締め切りまで
11日

小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿...
小1 算数がついていけない
担任に相談?
連日投稿本当にすみません。。。。
読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。
ありがとうございました。
それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。
授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。
聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。
内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。
いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。
ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。
手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。
〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。
ADHDの特性?
国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。
また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。
今後することなんですが、
1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。
そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。
2,主治医に相談→コンサータを勧められる
知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。
旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。
3,担任に相談?
先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。
家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。
担任は頑張ってやってくれていると思います。
4,算数の時間のみ支援級へいく?
担任と要相談ですよね
5,通級利用?
教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。
1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。
ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。
6,7月の懇談会で担任と相談
この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。
そうなんでしょうか??
私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。
今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」
と相談すべきなのでしょうか?
それとも懇談会まで待って相談?
それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談?
少し自分を落ち着かせたいです。
頭の中では、
「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか
「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか
「まだ1年生だから大丈夫よ」とか
「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか
「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか
「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか
色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。
1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。
こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、
1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。
長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか?
それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか?
繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。
落ち着かなきゃ、と思っていますが。。
娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。
算数ができないことで息子を追い詰めています。
自分が怖いです。
かなり落ち込んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一年生で、これだけの困り感というか、算数で躓いているのだから、最初から。
支援級の方がお子さんには、合っていたと思います。
これから、学年が上がる毎に今よりももっと。
困り感が増すんじゃないかと私は、感じます。その可能性は、大いにありますよね。
親御さんは、納得がなかなかいかないかも知れませんが、来年度から、支援級に転籍出来るように、学校側と話し合ったほうが良いと思います。
このまま、普通級にいて本当にお子さんは、不安感は何も感じていないの?
感じていない、何も問題なく、通常級で大丈夫と思っているのは、親御さんだけ。という事は、ないのでしょうか?
普通級になさったのは、何故ですか?
その理由は何なのか聞きたいです。
このまま、おこさんを普通級でいさせる事は、とても最善とは、私にはそう思えません。
支援級の方がお子さんには、合っていたと思います。
これから、学年が上がる毎に今よりももっと。
困り感が増すんじゃないかと私は、感じます。その可能性は、大いにありますよね。
親御さんは、納得がなかなかいかないかも知れませんが、来年度から、支援級に転籍出来るように、学校側と話し合ったほうが良いと思います。
このまま、普通級にいて本当にお子さんは、不安感は何も感じていないの?
感じていない、何も問題なく、通常級で大丈夫と思っているのは、親御さんだけ。という事は、ないのでしょうか?
普通級になさったのは、何故ですか?
その理由は何なのか聞きたいです。
このまま、おこさんを普通級でいさせる事は、とても最善とは、私にはそう思えません。
最後に追記しました。
算数の件は、他の方の回答を参考にして下さい。
娘さんの保育園を提案したのですが、専業主婦だから入れないとは、役所で言われたのですか?
他のパターンがあることを説明してくれませんでしたか?
例えば、息子さんに診断がついたり、支援が必要なため、キャパオーバーだと言うこと、もしくは、主さんの心身の体調が思わしくなく、支援が必要な場合は、入園出来るはずです。
保育園の激戦区なのでしょうか?
行政に支援を求めていかなくては、なかなかつながらないものです。
また、算数だけに注目していますが、息子さんの全体像をみる必要があります。
療育に携わっている専門職などは、こういう時は、こういう方法があると言う引き出しを沢山持っています。
息子の場合も、私の頭がカチカチだったので、困り事に対する具体的な方法がわからず、支援先で沢山助言を受け、取り入れてきました。
上手くいくこともあれば、息子には合わないこともありました。
主さんに必要なことは、主治医などから提案されたことは、柔軟に考え試していく。
薬の件も抵抗があるのは十分理解出来ますが、環境調整など対策しながら、どのくらい様子をみてから服薬を試してみるなど、見通しを立てては?
牛乳パックの件も、普段の生活で出来る事が沢山あります。
例えば、洗濯物を干す事を手伝ってもらうことで、洗濯ばさみで指先の訓練になります。
また、公園でウンテイや登り棒などの遊びながら力をつけていくのです。
難しいようなら、また半年後に試してみると、出来るようになっていることもあります。
今出来る事からコツコツ積み重ねです。
この先も、マラソンのように色々あります(^-^;)
主治医や信頼出来る専門職と定期的に関わりながら、主さんの心身に不調がきたさないように、生活していきましょう。
書籍の紹介、発達が気になる子への生活動作の教え方-苦手ができるにかわる!
同じ著者で新しい書籍もありました。
本屋で内容を比較してから購入すると良いと思います。
夏休み明けから?掃除当番で、雑巾がけ、ほうきとちりとりの使用、まだ先ですが、小3~コンパス、習字、小5~裁縫、彫刻刀の学習が始まります。
道具の使用+後始末や整理整頓も含まれます。
コツコツ練習あるのみです(^-^)
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級や通級についてはまず、就学相談してみてはどうでしょうか。
専門家がみてくれますし。
相談しながら、今後について話し合いができます。
焦らず一つ一つやっていきましょう。
私自身息子が未診断で面談でとても心配になり、病院受診しようと思っていて、正直不安でいっぱいです。
そして算数ですが、息子も算数の概念がわかっていなかったので、昨年困り果てて、塾に通うようになったら、できるようになりました。
外部に頼むのもありだと思います。
薬の件ですが、まずは試してみてはどうでしょうか。
副作用があったら、中止になりますよ。
娘がコンサータは合わなかったので他の薬をしょほうしてもらいました。
一番辛いのはお子さんなので少しでも楽になるなら、お薬に頼ってもいいと思います。
あくまで知人の薬剤師さんは発達障害の専門の先生ではないということ。
色々振り回されると思いますが、主治医がすすめてくれたなら、試してみてもいいのかなと思います。
最初は薬に抵抗あると思いますが。
それですべてがよくなるわけではなく、
お薬に助けてもらう感じです。
通級は娘の時も勉強ではなく、S S Tでしたよ。
ただ、1番の問題がそこだったので、とてもよかったです。今でも通いたいくらいです。
もう支援級なので、通えませんが…
息子がもし、診断がおりたら、通級利用したいなと思っています。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
まだ閉めてなかったので。
小学1年生でできない事がこの先できるようになっても、苦手な事にはかわりがありません。その頃、他の子供は別のことを習得していてそのタイムラグは中学校まで埋まりません。
算数のLDのお子さんも全く出来ないわけではないのです。時間がかかるんです。あと間違いが多いとか。理解するのに時間がかかる印象。
お子さんの苦手な「いくつといくつ」は算数というより国語の問題なんですよ。
学力以前の力試しなんです。
これが何に役立つかというと繰り上がり繰り下がりの計算と筆算につながります。
10のまとまりの概念がないとここを定着させるのにかなりの時間を要するのです。
勉強が苦手なお子さんの殆どが親から苦手と言われて苦手になっています。子供は自分でできないと気がつく事は低学年ではありません。人と比べて遅いと感じる事はあるけど。
苦手と思わせる事のデメリットは、やる気をなくす事、諦めるという意欲を無くす事です。通知表に最近意欲と態度という項目がありますが、これが生きる原動力だからあるのです。
親が子供の生きる原動力を奪い、追いつめるなら勉強はしない方がいいです。できない事よりできることを見つけてあげてください。小学1年生ってできることを褒めてあげる時期なんですよ。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後の返信を拝見しました。
何度も、言っていますが、親御さんの主さんに。
こうあるべき、こうじゃなきゃいけない。という考えをお子さんに、当てはめているから。
お子さんの出来ない、駄目なところしか見えず。
「何で出来ないの」と親御さんが泣いて、落ち込んでる。
田中ビネーで、IQ96とありましたが、これはお子さんがパニックにならず。きちんと全項目検査が出来ての指数なんですかね?
過去質問や今のお子さんの様子を、書き込みで拝見した感じだと、IQはもっと低い気がするのです。
落ち着いた状態で、もう一度。知能検査をされた方が良い気がします。
出来ない事で追い詰めているのではなく、普通級にいて算数がこなせてないから、困っているのでしょう。本人を含めて何かの理由がある筈。
見たフリをするんじゃなくて、真剣に親御さんの主さんが、今。ちゃんと向き合わないと。中途半端になっているから、どうしたら良いのか。息子さんも右往左往しているのかも。
悪い事は言いません、早く支援級に転籍されたほうが、きっと息子さんにとっては、それが楽になる事だと思います。
あと、ご自身が心身共にやられているなら、心療内科にかかって下さい。
私は、そうしましたよ。
子育てが原因で鬱になってるなら、子供に手がかからなくなれば、それなりに症状は良くなります。
酷くなる前に、ご自身で受診を。
愚痴を言うだけなら、質問よりタイムラインのほうが良いと思うよ。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは担任に、お子さんの診断名(というか主治医の見立て)や、数の概念自体あやふやっぽいこと、家で勉強するときの様子、wiscを受ける予定であることを伝えて、支援級へ転籍したほうが良さそうなのか学年途中で転籍できるのか他に支援方法はないのか聞いてみてはどうでしょうか。
今ここできちんと基礎を固めれば、成長に伴って理解できることは増えていくと思います。
焦って授業に付いていかせようとする方が良くないと思います。
下のお子さんについては、保健センターの保健師さんに、上のお子さんのことで一杯一杯でネグレクトしかかったと多少オーバーに伝えて支援をゲットできないか、試してみてもいいと思います。
教頭の真意を邪推して敵対心を育むのは得策ではありません。
支援級の都合もあるから、すぐに見学できないこともあるのかもしれません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
1から10までは数えられるのでしょうか?
まだ一年生なら、それで十分ですよ。足し算は、これから習うんですから。
まあ、1+1=2くらい...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
一日は24時間。誰しもそれは同じ。学校の後さらに底上げで勉強時間を確保し続けるというのは、簡単にできるものではありません。小学生で学校でも...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
子供が自分でも出来ない事に気付き、悩んでいる姿は親として切ないですね。我が家の小1の息子はコミュニケーションに難有りなので「分かっているけ...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
解ける問題をたくさんやって、解ける楽しさを大いに味わわせてあげるのはいかがでしょうか?自分から次のレベルに挑戦したくなるまでです。でも、苦...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
タグに未診断とありますから、どこかで発達検査は受けられておられないのでしょうか?
療育に通われていたとのこと。診断は受けていなくても、通...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
勉強をどの程度まで頑張らせるか?はものすごくさじ加減が難しい問題ですが、親への不信感を募らせすぎる、自分の事が嫌いになる程度まで無理させる...
