締め切りまで
7日

普通級に在籍しています
普通級に在籍しています。2年生2学期からたち歩きが目立ち、2年生の時から普通クラスで過ごせないときは先生の目が届くので…と。支援クラスで過ごしていました。支援クラスは、料理をしたり、創作をしたり、みんなから「ありがとう言ってもらえる」ということもあり、本人も行きたいと話をしていました。たち歩きは、3年生になってもあり、3年生から本人も行きたいと国、算をとりだしで支援クラスでして頂いています。2学期前から服薬を開始しました。たち歩きは落ち着いて、先生から言われたことも整理しやすくなったのか、怒ることも減りました。約束した課題はすることもでき、授業に参加する時間も増えました。算数は得意ですが、漢字が苦手で、音読がうまく出来ない状況です。2年生の時も2年の漢字の不得意さはありましたが、今は覚えることができています。繰り返しして覚えれば、3年生の漢字も入り、音読もできるのでは…と思うのですが。学校の先生は、音読の部分がうまくいかないことから、学習の保証が難しく、来年度普通級で希望をお話したさいによい反応をされませんでした。
相談を学校以外にもさせて頂いていたり、ソーシャルスキルをあげれたらと放課後デイサービスの利用をはじめていったりしているのですが、親として普通級に在籍がよいのか、支援級に在籍がよいのか子どもの将来を考えるとどちらがよいのか。1クラス少人数なのてわ、気持ちは普通クラスで頑張ってほしいと思いますが、学校にも配慮をたくさんして頂いていますが、いつまでも今の状況をして頂けるかもわかりません。自分も色々考え過ぎて少ししんどさを抱えています。
こういった場合、どのようにされているのかお話を伺えたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本人の希望で今国語と算数を支援で受けているんですよね?
支援で受けているから、国語は学年どおりついていけているのではないですか。
それでもなお音読は苦手となると、4年生になったらもっと抽象的な内容になってくるので、普通級で同じくらい理解できるかは未知数だと思います。
たとえ普通級が少人数でも、お子さんの理解に合わせて教えてくれるわけではないです。
それでもお子さんが普通級で頑張りたいというのなら、移籍はありでしょうが。
その代わり家庭や塾でかなりフォローはいると思います。
親子でその覚悟があるならよいと思います。
小学生のうちは内申は関係ないので(中受されるのでなければ)、特にデメリットはないと思います。
うちの子も国語と算数は支援で受けていますけど、デメリットは特に感じていません。
中学校も支援にしても内申にデメリットは一切ない地域なので、国語だけは支援に行きたいと思っているくらいです。
中学校の内申事情は地域で違うので、お住まいの事情を確認された方がよいと思います。
支援で受けているから、国語は学年どおりついていけているのではないですか。
それでもなお音読は苦手となると、4年生になったらもっと抽象的な内容になってくるので、普通級で同じくらい理解できるかは未知数だと思います。
たとえ普通級が少人数でも、お子さんの理解に合わせて教えてくれるわけではないです。
それでもお子さんが普通級で頑張りたいというのなら、移籍はありでしょうが。
その代わり家庭や塾でかなりフォローはいると思います。
親子でその覚悟があるならよいと思います。
小学生のうちは内申は関係ないので(中受されるのでなければ)、特にデメリットはないと思います。
うちの子も国語と算数は支援で受けていますけど、デメリットは特に感じていません。
中学校も支援にしても内申にデメリットは一切ない地域なので、国語だけは支援に行きたいと思っているくらいです。
中学校の内申事情は地域で違うので、お住まいの事情を確認された方がよいと思います。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
授業中の立ち歩きは、どのクラスでされているのですか?普通学級でなさっている場合は先生もあまりいい顔しないと思います。
支援学級でもあまりいい顔しません。学校では時間が決められているので、主様のお子さんの対応で授業が中断されたら元も子もないからです。
ところで、授業中立ち歩く当事者の気持ちになったことはありますか?衝動性もありますが、根本は、先生の言っていることが理解できない、授業についていけないが大半だと言われています。漢字が苦手なら複雑な図形を書き写すことはできますか?認知の部分では問題ありませんか?
このことは、ショッキングなタイトルで申し訳ありませんが、ケーキの切れない非行少年たちを一度手に取ってください。大切なことが書いてあります。
同書籍には、認知のズレを指摘しており、ちょうど小学2年生からはじまるとしています。大体わからないと言い始めるのがこの年齢です。普通学級で頑張ってもらいたい気持ちもわかりますが、当事者からするとみんなlv100なのに、自分だけlv1の感覚です。先生はlv100の子に合わせるので、その間は当然わかっているものとみなし省略して授業をします。お子さんはいっぱい省略されてわからないのです。だから立ち歩くといった行動に出ます。
喩えるなら、主様がブラジル語で話しかけられたらどうするでしょうか?なにを言っているのかわからないので、その場を早く立ち去りたい気持ちが出てくると思います。さらにしつこく話しかけられたらどう思うでしょうか?恐怖を感じると思います。なにこの人・・・といった感じにです。あれと同じことがお子さんの学校で起こっているのです。一度お子さんがどういった視線で世界を見ているのか、複雑な図形を書かせてください。同著者のコグトレも視野に入れて欲しいです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文章の読解力はどうですか?
国語はすべての学問の基本です
文章の内容理解ができないとほかの教科も理解することが難しくなります
漢字が読めず、音読ができないとなると文章の内容の理解もできていないのではないでしょうか?
算数が得意というのは計算だけのことではないですか?
文章題や図形などにも対応できていますか?
漢字だけが問題で、内容の理解には問題がないということでしたら、新しい教科書が配られたらすぐに徹夜してでも手書きでルビを振ることで、授業にはついていけるかもしれません
お子さんの言葉の理解度をよくよく確認してから結論を出されたほうが良いのではないかと思います
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさんありがとうございます。学校の支援級の印象が、1対1、つきっきりでみて下さる印象で…。中学、高校と先を考えるとその対応に慣れてしまうと、もしその対応がしてもらえなくなった時に困るのではないか…というところが一番踏み切れていない所でした。服薬をし始め、今徐々に困ったを自分で言えるようになっているところです。家庭教師など考えたこともあります。
学校の先生とも月一回お話をしています。その他の関係機関の方とももう一度よく子どもについて話をし、一番どの方法がよいか検討したいです。
自分が一人では迷い決められないので、子どもには本当に申し訳ないと感じています。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

音読ですが、家で何回か練習すれば出来る子は、問題ないのだけど、学習障害も視野にいれられてはどうですか?
普通級希望、はお子さんが普通に出来るようになるのが望ましい親の望みだと思いますが。
三年生になっても、なかなか上手くならないのは、普通の練習ではうまくいかないからではないでしょうか?発達の検査はされてますか?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ロボコンさん、ありがとうございます。何度か繰り返し、経験を積むと出来る感じはあるようです。同じテストの問題だと内容を丸暗記している感じです。本人「読むのは嫌いではないけど、量が多いと、うわっとなって読みたくなくなる」と話していました。
短い文章問題は、内容の理解は出来ていると放デイの先生から伺いました。しかし、長い文章はまだどこまでわかるかはわかりません。
発達検査は今まで4回くらいしています。言語理解は、他に比べると数字が低いです。88くらいだったと思います。
昨日お話頂いた認知的な部分は、苦手さがあるのでは…と感じたので、早速コグトレを注文してみました。家で親子で試してみたいと思っています。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
厳しいようですが
まず、一般的な学習面の話。
3年生になると、勉強の内容が格段に難しくなります。
更に長文を扱ったり、記述回答させるもの...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
学校の発表の練習は支援のクラスで練習できませんか?
支援のクラスの子に聞いてもらったり、うるおぼえのところを練習したりは当然あると思います...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ナビコさま
普通級への移動はほぼ一人でしないといけないものなんですね。今、幼稚園と療育で、バランスを保っているところがあるので、支援級でゆ...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
こんにちは
小学生の学習を指導しています。
発達がどうか?ということはわからないですが、二年生で躓く原因をお教えします。
国語は作文(...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
専門家の意見、親の意見、それぞれが支援級と考えられているのなら支援級がのぞましいと思います。
支援級の先生に関しては、先生のセンスと相性で...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
この時期は皆さん悩まれますね。
私は明らかな他害や迷惑がない限りいいません。支援級もわざわざ言わなければ、意外と誰が支援...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
「読み書きが出来ない」というのがどの程度になるか、今の勉強の仕方がどうなのか」で学習のさせ方は変わってくるので何とも言えません。
ただ学...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
えまなはさん
これは、ご自身で、ネットで調べたり、各自治体に質問したり、場合によっては開示請求するなどして、とことん調べることをライフワー...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
普通級の在籍ってことですよね。
小4ってことは、もう割り算が始まってますよね。
算数は、その割り算を用いた数式になっているので、割り算を...
