2018/01/15 23:31 投稿
回答 13
受付終了

小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級になりました。
長くなります。
まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。

他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。

ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。

来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?
ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。
支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/16 13:37
皆様、沢山のご意見ありがとうございました。
中々、適切な支援をうけるのは難しいですが、全く合っていない現状には、やっぱりがっかりです。
生活面で困るのは、コミュニケーションだけです。ほぼ家事は出来ます。 SOS出すのが苦手です。近い将来被害に合うのではないかと、かなり不安です。

それを考えると、今の困るとすぐ手伝い、代弁してくれる環境は何としてもかえたいと思っていました。 皆さんの意見を読み、やっぱりそこが、うちの子にとっては大切なことだと再認識できました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/86200
退会済みさん
2018/01/16 08:57

以前、コミュニティの方でご質問されていますよね。
引っ越してまで選ばれたので期待も大きかったのでしょう。
交流ができないのは、支援級在籍数がとても多い学校の難点かもしれません。
1人許可すると学校の方で対応しきれなくなるのが目に見えてますから。

前の学校では辛い思いを親子でされていた事を考えると、
楽しく通えている事は何よりだと思いますよ?

家庭での困り事ですが、成長して影響を受けやすくなったのかもしれません。
お子さんの余裕の表れかと思いました。
学校への不満から余計に気にはなってしまうのでしょうね。

5年で通常級へは負荷が大きいと思います。
彫刻刀や電鋸、ミシンやアイロン、包丁も使用します。
基本、先生は一人一人を見ていません。
実技教科は頭も手先も使うので、国算よりも難しい教科だと思います。
家庭で調理やアイロンがけが1人で出来るのであれば心配ないですが。
定型のお子さんは、経験なくても見よう見まねで難なくこなしています。

余暇を充実させるのはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/86200
退会済みさん
2018/01/16 08:01

息子(小6、ASD,LD,ADD)のケースです。
生活面(身だしなみ、整理整頓etc)、対人関係(挨拶、返事、人の顔を見て話を聴く)での課題があることや、学習面での遅れもでていたので、やはり小4で支援級に移籍しましたが、支援級にいったら授業中、他に離席する子の真似をして離席するようになったことや、苦手科目(国、算数)以外の教科を本人がつまらないといったので、学校に対してm支援級でのメリット、デメリットを相談させていただいて、2学期から国語、算数以外はすべて交流で通常学級で受けることになりました。 
 その後の課題としては、通常学級担任が、ほとんど交流で通常学級にいっているのにも下変わらず、支援級の子は私には関係ない、みたいなお客さん扱いだったので、そのことを支援コーディネーターに相談した結果、翌年(小5)から、通常学級在籍で算数だけ支援級に逆交流させていただく形になりました。息子にとって、今はベストな状態かな。

学校と話する際には、必ずメリット、デメリット、親の希望、息子の希望などを文書にして、感謝の言葉と、現在の問題点に対して、一緒に考えてもらえるように(なあなあにしないで答えをだしてもらえるように)してきました。

同じ義務教育で、他にこういう支援が受けられている子がいるのに、どうしてうちの子は受けられないのでしょう?自分のお子さんだったらどうされますか?

みたいなセリフは効き目があると思います。

私は、絶対にあきらめません。
あきらめないで!
応援しています。

Nostrum veritatis quia. Unde reiciendis ut. Esse aliquam illum. Eos et laboriosam. Dignissimos voluptatem dolor. Modi dolorum aperiam. Natus tenetur sint. Ipsam recusandae possimus. Quas tempora sed. Et itaque in. Debitis quod voluptatem. Similique officia ea. Ullam deserunt itaque. In aut voluptas. Blanditiis ratione veniam. Velit sint nulla. Distinctio eaque nulla. Atque voluptate vel. Dolorum aperiam perferendis. At ducimus corrupti. Odio est et. Provident mollitia voluptatem. Est explicabo qui. Aut eius facere. Animi asperiores blanditiis. Eos fugit earum. Quod aliquam fugit. Voluptatem omnis corporis. Quasi molestiae voluptatem. Ducimus illo temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/86200
kitty❣️さん
2018/01/16 13:13

こんにちは、以前から色々お悩みなのを拝見しています。

まず、交流できないのは、授業内容や一斉指示が理解できないこと、作業スピードについていけないことがが問題なのでは?
普通級の先生もさすがに、放置できないと思います。
情緒級の子は交流できているんですよね?

個人的に私は、学校にはあまり求め過ぎない方が良いと思います。限りある財源の中で運営されているので、主様が求めるようなフルサービスは難しいと思います。
支援が足りないと思うなら、自分で支援員をやとって娘さんにつける、もしくはご自身で付き添うことを条件に、普通級での授業参加を求めるなど、ある程度身銭をきることも必要だと思います。

音楽や図工が足りないと感じるようでしたら、ならい事として、絵画教室や、音楽教室に通っても良いのではないでしょうか?
ならい事でも定型発達の子との交流は持てますよ。

Tempore sed possimus. Dolores illo consequuntur. Sint ipsa est. Iure dolorem cumque. Eaque eligendi aut. Quae ut et. Ratione earum ea. Ut et minima. Libero aspernatur vel. Blanditiis impedit et. Aut vel eligendi. Qui sit et. Molestias quo nisi. Laboriosam voluptatem ut. Ea placeat quo. Nostrum praesentium id. Id reiciendis minima. Nisi sint accusamus. Voluptate tempora alias. Impedit qui aut. Laboriosam ea in. Minima voluptatem qui. Fugiat repudiandae ut. Sit ex quidem. Occaecati distinctio labore. At sapiente reiciendis. Unde odio ipsum. Modi ut quia. Doloremque asperiores dolorem. Illo qui nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/86200
退会済みさん
2018/01/16 00:40

LD は知的障害と併発することがあるのですね。
漢字、計算が苦手なのは知的な部分も影響してるのでしょうか?
こちらの知的級は、体育は交流、音楽もです。
学校祭の時も、合同で練習し、同じテーマの作品をつくります。
授業は個別習熟度によりちがうらしいです。
情緒では一応、学年に応じて、同じ内容。遅れた場合は個別ということになりますが。

どうして、そのような、納得しがたい支援級にうつろうとしたのですか?
もっと内容の良い学校はないですか?
教育相談ではその支援級に問題があり改善してもらいたいと伝えるとか、教育委員会にも、問題点を視察してもらったうえで改善要求を願うことはできませんか?
学習は、チャレンジタッチはどうですか?
問題は教科書にそっていますから、役に立つとおもいます。

Fugiat ut non. Et possimus qui. Quam ab nihil. Autem numquam voluptas. Totam et aut. Dicta et sit. Nulla sed qui. Itaque earum possimus. Rerum eligendi sint. Qui nobis aut. Dolores aut placeat. Et saepe et. Voluptatum eligendi in. Omnis hic consequatur. Et in et. Commodi saepe sint. Harum repudiandae et. Beatae consequatur dolore. Odio illum et. Ut numquam nemo. Culpa aut beatae. Distinctio amet et. Sed aperiam qui. Nihil est mollitia. Ab vel veritatis. Ipsa quibusdam et. Culpa illo expedita. Laboriosam magni natus. Impedit sed qui. Non voluptatem sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/86200
春なすさん
2018/01/16 08:13

Nuttyさん回答ありがとうございます。
応援していただき、ありがとうございます😢
うたの子供も、真似が大好きで、学校ではあまりしないものの家では、物を投げたりします。髪型も毎日人の真似ですが、迷惑かけなければいいかなと。
うちも、例えば粘土ばかりでつまらないとは言います。
学校に言うと、担任が交流で居ないとき粘土か好きな遊びだが、みていられないからと言います。
ゲームも同じです。校長に言って、ようやくパソコンゲームは今のところ三学期はないようです。
寂しがりやでお友だち大好きなのですが、ゆっくりしか喋れず内容も幼稚なのでいじめも心配です。
出来れば支援学級で、もう少し交流できればと思っていますが。
教育センターには既に相談中です。
もう少し頑張ってみます。

Nostrum veritatis quia. Unde reiciendis ut. Esse aliquam illum. Eos et laboriosam. Dignissimos voluptatem dolor. Modi dolorum aperiam. Natus tenetur sint. Ipsam recusandae possimus. Quas tempora sed. Et itaque in. Debitis quod voluptatem. Similique officia ea. Ullam deserunt itaque. In aut voluptas. Blanditiis ratione veniam. Velit sint nulla. Distinctio eaque nulla. Atque voluptate vel. Dolorum aperiam perferendis. At ducimus corrupti. Odio est et. Provident mollitia voluptatem. Est explicabo qui. Aut eius facere. Animi asperiores blanditiis. Eos fugit earum. Quod aliquam fugit. Voluptatem omnis corporis. Quasi molestiae voluptatem. Ducimus illo temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/86200
春なすさん
2018/01/16 08:23

皆様回答ありがとうございます。
補足すると、今年度いじめトラブル等あり、引っ越し、転校しました。持ち家で大変でしたが。
見学し、交流ももちろんありますとのことでした。
支援学級21名子供のいる知的はぜんぶで5名、1年6年1名ずつ、3名が4年です。情緒2クラスに14、肢体2名、それぞれに支援員が1名ずつで、恵まれた環境と思いますが。うちの子供にとって必要な支援が殆どなく、上記の状態です。給食当番の盛りつけも全て支援員でやっています。
もちろん、担任、校長にはかなり言いました。校長には、他の学校に行った方が…とも言われましたが。すぐには経済的にも引っ越しできないので、かなり途方に暮れています。

相談ルートは分かります。皆さんなら、どういう選択をされるか参考にしたいのです。
ちなみに、国語算数は、学校でも塾でも3年生の学習してます。担任が、交流についていくため、その間は情緒と合同授業です。なぜ担任がつきっきりで交流かはわかりません。聞いても責任がとのこと。情緒の子は、少し行ってますが。
ちなみに、パニックになったり、離席等は全くないし、一人で行けて帰ってこれます。授業も中身全ての理解は厳しいですが、その子なりに理解できるし、その程度でいいと思っています。
以前、こちらで相談、コメントしました。お話広場がアニメ上映、ゲームをしようがマリオ等のパソコンゲームです。再三言って三学期は今のところないようです。
学習障害の方がむしろ強く、好きな料理はわりとすぐに覚えますが、漢字、計算が苦手でお金の数えかたも、ほぼできません。
療育と習い事、塾でディはまだ日常的には利用していません。 家でも家事、勉強かなりやらせてる方だと思っています。
もう少し、ご意見きかせて下さい。

Fugiat ut non. Et possimus qui. Quam ab nihil. Autem numquam voluptas. Totam et aut. Dicta et sit. Nulla sed qui. Itaque earum possimus. Rerum eligendi sint. Qui nobis aut. Dolores aut placeat. Et saepe et. Voluptatum eligendi in. Omnis hic consequatur. Et in et. Commodi saepe sint. Harum repudiandae et. Beatae consequatur dolore. Odio illum et. Ut numquam nemo. Culpa aut beatae. Distinctio amet et. Sed aperiam qui. Nihil est mollitia. Ab vel veritatis. Ipsa quibusdam et. Culpa illo expedita. Laboriosam magni natus. Impedit sed qui. Non voluptatem sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4男子中度~軽度知的障害のある自閉症の母です。 特別支援級に通っています。入学してからです。支援級担任についての質問です 先日土曜日に運動会がありました。それには息子なりに頑張って参加できました 日、月と休みがあり火曜日での出来事です 日曜日には歯が抜けて体調をくずし、月曜日もゆっくりすごしていました 火曜日支援級では午前中、川原にお月見用のススキをとりにいき、お月見団子をつくりと忙しく、5時間目がやってきました 運動会の振り返りをしようということになり 作文をかくのですが、かけっこの順位は何番だったかって聞かれわからない、一生懸命前向いて走るので精一杯だっし、走り終わっても、座る指示しか出されてないし、というかんじなのに支援級担任は「何番かわかるでしょ!」とおこり、他にもやったでしょ「ソーランおどりました」で終わろうとするとそれだけじゃないでしょ!とおこり、運動会は3日前の話、知的障害のある息子は思い出すのに一苦労なはず 午前中はお月見のことで精一杯。 帰る時間がやって来て、下校の指導中にもかかわらずその学級担任は学校中に響き渡るくらい大きな声で「どうしてやらないんだ!」と怒鳴り付け、とうとう息子は泣き出しパニックに ちょうどその日はディサービスのお迎えの日、スタッフさんもその様子をみてドン引き ディに連れて帰っても泣いて泣いていつもなら楽しくお絵描きをするけど、紙を渡しても鉛筆で真っ黒に塗りつぶしちゃったらしくて こころを落ち着かせるのが精一杯でした。と。 今日はその詳細を聞きに 学校に行ってきます 私自身不安症があるっぽくてうまく話せるかどうかなんですが、 この担任にどうお願いしようか、今考えてる最中です あと半年この担任が受け持ちます どうか、いいアドバイスがあったら教えてください

回答
8件
2017/10/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 運動会

 春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘がいます。こども園で集団生活に問題無かったので就学時に普通か支援で散々悩み、知的級を選択しました。ただ算数のみ知的級にし、国語はお友だちの音読を沢山聞いてもらいたかったので普通級で受けてきましたが、冬頃から国語の板書と一斉説明について行くのが難しくなったとのことで、国語も知的級で受けるようになりました。漢字は得意ですが文章読解が難しいです。算数は本人が得意と思ってます。年中から学研をしているためか今のところ大きな遅れはないです。  2年生になってからは、最初は普通級の先生やお友だちに慣れるため、国語算数ともに普通級で過ごして欲しいと考えています。特に運動が得意なので、5月の大好きな運動会に向けて、普通クラスの中での一体感や団結の楽しさ学び、自信を持って欲しいのが1番の理由で、運動会までほぼ全て普通級で過ごして欲しいと考えています。2年生の教室が支援級から一番遠いのも理由です。素人考えですが低学年のうちは年度始めから難しい勉強はないのではと考えていて、娘には5月の運動会までは普通級で過ごして欲しいと考えていますが、支援級の担任の先生は国語算数は支援で受けた方が良い、交流は他の教科で行けるので十分、2年生になったら1年の様に支援員の先生をさけないと言われます。支援の先生は昨年初めて支援級になり、連絡帳に学校での様子を全然書いてくれなかったり、フォローが十分ではないと感じていますが、娘は支援級が好きで国語も分かるようになったと言っています。  相談ですが、4月から運動会まで親の希望通り、①全て普通級で過ごさせるか、②国語算数ともに支援級で過ごさせるか、③普通級で過ごし、週一回支援級で復習してもらうか、④国語だけ支援級にするか等、悩んでいます。様々な視点からアドバイス頂けると助かります。

回答
18件
2023/03/10 投稿
運動会 算数 国語

就学について。 こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。 地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。 (1)子供にとって良い道とは? 療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。 支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。 将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。 学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。 地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。 息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。 いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 (2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか? 今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか? 療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。 まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。 #久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。 ※※※※※※※※※※ ※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。 ※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。 【息子の現在のようす】 現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。 保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。 お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。 集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。 今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。 身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。 言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。 文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。 習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。 基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。 お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。 【地元支援級と、支援学校】 先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。 支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。 想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。 支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。 国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。 【放課後デイ】 体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
11件
2021/07/09 投稿
SST 療育手帳 国語

以前も似たようなことを質問させて頂きました。 今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。 元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。 先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。 行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。 クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。 ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。 マンモス校だと交流難しいのでしょうか? 諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。

回答
10件
2017/12/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 国語 学習

昨日は進級後、初めての参観日でした。今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。 結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。 とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。 音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。 1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやか その隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。 隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。 先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのこと やっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。 自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして…… 勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。 例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。 見ていてショック受けました。 支援学級ってこんなものですか? また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切 全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。 プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。

回答
16件
2019/04/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
療育 就職 先生

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
療育 宿題 発達障害かも(未診断)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

今度、中学に上がる発達障害の男子です。 小学校は、6年間通常級に通いました。 中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級) 今回、質問は放課後デイについてです。 両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。 今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。 が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。 同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。 それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。 ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。 現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。 上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。 本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。 中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか? 特に、親が就労中の場合について教えてください。

回答
9件
2023/03/02 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
国語 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す