質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおりま...

2020/10/21 11:47
11
自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります。
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。

身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。
色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?

本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。

それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ミーナさん
2020/10/22 01:49
皆さま沢山の回答ありがとうございます!
二年生になるとどのような勉強になるのか、境界域の子がどのような所で躓きやすいのかなど教えて頂き私自身なるほどと思う事ばかりでした。
就学前までは字も書けず、勉強もついていけるのか不安だったのですが、勉強が楽しいと思ってくれている状態に私が期待し過ぎてしまっている部分がありました💦
やはり2年生以降は家庭学習が鍵になるのですね。。
今も予習復習はしていて、息子も嫌がらずに取り組んでくれていますが難しいと思うと説明してもなかなか頭に入らない所があるので苦手意識を植え付けないように息子のペースで頑張っていけたらと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156669
1年生の勉強は100点取れる内容に出来ており、IQ80あれば付いていけると言われています。
なので知的ボーダーのお子さんでも100点取ってくる子も珍しくないです。

2年生以上付いていけるかは家庭学習をどれくらいやっているかによるかと思います。
個人的には1年生はそこまで頑張らなくても付いていける、2年生以上は頑張らなければ付いていけない(頑張れば何とかなる)3年生以上は全力で頑張らないと厳しいという感じです。

2年生以上で躓きやすいのは特に文章問題、文章理解かと思います。
1年生の文章問題は「合わせていくつなら足し算」「違いはいくつなら引き算」の様にパターンで覚えることが出来るのですが、二年生以上になると多様化してきます。
同じ足し算にしても、「バスに10人乗っています。何人か降りたら6人になりました。降りたの人は何人ですか?」等の問題になりうちも苦戦した記憶があります。

文章問題を噛み砕いて説明しないと何を問われているのかが理解出来ないのが2年生以上です。
なのではじめは時間がかかっても1個1個絵で描く練習を始めました。視覚化することで理解しやすくする為です。

うちは親の会に複数個所参加していますが、先輩ママたちの話を聞いても支援級在籍で普通級と同等ペースを保っているお子さんや知的ボーダーで普通級在籍のお子さんはどのお子さんも予習復習しており、宿題以上の勉強をされている様に思います。特に長期休み期間を有効利用し、そこで予習させていている方が多いです。
高学年以上になると家庭教師や個人塾を利用している人が多くなっている様に思います。

せっかく勉強で自信が付いているのならこのまま頑張りたいですね(^^♪
https://h-navi.jp/qa/questions/156669
どの程度ならついていけるか?という質問の答えにはなってないかもしれませんが
なぜつまずくのか?という理由の一つの事例をあげますね。

参考になれば。

一年生での国語や算数についていけてるということなんですが、もしかしてただこなしていませんか?

ASDやADHDの子には知的障害関係なしに、こういう子が散見されます。

模倣がうまかったり、◯◯のときはこうすればいい。と汎化が得意な子は概念は理解してなくても、パターンとして答えを覚えてしまうことがあります。

下手すると概念のところはどうでもよくて、目的は聞かれたこと、やれと言われたことに答えるということを達成すると解釈しています。
答えを正しく覚えているものは良いのですが、覚えてないと答えを書かなくなったり、枠を記憶の範囲で埋める作業のみするので、とんちんかんな答えを書いたりします。

記憶力のところや、処理、知覚推理の凸凹具合にもよります。検査結果ではでこぼこはなくても、下位項目でみると差があるようなタイプにはよくみられることです。

ちなみに小学校低学年の学習は概念理解は後づけでもおいおい理解したり、定着や獲得することもあるのですが、発達障害があるとそれが遅れたり出来なかったりします。

概念を定着させようにも、特にASDの本人にとっては「概念」はとてもイメージしにくいもの。なので、説明されても右から左というか、そもそもそこを覚えなくてはならないということがすんなり受け入れられず、かなり困ったことがあります。

学習が進むにつれて、積み重ねや応用を問われるので、概念理解をせずに答えをただ覚えるタイプの子はだんだん行き詰まってはきます。

また、理解そのものが及びにくい内容になってくると、やはりついていけないということはありますが、存外まだらなんです。

知的境界域となると、どうしても理解力は劣る部分もありますから、説明されてもなかなかピンときません。

それだけに、繰り返して出来ることを繰り返して概念理解を少しずつ定着させるのがプラスと思いますね。

「そういうもの」とストンと理解することができるのは上手でも、どうして?を理解しようとしないタイプは、感覚で理解できることはバリバリできても、頭で理解することには時間がかかります。


...続きを読む
Possimus voluptas sit. Ut omnis eligendi. Aspernatur et deleniti. Labore molestiae harum. Aut odit rem. Repudiandae ut autem. Quaerat est pariatur. Quaerat eligendi quibusdam. Vero velit illum. Ducimus fuga omnis. Omnis repellendus iste. Ratione corrupti et. Qui velit quo. Velit aut vel. Sunt iste omnis. Debitis omnis ipsum. Nostrum enim laborum. Officiis hic perferendis. Quis quia dignissimos. Qui magnam ut. Quia autem alias. Molestiae molestiae voluptas. Eius asperiores et. Deleniti et maxime. Et dignissimos officia. Autem voluptatem numquam. Eos et dicta. Et nam commodi. Reiciendis ab officia. Animi fuga soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/156669
なのさん
2020/10/21 12:55
一般的に公立小学校におかれては、1年生後半から漢字、2年生後半から掛け算、3・4年生からは理科・社会の導入となります。また、英語教育も今後学年を下げ成績に反映される形が想定されており、現在様々な地域におかれて、低学年より外国語活動としての授業時間を持つ学校も多いです。

このような背景を踏まえて、、、
情緒級利用の我が子は比較的1・2年生は勉強で困ることなく過ごしていました。
理由としては、すべて家庭学習で先取り勉強をしていた為です。
漢字はドリルやノート書き込みが好きではありませんが、本を読むのは大好きなので、漢字が読めないという事もなく、後は書くという行為における特性配慮で問題なくです。
算数も、足し算・引き算・掛け算・割り算は勉強の基礎でもあるため、早い段階で対応にあたりましたので問題なくですね。
運動は音楽は親も好きではない教科であり、出来なくても大人になった時に困るものではないと実体験をもとにしまして、興味なければ特に頑張る必要なしとしています。

文部科学省におかれては、定期的に勉強内容を見直しされておりますが、教育関係者現場の方々からは、年々学びの内容が難しくなっており、子ども達がついていけるかどうかとの心配の声も耳にします。
そのため、支援級利用のお子さんでなくとも、学校での学びで覚えきれず挫折してしまい、2年後半から崩れるお子さんは多いです。

対応としましては、家庭学習(親または家庭教師などの付き添い)や塾など利用があると、勉強における不安は随分減るのだとは感じますね。
宿題においてもドリル系は学校が一定の授業の流れに応じ1学期はここまで学ぶなどの計画を立てていますので、学校と授業の流れを細目に確認しまして、ご家庭でも計画的に予習や宿題を行うことで、それが習慣となり、勉強における悩みはある程度軽減できるものと思われます。
また、出来れば早い段階で英語に触れる時間を設けるのも良いです。
高校の半数以上はすでに、日本語なしでの授業が行われ、公立中学校においては地域によっても日本語なし英語授業を行っている話も聞きます。
今後進学を漠然とでも考えるのであれば、覚えるではなく、楽しく学べる環境から入り込む学習スタイルで導入すると、子ども本人も抵抗が軽減するのではと考えます。 ...続きを読む
Voluptatibus dolores libero. Dolores adipisci est. Et consequatur ut. Quasi exercitationem porro. Aliquam quam excepturi. Quo officia ut. Eaque autem est. Voluptatem laborum dolorem. Voluptate labore ipsum. Accusantium facere et. Molestias nam vero. Exercitationem qui facilis. Id quia eius. Voluptatem veniam sed. Repellendus et voluptas. Ullam dolor praesentium. Neque fuga tenetur. Est accusamus facilis. Nihil suscipit eum. Magni consequatur accusamus. Sunt praesentium et. Eaque numquam non. Omnis culpa esse. Quisquam voluptatem at. Autem unde deleniti. Ea a amet. Cumque minima adipisci. Harum quis facilis. In recusandae laboriosam. Sint et consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/156669
なのさん
2020/10/21 12:55
続きです。

なお、図工に置かれては、同じく課題が難しくはなってきます。
同時に、学校や先生によっては支援対応が完璧ではないケースもあり、家庭によっては家で図案を考えたり、家で残りを完成させるなど行っている話も聞きますよ。
これらは、ご家庭から学校へのご相談として提示すれば受け入れてくれる事も多く、他勉強も含め、現場での先生方の意見も参考にしつつ、家庭で出来ることなど妥協点を定め、共に協力しお子さんの支援ができるよう考えてみてはと思います。

参考までに。 ...続きを読む
Rerum est officiis. Perspiciatis dolorum doloribus. Eum sed et. Deserunt reiciendis ut. Consectetur odit quo. Dolor qui quia. Eos dignissimos vitae. Eius ipsam et. Voluptatibus eligendi sed. Sed est molestiae. Dolore odit optio. Minus numquam repellat. Omnis magni ut. Nihil blanditiis doloribus. Et ut aspernatur. Tempore qui rerum. Reiciendis aperiam doloribus. Tenetur illum est. Ipsum qui et. Quo in iure. Aut laudantium voluptatum. Facilis earum officiis. Hic aut maxime. Sequi nam est. Inventore rerum dolore. Ipsam provident modi. Provident dignissimos ipsum. Et omnis dolores. Id modi voluptatem. Quo numquam soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/156669
ちなみに、周りの知的境界のお子さんですが
算数は中学校卒業時点で完璧にこなせるのは小学校二年生レベル。というところでしょうか?

四年生の学習までならなんとかできるという子は多いですね。

例えば五年生までの学習内容を理解していれば役所のつくるパンフレットや説明文、説明書等は読解というか、何が書いてあるかは概ねわかると聞いたことがあります。

いつからついていけないか?ではなくて義務教育の間に最低限コツコツ「できる」ではなく「概念理解」のための繰り返し学習がオススメです。六年生の学習まで定着していたらかなり良いのではないかと感じます。

家庭学習ですが、応じてくれる子はそういう才能に非常に恵まれています。
理解力ではなくて、反復練習や学ぶということを嫌がらずにできるという才能があるんですよね。

今は応じていても、年々できなくなってくることも。
概念理解を取りこぼしている子は、もちろんできなくなりますし

塾や家庭教師は自発的に学ぶためのものではなく与えられるものです。
彼らがいなくなったら、学べないというものは、今一般的に問われている学習する力は備えてないタイプと思いますね。

やりなさいと言われているからやる。与えられているからやるここなるのも才能のうちと思いますけど。

自分から学ぼうと思える子は理解力云々ではなくて、なんで?どーして?と思える子です。
あとは、やることが本当に楽しいと思えることです。

どーでもいい。ではないですね。

お子さんはどんな子かは知りませんが
従順さや素直さ、好奇心いずれも強いのか、一つが高いのか、などあるでしょうが、

そこに着目するとよいと思います。
毎日学習するのが苦痛でしかない子に学習定着を目指して家庭学習をしてもうまくいきませんし、したがっていてもストレスになります。 ...続きを読む
Rerum est officiis. Perspiciatis dolorum doloribus. Eum sed et. Deserunt reiciendis ut. Consectetur odit quo. Dolor qui quia. Eos dignissimos vitae. Eius ipsam et. Voluptatibus eligendi sed. Sed est molestiae. Dolore odit optio. Minus numquam repellat. Omnis magni ut. Nihil blanditiis doloribus. Et ut aspernatur. Tempore qui rerum. Reiciendis aperiam doloribus. Tenetur illum est. Ipsum qui et. Quo in iure. Aut laudantium voluptatum. Facilis earum officiis. Hic aut maxime. Sequi nam est. Inventore rerum dolore. Ipsam provident modi. Provident dignissimos ipsum. Et omnis dolores. Id modi voluptatem. Quo numquam soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/156669
ナビコさん
2020/10/21 13:14
うちのASDの息子は就学前DQ92で、IQ91(田中ビネー)でした。
情緒支援学級で国語と算数を受け、苦手な国語でも1年通して99点とれていました。

2年生に上がる直前、初めてウィスク検査をしてみたら、言語理解が68しかなくて、その他項目は100以上という、かなりの凹凸でした。

2年生の初めての国語のテストで、いきなりガクンと点数が落ちました💦
恥ずかしながら40点下がって、びっくりしました。
それまでも家庭でてこ入れしていたけど、凸の介入はせず(環境だけ与えて野放しです)凹に力を入れて介入を続けた結果、だんだん言語理解が上がって今90なんですが、そしたら国語の点数も上がって、だいたい90点代になりました。
そこにたどり着くまでは、なかなか点がとれなかったけど、1学期の内容は1学期の終わりのまとめテストの時には90点とれたし、2学期も同様だったので、皆より少し遅れて時間差はあるけれど理解はできていました。

実際、IQが90あれば、普通級の内容は理解できるんだと息子の経験から思います。
それより低いと、学年が上がるとちょっと苦戦するかもしれません。

ただこれからもっとDQやIQが上がる可能性を秘めているようなので、上がってくればテストの点はとれるでしょう。





...続きを読む
Qui autem quidem. Culpa vel dolores. Odio quisquam deserunt. Consequuntur dolorum est. Dolor quas quo. Labore eum minus. Ut dolor nostrum. Non consectetur voluptatem. Consequatur et tenetur. Non voluptates consequatur. Quidem eveniet voluptate. Hic magni minus. Aspernatur dolor id. Et est quaerat. Nihil odio impedit. Ratione recusandae distinctio. Necessitatibus numquam et. Velit aut odio. Eum recusandae tempora. Fugiat saepe aut. Beatae ut facilis. Autem nisi est. Molestias necessitatibus laudantium. Repellat quaerat cumque. Amet veniam nisi. Quia quos voluptas. Neque perspiciatis eius. Facere ipsa eum. Blanditiis quasi qui. Unde perspiciatis delectus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
先ずは、その支援級を見学に行かれてはどうでしょうか。 見学に行ってもいないのに、ああだこうだと言ってもはじまりませんよね。 >ただ支援級...
18

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90...
回答
わたしは、ユーチャリスプーケさんのお子さんは、個別に指導を受けるほうが向いていると思う。通級でなく、支援学級をすすめます。 支援級にいたほ...
15

小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません

。。。読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をす...
回答
ユーチャリスブーケさんはちゃんとお子さんの今を見て、解決に向かってちゃんとステップを踏まれており、今の状況がそこまで慌てているようには私に...
29

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
支援級(情緒)在籍の息子小1(ASDとADHD)がいます。同じく友達作りに苦戦中です。人懐っこい甘えん棒タイプで多弁です。 保育園の一緒だ...
17

こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国...
回答
こんにちは。 息子さんは先生がいう、算数だけ通常級がいいと思います。三年生からは理社がはじまり、言語能力はとても重要になるからです。もうL...
14

軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です

普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、...
回答
お気持ち察します。 小1普通級、放デイ利用しています。 バレたくないのもありますが、 一番は息子がまだ理解できず診断を伝えられないのと、...
26

小学1年の息子の事です

普通級で過ごしています。先日の運動会は何とか終わりました。今週から、またフルに授業が始まりました。どうなるのかなぁ?と不安でしたが、あーや...
回答
うちも去年は廊下に出されていたクチですが…このやり方って先生が間違ってると思います!落ち着かないのは子供さんが落ち着けない環境で困ってるか...
3

我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です

4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子...
回答
助けを求める力をつける、ですか。 まず自分が困っているか自覚できているかどうかですね。 自覚があるけど言葉にできないのは、単に何と言えばい...
7

障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQ...
回答
高等支援学校を目指し、年明け受験する子供がいます。 今から一般就労を目指すこと、目標とすることは、悪いことではないと思います。 そうなる...
25

通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程...
回答
ありがとうございます。 皆さんの回答を読んで勉強についていけないようなら通級は厳しいでは?という意見が胸に突き刺さりました。 通級へは行き...
8

8才になる長女について、2020年にWisc4を受診

結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ない...
回答
こんにちは。 WISCを取るとどうしても結果に引っ張られがちですよね。 あくまで、そういう傾向があるということと、2年たったので、数値も...
5

久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視...
回答
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 先々週末に、主治医と相談しウイスクの検査の予約(幸いにも週末9日にも空きががあり、受けることができま...
14

こんにちは

小2支援級在籍の男の子かいます。自閉スペクトラムとADHDの診断がついています。療育についてアドバイスいただきたいです。長文でうまくまとめ...
回答
家も支援級在籍、不注意型ADHD(たぶんASDも)、運動が壊滅的な5年生です💦 2年生から放課後デイに通い始めたことも同じです。 私なら...
12

こんにちは

ASDとADHDの診断を受けている小1の息子がいます。情緒級にいます。うちの息子がみなさんのお子さんでしたら、どの部分を重視していくかを教...
回答
学校生活で1番困るのは①の座っていられないことだと思います 体幹が弱いことだけが原因ではなく、多動でじっとしているのが苦手なのではないかと...
12