締め切りまで
3日

普通級に在籍しています
普通級に在籍しています。2年生2学期からたち歩きが目立ち、2年生の時から普通クラスで過ごせないときは先生の目が届くので…と。支援クラスで過ごしていました。支援クラスは、料理をしたり、創作をしたり、みんなから「ありがとう言ってもらえる」ということもあり、本人も行きたいと話をしていました。たち歩きは、3年生になってもあり、3年生から本人も行きたいと国、算をとりだしで支援クラスでして頂いています。2学期前から服薬を開始しました。たち歩きは落ち着いて、先生から言われたことも整理しやすくなったのか、怒ることも減りました。約束した課題はすることもでき、授業に参加する時間も増えました。算数は得意ですが、漢字が苦手で、音読がうまく出来ない状況です。2年生の時も2年の漢字の不得意さはありましたが、今は覚えることができています。繰り返しして覚えれば、3年生の漢字も入り、音読もできるのでは…と思うのですが。学校の先生は、音読の部分がうまくいかないことから、学習の保証が難しく、来年度普通級で希望をお話したさいによい反応をされませんでした。
相談を学校以外にもさせて頂いていたり、ソーシャルスキルをあげれたらと放課後デイサービスの利用をはじめていったりしているのですが、親として普通級に在籍がよいのか、支援級に在籍がよいのか子どもの将来を考えるとどちらがよいのか。1クラス少人数なのてわ、気持ちは普通クラスで頑張ってほしいと思いますが、学校にも配慮をたくさんして頂いていますが、いつまでも今の状況をして頂けるかもわかりません。自分も色々考え過ぎて少ししんどさを抱えています。
こういった場合、どのようにされているのかお話を伺えたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本人の希望で今国語と算数を支援で受けているんですよね?
支援で受けているから、国語は学年どおりついていけているのではないですか。
それでもなお音読は苦手となると、4年生になったらもっと抽象的な内容になってくるので、普通級で同じくらい理解できるかは未知数だと思います。
たとえ普通級が少人数でも、お子さんの理解に合わせて教えてくれるわけではないです。
それでもお子さんが普通級で頑張りたいというのなら、移籍はありでしょうが。
その代わり家庭や塾でかなりフォローはいると思います。
親子でその覚悟があるならよいと思います。
小学生のうちは内申は関係ないので(中受されるのでなければ)、特にデメリットはないと思います。
うちの子も国語と算数は支援で受けていますけど、デメリットは特に感じていません。
中学校も支援にしても内申にデメリットは一切ない地域なので、国語だけは支援に行きたいと思っているくらいです。
中学校の内申事情は地域で違うので、お住まいの事情を確認された方がよいと思います。
支援で受けているから、国語は学年どおりついていけているのではないですか。
それでもなお音読は苦手となると、4年生になったらもっと抽象的な内容になってくるので、普通級で同じくらい理解できるかは未知数だと思います。
たとえ普通級が少人数でも、お子さんの理解に合わせて教えてくれるわけではないです。
それでもお子さんが普通級で頑張りたいというのなら、移籍はありでしょうが。
その代わり家庭や塾でかなりフォローはいると思います。
親子でその覚悟があるならよいと思います。
小学生のうちは内申は関係ないので(中受されるのでなければ)、特にデメリットはないと思います。
うちの子も国語と算数は支援で受けていますけど、デメリットは特に感じていません。
中学校も支援にしても内申にデメリットは一切ない地域なので、国語だけは支援に行きたいと思っているくらいです。
中学校の内申事情は地域で違うので、お住まいの事情を確認された方がよいと思います。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
授業中の立ち歩きは、どのクラスでされているのですか?普通学級でなさっている場合は先生もあまりいい顔しないと思います。
支援学級でもあまりいい顔しません。学校では時間が決められているので、主様のお子さんの対応で授業が中断されたら元も子もないからです。
ところで、授業中立ち歩く当事者の気持ちになったことはありますか?衝動性もありますが、根本は、先生の言っていることが理解できない、授業についていけないが大半だと言われています。漢字が苦手なら複雑な図形を書き写すことはできますか?認知の部分では問題ありませんか?
このことは、ショッキングなタイトルで申し訳ありませんが、ケーキの切れない非行少年たちを一度手に取ってください。大切なことが書いてあります。
同書籍には、認知のズレを指摘しており、ちょうど小学2年生からはじまるとしています。大体わからないと言い始めるのがこの年齢です。普通学級で頑張ってもらいたい気持ちもわかりますが、当事者からするとみんなlv100なのに、自分だけlv1の感覚です。先生はlv100の子に合わせるので、その間は当然わかっているものとみなし省略して授業をします。お子さんはいっぱい省略されてわからないのです。だから立ち歩くといった行動に出ます。
喩えるなら、主様がブラジル語で話しかけられたらどうするでしょうか?なにを言っているのかわからないので、その場を早く立ち去りたい気持ちが出てくると思います。さらにしつこく話しかけられたらどう思うでしょうか?恐怖を感じると思います。なにこの人・・・といった感じにです。あれと同じことがお子さんの学校で起こっているのです。一度お子さんがどういった視線で世界を見ているのか、複雑な図形を書かせてください。同著者のコグトレも視野に入れて欲しいです。
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文章の読解力はどうですか?
国語はすべての学問の基本です
文章の内容理解ができないとほかの教科も理解することが難しくなります
漢字が読めず、音読ができないとなると文章の内容の理解もできていないのではないでしょうか?
算数が得意というのは計算だけのことではないですか?
文章題や図形などにも対応できていますか?
漢字だけが問題で、内容の理解には問題がないということでしたら、新しい教科書が配られたらすぐに徹夜してでも手書きでルビを振ることで、授業にはついていけるかもしれません
お子さんの言葉の理解度をよくよく確認してから結論を出されたほうが良いのではないかと思います
Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさんありがとうございます。学校の支援級の印象が、1対1、つきっきりでみて下さる印象で…。中学、高校と先を考えるとその対応に慣れてしまうと、もしその対応がしてもらえなくなった時に困るのではないか…というところが一番踏み切れていない所でした。服薬をし始め、今徐々に困ったを自分で言えるようになっているところです。家庭教師など考えたこともあります。
学校の先生とも月一回お話をしています。その他の関係機関の方とももう一度よく子どもについて話をし、一番どの方法がよいか検討したいです。
自分が一人では迷い決められないので、子どもには本当に申し訳ないと感じています。
Sequi molestiae aut. Voluptatem odit recusandae. Minus animi ut. Qui iusto vitae. Rerum necessitatibus ratione. Ducimus eos dolores. In voluptatum culpa. Voluptate qui mollitia. Odio saepe unde. Saepe reprehenderit modi. Error maiores saepe. Aut sunt voluptatem. Sit totam fuga. Qui aut perferendis. Explicabo qui aut. Et repellendus harum. Molestiae blanditiis sit. Tempore rem est. Eum nam eum. Iusto dolorum voluptas. Illo nemo quia. Quisquam at et. Eaque quia porro. Fugit et exercitationem. Beatae asperiores eius. Dolorum in earum. Atque officia rerum. Ex dolor enim. Ab beatae distinctio. Qui molestiae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

音読ですが、家で何回か練習すれば出来る子は、問題ないのだけど、学習障害も視野にいれられてはどうですか?
普通級希望、はお子さんが普通に出来るようになるのが望ましい親の望みだと思いますが。
三年生になっても、なかなか上手くならないのは、普通の練習ではうまくいかないからではないでしょうか?発達の検査はされてますか?
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ロボコンさん、ありがとうございます。何度か繰り返し、経験を積むと出来る感じはあるようです。同じテストの問題だと内容を丸暗記している感じです。本人「読むのは嫌いではないけど、量が多いと、うわっとなって読みたくなくなる」と話していました。
短い文章問題は、内容の理解は出来ていると放デイの先生から伺いました。しかし、長い文章はまだどこまでわかるかはわかりません。
発達検査は今まで4回くらいしています。言語理解は、他に比べると数字が低いです。88くらいだったと思います。
昨日お話頂いた認知的な部分は、苦手さがあるのでは…と感じたので、早速コグトレを注文してみました。家で親子で試してみたいと思っています。
Dolores placeat rerum. Quos ab vel. Eos assumenda earum. Repellendus at architecto. Dolor voluptatem sit. Totam nam at. Et distinctio earum. Debitis sit inventore. Beatae rerum quis. Inventore est sed. Error magnam ullam. Culpa quo qui. Quia atque ex. Eos animi beatae. Sit velit magni. Repellendus facilis mollitia. Quidem perspiciatis omnis. Et voluptatibus possimus. Nobis voluptatem beatae. Repudiandae fugit asperiores. Dolorum ut similique. Laudantium vel fuga. Et reiciendis soluta. Nulla repudiandae quia. Qui quibusdam eligendi. Asperiores unde voluptas. Nihil molestiae sint. Dolore enim sapiente. Aperiam voluptatum consequatur. At quidem iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
ちなみに、周りの知的境界のお子さんですが
算数は中学校卒業時点で完璧にこなせるのは小学校二年生レベル。というところでしょうか?
四年生の...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
息子の学校では支援の先生が音楽を教えています。(息子の支援担任)
それでも、一緒が難しく、息子は支援級で一人音楽でした。
息子の場合はピア...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
ご気分を悪くされたら、申し訳ありません。
親御さんのkanonさんが、学校の対応に、過剰に反応し過ぎかな?
と、ご質問をお読みして、感じ...



現在小学2年生の娘がいます
中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。現在は地域の小学校の支援学級に籍がありますが、来年度からは特別支援学校へ転入予定でいます。説明見学会は終え、転入したい旨を支援学校側にお伝えし、受理される方向で進んでいます。特性ゆえに数字への関心が高く知的障害児ながらに算数に関してはかけ算のような概念があるレベルなのですが、国語に関しては、ひらがなはまだ読めない、書けない、関心があまり無い。といったレベルです。来年度、転入後の支援学校3年生の教育カリキュラム的に、国語はクラスの子と同じレベルでお勉強できると思うのですが、算数の授業は数を数えるところから始まるとのことで、算数を伸ばしてあげたいのなら自宅で教えていくことが必要かと考えています。支援学校に通っていて、自宅で算数や国語を教えている方がいらっしゃれば経験談やアドバイスなど何でも良いので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ひらがな、読めるようになるといいですね。文字を認識してないカンジですか?発音できないことことから「読めない」と表現されているカンジですか?...



来年度、支援級を検討中の新一年生の皆さんへランドセル買うのち
ょっと待ってください!!(あっウチの市だけかもしれませんので、頭の片隅にでも置いといてくださいm(__)m)新入学学用品購入に補助がでるんです!ただし入学する年の1〜4月までに購入したものになるらしいんです。。ランドセルも半分くらいお金戻ってくるらしいんですが、、うちは秋に買ってしまっていました!!知っていたら遅く買ったんですが…運動着とかもレシートをちゃんと取っておいた方がいいです。今更、言われて、、悔しい思いをしたので、、*前もって自治体の補助金の条件など確認して買われた方がいいです!あと新入学学用品以外にも支援級在籍中は補助がでるみたいなのでレシートは取っておいた方がいいです。※収入によって申請通らない場合もあるみたいですが大概は通るらしいので申し込んでおいて損はないみたいです。質問ではなく失礼しました。
回答
お疲れ様です。貴重な情報をありがとうございます。
だいぶ前のことなので、記憶が定かではないのですが…。
うちの市ではランドセルや制服等、...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
交流出来るかどうかが先生によって違うというのはあり得ないと思います。
学校の交流のシステムがどうなっているのかを校長先生や支援学級の先生か...



いつも、お世話になっております
娘は、3年生になってから早寝早起きができ、学校も8時迄に登校できて、丸一日過ごせる様になりました。支援も交流も新しい担任になり、その先生達と波長が合う様で、とても落ち着いています。そろそろ、娘の事を解ってもらうためのカードを作ろうと思うのですが、見開き2ページで小説本と同じようなサイズの場合、皆さんはどのような事を中心に書きますか?追記子供達へではなく、担任の先生宛です。子供達は、十分すぎるくらい娘の事を解ってくれていて、私が迎えに行くと色々教えてくれます。サポートブックもあります。一応、社会福祉法人発達障害サポート支援の療育園を卒園しているので、卒園する前に頂きました。
回答
kanonさん。
今、必要なのかな?
落ち着いているし、一歩前進して
学校で、過ごす娘さんは、学校に任せてみたら?



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
う...
