締め切りまで
6日

春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘...
春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘がいます。こども園で集団生活に問題無かったので就学時に普通か支援で散々悩み、知的級を選択しました。ただ算数のみ知的級にし、国語はお友だちの音読を沢山聞いてもらいたかったので普通級で受けてきましたが、冬頃から国語の板書と一斉説明について行くのが難しくなったとのことで、国語も知的級で受けるようになりました。漢字は得意ですが文章読解が難しいです。算数は本人が得意と思ってます。年中から学研をしているためか今のところ大きな遅れはないです。
2年生になってからは、最初は普通級の先生やお友だちに慣れるため、国語算数ともに普通級で過ごして欲しいと考えています。特に運動が得意なので、5月の大好きな運動会に向けて、普通クラスの中での一体感や団結の楽しさ学び、自信を持って欲しいのが1番の理由で、運動会までほぼ全て普通級で過ごして欲しいと考えています。2年生の教室が支援級から一番遠いのも理由です。素人考えですが低学年のうちは年度始めから難しい勉強はないのではと考えていて、娘には5月の運動会までは普通級で過ごして欲しいと考えていますが、支援級の担任の先生は国語算数は支援で受けた方が良い、交流は他の教科で行けるので十分、2年生になったら1年の様に支援員の先生をさけないと言われます。支援の先生は昨年初めて支援級になり、連絡帳に学校での様子を全然書いてくれなかったり、フォローが十分ではないと感じていますが、娘は支援級が好きで国語も分かるようになったと言っています。
相談ですが、4月から運動会まで親の希望通り、①全て普通級で過ごさせるか、②国語算数ともに支援級で過ごさせるか、③普通級で過ごし、週一回支援級で復習してもらうか、④国語だけ支援級にするか等、悩んでいます。様々な視点からアドバイス頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!まずお母さんがどうしたいではなく、お子さんはどう思っていますか?
ちなみに通常級の授業についていくためには、IQ90は必要だと言われています。
現にもうすでに勉強についていけてないですよね?
本人の希望なら良いのですが、お母さんの希望だと無理をさせる事になって可哀想ですよ。
それから私は団結とか、小学校低学年から大嫌いでした。団結しないとめんどくさいから、怒られないように振る舞っていましたが。一体感や団結の楽しさとかいまだにわかりません😅
お子さんはASDがあるようですが、
人に合わせる事が好きな子なんでしょうか?
また連絡帳に学校の様子を書くのはサービスであり、先生の仕事ではないと思います。
通常級だと基本一切書いてもらえませんが、大丈夫ですか?
個人的に、お母さんのこうしたいと思いしか伝わって来ず、本人の気持ちが全く見えない気がするのです。
私なら知的障害障害を伴うASDなら②以外は考えられないです。
通常級に行かせたら勉強のフォローを家庭でしなくてはならない、親の自由時間も子供の自由時間も減る。
子供は運動会の練習で疲れてるのに。
これは私の考え的に適材適所が合理的だと考えるからです。
ちなみに通常級の授業についていくためには、IQ90は必要だと言われています。
現にもうすでに勉強についていけてないですよね?
本人の希望なら良いのですが、お母さんの希望だと無理をさせる事になって可哀想ですよ。
それから私は団結とか、小学校低学年から大嫌いでした。団結しないとめんどくさいから、怒られないように振る舞っていましたが。一体感や団結の楽しさとかいまだにわかりません😅
お子さんはASDがあるようですが、
人に合わせる事が好きな子なんでしょうか?
また連絡帳に学校の様子を書くのはサービスであり、先生の仕事ではないと思います。
通常級だと基本一切書いてもらえませんが、大丈夫ですか?
個人的に、お母さんのこうしたいと思いしか伝わって来ず、本人の気持ちが全く見えない気がするのです。
私なら知的障害障害を伴うASDなら②以外は考えられないです。
通常級に行かせたら勉強のフォローを家庭でしなくてはならない、親の自由時間も子供の自由時間も減る。
子供は運動会の練習で疲れてるのに。
これは私の考え的に適材適所が合理的だと考えるからです。
とろきちさん、こんにちは。
4月から5月の運動会までの1ヶ月半ほどの間だけ、全て普通級で過ごし、その後は国語も算数も支援級に移るとお考えなのですよね?
学校によって使う教科書も違いますし、単元の進み方も違うと思います。
とろきちさんのおっしゃるように年度始めから難しい単元にすぐに入らないという学校の方針ならば、1ヶ月半ギリギリいけるかもしれないと思いました。単元の進み方がどういう予定になっているのかは、学校側にしっかり確認されると良いと思います。
ご存じの通り小学2年生の算数はかけ算と分数、箱のような3次元の図形も登場し、文章問題も増えて一気に難しくなります。
国語も主語と述語、対義語、順序を表す言葉など、文法について学ぶこととなり、長い文章から登場人物の気持ちを読み取る問題などが出てきます。
私は小学生向けの塾で働いていますが、定型発達のお子さんでも躓くことが多い学年です。支援級でしっかり支援を受けられると良いと思います。
お子さんはこれまで算数も国語も自信を持って学んで来られたご様子。先生方の支援も、お母様のフォローも彼女に合っていたのでしょう。良かったですね!
特性のあるお子さんを育てる上で重要な点は、自信(自己肯定感)をどう育むか、困った時に他者を頼るというスキルをどう身に付けさせるかの2点ではないかと思っています。
自信を無くしてしまうと、人は本来持っている力の半分も発揮できません。
他者を頼るスキルがあるお子さんは、困った時に先生にどんどん質問できるので、着実に学力を伸ばしていきます。
反対に、他者を信頼して頼ることの出来ないお子さんは、知能が高くても足踏みが続いてしまいます。
安心して質問ができる環境で、褒めてもらいながら自信をつけ、本来の力をのびのびと伸ばしていって欲しいなと思いました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も②にしますね。
2年生になったら、算数も文章題が多くなりますよ。
それどころか、算数の式を見て自分で文章を考えなさい、という通常と逆の問題も出てきました。
(普通は文章題を読んで問題を解くのが、逆に式を見て自分で文章を作れと。)
娘さんが算数を得意と思っているのは、学研で勉強しているだけではなく、支援で少人数でやっているから指示が入ってわかるのだと思います。
国語も1年の冬から通常級ではついていけなくなっているのですよね。
どうして2年の最初は難しくないと思われるのでしょうか?
うちの子は中等度自閉症、低学年の頃は言語理解のみ軽度知的障害レベル(他は正常値、全体ではIQ90ちょっと)だったのですが、1年の国語は年間通して99点でしたが、2年の最初のテストで半分の点数になりました。
それだけ難易度が上がったんです。
家庭で算数の勉強をやめ、国語のみに注力して、その後は70~90点に持ち直しました。
※現在はもっと言語の数値は上がっています。
支援の先生も新1年生が最優先だから、2年生からは交流に来てもらえない可能性がありますよ。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんなお時間に、大変申し訳ありません。
私も、②が一択ですね。他は選択肢はないかな。
もう既についていけなくなっているのですから、本人のペースと理解力で学習するのが、
一番良いと思います。
勉強は、発達障害よりも、知的障害のほうがネックになるので、普通に板書きや、本の読み。
読解も理解にムラがあり、きちんと文章を理解するのも、難しいんじゃないかなと思います。
算数は得意だそうですが、掛け算はまだ?ですかね。九九はもう全部。頭に入っているのかな。
3年生になると途端に、難しくなります。特に理数系は。
無理して普通級の勉強に参加させても、本人は理解が出来ないので、学習を嫌いになってしまうんじゃないかと危惧しますね。(本人がやる気なら、やらせてみては?とは思うけれど。)
普通級の子たちと交流させ、同じようになって欲しい。と思うのは、わかりますが何も国算じゃなきゃいけない。という事はないと思うんですよね。
図工とか音楽、体育でも交流はじゅうぷん出来るのではないでしょうか?
うちは小学校から支援学校でしたが、副籍交流制度を利用して、本来。ハンディがなかったら通う小中学校で、授業に1コマ〜2コマ参加させて貰っていました。小1から中3までですから、9年間かな。一年間に、多い時で4回くらい、少なくて年に2回くらいだったと思う。
軽度の知的障害を伴っておりますから、国算数、理科などは厳しく、最初から選択肢には考えなかったです。相手の学校の先生たちと、支援学校、親と話しあって、本人が楽しく参加出来るような図工や音楽。給食をみんなと一緒に食べる。
道徳や講師の方が来て授業する課外授業などに参加して交流していたかな。
小学校では、交流の際。みんなと一緒に作った作品や支援学校で作った作品などを、小学校の学校祭等で一緒に展示して貰ったりもしましたね。
交流を目的とするなら、どんな事を目標として求めるか?
・・ですよね。他には、親御さんだけじゃなくて、お子さんの意見や希望も大事ではないですか。
因みに運動会は、来賓席で。招待を受けての見学でしたね。小学校の時だけですが。
一緒に参加するとなると、練習から。になりますから、支援学校での授業に差し支えるという理由から、こちらから参加は、遠慮する。という形をとっておりました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
そもそも、運動会までとか期間限定で変更できるのでしょうか?教室移動に支援員をつけないということは、年間スケジュールが決まっているからでは?
私の地域の運動会では、表現演目は通常級に支援のお子さんが混じって発表していますよ。そのためだけに支援員が増える場合もあります。なぜなら学年によってできる事の幅が大きいからです。そちらは支援級のみの演目があるのですか?
さらに、国語で一斉指示が通らないならば、運動会の練習は難しくないですか?ずっと指示で動くので教えてくれる支援員無しでは成り立たないような?
ここにはお母さんの要望がかいてあるけど、それは小学校的にはできないこともあります。
>フォローが十分ではないと感じていますが
と、ありますが、誰のフォローなのでしょう?小学校はお母さんのフォローはありません。わからないなら見学させてもらうか、スクールカウンセラに定期的に面談してもらい様子をフィードバックして貰えばいいのでは?担任はクラス運営が仕事で、お子さんばかりをみているわけではありません。手がかからず通常級にいることが多いなら尚更、支援級の担任とは離れて生活していてみてないことはわかりますよね?通常級の担任とのフィードバックも毎日なんてできませんからね。
一致団結を望むなら、通常級のスピードについていき、指示をきいて行動しなくてはなりません。そこを底上げするような学校以外の取り組みを学研(勉強)のようになさってみては?と思います。運動会に拘るならば、得意なスポーツで通常級のお友達とお稽古できるのでは?
ちなみに小学一年生は殆ど板書はしません。たぶん、二学期からの漢字に苦戦しているのでは?と思います。これが理社の始まる3年生になると板書はスピードも量もケタ違いに増えます。漢字の習得数も増えます。学研は紙に書いて習得するタイプだと思いますが、この学習をスピードアップして家庭でも学習させてみてはどうですか?学習の目標設定は家庭でも必要になると思います。
お母さんの要望はわかります。体験させたい気持ちも。でも目の前にいるお子さんがそれを楽しめるか?は全く別の問題です。苦手な事にもう少し寄り添ってあげては?と感じました。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんが支援級の方が好きならば、②でよいと思います。
学校や先生にもよりますが、園のように毎日様子は書かないかと思います。何かあれば、連絡帳に書いたり送迎が必要ならばその時に毎日のように様子を聞くことは出来ますが。
うちの子も知的があり、悩んだ末通常級で入学しましたが…学習面から考えたら支援級の方がよいと思います。特に国語、算数は読み書きや計算、線の見え方に障害があると中々大変かと思います。
休み時間や他の教科で交流出来るならば、国語は板書も多いかと思うので、それで十分かと思いますが。
もちろん、運動会練習には入れて貰えるならば、ですが。
とは言え、教室が遠いのもあり私も悩んだので気持ちは分かります。
学校とのすれ違いもあり、うちは転校と言う手段をとりました。
お勧めはしませんが、そういう方法もあります。先生と合わず、支援学校に転校した子の話も聞いたことがあります。
また、先生がよいからと先生が転任した学校へついていったと言う話も。
いづれもリスクはかなりありますが、方法としてあることだけお伝えします。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
跳び箱はできるのに、「危ないからしない。」と理屈をつけてしないってことですか?
うーん、では交流級で自分の実力よりレベルの高い内容がたくさ...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
お返事拝見しました。
うちの小学校では、低学年のうちは交流は総合の授業と、運動会などの行事の練習+準備のみで、他は交流はしてないですね。...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
pugさん
うちの息子の話で、タイプが違うかと思いますが、参考になればと思います。
年中でIQ60台でした。療育は半年、あとは手帳を申請し...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
荷物を全部持ち歩くとなると、重いのはさておき、バッグの中を整理できなければ、必要な物をすぐ出すことが出来ないですよね。
本人も遊びたい気...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
こんにちは。通常級に通う小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
これは相当悩みますよね…。
支援級の子だけ見た目で一発で...


IQ74の娘がいます
自閉症、多動性といわれ今のところ知的のおくれがなく言われなければまったくわかりません。夜なかなか寝なかったり多少こだわりは強いものの、大きく困ることはありません。いま、病院で支援学級いくために今年度の発達検査をうけ10月末に結果がわかります。今は放課後ディだけ補助をうけて通えてます。親としたら必要ないかなとは思うものの、障害者手帳は習得したほうが良いのか……でも、将来それでデメリットあるならとらない、ほうが良いのかどうなのでしょうか?療育のとこで聞いたら困りごとも少ないし必要ないですよー。お母さんはお子さんを障害者にしたいのですか?と言われました。でも、療育先のお母さんは78で習得しており色色と便利なこともあるよと言われました。子供のためには、通るとおりい別として申請するか悩みます
回答
私も取得出来るチャンスがあるならば、それを活かされたほうが良いかと思います。
お子さん、来春。小学校1年生になられるのですよね?(プロフ...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました!
絵日記ですか??すごいですね!うちの子は文章や字を書くのは好きなんですが絵はとっ...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
うちの子は、エコラリアが多く、テレビや動画類は見せない方がよいと言われ、小さい時はほぼ見せませんでした。
エコラリアではなく、独り言であれ...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
izuママさん
支援級の担任をされていらっしゃるんですね。
1年生が6人は多いように思いますが、同じ学年の子の数は環境的にどちらがいいので...


支援学級は加配の先生は付けられないのでしょうか?年長の軽度知
的障害➕自閉症スペクトラムです。先日の発達検査で中度になりました。支援学級に入りますが支援学級で取り出して勉強するのは国語と算数だけで(1日に2時間が限界と言われました)それ以外は通常学級との事でした。気分が乗らないと席を立ったり脱出したり奇声をあげる事が予想されます。それなのに通常学級で入り込み。。。大丈夫なのか不安で仕方ありません。主治医の意見書など書いて学校に提出しても加配は付かないのでしょうか?
回答
みかんさん、御返事ありがとうございます。確かに自治体で支援学級はかなり違いますよね。見に染みて感じております。校長との面談がありますが、校...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
回答いただいた皆様ありがとうございます。実は投稿することをずっと悩んでおりました。聞いてどうするの?とか、その子によって状況が違うからなど...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
おはようございます🙋!
同じ4年、支援級です。
幼少期から療育を受けて、
1年から支援級なのでルートが
違いますが…
お子さんはどう...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
学校に支援級はいくつありますか?来年度も変わらない見通しですか?
普通級にひとコマふたコマでも支援員さんが来ることはないのですか?
通級指...
