やってました。
こちらもずっと待っているとイライラしてくるので何かやっていると意外と怒らずいられます。
漢字も文章を考えるところでつまずくので、私が見本になる文章を考えそれをアレンジするなどで対応してます。
学校のテストは用紙が大きくてどこを見ていいかわからないので、A4に縮小して取り組めるようになりました。
最初は見えないのかと拡大して大失敗しました。
あとは概念が入ってないようでしたら、戻ってでもしっかり教え込んだ方が良いです。
うちは碁石小分け袋に1Oこずつ、を1O袋用意して100を教えました。
計算のときも実際に袋から出して減らすなどしました。
あとは硬貨でやるものいいかもしれません。
最初は枚数で計算してしまうでしょうが、実際に10円玉と1円玉10枚は同じだとさわって教えるといいです。
最初は1枚+10枚=11枚
となると思いますが。
あとは取捨選択です。
さくらんぼ計算、竹定規、は捨てるとか。
文章問題はもうちょっと年齢が上がってからとか。
文章問題も出題方法が
文章問題
➀足し算の問題
➁引き算の問題
などと出題されると情報が飛び散っていてできなくなるので、
まずこの問題の読み方の説明からしないと解けなかったりします。
アプリは色々試しましたが
●算数忍者
●たのしく学べる九九
がうちには合ってました。
あとはプリントの色が見にくい、何度もコピーしていて所々消えてしまっていて見えない。
などで進まない場合も。
お子さんがどのような状況か分からないのでザッとですがうちが試した方法です。
参考までに。
何に困っているのか、対処法が見つかるといいですね。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
我が子の様子を見ながらどうサポートしていこうか、考えるイメージが沸いてくる...



23歳の姉が発達障害、軽度知的障害、学習障害を持っています
医者には精神年齢は小学3.4年くらいからは成長しないと言われました。会話のキャッチボールもできず、感情の起伏も激しいです。母が少し注意をしたり叱ったりすると逆上してしまい、暴言、暴力となります。あまりにも話が通じないため私が、ゆっくり分かりやすいように冷静に話すのですが、妹だからと下にみて話を聞かずにまた暴言、暴力となります。人からの「注意」や「叱り」が姉にとって必要なもので、言われたことに対して感謝できるようになるにはどうしたらいいのでしょう?ちなみに最近統合失調症にもなり独り言を言っていたり、監視されてる、屋根の上に人が登ってくるなど言っています。
回答
りかこさん、はじめまして🐱
お姉さま、統合失調症にもなられているならば、二次障害ですよね。。
そもそも、そういう状態で、『人からの「注...



発達障害(知的グレー)(情報処理が苦手)の娘が4月末に骨端線
成長抑制の手術を受ける為に10日間入院します。色々不安で付き添う予定ですが、皆さんはどう思われますか?病院の完全看護に任せますか?付き添われますか?
回答
完全看護の病院って、小学生以上は付添不可で、どんなに長くても面会時間の最初から最後までいるのが限界という病院もありますし、今はコロナ禍でさ...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
支援級の先生との相性って、良好ですか?
良好であれば、国語と算数の宿題はプリントに変更とか、ノートに書くものであれば、学校で2ページやって...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
あと、過去に私もここに質問させていただいたのですが、私の息子も書き取り、すごく苦手です。
年齢によって出来る事は多くなりましたが、キャパ...



小学生4年の男の子で現在支援にいます
発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。
回答
知的に遅れの無い子だともう支援級が学校においてどういう位置付けなのか分かっているんですよ。
偏見の無い大人は支援級は個人の能力に合わせて...



小学校5年生の息子がLDの疑いで検査をうけることに・・・結果
待ちの状態ですが、本読みを嫌がり、読んだとしてもスラスラ読むことが困難で今は毎回教科書読み仮名を書いてあげて読んでいます。5年生から塾に通い始めていますが、なかなか漢字が書けません。どうやって今後親としてサポートしていいのか分からず困っています。もちろん結果がまだでてはいませんが・・・今出来ることがないかと・・・悩んでいます。
回答
じゅんかずママさん
考えることがたくさんで、途方に暮れてしまいますよね。
焦らないで、まずは支援センターや学校のスクールカウンセラーさん...



お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい
らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)
回答
出先で書いた内容を読み返して『妄想って誤解されるな』と思ったので追記。
よくある一般庶民の妄想として『宝くじで一等当てる!』があると思い...



よろしくお願いします
中1の娘がLDかも(未診断)と思っております。今回の期末テストも、数学12点、英語12点でした。小6から個別塾に行かせてますが成果が出ません。家でも、勉強は教えております。しかし、親子ですので喧嘩もあり思うように進みません。小学生からあまり勉強はできませんでした。皆さんは、どのような塾・支援などで対応しておりますか?また、公文に行ってる方はおりますか?成果はどんな感じですか?悩んでおります。どうぞ教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
うちは、公文に行ってます。基本は宿題はプリント1日5枚です。先生にもよりますが、子供や嫌がる時期、調節してくれる先生もいます。
教室では、...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
仕事をしないで、二人のお子さんを養うのはかなり大変かと思います。やはり仕事は必要不可欠ではないですか。
週末等休みに目一杯付き合って体を動...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
私はアプリだけです。
アラームを利用したりリマインダーでその日のスケジュールに合わせて音で知らせて確認したりしてます。
メモを取るのもア...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
外部委託しなくても出来る方法を考えてみてはどうでしょうか?
通塾は金銭的負担がとても大きいです。
100玉算盤てご存知ですか?
指を使っ...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
おそらく、学校が使用する教育アプリをどれにするかは、市教委が決めてます。学校で使うタブレットには、市内全ての公立小中学校に、おなじアプリが...
