
退会済みさん
2018/08/13 14:11 投稿
回答 16 件
受付終了
小学校までにどのくらいまでの理解が必要なのでしょうか(学習面)。
こんにちは。いつも、とても的確なアドバイスをいただいて、とてもありがたく思っています。
4歳、年中のADHD+ASDの息子がいます。
とにかく落ち着きがなく、他害のある息子です。コミュニケーションに難ありなのでそちらばかり心配していましたが、ふと学習面での心配も出てきました。
息子の園は躾は厳しいのですが、勉強的なことはひらがなの読み書きくらいです。うちの学区には、比較的お勉強系幼稚園が多く、姪っ子が通っている幼稚園では、年長で文字の書き取りテストや一桁+一桁の繰り上がりのある計算のテストをするそうです。
一応、今は小学校で40分座っていられるように個別療育で学習面をフォローしてもらっています。ひらがなや片仮名の読みはできますが、書きが全く書けそうな雰囲気もありません。スムーズではないですが、文章を読んで、理解することはできています。
数は20個くらいまでのものを数えることはできます。個別療育では「3個のものと2個のものを数えると5個」とか足し算のもとになる練習をしているそうです。ぱっと見て「5個」とわかるのではなく、1つずつ数えています。
小学校入るまでに名前がかけるといいかなぁ、くらいに考えていましたが、同じ学区の幼稚園の子の話を聞くとただでさえ障害があって集中しにくい所があるのに、みんなより勉強が遅れていると辛いんじゃないかと思い、心配しています。
療育の先生に「普通、どのくらい小学校上がる前にできるものですか?」と尋ねたのですが「うーん、バラバラですね。でも息子くんのペースでいいんしゃないですかねぇ」と言われました。
春頃からしまじろうのワークを毎日3問やっています。問題の説明をしてあげれば、一人でやっています。でも、ごそごそ動きながら、たち歩き、お茶を持ってきて、ダラダラしながらです。
情緒の支援級がある学区なので、支援級も考えています。でも、進度的には普通級とさほど変わりはないということで、落ちこぼれていくのではないかとドキドキします。
まだ、今からこんな心配しても仕方ないんですけどね…。
どのくらい理解できていれば良いか目安を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/08/13 14:44
私がのんびりなだけで、一般的にはどうなのかわかりませんが、療育の先生がおっしゃっている、お子さんのペースでいいんじゃないかな、に個人的には賛成です。
うちの子は読字は得意でしたが、書字は苦手、不器用で、絵の描き方も、幼稚園の時点で―2歳くらいのスキルでした。
でも、お友達と過ごしながら感覚をのびのび使って遊ぶことに重点をおき、お勉強の先取りなどは一切させませんでした。
発達相談などで、客観的に見てもらった上で通常学級に入学、知的な理解はあまり問題なくついて行けていますが、理解の仕方が独特なようで、少人数の学習にするなど、環境を整えた方が落ち着いて生活できるようだったので、様子を見て学校と話し合いつつ、今は支援学級に在籍しています。
一足飛びに、ここまでやっておかなくちゃ、と教えて、吸収できるお子さんなら先取りもアリなのかな。うちの子は自分のペースで積み重ねるのが大事なタイプなので、マイペースにやってきました。
参考になりませんよね(笑)すみません。
☆彡
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
お子様のペースでいいと思います。
というより…ペースあげようとして、あげられますか??
ペース上げるとなると、お勉強が難しくなるか、時間が延びる。
それに耐えられる子なら良いですが、他害もあるという事はストレス耐性は低くないですか?
勉強がストレスになるなら、それ自体を嫌いそうな気もするんですよね。
と、ここまで勝手な主観です。
幼稚園などで文字の読み書き、算数を覚えるメリットって何でしょう?
小学校のカリキュラムなんて学習要綱ありますから、特殊な学校でない限りほぼ地域差はないでしょう(特に一年生の一学期は)
最初はひらがなを読めるようにと、10までの数の理解。
幼稚園でやってるイコール、小学校入学時点でそれが出来てないとダメな子ではないと思います。
単純に先取りしてるだけ。
勉強の練習といった方がいいのかな?
できるに越した事はないですが、
それよりも、キチンと授業を受けられて、集団行動ができるようになる方が優先のような?
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.

退会済みさん
2018/08/13 20:35
来年小学校入学の娘がいます。
小学校入学前の保育園の個人面談があり、小学校入学までにできてほしいリストが渡されました。
生活面が自立する事について書いてある項目が多かったですが、勉強面については
自分の名前が読める。
自分の名前が書ける。
って項目が明記されていました。
また、市販されている雑誌などで、小学校入学までにできてほしい事!については、
数字が30まで読める。
ひらがなが読める。
自分の名前が書ける。
について書かれていました。
まだ、4歳なので焦る必要は無いと思います。
楽しみながらひらがなや数字に触れさせてあげたら十分なのではないでしょうか。
読みについては、インプットが重要です。絵本を読んであげたり、カルタなど遊びの中で本人が言葉や数字に興味が出たらいいなぁくらいのスタンスでも良いかと、、、、
わたしの家庭では、現在私の体調不良もあり、習い事の送り迎えができないって理由で習い事はさせていないです。
時々くもんや100均のドリルを買って私が調子が良い時に子供にさせています。
一年生入学前ドリルなども市販のドリルであるので、入学前にしてみてもいいと思います。
個人的には幼児の時期は勉強より体力作り、遊びが大事だと思って子供に接しています。
小学校入学したら勉強なんていくらでもできますしね。
私個人はASDで、小学校一年生の時は学校まで歩けず、途中でパニックになり泣いて立ち往生したり、祖父に迎えに来てもらっていた記憶があります。
なので、自分の子供が勉強するかしないかより、小学校入学時に学校まで歩けるか?を心配して、よく小学校までの道を歩いて移動しています。
まあ、小学3年まで走れなかった私と違って、子供はもう走って小学校までの行けるくらいの体力があるので、私の杞憂に終わりそうですが、、、、
長文失礼いたしました。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
情緒支援級の1年生です。
しまじろうで充分だと思いますよ。
もう少しで数の概念や運筆も始まるだろうし。
詳しくは子どもチャレンジの年間カリキュラムを見てくださいね。
今のうちに、子どもの得手不得手をしまじろうで見極めておくと家庭でのフォローがしやすいですよ。
数字を数えるだけではなく大小を理解できるか、5つ持ってきてと言って理解できるか、運筆を通して書くことを苦手にしていないかなど…
うちは数の概念は理解できている方でしたが、協調性運動障害の傾向があるため、ひらがなを書くことは大変でした。読めるけど書けない…
幼児さんがひらがなを習うときは「し」「つ」などから入りますが、小学生はやはり「あ」から習うのでハードルが高いですよね。
今の時点では学習を嫌いにならないように書けなければ迷路などで運筆を強化する、数についてはおやつやおもちゃを数えてみるなど遊びを通してもできるかなと思います。自動車のナンバーを読むなんて遊びもできるのでは?
本人のレベル以上に親が焦らないこと。とはいえ、私も年中さんの頃は女子たちがお手紙交換を始めるので少し焦っていましたが…
Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.

退会済みさん
2018/08/14 21:55
リララさん、水玉ぼたんさん、ナビコさん、たけのこさんさん、はーちゃんさん、izuママさん、556さん、kananakaさん、klmamaさん、ココさん、ありがとうございます!
たくさんの方にアドバイス頂き、とても嬉しいです。まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
息子はコミュニケーションは壊滅的ですが、個別療育のお陰で「自分は勉強できる」という謎の自信をもっていて、ワークなどもあまり嫌がらずやっています。書字以外は教えればそこそこ身につけていけるのですが、文字はすごく苦手意識があるようです。
みなさんのアドバイスを読み、家庭学習の習慣を身に付けることと、文字への苦手意識を減らし、自分の名前+αくらい書けることを目標にしていくくらいが無理がないかな、と思いました。具体的なワークの名前も聞けましたので、早速トライしてみたいと思います。
小学校によっても微妙にできていてほしいラインが違うのですね。参考になります。
情緒面での成長がもちろん優先ですが、楽しみながら勉強面での課題もぼちぼち取り組んでいきたいです。ありがとうございました!!
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。