
普通級に在籍しています
普通級に在籍しています。2年生2学期からたち歩きが目立ち、2年生の時から普通クラスで過ごせないときは先生の目が届くので…と。支援クラスで過ごしていました。支援クラスは、料理をしたり、創作をしたり、みんなから「ありがとう言ってもらえる」ということもあり、本人も行きたいと話をしていました。たち歩きは、3年生になってもあり、3年生から本人も行きたいと国、算をとりだしで支援クラスでして頂いています。2学期前から服薬を開始しました。たち歩きは落ち着いて、先生から言われたことも整理しやすくなったのか、怒ることも減りました。約束した課題はすることもでき、授業に参加する時間も増えました。算数は得意ですが、漢字が苦手で、音読がうまく出来ない状況です。2年生の時も2年の漢字の不得意さはありましたが、今は覚えることができています。繰り返しして覚えれば、3年生の漢字も入り、音読もできるのでは…と思うのですが。学校の先生は、音読の部分がうまくいかないことから、学習の保証が難しく、来年度普通級で希望をお話したさいによい反応をされませんでした。
相談を学校以外にもさせて頂いていたり、ソーシャルスキルをあげれたらと放課後デイサービスの利用をはじめていったりしているのですが、親として普通級に在籍がよいのか、支援級に在籍がよいのか子どもの将来を考えるとどちらがよいのか。1クラス少人数なのてわ、気持ちは普通クラスで頑張ってほしいと思いますが、学校にも配慮をたくさんして頂いていますが、いつまでも今の状況をして頂けるかもわかりません。自分も色々考え過ぎて少ししんどさを抱えています。
こういった場合、どのようにされているのかお話を伺えたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本人の希望で今国語と算数を支援で受けているんですよね?
支援で受けているから、国語は学年どおりついていけているのではないですか。
それでもなお音読は苦手となると、4年生になったらもっと抽象的な内容になってくるので、普通級で同じくらい理解できるかは未知数だと思います。
たとえ普通級が少人数でも、お子さんの理解に合わせて教えてくれるわけではないです。
それでもお子さんが普通級で頑張りたいというのなら、移籍はありでしょうが。
その代わり家庭や塾でかなりフォローはいると思います。
親子でその覚悟があるならよいと思います。
小学生のうちは内申は関係ないので(中受されるのでなければ)、特にデメリットはないと思います。
うちの子も国語と算数は支援で受けていますけど、デメリットは特に感じていません。
中学校も支援にしても内申にデメリットは一切ない地域なので、国語だけは支援に行きたいと思っているくらいです。
中学校の内申事情は地域で違うので、お住まいの事情を確認された方がよいと思います。
支援で受けているから、国語は学年どおりついていけているのではないですか。
それでもなお音読は苦手となると、4年生になったらもっと抽象的な内容になってくるので、普通級で同じくらい理解できるかは未知数だと思います。
たとえ普通級が少人数でも、お子さんの理解に合わせて教えてくれるわけではないです。
それでもお子さんが普通級で頑張りたいというのなら、移籍はありでしょうが。
その代わり家庭や塾でかなりフォローはいると思います。
親子でその覚悟があるならよいと思います。
小学生のうちは内申は関係ないので(中受されるのでなければ)、特にデメリットはないと思います。
うちの子も国語と算数は支援で受けていますけど、デメリットは特に感じていません。
中学校も支援にしても内申にデメリットは一切ない地域なので、国語だけは支援に行きたいと思っているくらいです。
中学校の内申事情は地域で違うので、お住まいの事情を確認された方がよいと思います。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
授業中の立ち歩きは、どのクラスでされているのですか?普通学級でなさっている場合は先生もあまりいい顔しないと思います。
支援学級でもあまりいい顔しません。学校では時間が決められているので、主様のお子さんの対応で授業が中断されたら元も子もないからです。
ところで、授業中立ち歩く当事者の気持ちになったことはありますか?衝動性もありますが、根本は、先生の言っていることが理解できない、授業についていけないが大半だと言われています。漢字が苦手なら複雑な図形を書き写すことはできますか?認知の部分では問題ありませんか?
このことは、ショッキングなタイトルで申し訳ありませんが、ケーキの切れない非行少年たちを一度手に取ってください。大切なことが書いてあります。
同書籍には、認知のズレを指摘しており、ちょうど小学2年生からはじまるとしています。大体わからないと言い始めるのがこの年齢です。普通学級で頑張ってもらいたい気持ちもわかりますが、当事者からするとみんなlv100なのに、自分だけlv1の感覚です。先生はlv100の子に合わせるので、その間は当然わかっているものとみなし省略して授業をします。お子さんはいっぱい省略されてわからないのです。だから立ち歩くといった行動に出ます。
喩えるなら、主様がブラジル語で話しかけられたらどうするでしょうか?なにを言っているのかわからないので、その場を早く立ち去りたい気持ちが出てくると思います。さらにしつこく話しかけられたらどう思うでしょうか?恐怖を感じると思います。なにこの人・・・といった感じにです。あれと同じことがお子さんの学校で起こっているのです。一度お子さんがどういった視線で世界を見ているのか、複雑な図形を書かせてください。同著者のコグトレも視野に入れて欲しいです。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文章の読解力はどうですか?
国語はすべての学問の基本です
文章の内容理解ができないとほかの教科も理解することが難しくなります
漢字が読めず、音読ができないとなると文章の内容の理解もできていないのではないでしょうか?
算数が得意というのは計算だけのことではないですか?
文章題や図形などにも対応できていますか?
漢字だけが問題で、内容の理解には問題がないということでしたら、新しい教科書が配られたらすぐに徹夜してでも手書きでルビを振ることで、授業にはついていけるかもしれません
お子さんの言葉の理解度をよくよく確認してから結論を出されたほうが良いのではないかと思います
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさんありがとうございます。学校の支援級の印象が、1対1、つきっきりでみて下さる印象で…。中学、高校と先を考えるとその対応に慣れてしまうと、もしその対応がしてもらえなくなった時に困るのではないか…というところが一番踏み切れていない所でした。服薬をし始め、今徐々に困ったを自分で言えるようになっているところです。家庭教師など考えたこともあります。
学校の先生とも月一回お話をしています。その他の関係機関の方とももう一度よく子どもについて話をし、一番どの方法がよいか検討したいです。
自分が一人では迷い決められないので、子どもには本当に申し訳ないと感じています。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

音読ですが、家で何回か練習すれば出来る子は、問題ないのだけど、学習障害も視野にいれられてはどうですか?
普通級希望、はお子さんが普通に出来るようになるのが望ましい親の望みだと思いますが。
三年生になっても、なかなか上手くならないのは、普通の練習ではうまくいかないからではないでしょうか?発達の検査はされてますか?
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ロボコンさん、ありがとうございます。何度か繰り返し、経験を積むと出来る感じはあるようです。同じテストの問題だと内容を丸暗記している感じです。本人「読むのは嫌いではないけど、量が多いと、うわっとなって読みたくなくなる」と話していました。
短い文章問題は、内容の理解は出来ていると放デイの先生から伺いました。しかし、長い文章はまだどこまでわかるかはわかりません。
発達検査は今まで4回くらいしています。言語理解は、他に比べると数字が低いです。88くらいだったと思います。
昨日お話頂いた認知的な部分は、苦手さがあるのでは…と感じたので、早速コグトレを注文してみました。家で親子で試してみたいと思っています。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
一般的に公立小学校におかれては、1年生後半から漢字、2年生後半から掛け算、3・4年生からは理科・社会の導入となります。また、英語教育も今後...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
一年生から支援級に、おられるという事は、それなりの理由が、あるからですよね。
通常級に、移るならまずは、やはり多動障害の点をもっと改善し...



現在小学2年生の娘がいます
中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。現在は地域の小学校の支援学級に籍がありますが、来年度からは特別支援学校へ転入予定でいます。説明見学会は終え、転入したい旨を支援学校側にお伝えし、受理される方向で進んでいます。特性ゆえに数字への関心が高く知的障害児ながらに算数に関してはかけ算のような概念があるレベルなのですが、国語に関しては、ひらがなはまだ読めない、書けない、関心があまり無い。といったレベルです。来年度、転入後の支援学校3年生の教育カリキュラム的に、国語はクラスの子と同じレベルでお勉強できると思うのですが、算数の授業は数を数えるところから始まるとのことで、算数を伸ばしてあげたいのなら自宅で教えていくことが必要かと考えています。支援学校に通っていて、自宅で算数や国語を教えている方がいらっしゃれば経験談やアドバイスなど何でも良いので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
支援学校のカリキュラムは、3段階で区分されていて、その子に合った内容で学習の計画をたててもらえると思います。
まず、算数についてはかけ算の...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
秋なす様
有難うございます。
自分からSOS発信できるようにするのは大切ですね。
少人数でなくても1人補助の先生が付く学校もあるのですね!...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
ナビコさん、回答ありがとうございます。
そうなんですね!
うちの子は国語がダメで、未だにひらがなをカタカナに変換出来ません。
1年生の漢字...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
去年できたから、今年も。
定型だと積み重ねを期待しますが。
過敏、こだわりは年齢を重ね消失するもの
増えるものそれぞれで。
そこに無理...
