締め切りまで
8日
Q&A
- 園・学校関連
春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘...
春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘がいます。こども園で集団生活に問題無かったので就学時に普通か支援で散々悩み、知的級を選択しました。ただ算数のみ知的級にし、国語はお友だちの音読を沢山聞いてもらいたかったので普通級で受けてきましたが、冬頃から国語の板書と一斉説明について行くのが難しくなったとのことで、国語も知的級で受けるようになりました。漢字は得意ですが文章読解が難しいです。算数は本人が得意と思ってます。年中から学研をしているためか今のところ大きな遅れはないです。
2年生になってからは、最初は普通級の先生やお友だちに慣れるため、国語算数ともに普通級で過ごして欲しいと考えています。特に運動が得意なので、5月の大好きな運動会に向けて、普通クラスの中での一体感や団結の楽しさ学び、自信を持って欲しいのが1番の理由で、運動会までほぼ全て普通級で過ごして欲しいと考えています。2年生の教室が支援級から一番遠いのも理由です。素人考えですが低学年のうちは年度始めから難しい勉強はないのではと考えていて、娘には5月の運動会までは普通級で過ごして欲しいと考えていますが、支援級の担任の先生は国語算数は支援で受けた方が良い、交流は他の教科で行けるので十分、2年生になったら1年の様に支援員の先生をさけないと言われます。支援の先生は昨年初めて支援級になり、連絡帳に学校での様子を全然書いてくれなかったり、フォローが十分ではないと感じていますが、娘は支援級が好きで国語も分かるようになったと言っています。
相談ですが、4月から運動会まで親の希望通り、①全て普通級で過ごさせるか、②国語算数ともに支援級で過ごさせるか、③普通級で過ごし、週一回支援級で復習してもらうか、④国語だけ支援級にするか等、悩んでいます。様々な視点からアドバイス頂けると助かります。
2年生になってからは、最初は普通級の先生やお友だちに慣れるため、国語算数ともに普通級で過ごして欲しいと考えています。特に運動が得意なので、5月の大好きな運動会に向けて、普通クラスの中での一体感や団結の楽しさ学び、自信を持って欲しいのが1番の理由で、運動会までほぼ全て普通級で過ごして欲しいと考えています。2年生の教室が支援級から一番遠いのも理由です。素人考えですが低学年のうちは年度始めから難しい勉強はないのではと考えていて、娘には5月の運動会までは普通級で過ごして欲しいと考えていますが、支援級の担任の先生は国語算数は支援で受けた方が良い、交流は他の教科で行けるので十分、2年生になったら1年の様に支援員の先生をさけないと言われます。支援の先生は昨年初めて支援級になり、連絡帳に学校での様子を全然書いてくれなかったり、フォローが十分ではないと感じていますが、娘は支援級が好きで国語も分かるようになったと言っています。
相談ですが、4月から運動会まで親の希望通り、①全て普通級で過ごさせるか、②国語算数ともに支援級で過ごさせるか、③普通級で過ごし、週一回支援級で復習してもらうか、④国語だけ支援級にするか等、悩んでいます。様々な視点からアドバイス頂けると助かります。
この質問への回答
こんばんは!まずお母さんがどうしたいではなく、お子さんはどう思っていますか?
ちなみに通常級の授業についていくためには、IQ90は必要だと言われています。
現にもうすでに勉強についていけてないですよね?
本人の希望なら良いのですが、お母さんの希望だと無理をさせる事になって可哀想ですよ。
それから私は団結とか、小学校低学年から大嫌いでした。団結しないとめんどくさいから、怒られないように振る舞っていましたが。一体感や団結の楽しさとかいまだにわかりません😅
お子さんはASDがあるようですが、
人に合わせる事が好きな子なんでしょうか?
また連絡帳に学校の様子を書くのはサービスであり、先生の仕事ではないと思います。
通常級だと基本一切書いてもらえませんが、大丈夫ですか?
個人的に、お母さんのこうしたいと思いしか伝わって来ず、本人の気持ちが全く見えない気がするのです。
私なら知的障害障害を伴うASDなら②以外は考えられないです。
通常級に行かせたら勉強のフォローを家庭でしなくてはならない、親の自由時間も子供の自由時間も減る。
子供は運動会の練習で疲れてるのに。
これは私の考え的に適材適所が合理的だと考えるからです。
ちなみに通常級の授業についていくためには、IQ90は必要だと言われています。
現にもうすでに勉強についていけてないですよね?
本人の希望なら良いのですが、お母さんの希望だと無理をさせる事になって可哀想ですよ。
それから私は団結とか、小学校低学年から大嫌いでした。団結しないとめんどくさいから、怒られないように振る舞っていましたが。一体感や団結の楽しさとかいまだにわかりません😅
お子さんはASDがあるようですが、
人に合わせる事が好きな子なんでしょうか?
また連絡帳に学校の様子を書くのはサービスであり、先生の仕事ではないと思います。
通常級だと基本一切書いてもらえませんが、大丈夫ですか?
個人的に、お母さんのこうしたいと思いしか伝わって来ず、本人の気持ちが全く見えない気がするのです。
私なら知的障害障害を伴うASDなら②以外は考えられないです。
通常級に行かせたら勉強のフォローを家庭でしなくてはならない、親の自由時間も子供の自由時間も減る。
子供は運動会の練習で疲れてるのに。
これは私の考え的に適材適所が合理的だと考えるからです。
とろきちさん、こんにちは。
4月から5月の運動会までの1ヶ月半ほどの間だけ、全て普通級で過ごし、その後は国語も算数も支援級に移るとお考えなのですよね?
学校によって使う教科書も違いますし、単元の進み方も違うと思います。
とろきちさんのおっしゃるように年度始めから難しい単元にすぐに入らないという学校の方針ならば、1ヶ月半ギリギリいけるかもしれないと思いました。単元の進み方がどういう予定になっているのかは、学校側にしっかり確認されると良いと思います。
ご存じの通り小学2年生の算数はかけ算と分数、箱のような3次元の図形も登場し、文章問題も増えて一気に難しくなります。
国語も主語と述語、対義語、順序を表す言葉など、文法について学ぶこととなり、長い文章から登場人物の気持ちを読み取る問題などが出てきます。
私は小学生向けの塾で働いていますが、定型発達のお子さんでも躓くことが多い学年です。支援級でしっかり支援を受けられると良いと思います。
お子さんはこれまで算数も国語も自信を持って学んで来られたご様子。先生方の支援も、お母様のフォローも彼女に合っていたのでしょう。良かったですね!
特性のあるお子さんを育てる上で重要な点は、自信(自己肯定感)をどう育むか、困った時に他者を頼るというスキルをどう身に付けさせるかの2点ではないかと思っています。
自信を無くしてしまうと、人は本来持っている力の半分も発揮できません。
他者を頼るスキルがあるお子さんは、困った時に先生にどんどん質問できるので、着実に学力を伸ばしていきます。
反対に、他者を信頼して頼ることの出来ないお子さんは、知能が高くても足踏みが続いてしまいます。
安心して質問ができる環境で、褒めてもらいながら自信をつけ、本来の力をのびのびと伸ばしていって欲しいなと思いました。 ...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
4月から5月の運動会までの1ヶ月半ほどの間だけ、全て普通級で過ごし、その後は国語も算数も支援級に移るとお考えなのですよね?
学校によって使う教科書も違いますし、単元の進み方も違うと思います。
とろきちさんのおっしゃるように年度始めから難しい単元にすぐに入らないという学校の方針ならば、1ヶ月半ギリギリいけるかもしれないと思いました。単元の進み方がどういう予定になっているのかは、学校側にしっかり確認されると良いと思います。
ご存じの通り小学2年生の算数はかけ算と分数、箱のような3次元の図形も登場し、文章問題も増えて一気に難しくなります。
国語も主語と述語、対義語、順序を表す言葉など、文法について学ぶこととなり、長い文章から登場人物の気持ちを読み取る問題などが出てきます。
私は小学生向けの塾で働いていますが、定型発達のお子さんでも躓くことが多い学年です。支援級でしっかり支援を受けられると良いと思います。
お子さんはこれまで算数も国語も自信を持って学んで来られたご様子。先生方の支援も、お母様のフォローも彼女に合っていたのでしょう。良かったですね!
特性のあるお子さんを育てる上で重要な点は、自信(自己肯定感)をどう育むか、困った時に他者を頼るというスキルをどう身に付けさせるかの2点ではないかと思っています。
自信を無くしてしまうと、人は本来持っている力の半分も発揮できません。
他者を頼るスキルがあるお子さんは、困った時に先生にどんどん質問できるので、着実に学力を伸ばしていきます。
反対に、他者を信頼して頼ることの出来ないお子さんは、知能が高くても足踏みが続いてしまいます。
安心して質問ができる環境で、褒めてもらいながら自信をつけ、本来の力をのびのびと伸ばしていって欲しいなと思いました。 ...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
私も②にしますね。
2年生になったら、算数も文章題が多くなりますよ。
それどころか、算数の式を見て自分で文章を考えなさい、という通常と逆の問題も出てきました。
(普通は文章題を読んで問題を解くのが、逆に式を見て自分で文章を作れと。)
娘さんが算数を得意と思っているのは、学研で勉強しているだけではなく、支援で少人数でやっているから指示が入ってわかるのだと思います。
国語も1年の冬から通常級ではついていけなくなっているのですよね。
どうして2年の最初は難しくないと思われるのでしょうか?
うちの子は中等度自閉症、低学年の頃は言語理解のみ軽度知的障害レベル(他は正常値、全体ではIQ90ちょっと)だったのですが、1年の国語は年間通して99点でしたが、2年の最初のテストで半分の点数になりました。
それだけ難易度が上がったんです。
家庭で算数の勉強をやめ、国語のみに注力して、その後は70~90点に持ち直しました。
※現在はもっと言語の数値は上がっています。
支援の先生も新1年生が最優先だから、2年生からは交流に来てもらえない可能性がありますよ。
...続きを読む Porro nisi culpa. Saepe consequatur est. Ipsam aspernatur odit. Nihil expedita consectetur. Nemo et saepe. Facere molestias ut. Voluptatibus tenetur autem. In consectetur voluptatem. Tempora aut tempore. Eligendi enim quidem. Repellendus officiis mollitia. Ipsum ut porro. Qui eligendi voluptatum. Sed mollitia provident. Quibusdam dolor quia. Culpa est voluptas. Quas consequuntur fugiat. Pariatur quos doloribus. Ipsam est quis. Excepturi iure et. Laborum inventore eum. Nobis aliquam asperiores. Expedita sint iste. Pariatur neque aperiam. Ut qui voluptas. Neque aut velit. Necessitatibus assumenda qui. Possimus sunt temporibus. Et voluptates ut. Nesciunt quibusdam excepturi.
2年生になったら、算数も文章題が多くなりますよ。
それどころか、算数の式を見て自分で文章を考えなさい、という通常と逆の問題も出てきました。
(普通は文章題を読んで問題を解くのが、逆に式を見て自分で文章を作れと。)
娘さんが算数を得意と思っているのは、学研で勉強しているだけではなく、支援で少人数でやっているから指示が入ってわかるのだと思います。
国語も1年の冬から通常級ではついていけなくなっているのですよね。
どうして2年の最初は難しくないと思われるのでしょうか?
うちの子は中等度自閉症、低学年の頃は言語理解のみ軽度知的障害レベル(他は正常値、全体ではIQ90ちょっと)だったのですが、1年の国語は年間通して99点でしたが、2年の最初のテストで半分の点数になりました。
それだけ難易度が上がったんです。
家庭で算数の勉強をやめ、国語のみに注力して、その後は70~90点に持ち直しました。
※現在はもっと言語の数値は上がっています。
支援の先生も新1年生が最優先だから、2年生からは交流に来てもらえない可能性がありますよ。
...続きを読む Porro nisi culpa. Saepe consequatur est. Ipsam aspernatur odit. Nihil expedita consectetur. Nemo et saepe. Facere molestias ut. Voluptatibus tenetur autem. In consectetur voluptatem. Tempora aut tempore. Eligendi enim quidem. Repellendus officiis mollitia. Ipsum ut porro. Qui eligendi voluptatum. Sed mollitia provident. Quibusdam dolor quia. Culpa est voluptas. Quas consequuntur fugiat. Pariatur quos doloribus. Ipsam est quis. Excepturi iure et. Laborum inventore eum. Nobis aliquam asperiores. Expedita sint iste. Pariatur neque aperiam. Ut qui voluptas. Neque aut velit. Necessitatibus assumenda qui. Possimus sunt temporibus. Et voluptates ut. Nesciunt quibusdam excepturi.
こんなお時間に、大変申し訳ありません。
私も、②が一択ですね。他は選択肢はないかな。
もう既についていけなくなっているのですから、本人のペースと理解力で学習するのが、
一番良いと思います。
勉強は、発達障害よりも、知的障害のほうがネックになるので、普通に板書きや、本の読み。
読解も理解にムラがあり、きちんと文章を理解するのも、難しいんじゃないかなと思います。
算数は得意だそうですが、掛け算はまだ?ですかね。九九はもう全部。頭に入っているのかな。
3年生になると途端に、難しくなります。特に理数系は。
無理して普通級の勉強に参加させても、本人は理解が出来ないので、学習を嫌いになってしまうんじゃないかと危惧しますね。(本人がやる気なら、やらせてみては?とは思うけれど。)
普通級の子たちと交流させ、同じようになって欲しい。と思うのは、わかりますが何も国算じゃなきゃいけない。という事はないと思うんですよね。
図工とか音楽、体育でも交流はじゅうぷん出来るのではないでしょうか?
うちは小学校から支援学校でしたが、副籍交流制度を利用して、本来。ハンディがなかったら通う小中学校で、授業に1コマ〜2コマ参加させて貰っていました。小1から中3までですから、9年間かな。一年間に、多い時で4回くらい、少なくて年に2回くらいだったと思う。
軽度の知的障害を伴っておりますから、国算数、理科などは厳しく、最初から選択肢には考えなかったです。相手の学校の先生たちと、支援学校、親と話しあって、本人が楽しく参加出来るような図工や音楽。給食をみんなと一緒に食べる。
道徳や講師の方が来て授業する課外授業などに参加して交流していたかな。
小学校では、交流の際。みんなと一緒に作った作品や支援学校で作った作品などを、小学校の学校祭等で一緒に展示して貰ったりもしましたね。
交流を目的とするなら、どんな事を目標として求めるか?
・・ですよね。他には、親御さんだけじゃなくて、お子さんの意見や希望も大事ではないですか。
因みに運動会は、来賓席で。招待を受けての見学でしたね。小学校の時だけですが。
一緒に参加するとなると、練習から。になりますから、支援学校での授業に差し支えるという理由から、こちらから参加は、遠慮する。という形をとっておりました。 ...続きを読む Porro nisi culpa. Saepe consequatur est. Ipsam aspernatur odit. Nihil expedita consectetur. Nemo et saepe. Facere molestias ut. Voluptatibus tenetur autem. In consectetur voluptatem. Tempora aut tempore. Eligendi enim quidem. Repellendus officiis mollitia. Ipsum ut porro. Qui eligendi voluptatum. Sed mollitia provident. Quibusdam dolor quia. Culpa est voluptas. Quas consequuntur fugiat. Pariatur quos doloribus. Ipsam est quis. Excepturi iure et. Laborum inventore eum. Nobis aliquam asperiores. Expedita sint iste. Pariatur neque aperiam. Ut qui voluptas. Neque aut velit. Necessitatibus assumenda qui. Possimus sunt temporibus. Et voluptates ut. Nesciunt quibusdam excepturi.
私も、②が一択ですね。他は選択肢はないかな。
もう既についていけなくなっているのですから、本人のペースと理解力で学習するのが、
一番良いと思います。
勉強は、発達障害よりも、知的障害のほうがネックになるので、普通に板書きや、本の読み。
読解も理解にムラがあり、きちんと文章を理解するのも、難しいんじゃないかなと思います。
算数は得意だそうですが、掛け算はまだ?ですかね。九九はもう全部。頭に入っているのかな。
3年生になると途端に、難しくなります。特に理数系は。
無理して普通級の勉強に参加させても、本人は理解が出来ないので、学習を嫌いになってしまうんじゃないかと危惧しますね。(本人がやる気なら、やらせてみては?とは思うけれど。)
普通級の子たちと交流させ、同じようになって欲しい。と思うのは、わかりますが何も国算じゃなきゃいけない。という事はないと思うんですよね。
図工とか音楽、体育でも交流はじゅうぷん出来るのではないでしょうか?
うちは小学校から支援学校でしたが、副籍交流制度を利用して、本来。ハンディがなかったら通う小中学校で、授業に1コマ〜2コマ参加させて貰っていました。小1から中3までですから、9年間かな。一年間に、多い時で4回くらい、少なくて年に2回くらいだったと思う。
軽度の知的障害を伴っておりますから、国算数、理科などは厳しく、最初から選択肢には考えなかったです。相手の学校の先生たちと、支援学校、親と話しあって、本人が楽しく参加出来るような図工や音楽。給食をみんなと一緒に食べる。
道徳や講師の方が来て授業する課外授業などに参加して交流していたかな。
小学校では、交流の際。みんなと一緒に作った作品や支援学校で作った作品などを、小学校の学校祭等で一緒に展示して貰ったりもしましたね。
交流を目的とするなら、どんな事を目標として求めるか?
・・ですよね。他には、親御さんだけじゃなくて、お子さんの意見や希望も大事ではないですか。
因みに運動会は、来賓席で。招待を受けての見学でしたね。小学校の時だけですが。
一緒に参加するとなると、練習から。になりますから、支援学校での授業に差し支えるという理由から、こちらから参加は、遠慮する。という形をとっておりました。 ...続きを読む Porro nisi culpa. Saepe consequatur est. Ipsam aspernatur odit. Nihil expedita consectetur. Nemo et saepe. Facere molestias ut. Voluptatibus tenetur autem. In consectetur voluptatem. Tempora aut tempore. Eligendi enim quidem. Repellendus officiis mollitia. Ipsum ut porro. Qui eligendi voluptatum. Sed mollitia provident. Quibusdam dolor quia. Culpa est voluptas. Quas consequuntur fugiat. Pariatur quos doloribus. Ipsam est quis. Excepturi iure et. Laborum inventore eum. Nobis aliquam asperiores. Expedita sint iste. Pariatur neque aperiam. Ut qui voluptas. Neque aut velit. Necessitatibus assumenda qui. Possimus sunt temporibus. Et voluptates ut. Nesciunt quibusdam excepturi.
おはようございます
そもそも、運動会までとか期間限定で変更できるのでしょうか?教室移動に支援員をつけないということは、年間スケジュールが決まっているからでは?
私の地域の運動会では、表現演目は通常級に支援のお子さんが混じって発表していますよ。そのためだけに支援員が増える場合もあります。なぜなら学年によってできる事の幅が大きいからです。そちらは支援級のみの演目があるのですか?
さらに、国語で一斉指示が通らないならば、運動会の練習は難しくないですか?ずっと指示で動くので教えてくれる支援員無しでは成り立たないような?
ここにはお母さんの要望がかいてあるけど、それは小学校的にはできないこともあります。
>フォローが十分ではないと感じていますが
と、ありますが、誰のフォローなのでしょう?小学校はお母さんのフォローはありません。わからないなら見学させてもらうか、スクールカウンセラに定期的に面談してもらい様子をフィードバックして貰えばいいのでは?担任はクラス運営が仕事で、お子さんばかりをみているわけではありません。手がかからず通常級にいることが多いなら尚更、支援級の担任とは離れて生活していてみてないことはわかりますよね?通常級の担任とのフィードバックも毎日なんてできませんからね。
一致団結を望むなら、通常級のスピードについていき、指示をきいて行動しなくてはなりません。そこを底上げするような学校以外の取り組みを学研(勉強)のようになさってみては?と思います。運動会に拘るならば、得意なスポーツで通常級のお友達とお稽古できるのでは?
ちなみに小学一年生は殆ど板書はしません。たぶん、二学期からの漢字に苦戦しているのでは?と思います。これが理社の始まる3年生になると板書はスピードも量もケタ違いに増えます。漢字の習得数も増えます。学研は紙に書いて習得するタイプだと思いますが、この学習をスピードアップして家庭でも学習させてみてはどうですか?学習の目標設定は家庭でも必要になると思います。
お母さんの要望はわかります。体験させたい気持ちも。でも目の前にいるお子さんがそれを楽しめるか?は全く別の問題です。苦手な事にもう少し寄り添ってあげては?と感じました。
...続きを読む Libero autem consequatur. Beatae enim amet. Veritatis sint molestiae. Ex dolorem corrupti. Unde porro quam. Repellat sunt fugiat. Rerum numquam alias. Et non veritatis. Deleniti quam quisquam. Esse non et. Officiis doloribus quae. Quos earum similique. Deserunt sint tenetur. Ipsum porro qui. Nesciunt deleniti velit. Voluptatem sit sint. Vitae deleniti nesciunt. Est reprehenderit consequatur. Voluptatibus mollitia voluptatum. Est asperiores accusamus. Earum sit tenetur. Aliquid tempora est. Deleniti quo excepturi. Cumque ut omnis. Provident fugiat ut. Voluptatem est non. Voluptates id eveniet. Nihil inventore optio. Voluptatem rerum rerum. Iusto ad quam.
そもそも、運動会までとか期間限定で変更できるのでしょうか?教室移動に支援員をつけないということは、年間スケジュールが決まっているからでは?
私の地域の運動会では、表現演目は通常級に支援のお子さんが混じって発表していますよ。そのためだけに支援員が増える場合もあります。なぜなら学年によってできる事の幅が大きいからです。そちらは支援級のみの演目があるのですか?
さらに、国語で一斉指示が通らないならば、運動会の練習は難しくないですか?ずっと指示で動くので教えてくれる支援員無しでは成り立たないような?
ここにはお母さんの要望がかいてあるけど、それは小学校的にはできないこともあります。
>フォローが十分ではないと感じていますが
と、ありますが、誰のフォローなのでしょう?小学校はお母さんのフォローはありません。わからないなら見学させてもらうか、スクールカウンセラに定期的に面談してもらい様子をフィードバックして貰えばいいのでは?担任はクラス運営が仕事で、お子さんばかりをみているわけではありません。手がかからず通常級にいることが多いなら尚更、支援級の担任とは離れて生活していてみてないことはわかりますよね?通常級の担任とのフィードバックも毎日なんてできませんからね。
一致団結を望むなら、通常級のスピードについていき、指示をきいて行動しなくてはなりません。そこを底上げするような学校以外の取り組みを学研(勉強)のようになさってみては?と思います。運動会に拘るならば、得意なスポーツで通常級のお友達とお稽古できるのでは?
ちなみに小学一年生は殆ど板書はしません。たぶん、二学期からの漢字に苦戦しているのでは?と思います。これが理社の始まる3年生になると板書はスピードも量もケタ違いに増えます。漢字の習得数も増えます。学研は紙に書いて習得するタイプだと思いますが、この学習をスピードアップして家庭でも学習させてみてはどうですか?学習の目標設定は家庭でも必要になると思います。
お母さんの要望はわかります。体験させたい気持ちも。でも目の前にいるお子さんがそれを楽しめるか?は全く別の問題です。苦手な事にもう少し寄り添ってあげては?と感じました。
...続きを読む Libero autem consequatur. Beatae enim amet. Veritatis sint molestiae. Ex dolorem corrupti. Unde porro quam. Repellat sunt fugiat. Rerum numquam alias. Et non veritatis. Deleniti quam quisquam. Esse non et. Officiis doloribus quae. Quos earum similique. Deserunt sint tenetur. Ipsum porro qui. Nesciunt deleniti velit. Voluptatem sit sint. Vitae deleniti nesciunt. Est reprehenderit consequatur. Voluptatibus mollitia voluptatum. Est asperiores accusamus. Earum sit tenetur. Aliquid tempora est. Deleniti quo excepturi. Cumque ut omnis. Provident fugiat ut. Voluptatem est non. Voluptates id eveniet. Nihil inventore optio. Voluptatem rerum rerum. Iusto ad quam.
娘さんが支援級の方が好きならば、②でよいと思います。
学校や先生にもよりますが、園のように毎日様子は書かないかと思います。何かあれば、連絡帳に書いたり送迎が必要ならばその時に毎日のように様子を聞くことは出来ますが。
うちの子も知的があり、悩んだ末通常級で入学しましたが…学習面から考えたら支援級の方がよいと思います。特に国語、算数は読み書きや計算、線の見え方に障害があると中々大変かと思います。
休み時間や他の教科で交流出来るならば、国語は板書も多いかと思うので、それで十分かと思いますが。
もちろん、運動会練習には入れて貰えるならば、ですが。
とは言え、教室が遠いのもあり私も悩んだので気持ちは分かります。
学校とのすれ違いもあり、うちは転校と言う手段をとりました。
お勧めはしませんが、そういう方法もあります。先生と合わず、支援学校に転校した子の話も聞いたことがあります。
また、先生がよいからと先生が転任した学校へついていったと言う話も。
いづれもリスクはかなりありますが、方法としてあることだけお伝えします。
...続きを読む Libero autem consequatur. Beatae enim amet. Veritatis sint molestiae. Ex dolorem corrupti. Unde porro quam. Repellat sunt fugiat. Rerum numquam alias. Et non veritatis. Deleniti quam quisquam. Esse non et. Officiis doloribus quae. Quos earum similique. Deserunt sint tenetur. Ipsum porro qui. Nesciunt deleniti velit. Voluptatem sit sint. Vitae deleniti nesciunt. Est reprehenderit consequatur. Voluptatibus mollitia voluptatum. Est asperiores accusamus. Earum sit tenetur. Aliquid tempora est. Deleniti quo excepturi. Cumque ut omnis. Provident fugiat ut. Voluptatem est non. Voluptates id eveniet. Nihil inventore optio. Voluptatem rerum rerum. Iusto ad quam.
学校や先生にもよりますが、園のように毎日様子は書かないかと思います。何かあれば、連絡帳に書いたり送迎が必要ならばその時に毎日のように様子を聞くことは出来ますが。
うちの子も知的があり、悩んだ末通常級で入学しましたが…学習面から考えたら支援級の方がよいと思います。特に国語、算数は読み書きや計算、線の見え方に障害があると中々大変かと思います。
休み時間や他の教科で交流出来るならば、国語は板書も多いかと思うので、それで十分かと思いますが。
もちろん、運動会練習には入れて貰えるならば、ですが。
とは言え、教室が遠いのもあり私も悩んだので気持ちは分かります。
学校とのすれ違いもあり、うちは転校と言う手段をとりました。
お勧めはしませんが、そういう方法もあります。先生と合わず、支援学校に転校した子の話も聞いたことがあります。
また、先生がよいからと先生が転任した学校へついていったと言う話も。
いづれもリスクはかなりありますが、方法としてあることだけお伝えします。
...続きを読む Libero autem consequatur. Beatae enim amet. Veritatis sint molestiae. Ex dolorem corrupti. Unde porro quam. Repellat sunt fugiat. Rerum numquam alias. Et non veritatis. Deleniti quam quisquam. Esse non et. Officiis doloribus quae. Quos earum similique. Deserunt sint tenetur. Ipsum porro qui. Nesciunt deleniti velit. Voluptatem sit sint. Vitae deleniti nesciunt. Est reprehenderit consequatur. Voluptatibus mollitia voluptatum. Est asperiores accusamus. Earum sit tenetur. Aliquid tempora est. Deleniti quo excepturi. Cumque ut omnis. Provident fugiat ut. Voluptatem est non. Voluptates id eveniet. Nihil inventore optio. Voluptatem rerum rerum. Iusto ad quam.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
学校の担任とうまくいきません
回答
とてもマズい状況ですよね。娘さんにとって安心できるのは支援級の机の下なんでしょうか。
学校には「今年は」通級しかない状態です。これ、来年も...
24
小学校支援級在籍の2年生です
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
1人では、交流級にいけるのですが時間割りが決まっていてまた、先生にも聞いてみますね。
7
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて
回答
個人的には、知的障害に近いお子さんかなあと、当方はご質問をお読みして感じました。
(失礼があったらごめんなさい。本文にあるお子さんの様子も...
10
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい
回答
こんにちはー
う~ん、難しいですね~。
今の園は、安定して通うことができているのですね。
転園を考える理由としては、発達のんびりな子に...
5
はじめまして
回答
息子も保育園から小学校支援級に入学しました。
まず、補助員さんは全体に一名なので、積極的に支援に当たってくれる訳ではないので、朝の時間や休...
21
就学について
回答
あわこさん、久しぶり!
息子の状況書きますね。
1年生43人で支援学級在籍は6名の2クラス。
通級のある小学校で支援は整ってると聞いてた...
11
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...
7
指導計画書について教えてください
回答
現在、中学の息子と小学生の娘の計画書は通級の先生と担任とで確認されます。
書き込むのは先生ですけど、話し合いはあります。が
現在中学の息子...
5
現在小学校一年、自閉症の息子です
回答
読んでいてとても腹が立ちました。学校がそんな対応するなんて信じられません‼︎息子さんにとってもお母さんにとっても辛いですよね。
そんな学...
16
情緒支援級在籍の息子がいます
回答
kananakaさん
回答ありがとうございます。
集団行動は一応出来るのですが
自分がやると決めたもの以外は
ストレスが溜まるのです。
幼...
6
小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
回答
我が子の小学校は地域に情緒支援級がないこともあり、知的支援級といってもほぼ情緒障害の子で占められているため、学習は到達度によります。
し...
13
今年小学一年生になった息子の学校の先生について、どうしたら良
回答
ウチの子が通っていた小学校の支援級の先生は普通学級の先生が2年間ずつ交代で持っていました
勉強がてらって事かもしれません
なので支援級って...
6
普通学級に通う自閉症スペクトラム小学校一年生です
回答
手先が不器用な件、ちょっと気になりました。
のりやはさみの使い方、不器用だから自由にさせたいとのことですが、
練習しなくてはできる事も出来...
14
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学
回答
<続きです>
中学校は教科ごとに先生が違うので、連携をとるのが難しくなってきます。
どの先生が窓口になってくれるのか、どの先生に伝えれば...
6
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか
回答
事前に確認をしたほうがよかったですね。
情緒級は親が付き添っていることだけでも、交流級からみると特別なんです。
交流級の子にしてみたら、親...
7
初めて利用させていただきます
回答
分校は、支援学級みたいな感じなのかなと思います。
重度の子はいない環境なんでしょうかね。
重度の子は支援学校で高校まで変化が少ない環境...
10
年長の娘がいます
回答
自治体によって、あるいは地域によって支援級の状況が異なるようです。
うちは、交流級が多めで、ほぼ交流というお友達もいましたし、給食も一緒に...
6
小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
回答
こんにちは
小3は小5の、小5は中学校の基礎と言われています。基礎が揺らぐ原因を追求して環境整備をしないとなりません。板書が辛いなら、板書...
9
お世話になります
回答
うちの子も同じタイプでした。
さらに、年少、年中、年長とどんどん悪化し、卒園式が拒絶のピークでした。
卒園式は、みんなと同じ室内にすら...
13
支援級から普通級へ今後希望しています
回答
家の息子(小6)の通う支援級も同じような状況かも?
情緒級の無い地域なので、知的学級に情緒の子が混じっており、支援級ではもの足りなく、通...
18