締め切りまで
3日

【※編集しました※質問ですお願いします】支援...
【※編集しました※質問ですお願いします】
支援級に通う知的障害を持つ小2の息子です。
算数の学習内容は個別でいまは足し算に取り組んでいます。
冬休みの宿題なのですが、同学年の子の内容のワークは理解できないため、個別の宿題を家庭で用意することになりました。
去年も同じような感じで低年齢向けのドラえもんのドリルやうんこドリルなどを購入したこともあるのですが、
障害を持つ子に特化したようなドリルも市販であるでしょうか?
もしあればおすすめをおしえていただきたいです。よろしくお願いします。
足し算は右と左の数を指やブロックを使って1から順に数えていって答えを出している状況です。
【※編集しました※】
----------
質問ではない内容はここにはやはり不適切ですが、アクションを起こしてくださった方が何人もいらっしゃるので、せっかくなので残したいです。以下は昨日最初に投稿した内容です。↓
---
お久しぶりです。息子が2歳のころからこちらのサイトでたくさんの情報交換をさせていただき、また精神的にも支えられてきました。ここ数年なかなか顔を出せていませんが親子とも元気にしております。
今日久しぶりにログインしてみたところ、過去、療育や就学に悩んでいたころの私のいくつかの質問に数人の方からハートがついており、今ちょうど悩まれる方が多い時期なのだろうなと感じました。
最新(2年前)の就学についての質問
https://h-navi.jp/qa/questions/163245
その後現在の息子の様子について、こちらでご報告することで悩まれている保護者の方に何か少しでも参考になればと思っています。
日記に書くよりこちらに書く方が目にとまりやすいかと考え、質問ではありませんがこちらに投稿させていただきます。もし不適切であればご指摘ください。
-----
※「発語が遅かったけど療育に通って今は普通級で問題なくやってます!」のような内容ではありませんので、小さいお子様の親御さんでそのような期待を持たれている方にとっては希望のある内容ではないと思います。
現在小学2年の息子。療育手帳B2、現状は軽度か軽度に近い中度の知的障害と思われます。
支援級と支援校で就学を悩みましたが、地域の小学校の支援級に入りました。
1年生の頃は学校自体には楽しく通っていましたが、交流級でも支援級でも離席が多く、また休み時間のお友達とのトラブルも多く、毎週のように学校から電話がかかってきていました。それでも先生方が暖かく粘り強く指導し続けてくださいました。
2年生では、1年生時の様子を踏まえて支援級のクラス編成や教室の配置を考えてくださったこともあり、また1年間で一通りの行事を経験したり学習の姿勢も定着してきたことから、すっと落ち着き、本当にびっくりするくらい順調に学校生活を送っています。
大きなトラブルもなく、離席もなくなり、運動会や学習発表会も特別な支援なく交流級でみんなと同じようにこなすことができました(親の私がびっくりしています)。休み時間は交流級の子たちとまじって遊んでいるようです(今は鬼ごっこのような遊びが多いので一緒に遊びやすいのもあると思います)。発表会のセリフなども自ら立候補して役をもらったりしていました。
うちの場合は、知的にはあまり伸びませんでした。言語発達障害がかなり足をひっぱっているところもあるんですが、言語発達は今3歳程度と言われています。発音もまだまだ不明瞭で語彙も少なく助詞もうまく使えず、確かに3歳の弟の方がかなり上手にお話ができます。ただ、数値に現れないところは本当にとても成長していると思います。発達年齢が同じであっても、やはりしっかりお兄ちゃんをやっています。
学校では、算数と国語を支援級で、その他は朝の会や給食も含めて交流級で過ごしています。算数は1桁同士の足し算、国語はひらがなをまだやっていますが、少しずつ、ほんとに少しずつ、でも着実にできることは増えています。
幼児期から、周りから刺激をもらって伸びるタイプとよく言われていたのですが実際その通りで、地域の小学校で揉まれてすごく成長しているのを日々感じています。校長先生をはじめとても柔軟に対応してくださり、その環境にも恵まれていてありがたいなと思っています。今年校長先生が変わったのですが、どちらの校長先生もとても親身に対応してくださっています。なので今は、支援級を選んで本当によかったと思っています。
また、去年から相談支援センターの担当の方に支援者会議をお願いしていたのですがそれが今年になってやっと実現し、学校・相談支援・放課後デイ・保育所等訪問・病院(ST)の担当者の方々に集まっていただき、今後の連携について話し合いをさせていただくことができました。これまで親を介しての接点しかなかった各所が、直接連携していただけるようになり、とても良い形で息子の成長を見守っていただける環境ができたと思います。療育や訓練先を探していたときもそうでしたが、待っているだけでは支援は受けられないので、これは積極的に動いて良かったなと思っています。
そんな感じです(^^)
息子の場合は支援級でも支援校でもどちらを選んでも良かったと今でも思いますが、息子自身の性格・地域の小学校の特別支援に対する姿勢に恵まれたこと、から支援級を選んで現状はとても満足しています。
また今後年齢があがるとともに別の悩みが出てくることもあるかもしれないけど、今は日々楽しく生きています。
今悩んでいる保護者の方も、数年後に「あ~そんなこともあったなぁ~」と笑って振り返ることができますように。
#知的障害 #支援級 #支援校 #就学
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちはちびむす使ってました。
先生の宿題にも、ちびむすをもらってくることがありました。💧
あとは、支援が必要な子のための漢字ドリルを本屋で見つけて買ってやりました。
漢字はまだのようですが、参考までに。パズルのように部分を組み合わせて漢字を作るような感じのものでした。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市販のドリルをお探しであれば、此方が良いかと思います。
息子は、通常級在籍でしたが、書字障害あり低学年は特に、学校や市販のドリルだと書く量が多ったり、書く欄が小さかったりで、以下のワークを使用してました。
『算数』
喜楽研
ゆっくり ていねいに学べる どの子もわかる算数プリント
今後の参考に国語もお知らせします。
『国語』
明治図書
読み書きが苦手な子どもへの
〈漢字〉支援ワーク 教科書対応
※教科書改訂年度の年は、教科書改訂版と記載されてるのを確認して購入して下さい。
息子の時の教科書改訂年度の年は、発売日が6月でした。
私の投稿リンク先です。写真のように◯年度改訂版と記載されます。
https://h-navi.jp/mypage/diary/diaries/17790
大手書店の大型店でしたら、障害に関する著書、教職員向け著書の置いているコーナーに行くと、上記のようなワーク色々あります。
リンク先が利用規約違反になってしまうので、私の投稿から飛んでご覧下さい。
https://h-navi.jp/qa/questions/92449
※来年度は、ご注意を!
小学校は、来年度(令和6年4月)が、教科書改訂の年度(4年毎に改訂)になり、今年度(令和5年4月〜令和6年3月まで)の教科書は、使用できなくなるのでご注意下さい。
(但し、一部学年により継続使用教科あり)
参考になれば幸いです。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
編集前のご質問にハートを押した者です。
いえ、就学って色々悩みます。
いろんな道がありますが、悩んだ結果の選択に自負を持って進まれるって良いなあ♡と思いました。
**********************
さて、新たなご質問の件。
上の方の挙げられたドリル、とってもいいと思います。
ちびむすドリルはわが子もお世話になりました。
あと、公文のドリルも、習熟度によって選択肢が広いと思います。
(障害のあるお子さんが公文で学ぶ例も多く聞きます。ちょっと遠くて通えなかったのですが、パイオニア的お教室に見学に行ったこともあります)
また、LDのお子さん向けではあるのですが、書籍ではなくネットドリルとして「すらぷり」の足し算なんて、もしかして使えそうでしょうか?
最初に数の上に例えば2なら〇〇とフリガナのように記載があります。
もっと、補助が必要なら、親御さんが〇を補記しても良いと思います。
(そうするとどのドリルでもいいかもしれません!)
あとは・・・お子さんの状況を正確に把握しているわけではないので、お気を悪くされたら申し訳ありません。
ご家庭での算数の取り組みをスマホで撮影してプリントアウトなんてのもアリでしょうか?
小さいころ、相談先で、卵パック(10個入り)にどんぐりを入れて、数の概念を学ぶ・・・なんてしていたものですから。2パックで20。あるいは、21.22.23。
100個以上のカウントもしました。工夫次第で足し算もいけそうです。
卵が高騰する前ですけどね・・・うう、なんでも世知辛い世の中です。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、ちびむすとすみっこぐらしでした。すみっこぐらしはシールがかわいいので使っていました。
他にも無料ドリルプリントといわれるサイトをいくつかみて、コピーして使っていました。
あとは、手作りです。
ノートのマス目を塗りながらとか、解くなど、なにかしら解く過程を一緒に見える化していました。そうすると、結構ノートのページが消費できるので(笑)、やった感がでます。
スタンプなどで、1つづつ数えながら、マス目を埋めていくとか、いかがでしょうか。
ブロックだと、その場だけになるので、見直しがしづらいという欠点があります。
スタンプも数種類用意しておけば、5+3=のときに、5と3を違うスタンプでおして、数を数えるもできるかなと思います。スタンプなら、字を書いたり、塗ったりするのがお好きでないお子さんもしやすいかな。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
初めまして、次男4年生は軽度広汎性発達障害、自閉症スペクトラムと1年生の二学期に診断されました。入学当初から、担任に毎日出来ないことで叱ら...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
うちの子はお勉強を個別で見てくれる放デイに通っています。優しく教えてくれるようで楽しんで通っています。
近くにあればいいですけど・・・
...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
支援学校も高等科は受験がありますし、学校の知的固定学級(息子が行っておりました)の個別サポートも良かったり悪かったり、で、先生によって差が...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
たけのこさん、回答ありがとうございます。
補足ですが、通常級で検討している学校は小4の息子が通っているのでよく行っています。
私の住んで...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^;
先生の言う事はよく聞くのでレベ...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
特別支援学級は、知的と情緒に分かれていると思いますが
なみさんの学校は2クラスありますでしょうか?
集団生活が難しい場合、情緒クラスになり...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
療育に通わせるからといって、必ず支援級に入れないといけないということではありませんよ。学校でどのクラスに入れるかの最終判断は親ですから。親...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。
息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ぐるぐるさん
小学校での取り組みを細かく教えていただきありがとうございました。
普通級プラス支援級からの復習プリントで理解が定着出来るのは...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ポン太様、ありがとうございます。
ご経験のお話、参考になります。
今日手紙を出したのですが、やはり面談の方がいいですよね。
フラッシュバ...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
K―ABCで読字や書字の障害がわかれば、ICTの利用、読み上げソフト等で補助することで学習面のサポートはできるのでは?と思います。
ただ...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
彩花さん
コメントありがとうございます。
ご家庭からの要望でそんなに変えられるのですね。予定の公立中学は空いている先生が対応する形で、ほと...
