2023/03/10 00:34 投稿
回答 18

 春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘がいます。こども園で集団生活に問題無かったので就学時に普通か支援で散々悩み、知的級を選択しました。ただ算数のみ知的級にし、国語はお友だちの音読を沢山聞いてもらいたかったので普通級で受けてきましたが、冬頃から国語の板書と一斉説明について行くのが難しくなったとのことで、国語も知的級で受けるようになりました。漢字は得意ですが文章読解が難しいです。算数は本人が得意と思ってます。年中から学研をしているためか今のところ大きな遅れはないです。
 2年生になってからは、最初は普通級の先生やお友だちに慣れるため、国語算数ともに普通級で過ごして欲しいと考えています。特に運動が得意なので、5月の大好きな運動会に向けて、普通クラスの中での一体感や団結の楽しさ学び、自信を持って欲しいのが1番の理由で、運動会までほぼ全て普通級で過ごして欲しいと考えています。2年生の教室が支援級から一番遠いのも理由です。素人考えですが低学年のうちは年度始めから難しい勉強はないのではと考えていて、娘には5月の運動会までは普通級で過ごして欲しいと考えていますが、支援級の担任の先生は国語算数は支援で受けた方が良い、交流は他の教科で行けるので十分、2年生になったら1年の様に支援員の先生をさけないと言われます。支援の先生は昨年初めて支援級になり、連絡帳に学校での様子を全然書いてくれなかったり、フォローが十分ではないと感じていますが、娘は支援級が好きで国語も分かるようになったと言っています。
 相談ですが、4月から運動会まで親の希望通り、①全て普通級で過ごさせるか、②国語算数ともに支援級で過ごさせるか、③普通級で過ごし、週一回支援級で復習してもらうか、④国語だけ支援級にするか等、悩んでいます。様々な視点からアドバイス頂けると助かります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/173977
kitty❣️さん
2023/03/10 01:55

こんばんは!まずお母さんがどうしたいではなく、お子さんはどう思っていますか?

ちなみに通常級の授業についていくためには、IQ90は必要だと言われています。
現にもうすでに勉強についていけてないですよね?
本人の希望なら良いのですが、お母さんの希望だと無理をさせる事になって可哀想ですよ。

それから私は団結とか、小学校低学年から大嫌いでした。団結しないとめんどくさいから、怒られないように振る舞っていましたが。一体感や団結の楽しさとかいまだにわかりません😅
お子さんはASDがあるようですが、
人に合わせる事が好きな子なんでしょうか?

また連絡帳に学校の様子を書くのはサービスであり、先生の仕事ではないと思います。
通常級だと基本一切書いてもらえませんが、大丈夫ですか?

個人的に、お母さんのこうしたいと思いしか伝わって来ず、本人の気持ちが全く見えない気がするのです。

私なら知的障害障害を伴うASDなら②以外は考えられないです。
通常級に行かせたら勉強のフォローを家庭でしなくてはならない、親の自由時間も子供の自由時間も減る。
子供は運動会の練習で疲れてるのに。
これは私の考え的に適材適所が合理的だと考えるからです。

https://h-navi.jp/qa/questions/173977
kinocoさん
2023/03/10 07:38

とろきちさん、こんにちは。

4月から5月の運動会までの1ヶ月半ほどの間だけ、全て普通級で過ごし、その後は国語も算数も支援級に移るとお考えなのですよね?

学校によって使う教科書も違いますし、単元の進み方も違うと思います。
とろきちさんのおっしゃるように年度始めから難しい単元にすぐに入らないという学校の方針ならば、1ヶ月半ギリギリいけるかもしれないと思いました。単元の進み方がどういう予定になっているのかは、学校側にしっかり確認されると良いと思います。

ご存じの通り小学2年生の算数はかけ算と分数、箱のような3次元の図形も登場し、文章問題も増えて一気に難しくなります。
国語も主語と述語、対義語、順序を表す言葉など、文法について学ぶこととなり、長い文章から登場人物の気持ちを読み取る問題などが出てきます。

私は小学生向けの塾で働いていますが、定型発達のお子さんでも躓くことが多い学年です。支援級でしっかり支援を受けられると良いと思います。

お子さんはこれまで算数も国語も自信を持って学んで来られたご様子。先生方の支援も、お母様のフォローも彼女に合っていたのでしょう。良かったですね!

特性のあるお子さんを育てる上で重要な点は、自信(自己肯定感)をどう育むか、困った時に他者を頼るというスキルをどう身に付けさせるかの2点ではないかと思っています。

自信を無くしてしまうと、人は本来持っている力の半分も発揮できません。
他者を頼るスキルがあるお子さんは、困った時に先生にどんどん質問できるので、着実に学力を伸ばしていきます。
反対に、他者を信頼して頼ることの出来ないお子さんは、知能が高くても足踏みが続いてしまいます。

安心して質問ができる環境で、褒めてもらいながら自信をつけ、本来の力をのびのびと伸ばしていって欲しいなと思いました。

Culpa voluptas omnis. Eos ad consectetur. Aut recusandae corporis. Eum qui accusantium. Voluptas quam sunt. Dolor magni accusamus. Reprehenderit dolorum quod. Expedita perspiciatis aut. Vel eveniet et. Voluptates sunt rem. Et asperiores enim. Est hic enim. Possimus et corrupti. Nulla rerum perspiciatis. Qui ut inventore. Quia ut excepturi. Odio aliquam facere. Magni tempore velit. Officia aliquid voluptatibus. Voluptatem modi est. Libero qui sint. Quasi amet rerum. Voluptas excepturi aut. Officia ipsa est. Vel delectus eveniet. Omnis dolorem molestiae. Voluptate aperiam omnis. Nemo animi sequi. Repellat dolor dignissimos. Quia aperiam quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/173977
ナビコさん
2023/03/10 08:16

私も②にしますね。

2年生になったら、算数も文章題が多くなりますよ。
それどころか、算数の式を見て自分で文章を考えなさい、という通常と逆の問題も出てきました。
(普通は文章題を読んで問題を解くのが、逆に式を見て自分で文章を作れと。)

娘さんが算数を得意と思っているのは、学研で勉強しているだけではなく、支援で少人数でやっているから指示が入ってわかるのだと思います。

国語も1年の冬から通常級ではついていけなくなっているのですよね。
どうして2年の最初は難しくないと思われるのでしょうか?

うちの子は中等度自閉症、低学年の頃は言語理解のみ軽度知的障害レベル(他は正常値、全体ではIQ90ちょっと)だったのですが、1年の国語は年間通して99点でしたが、2年の最初のテストで半分の点数になりました。
それだけ難易度が上がったんです。
家庭で算数の勉強をやめ、国語のみに注力して、その後は70~90点に持ち直しました。
※現在はもっと言語の数値は上がっています。

支援の先生も新1年生が最優先だから、2年生からは交流に来てもらえない可能性がありますよ。




Nam et sed. Molestiae sapiente eveniet. Ullam est quis. Fugit ipsum nobis. Et voluptate dolore. Dignissimos aspernatur nihil. Voluptatem dolorem explicabo. Placeat dolores quis. Voluptatem debitis voluptatem. Error placeat ab. Qui blanditiis voluptatum. Ipsum praesentium possimus. Quae rerum est. Alias sed ea. Esse enim ex. Quasi autem accusantium. Nulla et aut. Id libero velit. Aperiam quisquam hic. Commodi molestiae non. Dolorem quod ratione. Illo in quia. Placeat perferendis deserunt. Voluptatem voluptatem ea. Ipsa cumque sit. Rem minus et. Perspiciatis nostrum eum. Dolor assumenda aut. Velit voluptas atque. Quo doloribus vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/173977
退会済みさん
2023/03/10 03:43

こんなお時間に、大変申し訳ありません。

私も、②が一択ですね。他は選択肢はないかな。
もう既についていけなくなっているのですから、本人のペースと理解力で学習するのが、
一番良いと思います。

勉強は、発達障害よりも、知的障害のほうがネックになるので、普通に板書きや、本の読み。
読解も理解にムラがあり、きちんと文章を理解するのも、難しいんじゃないかなと思います。

算数は得意だそうですが、掛け算はまだ?ですかね。九九はもう全部。頭に入っているのかな。
3年生になると途端に、難しくなります。特に理数系は。

無理して普通級の勉強に参加させても、本人は理解が出来ないので、学習を嫌いになってしまうんじゃないかと危惧しますね。(本人がやる気なら、やらせてみては?とは思うけれど。)

普通級の子たちと交流させ、同じようになって欲しい。と思うのは、わかりますが何も国算じゃなきゃいけない。という事はないと思うんですよね。
図工とか音楽、体育でも交流はじゅうぷん出来るのではないでしょうか?

うちは小学校から支援学校でしたが、副籍交流制度を利用して、本来。ハンディがなかったら通う小中学校で、授業に1コマ〜2コマ参加させて貰っていました。小1から中3までですから、9年間かな。一年間に、多い時で4回くらい、少なくて年に2回くらいだったと思う。

軽度の知的障害を伴っておりますから、国算数、理科などは厳しく、最初から選択肢には考えなかったです。相手の学校の先生たちと、支援学校、親と話しあって、本人が楽しく参加出来るような図工や音楽。給食をみんなと一緒に食べる。
道徳や講師の方が来て授業する課外授業などに参加して交流していたかな。

小学校では、交流の際。みんなと一緒に作った作品や支援学校で作った作品などを、小学校の学校祭等で一緒に展示して貰ったりもしましたね。

交流を目的とするなら、どんな事を目標として求めるか?
・・ですよね。他には、親御さんだけじゃなくて、お子さんの意見や希望も大事ではないですか。

因みに運動会は、来賓席で。招待を受けての見学でしたね。小学校の時だけですが。
一緒に参加するとなると、練習から。になりますから、支援学校での授業に差し支えるという理由から、こちらから参加は、遠慮する。という形をとっておりました。

Culpa voluptas omnis. Eos ad consectetur. Aut recusandae corporis. Eum qui accusantium. Voluptas quam sunt. Dolor magni accusamus. Reprehenderit dolorum quod. Expedita perspiciatis aut. Vel eveniet et. Voluptates sunt rem. Et asperiores enim. Est hic enim. Possimus et corrupti. Nulla rerum perspiciatis. Qui ut inventore. Quia ut excepturi. Odio aliquam facere. Magni tempore velit. Officia aliquid voluptatibus. Voluptatem modi est. Libero qui sint. Quasi amet rerum. Voluptas excepturi aut. Officia ipsa est. Vel delectus eveniet. Omnis dolorem molestiae. Voluptate aperiam omnis. Nemo animi sequi. Repellat dolor dignissimos. Quia aperiam quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/173977
おまささん
2023/03/10 07:57

おはようございます

そもそも、運動会までとか期間限定で変更できるのでしょうか?教室移動に支援員をつけないということは、年間スケジュールが決まっているからでは?

私の地域の運動会では、表現演目は通常級に支援のお子さんが混じって発表していますよ。そのためだけに支援員が増える場合もあります。なぜなら学年によってできる事の幅が大きいからです。そちらは支援級のみの演目があるのですか?
さらに、国語で一斉指示が通らないならば、運動会の練習は難しくないですか?ずっと指示で動くので教えてくれる支援員無しでは成り立たないような?

ここにはお母さんの要望がかいてあるけど、それは小学校的にはできないこともあります。
>フォローが十分ではないと感じていますが
と、ありますが、誰のフォローなのでしょう?小学校はお母さんのフォローはありません。わからないなら見学させてもらうか、スクールカウンセラに定期的に面談してもらい様子をフィードバックして貰えばいいのでは?担任はクラス運営が仕事で、お子さんばかりをみているわけではありません。手がかからず通常級にいることが多いなら尚更、支援級の担任とは離れて生活していてみてないことはわかりますよね?通常級の担任とのフィードバックも毎日なんてできませんからね。

一致団結を望むなら、通常級のスピードについていき、指示をきいて行動しなくてはなりません。そこを底上げするような学校以外の取り組みを学研(勉強)のようになさってみては?と思います。運動会に拘るならば、得意なスポーツで通常級のお友達とお稽古できるのでは?

ちなみに小学一年生は殆ど板書はしません。たぶん、二学期からの漢字に苦戦しているのでは?と思います。これが理社の始まる3年生になると板書はスピードも量もケタ違いに増えます。漢字の習得数も増えます。学研は紙に書いて習得するタイプだと思いますが、この学習をスピードアップして家庭でも学習させてみてはどうですか?学習の目標設定は家庭でも必要になると思います。

お母さんの要望はわかります。体験させたい気持ちも。でも目の前にいるお子さんがそれを楽しめるか?は全く別の問題です。苦手な事にもう少し寄り添ってあげては?と感じました。

Quod labore reiciendis. Qui fugit adipisci. Fugit inventore error. Temporibus ut vel. Est harum porro. Nobis eaque dolores. Rerum iste sint. Voluptatem dolores iusto. Ex ad odio. Eum harum ipsa. Aut in nihil. Repellendus quod optio. Facere repellat et. Est aliquam fuga. Maxime minima expedita. Necessitatibus voluptatem dicta. Ratione esse consectetur. Est delectus a. Et nihil autem. Pariatur accusantium fugiat. Corporis suscipit itaque. Est distinctio aut. Ab voluptatem enim. Quaerat voluptatum nam. Quidem at eum. Aut minima id. Ut voluptatum atque. Nam debitis nihil. Et cumque blanditiis. Ut nostrum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/173977
春なすさん
2023/03/10 05:47

娘さんが支援級の方が好きならば、②でよいと思います。
学校や先生にもよりますが、園のように毎日様子は書かないかと思います。何かあれば、連絡帳に書いたり送迎が必要ならばその時に毎日のように様子を聞くことは出来ますが。

うちの子も知的があり、悩んだ末通常級で入学しましたが…学習面から考えたら支援級の方がよいと思います。特に国語、算数は読み書きや計算、線の見え方に障害があると中々大変かと思います。
休み時間や他の教科で交流出来るならば、国語は板書も多いかと思うので、それで十分かと思いますが。
もちろん、運動会練習には入れて貰えるならば、ですが。

とは言え、教室が遠いのもあり私も悩んだので気持ちは分かります。
学校とのすれ違いもあり、うちは転校と言う手段をとりました。

お勧めはしませんが、そういう方法もあります。先生と合わず、支援学校に転校した子の話も聞いたことがあります。
また、先生がよいからと先生が転任した学校へついていったと言う話も。
いづれもリスクはかなりありますが、方法としてあることだけお伝えします。

Enim quis repudiandae. Fuga aliquid natus. Repudiandae qui voluptatem. Et qui in. Occaecati pariatur nostrum. Quibusdam maxime numquam. Eum reiciendis natus. Itaque in eius. Sed harum quia. Et et iusto. Voluptatum molestias ut. Et velit quibusdam. Quas possimus quia. Voluptatem illum at. Exercitationem iure labore. Voluptas repudiandae velit. Perferendis id ut. Aut ut id. Minima velit perspiciatis. Voluptas voluptatem modi. Asperiores nulla nobis. Et dolores error. Fugit aspernatur iusto. Omnis est ut. Culpa vel non. Molestiae quia et. Earum ipsa quia. Illo velit laborum. Minus in commodi. Voluptatem debitis fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学5・6年生 小学3・4年生 算数

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 宿題 二次障害

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 先生

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
IQ 発達指数 就学相談

卒園式について質問です。春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。 突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。 卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか? とても無理な気がしてきました。 園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。 気持ちの中では欠席に傾いています。。 欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか? ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。 発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2023/02/20 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
先生 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

海外で育ったADHD小6女子の母親です。 幼稚園の時から多動と感情コントロールができずADHDを疑われていましたが、小2で正式に診断、それから服薬してある程度抑えています。また、ボーダーラインの知的障がいがあります。 来年から帰国して日本の中学校に入学させる予定です。日本で教育を受けるのは初めてです。 服薬していれば授業は受けられるのですが、ボーダーラインの知的障がいのため、算数や読解など抽象的な概念が年齢よりかなり遅れています。機械的な計算や英語のスペリングや文法、漢字の読み書きなどはできますが、数の概念は全く理解できていないので、買い物に行っても合計やお釣りが分からず、財布の中にあるお金を全部出して渡してしまい、店の人に数えてもらってお釣りを返してもらうくらいです。理科暗記はできますが、仕組みは理解できません。 最近知能テストを受けたのですが、抽象的な概念把握力は100人中ビリ、語学力は平均より少し下程度と診断されました。 英語圏なので英語は読解問題を除きネイティブ小6レベル(日本であれば高校生レベルの単語力や文法力)、中国語が小4程度のレベル、日本語は小2程度のレベルですが漢字は小4~小5くらいまで書けます(ただし読みはできません)。現在、家庭教師をつけて日本語を特訓しています。進歩は速いです。 けれども語学力も表層的です。例えば「社会」という言葉であれば、英語、中国語、日本語で読めて書けますが、言葉の意味は説明できません。 来年帰国して教育委員会に入学をお願いするのですが、娘のレベルでしたら普通学級が良いのか、特別支援学級が良いのかどちらが向いているでしょうか? 日本の学校の状況がまったくわからないため、ご意見をいただけたらありがたいです。 感情コントロールがうまくできないので、学校での友達関係にも不安が残ります。今の小学校は女子校で、喧嘩しながらも何人か仲のよい友人はいるようです。 よろしくお願いいたします。

回答
30件
2021/11/15 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

こんな事を相談して良いのかどうか悩みましたが息子は5年生に成っても噛み癖が治らず 先日 一学年下の子を噛んでしまいました その経緯はまず 登校班の集合場所で六年生の通学班の班長さんと五年生の副班長さんが傘の上下をそれぞれ持って遊んでいました そこに息子が現れ 危ないから止めた方が良いと注意をしました そこに四年生が そこを通らなくても別の場所を通れば良いと言われて すったもんだしている内に取っ組み合いになりほとんど同時に張り手をくらわし相手から突き飛ばされ塀に激突して被っていたヘルメットが脱げて蹴飛ばされ❗ 相手を噛んでしまいました。 その後 同じ地区の保護者の話し合いで班編成がなされました。 息子はADHDと診断されていて国語の時間と算数の時間に支援学級で学んでいます 地区の友達は出来ないと言っていて いつも威張られるから一緒には遊びたくないと言います。 息子が毛嫌いされるのは 今は石集めにはまっていて下校時など虫や石を拾っては人に見せるのだと言います。ちょっとした嫌われ者なのかもしれません。 なんだかんだしている内に今まで通級から普通クラスに移って欲しい、中学校では絶対普通にと思っていたことが馬鹿げていたのかと思うようになりました。 以前 支援学級の懇談会である保護者が言っていました そのお母さんは学校に子育ての事で相談をしたそうです。その時、先生から人間だと思わずその子はその子だと思ってくださいと言われたということです。 私の考えが間違っているかも知れませんが息子は普通クラスに戻りたいと言います!でも私の内心を普通じゃないのが普通で高校なんて夢のまた夢!普通級にいくなんて絶対に無理!と考え方を変えれば気も楽ですし期待しない!求めない! 間違っているでしょうか? そして 支援学級の先生は漢字が出来るように成ったら普通級に戻すと言っていますがそれも漢字が嫌いで宿題がやっとこの息子には無理だと理解すれば良い!期待しない!求めない! 長々とまとまらない話しで申し訳ありません🙇

回答
1件
2019/06/24 投稿
先生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 三語文 先生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) IQ トラブル

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 小学1・2年生 先生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
幼稚園 通常学級 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す