締め切りまで
5日

年長さん…先取り学習について
年長さん…先取り学習について。
いつもアドバイス有難う御座います。
とても助かってます。
今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。
現状未診断ですが、境界知能~軽度かなと思ってますし…就学は支援級で考えています。
上の息子が来年度から小学生で、同じくASD傾向があり情緒学級に進む事を決めてます。
息子の就学相談で、情緒学級体験に去年伺ったのですが…氏名を書ける事は必須な感じでした。
体験ではずっとプリントをやらされていたのですが、内容は年長の簡単なワークかなと言った感じでした。
娘にはこどもちゃれんじの1学年下(今は年少さん用)をさせています。
数字とひらがなに興味が薄く…流石に数字はそろそろと、去年の秋から取り組み強化しました。
ヤル気があれば、数えたり出来ますが…ヤル気無いと適当だったり、見ずに答えたりします。
数字を読むのも、まだ苦手です。
会話などでは、~3くらいまでは使ってます。
ひらがなに至っては…数文字は答えられる。選択問題なら、正解率50~70%と言った感じです。
「これ何?」とひらがな問題を出しても、答えられません。元々自身が無いと答えません。
こんな感じですが、ひらがなが読める…名前が書けるくらいには、入学時になって欲しいです。
継続は力かなと、ゆるく気長に取り組みたいなと、年長の4月から取り組みたいと思ってます。
興味無い事への、記憶の定着がかなり悪い気がする娘ですが…毎日取り組む事などは、ちゃんと覚えられるので。
療育にも通っているので、頼りたいところですが…娘は療育嫌いで、行ってしまえば授業にはちゃんと取り組みますが、嫌な課題(数字)など拒否やふざけたりが時々見られます。
継続は力で、公文も良いのかなと迷ってますが、まず人見知りで母子分離に本人の負担があります。
一応問合せして、そんな子を受け入れてくれる教室も案内して貰いました。
あとは週2の内の1回を、オンラインにするとか。
ただ療育も週2で通っているので、負担かなと…公文をやるとして、国語と算数どっちもやるべきなのか…など悩みます。
境界知能~軽度の子の、オススメお勉強方法を教えて頂きたいです。
数字・ひらがな以外は、特に興味が無いとかはなく…家でのワークも大好きです。
まだ興味が無いだけと思いたいのですが、就学では知的学級を勧められるのかなと不安です。
医師からは境界知能かな?と言われ…診断を就学前に付ける病院ではないので、未診断です。
ゆくゆくは、知能検査をしたらと言われてます。
あと先生は成長には幅があるからと言ってましたが、未診断なのに知的学級と言われると、まだまだ抵抗感があります。
なので興味云々なら、出来たら入学前に最低限習得出来たらなと思ってます。
アドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本人が乗り気でないのに、先取り学習を親が躍起になってやってしまうと
本格的な学習が始まる前に、学習することが嫌いになってしまうこともあります。
書いてある事を見る限り、今以上に頑張らなくてもいいのでは?
本人が興味のあるところから入るのが良いのではと思います。
持ち物に名前を書いたり
かるたなどのゲームをしたり(名前の文字だけ使う)
おやつのお菓子を分けるお手伝いをさせる(2つずつ入れてとお願いする)
五十音を諳んじさせる
お風呂で10まで数える
くらいで良いと思います。
名前ぐらいは書いて…といっても、頑張ってみたけどダメなら仕方ないと思います。
障害があっても、課題をこなしたり覚えることが楽しめる子ならどんどんやってみるので良いと思いますけど
今はお子さんは迷路とか、線をなぞるなどで十分では?
確実にこなせそうなものからやるべしです。
あと、自閉症気味の子には主さんのような出題の仕方では、何をどう答えなければならないのかがわからず、知的レベルにかかわらず答えられない子が結構います。
ユルくやっておられる認識なのだろうと思いますが、想像されてるよりもっと、ユルユルダラダラでいいんですよね。
今のアプローチでは、本人にはあまりあってないので文字と数に関しては思い切ってやめるのもアリかも。
どうしても学ばせたいならば、好きな事から関連させるのがよいかもです。
私も小集団の教室とか、療育に通わせる方が良いのでは?と思いますよ。
本人苦手には向き合えないようなので、好きなワークを少しずつレベルアップさせるだけでも、スキルは向上すると思います。
検査は早めに受けるように手配を。
あとは、座って勉強したり
5分程度なら座って大人しく待てる。
はい。いいえ。ありがとう。どうぞ。が適切に使いこなせているでしょうか?
発達のんびりさんは、できることを増やすだけではなくて、生活自立やお世話されやすい子にすることがとても大事ですし
役割のあるごっこ遊びが周りの子とうまく関わりつつ上手にできるかなども気になりますり
今は上々と思いますけどね。
走らせたり、沢山外で遊ぶ事も重要です。
本格的な学習が始まる前に、学習することが嫌いになってしまうこともあります。
書いてある事を見る限り、今以上に頑張らなくてもいいのでは?
本人が興味のあるところから入るのが良いのではと思います。
持ち物に名前を書いたり
かるたなどのゲームをしたり(名前の文字だけ使う)
おやつのお菓子を分けるお手伝いをさせる(2つずつ入れてとお願いする)
五十音を諳んじさせる
お風呂で10まで数える
くらいで良いと思います。
名前ぐらいは書いて…といっても、頑張ってみたけどダメなら仕方ないと思います。
障害があっても、課題をこなしたり覚えることが楽しめる子ならどんどんやってみるので良いと思いますけど
今はお子さんは迷路とか、線をなぞるなどで十分では?
確実にこなせそうなものからやるべしです。
あと、自閉症気味の子には主さんのような出題の仕方では、何をどう答えなければならないのかがわからず、知的レベルにかかわらず答えられない子が結構います。
ユルくやっておられる認識なのだろうと思いますが、想像されてるよりもっと、ユルユルダラダラでいいんですよね。
今のアプローチでは、本人にはあまりあってないので文字と数に関しては思い切ってやめるのもアリかも。
どうしても学ばせたいならば、好きな事から関連させるのがよいかもです。
私も小集団の教室とか、療育に通わせる方が良いのでは?と思いますよ。
本人苦手には向き合えないようなので、好きなワークを少しずつレベルアップさせるだけでも、スキルは向上すると思います。
検査は早めに受けるように手配を。
あとは、座って勉強したり
5分程度なら座って大人しく待てる。
はい。いいえ。ありがとう。どうぞ。が適切に使いこなせているでしょうか?
発達のんびりさんは、できることを増やすだけではなくて、生活自立やお世話されやすい子にすることがとても大事ですし
役割のあるごっこ遊びが周りの子とうまく関わりつつ上手にできるかなども気になりますり
今は上々と思いますけどね。
走らせたり、沢山外で遊ぶ事も重要です。
主さんの質問の仕方ですが、簡単で平易な質問に見えても
実際はある程度の想像力や推察力が問われる聞き方なんですよね。相手の意図を理解しなければ答えられません。
自閉症の子には、こういった聞いたことや文書からイメージしたり察する力が弱い子がいますからこの質問ではダメだろうと感じました。
たまたま、相手のイメージにすとんとハマればいいですが、ハマらないと混乱させてしまいます。
幼児期〜小学校低学年では「こそあど言葉」を使った質問はNGと思ってください。
例えば、これなに?と平仮名をさされても
何について聞かれたかさっぱりわからないようです。
ひらがな、とか字だと答えたり
紙(紙に書かれているから)と答えたり
その文字の読み方だけ唐突に質問される事がわからず答えられない。
何を聞かれているのか意図がさっぱりわからない。ということもあります。
うちの子たちは、どの、どれ、が十代になってからも、うまくイメージできませんてした。
正直に言うと、特に下のお子さんにしている療育ですが、この子に読み書きだけ付け焼き刃のように詰め込んでもどうなるかな?と思いますよ。
何を意図して数字の課題をさせる療育に行かせているのかわかりませんが、今必要なのはそういうことよりも、感覚や認知を伸ばす事なのかなと。
楽しんでやっているなら良いですが、知的にのんびりしていることを踏まえるとそれ以前の学習の基礎以前の礎になる事を伸ばしてはどうでしょう?
読み書きについて一切やらなくていいとは思いませんが、それよりは作業療法、せめ運動療法かと。
滑舌が悪いのならば、言葉のトレーニングも必要です。年齢的に舌足らずな子もまだいる年齢でしょうが
口腔機能のトレーニングの方が重要と思います。
咀嚼やストローを使ったり、風船を膨らます等も苦手なのでは?
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お勉強!となると大人でも身構えますから、まずは楽しい雰囲気、ゲームしよ!って感じでやってみては? ひらがなはカルタ取りにして、いっしょにやる。で、ひらがな全部ではなくて、あいうえの5文字プラス1文字のカード6枚だけ。そしてカードの向きはお子さんが読めるようにして、回数は3回。これは事前に必ず伝えて、絶対にそれ以上やらないこと。親心としては調子がよいともっやりたくなるけど、もっとやりたいけどおしまい、ぐらいのペースだと嫌がらないで続けていけると思います。数字も同じ。ひらがなも数字も「読める」ことができてから「書く」です。一辺に両方はダメですよ。数字は数の概念を理解が必須。お手伝いで「スプーンを3個並べて」「このおかしを2個どうぞ」やっていくと良いですよ。ペーパー系のものも何枚もやるのではなく、まずは1枚だけ、から始め、できるできないだけではなく、やったことも誉めてあげてください。やって当たり前、ではないです。自分のしたことが対したことでなくても、誉められたら気分良くなるでしょ? 私には知的重度のアラサーの息子がいますが、ちょっとした手伝いでも必ずありがとう、と言ってます。息子からは平坦な口調ですが「どーいたしまして!」と言ってくれます。生活の中でもまなべることはたくさんあります。 Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先取りは、自分でスイスイできる子はなんでもやっちゃうのだろうけど。
まずは座ることから。書くことは、線つなぎから。
ちょっとやったら褒める。
たとえあまり成果があがらなくても、おもった以上に出来なくても、あれっというような顔をしないこと。
出来なくても、考えたことはみとめること。
そして、最初は10分から。
小学校の普通学級であっても、自主学習は学年✕10分と決められています。
絵本や新聞の広告、色んなところに、数字や文字は溢れています。まずは、そういうものがあるのだなと意識させることから。
学級については就学相談や学校見学をされてきめられたらよいとおもいます。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼児は楽しさ優先です。
習い事でも学習でも、健常者でも
「習い始めは6歳から」ということばかあるように、幼児のコスパは最悪です。
先取りのメリットほぼゼロでしょう。
本人の側が、「学習するために必要な心構えや体力」が整っていない幼児なのに、継続も何もあるわけないです。
継続は力なり、は、小学校以降の子の話ですから、幼児の習い事は、嫌がったら即終了したら、いいのです。
小学校に入ったら、まずは、座る姿勢から、鉛筆の持ち方から、教わります。
上の子が春から一年生、下の子は年長で就学相談で、忙しくなりますね。
どうか笑顔で過ごせますように。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こどもちゃれんじ、子供が小さいころやっていました!
しまじろうが懐かしいです。
年少さんが読み、年中さんが書き、年長さんが読み書き両方総復習・という感じでシールやDVD(今は動画?)もあり楽しく進んでいった気がします。
ところどころ、今は難しい?と思うことがあっても、少し期間を置いて試したりしました。
机上の勉強はしまじろうでいいんじゃないでしょうか。
幼児さんなら楽しく生活の中で身につけていってほしいです。
お買い物ごっこや、双六、縄跳び、おやつの時間。色々なもので、数に触れること。
積み木をあといくつ積もう、折り紙3枚で何を作ろうかな。
ひらがなも、お子さんの好きなアニメやキャラクターの絵本で。
買い物に行っても「ひらがな」は溢れていそうです。
ひらがなで書いたお買い物メモをもってスーパーに行ったりしました。メモの最後は「おやつ」です。
ただ就学相談で知能検査はしないのでしょうか?
現状把握のためにも、就学前に一度は検査した方が良いのかな?と思います。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きです
仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
親御さんのいう、最低限の国語と算数力のですが
どういうレベルの事を仰っているのかわからないのですが
自閉があるなら興味がないことは頑張...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
まみしこさま、こんばんは。
コメントして頂きありがとうございます。
具体的なアドバイス、とても参考になりました。
特にここは私も伝えてみよ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
夏休み、ゲーム、ユーチューブ三昧
うちも、娘が中1はそんな感じでした
夏休みは外に連れ出しました
私立高校の合同説明会や専修学校や専門学...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
4歳頃は、知能1歳半と言われた子どもがいます。今中2で、一般級です。
長男が4歳頃に、療育センターの通園を見学して、ここは子どもにとってよ...
