締め切りまで
9日
Q&A
- お悩みきいて!
自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおりま...
自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります。
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。
身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。
色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?
本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。
それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。
身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。
色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?
本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。
それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
1年生の勉強は100点取れる内容に出来ており、IQ80あれば付いていけると言われています。
なので知的ボーダーのお子さんでも100点取ってくる子も珍しくないです。
2年生以上付いていけるかは家庭学習をどれくらいやっているかによるかと思います。
個人的には1年生はそこまで頑張らなくても付いていける、2年生以上は頑張らなければ付いていけない(頑張れば何とかなる)3年生以上は全力で頑張らないと厳しいという感じです。
2年生以上で躓きやすいのは特に文章問題、文章理解かと思います。
1年生の文章問題は「合わせていくつなら足し算」「違いはいくつなら引き算」の様にパターンで覚えることが出来るのですが、二年生以上になると多様化してきます。
同じ足し算にしても、「バスに10人乗っています。何人か降りたら6人になりました。降りたの人は何人ですか?」等の問題になりうちも苦戦した記憶があります。
文章問題を噛み砕いて説明しないと何を問われているのかが理解出来ないのが2年生以上です。
なのではじめは時間がかかっても1個1個絵で描く練習を始めました。視覚化することで理解しやすくする為です。
うちは親の会に複数個所参加していますが、先輩ママたちの話を聞いても支援級在籍で普通級と同等ペースを保っているお子さんや知的ボーダーで普通級在籍のお子さんはどのお子さんも予習復習しており、宿題以上の勉強をされている様に思います。特に長期休み期間を有効利用し、そこで予習させていている方が多いです。
高学年以上になると家庭教師や個人塾を利用している人が多くなっている様に思います。
せっかく勉強で自信が付いているのならこのまま頑張りたいですね(^^♪
なので知的ボーダーのお子さんでも100点取ってくる子も珍しくないです。
2年生以上付いていけるかは家庭学習をどれくらいやっているかによるかと思います。
個人的には1年生はそこまで頑張らなくても付いていける、2年生以上は頑張らなければ付いていけない(頑張れば何とかなる)3年生以上は全力で頑張らないと厳しいという感じです。
2年生以上で躓きやすいのは特に文章問題、文章理解かと思います。
1年生の文章問題は「合わせていくつなら足し算」「違いはいくつなら引き算」の様にパターンで覚えることが出来るのですが、二年生以上になると多様化してきます。
同じ足し算にしても、「バスに10人乗っています。何人か降りたら6人になりました。降りたの人は何人ですか?」等の問題になりうちも苦戦した記憶があります。
文章問題を噛み砕いて説明しないと何を問われているのかが理解出来ないのが2年生以上です。
なのではじめは時間がかかっても1個1個絵で描く練習を始めました。視覚化することで理解しやすくする為です。
うちは親の会に複数個所参加していますが、先輩ママたちの話を聞いても支援級在籍で普通級と同等ペースを保っているお子さんや知的ボーダーで普通級在籍のお子さんはどのお子さんも予習復習しており、宿題以上の勉強をされている様に思います。特に長期休み期間を有効利用し、そこで予習させていている方が多いです。
高学年以上になると家庭教師や個人塾を利用している人が多くなっている様に思います。
せっかく勉強で自信が付いているのならこのまま頑張りたいですね(^^♪
どの程度ならついていけるか?という質問の答えにはなってないかもしれませんが
なぜつまずくのか?という理由の一つの事例をあげますね。
参考になれば。
一年生での国語や算数についていけてるということなんですが、もしかしてただこなしていませんか?
ASDやADHDの子には知的障害関係なしに、こういう子が散見されます。
模倣がうまかったり、◯◯のときはこうすればいい。と汎化が得意な子は概念は理解してなくても、パターンとして答えを覚えてしまうことがあります。
下手すると概念のところはどうでもよくて、目的は聞かれたこと、やれと言われたことに答えるということを達成すると解釈しています。
答えを正しく覚えているものは良いのですが、覚えてないと答えを書かなくなったり、枠を記憶の範囲で埋める作業のみするので、とんちんかんな答えを書いたりします。
記憶力のところや、処理、知覚推理の凸凹具合にもよります。検査結果ではでこぼこはなくても、下位項目でみると差があるようなタイプにはよくみられることです。
ちなみに小学校低学年の学習は概念理解は後づけでもおいおい理解したり、定着や獲得することもあるのですが、発達障害があるとそれが遅れたり出来なかったりします。
概念を定着させようにも、特にASDの本人にとっては「概念」はとてもイメージしにくいもの。なので、説明されても右から左というか、そもそもそこを覚えなくてはならないということがすんなり受け入れられず、かなり困ったことがあります。
学習が進むにつれて、積み重ねや応用を問われるので、概念理解をせずに答えをただ覚えるタイプの子はだんだん行き詰まってはきます。
また、理解そのものが及びにくい内容になってくると、やはりついていけないということはありますが、存外まだらなんです。
知的境界域となると、どうしても理解力は劣る部分もありますから、説明されてもなかなかピンときません。
それだけに、繰り返して出来ることを繰り返して概念理解を少しずつ定着させるのがプラスと思いますね。
「そういうもの」とストンと理解することができるのは上手でも、どうして?を理解しようとしないタイプは、感覚で理解できることはバリバリできても、頭で理解することには時間がかかります。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
なぜつまずくのか?という理由の一つの事例をあげますね。
参考になれば。
一年生での国語や算数についていけてるということなんですが、もしかしてただこなしていませんか?
ASDやADHDの子には知的障害関係なしに、こういう子が散見されます。
模倣がうまかったり、◯◯のときはこうすればいい。と汎化が得意な子は概念は理解してなくても、パターンとして答えを覚えてしまうことがあります。
下手すると概念のところはどうでもよくて、目的は聞かれたこと、やれと言われたことに答えるということを達成すると解釈しています。
答えを正しく覚えているものは良いのですが、覚えてないと答えを書かなくなったり、枠を記憶の範囲で埋める作業のみするので、とんちんかんな答えを書いたりします。
記憶力のところや、処理、知覚推理の凸凹具合にもよります。検査結果ではでこぼこはなくても、下位項目でみると差があるようなタイプにはよくみられることです。
ちなみに小学校低学年の学習は概念理解は後づけでもおいおい理解したり、定着や獲得することもあるのですが、発達障害があるとそれが遅れたり出来なかったりします。
概念を定着させようにも、特にASDの本人にとっては「概念」はとてもイメージしにくいもの。なので、説明されても右から左というか、そもそもそこを覚えなくてはならないということがすんなり受け入れられず、かなり困ったことがあります。
学習が進むにつれて、積み重ねや応用を問われるので、概念理解をせずに答えをただ覚えるタイプの子はだんだん行き詰まってはきます。
また、理解そのものが及びにくい内容になってくると、やはりついていけないということはありますが、存外まだらなんです。
知的境界域となると、どうしても理解力は劣る部分もありますから、説明されてもなかなかピンときません。
それだけに、繰り返して出来ることを繰り返して概念理解を少しずつ定着させるのがプラスと思いますね。
「そういうもの」とストンと理解することができるのは上手でも、どうして?を理解しようとしないタイプは、感覚で理解できることはバリバリできても、頭で理解することには時間がかかります。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
ちなみに、周りの知的境界のお子さんですが
算数は中学校卒業時点で完璧にこなせるのは小学校二年生レベル。というところでしょうか?
四年生の学習までならなんとかできるという子は多いですね。
例えば五年生までの学習内容を理解していれば役所のつくるパンフレットや説明文、説明書等は読解というか、何が書いてあるかは概ねわかると聞いたことがあります。
いつからついていけないか?ではなくて義務教育の間に最低限コツコツ「できる」ではなく「概念理解」のための繰り返し学習がオススメです。六年生の学習まで定着していたらかなり良いのではないかと感じます。
家庭学習ですが、応じてくれる子はそういう才能に非常に恵まれています。
理解力ではなくて、反復練習や学ぶということを嫌がらずにできるという才能があるんですよね。
今は応じていても、年々できなくなってくることも。
概念理解を取りこぼしている子は、もちろんできなくなりますし
塾や家庭教師は自発的に学ぶためのものではなく与えられるものです。
彼らがいなくなったら、学べないというものは、今一般的に問われている学習する力は備えてないタイプと思いますね。
やりなさいと言われているからやる。与えられているからやるここなるのも才能のうちと思いますけど。
自分から学ぼうと思える子は理解力云々ではなくて、なんで?どーして?と思える子です。
あとは、やることが本当に楽しいと思えることです。
どーでもいい。ではないですね。
お子さんはどんな子かは知りませんが
従順さや素直さ、好奇心いずれも強いのか、一つが高いのか、などあるでしょうが、
そこに着目するとよいと思います。
毎日学習するのが苦痛でしかない子に学習定着を目指して家庭学習をしてもうまくいきませんし、したがっていてもストレスになります。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
算数は中学校卒業時点で完璧にこなせるのは小学校二年生レベル。というところでしょうか?
四年生の学習までならなんとかできるという子は多いですね。
例えば五年生までの学習内容を理解していれば役所のつくるパンフレットや説明文、説明書等は読解というか、何が書いてあるかは概ねわかると聞いたことがあります。
いつからついていけないか?ではなくて義務教育の間に最低限コツコツ「できる」ではなく「概念理解」のための繰り返し学習がオススメです。六年生の学習まで定着していたらかなり良いのではないかと感じます。
家庭学習ですが、応じてくれる子はそういう才能に非常に恵まれています。
理解力ではなくて、反復練習や学ぶということを嫌がらずにできるという才能があるんですよね。
今は応じていても、年々できなくなってくることも。
概念理解を取りこぼしている子は、もちろんできなくなりますし
塾や家庭教師は自発的に学ぶためのものではなく与えられるものです。
彼らがいなくなったら、学べないというものは、今一般的に問われている学習する力は備えてないタイプと思いますね。
やりなさいと言われているからやる。与えられているからやるここなるのも才能のうちと思いますけど。
自分から学ぼうと思える子は理解力云々ではなくて、なんで?どーして?と思える子です。
あとは、やることが本当に楽しいと思えることです。
どーでもいい。ではないですね。
お子さんはどんな子かは知りませんが
従順さや素直さ、好奇心いずれも強いのか、一つが高いのか、などあるでしょうが、
そこに着目するとよいと思います。
毎日学習するのが苦痛でしかない子に学習定着を目指して家庭学習をしてもうまくいきませんし、したがっていてもストレスになります。 ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
みなさま沢山の回答ありがとうございました!
2年生になるとどのような勉強なってくるのか、ASDの子がどのような所で躓きやすいのかを教えて頂いて私自身なるほどと思うことばかりでした。
やはり、2年生以降は家庭学習が鍵になってくるのですね。。
今の所家庭でも予習、復讐はしていて嫌がらずに取り組んでくれているのですが、難しいと思うとなかなか頭に入りにくい部分があるので苦手意識を植え付けないようにこの子のペースで取り組んでいきたいと思います。
...続きを読む Cum voluptatem quia. Sed qui magnam. Aut aliquid harum. Sed omnis asperiores. Repudiandae quas earum. Perferendis ut culpa. Nihil facilis impedit. Eveniet eum placeat. Molestias molestiae quis. Ducimus eum consequuntur. Ab illum earum. Aperiam iusto consequatur. Nihil consequuntur ullam. Id hic est. Distinctio molestiae dolorem. Veritatis saepe fugiat. Placeat odio asperiores. Dolorum aliquid voluptates. Magnam veniam et. Ab labore a. Non ut labore. Labore numquam et. Et ducimus dolor. Asperiores ducimus earum. Et maxime enim. Totam reiciendis unde. Ea quas quis. Velit atque necessitatibus. Est odit et. Explicabo placeat non.
2年生になるとどのような勉強なってくるのか、ASDの子がどのような所で躓きやすいのかを教えて頂いて私自身なるほどと思うことばかりでした。
やはり、2年生以降は家庭学習が鍵になってくるのですね。。
今の所家庭でも予習、復讐はしていて嫌がらずに取り組んでくれているのですが、難しいと思うとなかなか頭に入りにくい部分があるので苦手意識を植え付けないようにこの子のペースで取り組んでいきたいと思います。
...続きを読む Cum voluptatem quia. Sed qui magnam. Aut aliquid harum. Sed omnis asperiores. Repudiandae quas earum. Perferendis ut culpa. Nihil facilis impedit. Eveniet eum placeat. Molestias molestiae quis. Ducimus eum consequuntur. Ab illum earum. Aperiam iusto consequatur. Nihil consequuntur ullam. Id hic est. Distinctio molestiae dolorem. Veritatis saepe fugiat. Placeat odio asperiores. Dolorum aliquid voluptates. Magnam veniam et. Ab labore a. Non ut labore. Labore numquam et. Et ducimus dolor. Asperiores ducimus earum. Et maxime enim. Totam reiciendis unde. Ea quas quis. Velit atque necessitatibus. Est odit et. Explicabo placeat non.
うちのASDの息子は就学前DQ92で、IQ91(田中ビネー)でした。
情緒支援学級で国語と算数を受け、苦手な国語でも1年通して99点とれていました。
2年生に上がる直前、初めてウィスク検査をしてみたら、言語理解が68しかなくて、その他項目は100以上という、かなりの凹凸でした。
2年生の初めての国語のテストで、いきなりガクンと点数が落ちました💦
恥ずかしながら40点下がって、びっくりしました。
それまでも家庭でてこ入れしていたけど、凸の介入はせず(環境だけ与えて野放しです)凹に力を入れて介入を続けた結果、だんだん言語理解が上がって今90なんですが、そしたら国語の点数も上がって、だいたい90点代になりました。
そこにたどり着くまでは、なかなか点がとれなかったけど、1学期の内容は1学期の終わりのまとめテストの時には90点とれたし、2学期も同様だったので、皆より少し遅れて時間差はあるけれど理解はできていました。
実際、IQが90あれば、普通級の内容は理解できるんだと息子の経験から思います。
それより低いと、学年が上がるとちょっと苦戦するかもしれません。
ただこれからもっとDQやIQが上がる可能性を秘めているようなので、上がってくればテストの点はとれるでしょう。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
情緒支援学級で国語と算数を受け、苦手な国語でも1年通して99点とれていました。
2年生に上がる直前、初めてウィスク検査をしてみたら、言語理解が68しかなくて、その他項目は100以上という、かなりの凹凸でした。
2年生の初めての国語のテストで、いきなりガクンと点数が落ちました💦
恥ずかしながら40点下がって、びっくりしました。
それまでも家庭でてこ入れしていたけど、凸の介入はせず(環境だけ与えて野放しです)凹に力を入れて介入を続けた結果、だんだん言語理解が上がって今90なんですが、そしたら国語の点数も上がって、だいたい90点代になりました。
そこにたどり着くまでは、なかなか点がとれなかったけど、1学期の内容は1学期の終わりのまとめテストの時には90点とれたし、2学期も同様だったので、皆より少し遅れて時間差はあるけれど理解はできていました。
実際、IQが90あれば、普通級の内容は理解できるんだと息子の経験から思います。
それより低いと、学年が上がるとちょっと苦戦するかもしれません。
ただこれからもっとDQやIQが上がる可能性を秘めているようなので、上がってくればテストの点はとれるでしょう。
...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
予習、復習、勉強頑張って………というご意見が多いんですが、勉強に対する意欲や向き不向きって個人差あると思います。親御さんの思いだけで一生懸命頑張らせてしまうと、逆に意欲を低下させてしまったり、ストレスをためてしまうのではないかと少し心配になりました。お子さんの様子をみながら無理のない範囲で進めるのが個人的にはよいと思います。
余計なお世話かもしれません。お気にさわりましたらごめんなさい。スルーしてください ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
余計なお世話かもしれません。お気にさわりましたらごめんなさい。スルーしてください ...続きを読む Unde accusantium beatae. Sit ducimus est. Veniam possimus excepturi. Possimus omnis quidem. Deserunt consectetur reprehenderit. Facere ut et. Incidunt maiores nam. Provident voluptatem sed. Temporibus animi voluptates. Consequatur asperiores ut. Laborum expedita eius. Quaerat ducimus rerum. Sunt labore qui. Cum reiciendis sapiente. Corrupti voluptatibus illo. Ut alias harum. Consequuntur ipsam aliquid. Aut provident eos. Ducimus aut similique. Atque fugiat beatae. In et quia. In vel voluptate. Amet error ducimus. Ipsam perspiciatis necessitatibus. Rem deleniti veritatis. Non nulla at. Eos modi enim. Amet quaerat expedita. Eum ut ipsam. Necessitatibus minus commodi.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
回答
うちの子の地域だと、IQ90は普通級、発達障害特性の課題がある場合は通級に該当。なのでお子さんぐらいなら、普通級+通級が妥当です。中学も。...
29
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
通級が決定したのですね。
SSTと教科学習だと、後者の方が家庭でフォローしやすいと思うので通級でSSTはお勧めです。
そして、SSTだけで...
18
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
回答
本人にインプットする気や勉強に興味が向いていない状態で、親だけが焦ってあれこれやらせても、かえって苦手意識を持ち、二次障害を起こすと思いま...
15
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません
回答
学校にスクールカウンセラーは、いませんか?お母さん自身が傾聴してもらった方がストレス発散になり良いと思います。
自分だけ利用している母親も...
29
友達に拒絶されて落ち込む息子
回答
こんにちは
入学前はどうしていたのでしょうか?そのやり方次第ではお子さんはコミュニケーションが苦手どころか、仲良くしたい友達との距離感を示...
17
こんにちは
回答
kytty様
絵文字の出し方が分からず申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
軽度の知的障害と、医師の診断を合わせてB2と...
14
軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
回答
最近は普通の習い事や塾でも送迎ありますよん
そこはまず気にしなくていい時代かと。
26
小学1年の息子の事です
回答
落ち着いた日が中学校になってやっときましたよ。まだまだ気は抜いていないですけど・・・・。息子君のように小学校時代はトラブル続きでしたが、中...
3
我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
回答
親御さんのいう、最低限の国語と算数力のですが
どういうレベルの事を仰っているのかわからないのですが
自閉があるなら興味がないことは頑張...
7
現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
回答
そらいろのたねさま
経験談をありがとうございます。
引越しがあるためとにもかくにも情報収集しているところです。
お姉ちゃんなのですが、...
35
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます
回答
将来というのは今の積み重ねです。息子さんがどう変化していくかは、ここで聞いても誰にも分からないことですから、日々を丁寧に生活し、その時々の...
25
漢字が覚えられない小12学期から漢字が始まりましたがとにかく
回答
あと、「3画だから簡単」というのは、本人の言葉ですか?違いますよね。
そんなこと言ったら、数字は0から9まで1画か2画、アルファベットも...
24
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...
8
8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
回答
受けられたのが2020年と言うことで、多少変化しているかもしれませんね。
ワーキングメモリーだけが問題なのでしょうか。
脅すつもりはない...
5
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特
回答
我が家は母ひとり子ひとり(小4ASD男子)の母子家庭なので、私はパートとはいえ平日はフルタイム勤務しています。
なので、放課後デイは3か所...
8
久しぶりの投稿になります
回答
>みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか?
まず、現状支援級ではなく通常級在籍であることから、...
14
こんにちは
回答
お返事拝見しました。
朝早くにすみません。
自費の療育ですが
私がお世話になってるところは、一回8,000円~6,000円です。(地域で...
12
こんにちは
回答
トーマス204さん、おはようございます😸
苦手なコトだけでなく、お子さんの得意なコトをたくさんみつけられてるのはステキですね✨
本題で...
12
学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
回答
はじめまして。
1年生でしたら疲労もありますよ。
コロナの影響で、学校のペースもまだつかめていないですよね…
宿題がそれ程出るのですか?...
13
診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子の話です
回答
こんにちは。みなさま、お返事ありがとうございます。配慮という言葉を使ってしまったので、分かりにくかったですね。すみません。
私としては、...
21