
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相...
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。
私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。
結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。
先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。
私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。
でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。
そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。
テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。
しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。
2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。
娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。
そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。
些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。
そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。
その結果、クラスで浮いてしまう。。。
このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。
スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。
今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
まず、学習面については予習復習を取り入れたり、本人の苦手ではないことを頑張るとよいとは思いますが
勉強好きとか、親のサポートを嫌がらない事が条件になると思います。
更にうちの子の場合、感性が同じとか似た相手からでないといくら習ってもピンときませんし、理解できなくても相手を気遣ってわかったフリをされたり
ちょっとでも意味がわからないところがあると8割以上理解しているのに細かいところが気になってキレたり
センスもあるなぁと感じます。
作文系や漢字が苦手なら、受験やテストではかなり不利なので、力をつけるためにやたらと練習させて、失敗体験を積み重ねるよりも
苦手だから別のところで!と自信のあるところでハマると良いと思います。
ところで、コミュニケーションですが
正直話し上手よりも聞き上手の方が圧倒的に好かれます。
なので、話しかけてもらった時に相槌がうまくできるように成長するほうがこのコに向いていると思いますよ。
は行、さ行の相槌を扱えるようになると、人が寄ってきます
はいはい、ふーん、へえー、ほお
さすが、しらなかった、すごいー、そうなんだー
これだけ扱えたらバッチリです。
ただ、イヤなヤツも寄ってくることもありますので、そこは親の方で注意を…と思います。
現状は会話のペースについていけず、お友達とはうまくいかないのでは?と思います。
本人にとっては、マシンガントークとか、女子特有察した話し方や今後増える曖昧な表現はわかりにくいはず。
放課後等デイサービスに行かせたり、習い事、個別指導塾に通わせたりして
あえて、お友達タイムは作らないで良いと思います。
このまま、勉強もできなくはない、クラスで問題も起こさないし、本人も困ってないと様子見するのは全くオススメしません。
本人が強硬に嫌がらない限りは、支援級や通級指導を取り入れる、放課後等デイサービスを使う等して居場所を作る事かも。
習い事やボランティアでもよいので、親以外の信頼できる大人が少しでも沢山いることはプラスになります。
今は良くても、成人までの間に参ってしまう子がいて、そうなると非常に大変だからです。
参ってしまうにしても、本人が自分の特性や困りに気づけたらまだ良いのですが…
そうでないまま、潰れてしまうタイプもいます。
勉強好きとか、親のサポートを嫌がらない事が条件になると思います。
更にうちの子の場合、感性が同じとか似た相手からでないといくら習ってもピンときませんし、理解できなくても相手を気遣ってわかったフリをされたり
ちょっとでも意味がわからないところがあると8割以上理解しているのに細かいところが気になってキレたり
センスもあるなぁと感じます。
作文系や漢字が苦手なら、受験やテストではかなり不利なので、力をつけるためにやたらと練習させて、失敗体験を積み重ねるよりも
苦手だから別のところで!と自信のあるところでハマると良いと思います。
ところで、コミュニケーションですが
正直話し上手よりも聞き上手の方が圧倒的に好かれます。
なので、話しかけてもらった時に相槌がうまくできるように成長するほうがこのコに向いていると思いますよ。
は行、さ行の相槌を扱えるようになると、人が寄ってきます
はいはい、ふーん、へえー、ほお
さすが、しらなかった、すごいー、そうなんだー
これだけ扱えたらバッチリです。
ただ、イヤなヤツも寄ってくることもありますので、そこは親の方で注意を…と思います。
現状は会話のペースについていけず、お友達とはうまくいかないのでは?と思います。
本人にとっては、マシンガントークとか、女子特有察した話し方や今後増える曖昧な表現はわかりにくいはず。
放課後等デイサービスに行かせたり、習い事、個別指導塾に通わせたりして
あえて、お友達タイムは作らないで良いと思います。
このまま、勉強もできなくはない、クラスで問題も起こさないし、本人も困ってないと様子見するのは全くオススメしません。
本人が強硬に嫌がらない限りは、支援級や通級指導を取り入れる、放課後等デイサービスを使う等して居場所を作る事かも。
習い事やボランティアでもよいので、親以外の信頼できる大人が少しでも沢山いることはプラスになります。
今は良くても、成人までの間に参ってしまう子がいて、そうなると非常に大変だからです。
参ってしまうにしても、本人が自分の特性や困りに気づけたらまだ良いのですが…
そうでないまま、潰れてしまうタイプもいます。
療育、、って、自治体によるのでしょうか
公的な療育は、小学校3年で診断書も無くて投薬もしてない通級もしてない普通級の子は、対象外になります。
ほとんどは未就学のみ。低学年は継続希望者優先で、2年生までで終了です。
民間の療育なら、年齢とか関係なくできるかもですが、高額ですね。費用対効果を考えたら、うーん、、、効果あるのかなあ、と思ってしまいます。そこまで困っているようには、みえませんし。
放課後デイサービスなら、18歳までは市に受給者証を発行してもらって、デイを運営している団体に申し込みして空きがあれば通えます。活動内容は、運動系だったり学習系だったり工作系だったり、その団体によってさまざまです。
「手っ取り早く何かを」、ということなら、
1スイミングや体操やダンスやバレエや剣道などの運動系の習い事。
2ピアノやリトミックや絵画や工作やプログラミングなどの芸術やモノづくり系の習い事。
3英会話やそろばんや公文や書道などの学習系の習い事。
4あるかないかわかりませんが、和太鼓とか演劇ミュージカルとか、ステージ発表をみんなでやる系の習い事(ダンスやバレエも、ここになるかもですが、運動系で)
5とにかく読書。漫画でも小説でも図鑑でも。
要は、家と学校以外でも、お子さんが楽しく安心して充実して過ごせる場所や時間が空間があると
良いと思います。
「お友達と仲良く!」は、苦手でも、いじめをうけなければ、なんとでもなります。
狭い狭い教室の人間関係ガチャで、うまくいくほうが奇跡です。
小中の義務教育を生き抜いたら、そのあとは自分と似ている志向の友と会う確率が上がります。
自分の好きなことや夢中になれる対象を、はやくみつけてください。
勉強方法も、「どのようにしたら私は漢字が覚えられる」「この道具(升目のノート)使えば覚えられる」練習する順番や工夫を、一刻もはやく見つけてあげてください。
もちろん、家で料理(お菓子つくりとか)とか手芸(アイロンビーズとか裁縫とか)とかパソコンでお絵かきとか、でも、ありあり。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も小学2年になる直前にウィスクを受けたら、言語理解が68しかなくて、本人に確認したら普通級で先生の話がわからないと言いました。
入学時から情緒支援学級で、1年の時は簡単だったから普通級で先生の話は聞き取れたようなのですが。
2年生になるとレベルアップして、普通級で先生の話の理解が難しくなったようです。
国語と算数以外に週一回の書写の時間も支援で過ごさせてもらって、本人の負担を軽減しました。
4年生からは社会も支援級に変更。
1年、2年と、家庭でかなり勉強しました。(宿題以外)
2年からは算数を捨て、国語のみ集中的に勉強して、1年2ヶ月後には言語理解90になり、普通級で先生の話を聞き取れるようになったようです。
療育の成果じゃなくて、家庭で勉強した結果というか。
我が子の場合は、カメラアイで読むスピードが早く、処理速度凸なので、インプット・アウトプットが普通よりかなり早くたくさん勉強できたので、効いたのかと。
大量学習したら、ワーキングメモリーもその後31上昇しました。
ただ難問は手をつけていません。
本人の理解度に合わせた学習をするのがコツです。
コミュニケーションの面は、支援級と療育でサポートを受けています。
それでもなかなかですけど。
ASDなので。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在3年生ということであれば、4年生から支援級も視野に入れた方が無難な数値ではあります。
お子さんの学校に情緒級はありますか?
あるのなら交流多めで4.5年生を情緒級で過ごし、苦手な教科の勉強を情緒級で丁寧に見てもらう。
そして6年生の段階でまた普通級に戻るというのも選択肢かと思います。
また転籍する場合は早急に動かないと間に合わなくなる時期です。迷えても年内いっぱいかと思います。
担任の先生と相談してみて下さい。
このまま4年生を普通級で過ごしていたら勉強面でも交友関係でも辛くなってしまい不登校になる可能性もあるかと思います。
また本格的についていけなくなってから支援級とアドバイスする支援者も多いのですが、それだとお子さんのプライドを傷つけることにもなりかねないですし、学年が上がれば上がるほど支援級がどういう場所なのか本人も理解してくるので支援が必要なのに本人が拒否するケースがものすごく多いです。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)が必要なお子さんだと思うので、民間の放課後等デイサービスでSSTを取り入れているところを探されると良いと思います。
また毎週末日記を書く練習をする。はじめは「今日母と〇〇に行きました。楽しかったです」からスタートでもいいです。パターンで覚えていかないとなかなか書けない子達ですから、繰り返しの練習が必要です。
5年生になると文章を100字で要約せよ!という課題も出てくるので、文章のキーワードを拾える様にするには文の構成をしっかり理解していないと厳しいです。
親が教えるか、マンツーマン指導の塾や家庭教師に頼むかは必要になってくると思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さん頑張っていると思います。
小3になるとかなり周りとの差が出て来ます。
通級やデイでコミュニケーションの訓練をさせてあげては?と思います。
学校関係者は問題行動がなければ様子を見るよう提案してくることがあるあるですが、過去に戻れないので、思いついたら早い方が良いです。
息子の場合ですが、小1で診断されIQ100ですが、処理速度とワーキングメモリーが凹で80くらいの典型的なタイプですが、通常級で過ごしました。
小3で体調を崩し週1程度欠席や早退しながら中1まで過ごしました。
集団生活に疲れると当時は言っていました。
疲れる原因は様々ですが、成長と共に体力もつき、今は欠席せず登校出来るようになりました。
学習面で困難は感じなかったですが、高学年くらいまでは、国語の読解ドリルを1ページ毎日のようにやらせました。
小1から支援はがっつり受けています。
デイや通級も利用しました。
意図があるコミュニケーションの練習は、効果があったと思います。
例えば、周りにヘルプを出す練習もしました。
支援を受けさせるならギリギリの年齢だと思います。
高学年くらいから、意思表示が強くなるので、支援を拒否するようになるかも。
学習面は家でフォロー出来る部分は、見てあげたり、意識し認めてあげるような肯定感はとても大事だと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級や放課後等デイサービスについては、自治体や学校によって異なります。
通級については担任経由で特別支援コーディネーター(多分教頭が兼務しています)に、放課後等デイサービスの受給者証については役所の福祉課に問い合わせるのが確実だと思います。
ただウチの自治体では、通級を利用する子は『通級のために普通級の授業を抜けても困らない』ことが前提です。
体育や音楽、図工など、抜けても影響が少なそうな科目の時間に通級を受けられればいいですが、そうでないときは知的に高くて問題なく付いていけるか、家庭学習で補うか、どちらかということになります。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
自習をやらせるって難しいですよね。
うちの4年生の息子もブーブー不満を言って嫌がります。
私はWISCの検査結果の見方が分からないので、思...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
息子は普通クラスです。同じく、言語理解とワーキングメモリが低いです。
現在、中学1年ですが、週一で通級に通っています。
主に、ソーシャルス...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
aoniyoshiさん
ありがとうございます。
こちらから言わないとなかなか
進まないものなのですね…
もっと積極的に動いてみます。



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
学校によって違うかもしれませんが、支援級でいいと思います。
我が子は自閉症で知的遅れはなし。ただ集団行動が苦手です。
病院に普通か支援か相...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
サッカーを興じている子たちからしたら
サッカー経験者でもなく
サッカーの超フリークもなく
サッカーが上手でもなく
ノホホン系に審判などさ...


もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
カピバラさん
再度ありがとうございます。
お子さんは預かり型のデイなのですね。
探してもらったら小集団でSSTをしてくれるところはどこもい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



消します…
回答
保健センターや発達センターがどこにあるか把握してますか?一度「相談に行きたい」って連絡とってみるといいと思います。子育て支援センターなんか...
