締め切りまで
8日

お世話になっております
お世話になっております。
支援級(知的)に通う小1の息子にどのような支援が必要か、悩んでおります。
凸凹がかなりあるようにみえます。
・凸だと思うところ
計算、読みなどは年相応程度なのかと。
支援級ではまだあまり勉強をしていませんが、
家庭で行っているチャレンジのワークは、教えていませんがほぼひとりでできています。理解しているかは別ですが、九九の暗記や繰り上がりのある足し算引き算などもできています。
・凹だと思うところ
とにかく体幹弱く、歩くのが遅い。
→集団登校についていけない。
手先が不器用で、字が汚い。
お絵かき、図工など壊滅的
一斉指示に従うのが苦手
衝動性や多動などはありませんが、
全体的に背も小さく幼い印象はあります。
得意な勉強を伸ばしてあげたい気持ちがありますが、支援級ではあまり勉強はせず、交流も行けていません。先生の頭数の問題もあるのかもしれません。
放課後デイは、平日預かり型土曜日に個別に通っています。
習い事などは今のところしていません。
このまま、支援級でずっと過ごすことが、本人にとってよいことか、悩んでおります。
ちなみに、入学前のビネーでは100程度でしたが、やはり図形に関する項目が壊滅的でした。ウイスクはまだやったことがありません。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小2までなら主要教科が国語と算数なので、学校でやらなくてもお子さんなら家庭学習で理解できると思います。
低学年のうちに支援学級で、運動や作業をしてくれるなら、しっかりやっておくといいです。
チャレンジワークをみるより、家庭で運動や作業を教える方が手間がかかります。
小3になると、書写は書道が始まります。
うちの子は書道そのものより、片付けが間に合わないということがありました。
動作が遅いというより、時間配分ができてないようでした。
前もって支援級で教えてもらってからチャレンジしたんですが、人数が少なくて広々した教室と誰もいない洗い場と違い、通常級は人が多いし、洗い場も混雑したでしょうから、勝手が違ったのも原因だったかなと思います。(親の想像)
時間がなくて書道は習えなかったけど、書道を習っていたら違っていたかなと思いました。
5年生になると家庭科が始まります。
図工は彫刻刀も。
通常級なら、家庭で先取りして教えてあげないと不器用な子は困ると思います。
親も手間だし、子どもも苦手なことを家で練習できるならよいのですが。
図工ですが、例えばうちの子の学校だと、毎年交通安全ポスターと人権ポスターを描かされます。
画力の問題以前に、構図を決めることができないと描けないですよね。
通常級の場合、どこまで支援してもらえるかによります。
人数が少なくて、手が行き届くクラスならよいのですが。
通常級に移籍のタイミングは、小3かなと思います。
情緒級で勉強は通常級相当のことをしてくれているなら、小5というタイミングもあるけど、知的級で勉強がほとんどないなら、小5では遅いかも。
ウィスクも受けてみたら、より詳しいことがわかると思います。
息子が病院で受けたことがありますが、保険がききました。
でも移籍の話をしたら、教育委員会がウィスクをしてくれるかもしれません。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これから文章題が出てきて、さらに図形の問題が出てくると戸惑うかもしれないですね、、。
というのも家の息子がそうなので💦
家の息子もWISCでThe平均の総合数値なのですが(処理速度凹)、知的の支援級に行きました。
紆余曲折あり、中学から通常級に行っております。
宿題や提出物など、かなり親が補助をしております😭
>このまま、支援級でずっと過ごすことが、本人にとってよいことか、悩んでおります。
家も随分悩んで、1年生の時から担任の先生に交流を、と訴えましたが、それが数時間だけ叶ったのは5年生の時。全教科の交流は6年生の12月からでした。
今、思うのは、
・もっと早く交流が出来ていたら良かった。
(6年間、担任に訴えるだけでは全くダメでした。最後はフリースクールに入れようと中学の校長先生に相談したところ、「最初から諦めずにやってみるべき」と中学の校長先生が小学校に連絡してくれました。)
・不器用さはともかく、基礎体力や体幹をもっと頑張ってつけておくべきだった。
・公文にもっと早く入れておけば良かった。
です。知的の支援級は基本は6年間で小学校3年生の学習まで。
>支援級ではまだあまり勉強をしていませんが、
とありますが、1年生の内はまず毎日学校に通うことが目標、と先生が言っていたような。勉強ははじまらないかも、、です。息子が行った支援級はそうでした。2年生になってやっと足し算、1年生の漢字が始まった記憶、です。
それから、何か好きなこと、得意なことを見つけて、才を伸ばすような環境を作ってあげるのは、最重要事項な気がします。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャレンジのワークができるのはいいですね。難易度より継続が難しいので、こつこつ続けられるように導いてあげて下さい。正直、一年生は簡単です。チャレンジも問題が少ないです。これからって感じですかね。(3年生から量が増えます。5年生からは面倒臭いレベルです。)
うちの子は言語面が凸で、ワークが嫌いじゃなかったので、中学まで(高校受験まで)チャレンジをコツコツ続けて、まあまあ良い成績でした。基礎的なことを続けられる子は強いと思います。先取りしなくても、学年に合った学習で十分学力はつきますよ。学力はチャレンジで様子を見つつ、支援級で学力以外のところに力を入れてもらえれば、色々伸びるんではないでしょうか。
やっぱりよく歩く、よく遊ぶのが体には良いと思います。手先を使うような活動は、その後、伸びると思います。ただ、苦手意識があると公園遊びに混ざりにくいし、スポーツ教室なども行きたがらなかったりしますよね。
自信をつけるために、運動型のデイに通ったり、一年生なら初心者も下手も当たり前なので、何か運動系を始めてみるのもいいかも。プールは学校の授業だけでは泳げるようにならないので、習わせているお家が多いですね。泳げるんだ〜、〇〇できるんだ〜、となると一目置かれます。
体が小さく弱い子がサッカーを毎日練習して、とても強くなった子がいます。専門的に習わなくても、毎日10分でもボールを蹴ってれば絶対うまくなります。サッカーができると遊びに誘われたり、チームに勧誘されたりすることも。
続きます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強を伸ばしたいのであれば、自宅でやるあるいは公文などに行くなどするしかないと思います。
公立の小学校の普通級では、普通にできることが目標です。計算を早くできるようになりたい、難しい感じをやりたいなどは、対応できません。支援級ならさらにないと思います。ここは、家庭でやるしかないです。
うちは、インターネットで無料で掲載されたプリント、本屋で購入したドリルなどを学年問わずにやらせていました。
どんどんやっていいと思いますが、支援級どころか、普通級についてもそれは期待できません。
支援級で過ごすことが本人にとってよいかといえば、私はいいと思います。
勉強だけなら家でできますが、そこをやりたいために、他のすべてに目をつむるのは得策ではありません。
集団登校についていけないのであれば、集団登校をやめて個別登校をするように考えてみてはどうでしょうか。
今は、親付きで登校なんでしょうか。ここは解決したほうがいいと思います。
歩くのが遅い➡体育どうしますか。普通級なら、がっつりありますし、プールもある。運動会リレーもあります。
字が汚い、不器用➡板書できますか。これは結構な難関です。
一斉指示に従うのが苦手というのであれば、交流級はちょっと難しいかなと思います。
最近はグループ活動も多くて、学年があがるとパワポでグループ発表などがあります。
それも、時間内に作成せよとか、グループで何分以内にまとめてとかあります。
発表も代表者以外もやらないといけなくて、できない子がいるとすごいことになります。
交流級にいきたい、普通級に移行したいと思うのは理解できますが、お子さん、大丈夫そうですか。
普通級って親が思うより、定型でも大変厳しい場所です。
3年生になると、人間関係も難しくなり、全体的についていけないお子さんははじかれる傾向にあります。
それはいじめではなく、自然と仲間に入れてもらえない感じでしょうか。
支援級の先生に交流級にいかせたいと伝えてみてはどうですか。何か理由があるんだと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きが遅くなりましたが、
何か運動系の習い事を…と書きましたが、得意なことを伸ばせる習い事や勉強系でもいいと思います。定期的に習い事に通うだけでも体力がつきます。
低学年は公文や学研教室に通ってる子も多いですね。ただ、書字に苦手意識がある子は、公文のように速く多く書くのは苦手な子がいます。好きならレゴやロボット教室、プログラミング、実験教室も楽しそう。
学力って案外、家でやらないと伸びないんですよね。公文やそろばん、英語教室に通うだけでは伸びなくて、やっぱり宿題が必要。楽器系も練習が必要。運動系のはレッスン中に頑張ればいい、というのが子どもには負担が少ない。(家で練習したほうが早く上達すると思いますが。)
学力としては3年生頃躓く子が増えます。筆算の計算があやしくなったり、大きな数が出てきたり、習う漢字が増えて漢字が覚えられなくなったりしたところに、理科と社会が増える。
そんな感じなので、低学年の頃はゆっくり支援級で慣れて、学年相当の学力は家でみてあげて、3・4年生の学習についていけるようなら高学年に普通学級を考える…?
ただ、高学年は、家庭科で裁縫や調理実習があったり、宿泊行事があったりします。調べ学習とかグループ活動なんてのも多く、勉強ができてもコミュニケーションが苦手な子はちょっと辛い。
うちの子は普通学級でしたが、やっぱりグループ活動、係活動が大変でした。運動会ではリーダーになったりしますし。勉強より友達関係、コミュニケーションが難しかったです。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
先生に「学校で受けれる具体的な支援は何ですか」?って聞いてしまうと圧がかかるので、「朝ぐずついてなかなか学校に行こうとしないので困ってます...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
園での朝のルーティンは言われずともこなせているようです。
周りより少し遅いですが、制服から体操着に着替え、リュックを棚に片付け、タオルを所...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
大きな問題なく、現在は、普通級+通級で通えているならば良い気もします。
お子さんは、知的な部分ではどうなのでしょうか。
通級という事は、...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
先生が横について教えてくれる感じですね。
うちは少人数なので。
プリント学習もするけど、授業は普通のクラスと同じような進みかたです。


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
支援級であるのなら宿題の内容や量の調整はお願いしたら出来るのでは?と思います。
うちは書字に時間がかかる子なので漢字ドリルが宿題で出る時は...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
こんちはー。うちの次男も感覚、聴覚が過敏で耳掃除嫌がります。
次男の耳垢はカサカサタイプなので、気付いた時に、耳にゴミがっていいながら耳の...



子どもがサインをするようになり、療育センターからマカトンをす
すめられました。マカトンをやられている方がいらしたら、教えてください。1、実際にやってみてお子さまとのコミュニケーションに変化があったか?2、自分自身の勉強はどのように行ったか?よろしくお願いいたします。
回答
素人である母親向けの本が一冊しかなくてマカトン協会から取り寄せて読みましたが覚えられなかったです。
ことばの教室などの時に言語聴覚士から...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
ミントさん、こんばんは🐱
ウチの長男さん(小2)が年中の時と似たところがあり、正直どちらが良いかまだ難しいなぁと思いました。
ウチの地域...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
お子さん全IQ高いですね。
うちの4年生の娘は軽度ADHD診断済ですが、凸凹ありでIQが高いです。言語理解や知覚推理は中学生...


小学2年生中の知的障害の息子がいます
そろそろ働きたく仕事を始めたいと今年度になってから求人を見るなど探していました。やってみたい仕事があるので応募を考えていますが、平日は学校とでいがあるので預け先のことは考えなくていいと思っていますが、夏休みはデイが早くてお迎えが9時半なので出勤時間に間に合いません。皆さんどうしています?
回答
21歳の息子が小学生のときの話になりますので、まずは最新の地域情報を集めてくださいね。
当時、「児童デイ」が無かったので、別の福祉サービス...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
こんにちは、以前から色々お悩みなのを拝見しています。
まず、交流できないのは、授業内容や一斉指示が理解できないこと、作業スピードについて...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
