締め切りまで
9日

消します…

退会済みさん
消します…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの息子の一年後を見ている気がしました。
2年生から通級や支援級を視野に入れてもいいのでは。
情緒学級に在籍して、情緒不安定な時に落ち着ける場所を作る、など。
学校自体が嫌なところだと思わないように、ケアすることが先手かなと思いました。
「他の子が音読中に、大きな声を出したのはなぜかな?」
と聞いてみたいです。
分かんない、と答えるのか、
読むのが下手だったからうるさかった、と答えるのか、
声を出したかった、と答えるのか?
お子さんの精神状態がもう少し分かれば、どんなサポートで周りが介入すればいいのか、見えてくる気がします。
旦那さんの質問攻めには、適当にこなして答えなくていいのでは。
一生懸命に答えたことが、次の日には忘れていませんか?
伝えたいことだけ伝えて、聞かれたことは適当に答えるかスルー。
私は、夫に言っても解決しないと分かっていることは、結果だけ伝えるようにしています。
愚痴も言えず、子育てに疲労、とってもよく分かります、同じです。
2年生から通級や支援級を視野に入れてもいいのでは。
情緒学級に在籍して、情緒不安定な時に落ち着ける場所を作る、など。
学校自体が嫌なところだと思わないように、ケアすることが先手かなと思いました。
「他の子が音読中に、大きな声を出したのはなぜかな?」
と聞いてみたいです。
分かんない、と答えるのか、
読むのが下手だったからうるさかった、と答えるのか、
声を出したかった、と答えるのか?
お子さんの精神状態がもう少し分かれば、どんなサポートで周りが介入すればいいのか、見えてくる気がします。
旦那さんの質問攻めには、適当にこなして答えなくていいのでは。
一生懸命に答えたことが、次の日には忘れていませんか?
伝えたいことだけ伝えて、聞かれたことは適当に答えるかスルー。
私は、夫に言っても解決しないと分かっていることは、結果だけ伝えるようにしています。
愚痴も言えず、子育てに疲労、とってもよく分かります、同じです。
運動会という、初めての、行事で、
お子さんも、不安なんだと
思います。
運動会が、終わると
1歩、成長すると、思います。
運動会を、休む、選択も、ありですよ。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

K★Tさん
早速の回答ありがとうございます。
夫は片付けが全く出来なくて、空けたら開けっ放し、出したら出しっぱなし、忘れ物も定期とか携帯とか人より多いのでADHDかと思っていました。カサンドラ症候群調べてみます…
息子はおっしゃる通り、説明が凹で学校での話してくれる内容も学校でこんな虫を捕まえたとか楽しい話のみ、ニコニコと帰宅後してたので、担任の先生から聞くまで恥ずかしながら全く授業妨害してるとか気がつきませんでした…
通級も相談しましたが、枠が少ないそうで希望者待ちだそうです…(必要性の高い高学年優先)
まだまだ療育は必要なので、コミュニケーションスキルと体幹を鍛えるデイに週に2回通っています。
私も説明が凹です…
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ゆきまる生活さんの意見に賛成です。
療育は継続して受けられていますか?
可能なら、療育の担当者が学校での様子をみてもらい、アドバイスをもらうと良いですよ!
発達検査で凸凹がなくても、細かな項目でばらつきや苦手な所があるかもしれないので、詳しく教えてくれるなら確認してみて下さい。
また、息子のように環境次第で能力が発揮出来る場合もあります。
発達検査の場面では、個別で落ち着いた環境で行っていると思うので、そこは強みでもあるし、逆に環境次第で悪化するということもあります。
通級も低学年が後回しと言うのもおかしな事ですよね。
後回しにしたから、高学年になり問題が大きくなるわけで…
低学年の内こそ、手厚くするべきだと思います。
とは言っても、学校の方針なら難しそうですよね。
支援級に転籍が可能なら、その方が良いと思います。
ただ、支援級も情緒級などあまり騒がしくない環境が望ましいです。
まだ1年生だから成長する可能性もありますが、
高学年になると支援級に転籍するタイミングを逃してしまうので、早いほうがベストだと思います。
音読に声を出してしまうことも色々な原因が考えられます。
声を出してはいけないという常識的なことも、ASD特性でわかっていない場合もあります。
1年生だと、まだ気持ちを上手く伝えられないかもしれないので、専門職にみてもらう方が状況を把握出来ると思います。
担任から電話で報告が多い場合は、担任のSOSだと思うので、1度面談をお勧めします。
出来れば、学期ごとなど定期的に、すり合わせした方が安心ですよ。
デイも利用されているようなので、自信をなくさないような関わりを継続していただくことですね。
ご主人のことは、当てにせず、やり過ごしては?(^-^;)
協力的なら、学校の面談などにも同席してもらう方が良いとは思いますが…
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんなのですが、通級利用も放課後デイや定期通院、カウンセリングなども今はしてないのでしょうか?
とりあえず、一言で言えば学校生活が限界なのだと思いますよ。
勉強はついていける見込みということで、多少安心されていたのかもしれませんが
診断がついているのに、通常級で過ごさねばならない子にとって重要なのは、勉強についていくことよりも、学校での集団生活そのものについていけなくなる問題の方ですね。
集団で行動することや、目まぐるしく勉強が進んでいくこと、行事の雰囲気に慣れること、それ以外でも、本当に些細なこと、文字を書く、字を消す、話を聞く、説明されていることが教科書のどこかを把握すること、次々と作業にとりかかること、集中すること、周りに気を配ること
並んであるく、並んで待つ、順番をまつ、今何をすべきか?何をしていいか?してはいけないのは何か?を理解する。準備をする、片付ける。
給食も、登校も下校もなにもかも。
当たり前のこと一つ一つが大変で、難しく、ひたすらしんどく、スラスラ簡単にはこなせず、ツラいと感じてしまう子がいます。
人間関係はもっと複雑で、わからないことだらけ。
そうすると、今まではなんとか気にしないで済んだざわざわが気になる。
いっぱいいっぱいになって叫んでしまう。
キャパオーバーなんです。
勉強は知的に平均値(90以上)で、LDがなければ太刀打ちできなくなる…ということはありません。
苦手等はあっても、普通から普通よりちょい悪いぐらいでなんとか推移できるはずです。が、まず学ぶまでの体制作りがままならない状態だと認識するところからだと思いますね。
義務教育の間は、学校は無理のない範囲でとにかくお願いしたら受け止めてはもらえる機関にはなりますから、うまく活用することです。
どうしたらいいか?は、是非とも夫婦で相談に行くことを勧めます。
それだけ感覚の違うご夫婦なら、それぞれが同じ話を一緒に聞くことで、より多様な受け止めができるわけですし、相手にも状況がわかってもらえて諸々プラスだと思います。
いつもは忙しい父親でも、ここぞで寄り添ってくれるということも、この子には支えです。
ご主人とは単純にわかりあえず相性が互いに悪すぎる気がします。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんの件ですが、カサンドラ症候群でお調べください。しっくり来るかもしれません。
まずは、遠慮せずに気持ちを伝えてみてくださいね。
息子さんは、過敏さや疎外感等から調子を崩しているのかもしれません。
親御さんとしては、本人から学校の様子を聞き出したいところですが、ASDの子は説明するのが苦手です。
ヘトヘトになって帰ってくるのでしょうから、ちょっと甘いかな?くらいの対応で今はいいと思いますよ。
プラスαは通級でSSTを受けることでしょうか。最低限の活動で充分だと思います。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
読んでいて、情緒級が良さそうな気がしていましたが…。ただ、最初の情緒級のある学校は遠方なんですね。それは体力的に負担かもしれませんし、場合...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



ありがとうございました
回答
カピバラ様
おはようございます、回答ありがとうございます。
コミュニケーション能力は著しく低いです。巡回相談で幼稚園の先生への聞き取りを...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
娘も来年小学生になります。
お子さん同様、一見発達障害だとは思われませんが、自宅で関わっているとかなり特性が出ています。
主にコミュニケー...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
確かお子さんは漢字などで躓きが大きいという話でしたよね。
どういう配慮を求めてきたのか?
学校でどうなのか?は、わかりませんが
LD気味...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
こんにちは😊
私も、泣いちゃう事あります。イライラしてしまう事もあります。
かづママさん、私から見たら尊敬です!私は息子1人でもいっぱいい...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...



6歳ADHDとASDのある子どもです
発達障害児にも理解のある先生のもとで習い事をしています。出来ない事があるとすぐ癇癪を起こしてしまいますが、上手く切り替えもさせてくれて子どもの特性も理解して受け入れて下さっています。任せてください!と一泊の合宿にも参加させて下さいました。頑張って乗り越える事を学べる良い場所です。1年以上通い、お友達とも打ち解けていた様子だったのですが、今年に入ってから癇癪の頻度が増してしまい泣き喚く、奇声を発するようになってしまいました。その度にレッスンは中断。お友達も(保護者も)「どうしたの?」という表情です。今日は些細な事でお友達に何度も暴言を言って体を押してしまいました。最終的に謝罪はしたものの、現場の空気は悪くなるし、相手のお友達も傷つけてしまい申し訳ないです。次回行ったらまた同じ事を言ってしまう気がするのでお休みしようと考えていますが、習い事をやめるべきか悩んでます。レッスン中の癇癪が毎回続くのは迷惑だし、何よりお友達も嫌な気持ちになってしまいますよね。
回答
こんばんは♪
大きなトラブルが起きていない
今のうちに休ませる事をオススメします。
義務教育と違い習い事にはお金がかかってるので、度々中断...
