締め切りまで
10日

小学二年生の息子がいます
小学二年生の息子がいます。
放課後等デイサービスの
見学に行く時に見るべきこと、
聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。
まだ受給者証はないのですが、
来月に発達検査を受ける予定で、
そこで必要と判断されれば
放課後等デイサービスを探す予定です。
入学してから集団生活になじめずに
苦労しているように見えますし、
学校からもよく指摘を受けます。
暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。
先生の指示をよく聞き逃したり、
忘れ物を毎日のようにしてきたり、
不注意の特性があるなと感じています。
授業にも集中できず、
疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。
国語と算数の時間が嫌いなようで
よく疲れたと言います。
一年生の三学期の時には
自由帳をずっとやっていて
授業に参加できていませんでした。
二年生になってノートを取ったり
参加は少しずつできるようになりました。
(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)
机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。
癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。
放課後等デイサービスを探すのは
初めてです。
どういう視点で探すと良いでしょうか?
スクールカウンセラーさんからは
放課後等デイサービスに行くのなら
大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、
とは言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
何目的なんですか?
目的により、探すポイントも異なるので。
放課後の居場所作りなら、預かりタイプの事業所になるし、療育目的なら、小集団でSSTをやってる所や料理やアナログゲームなど個別の活動がある事業所になると思います。
書かれている内容だと通常級は少ししんどそうですよね。
通級指導はない学校ですか?
整理整頓の仕方を工夫することや算数や国語が苦手そうなので、家で予習などのフォローが必要そうだと思いました。
不注意の特性があると、授業に集中する労力は人一倍使うので、とても疲れます。
疲労感が強いようなら、保健室などクールダウンの場所の確保や担任と情報交換を密にした方が良いと思います。
小3から更に周りも成長するので、コミュニケーションの練習は丁寧にされた方が良いと思います。
目的により、探すポイントも異なるので。
放課後の居場所作りなら、預かりタイプの事業所になるし、療育目的なら、小集団でSSTをやってる所や料理やアナログゲームなど個別の活動がある事業所になると思います。
書かれている内容だと通常級は少ししんどそうですよね。
通級指導はない学校ですか?
整理整頓の仕方を工夫することや算数や国語が苦手そうなので、家で予習などのフォローが必要そうだと思いました。
不注意の特性があると、授業に集中する労力は人一倍使うので、とても疲れます。
疲労感が強いようなら、保健室などクールダウンの場所の確保や担任と情報交換を密にした方が良いと思います。
小3から更に周りも成長するので、コミュニケーションの練習は丁寧にされた方が良いと思います。
こんにちは。いま小4の息子がいる者です(通常級、ADHDとLDの診断あり、週1放デイ利用)
デイは正直、自由に選べるほど選択肢は多くないと思います。
年度途中だとなかなか定員に空きが出ませんので。
2年生のうちに入れるところが見つかればラッキーくらいの感じで、
来年度からの利用先を今から探すくらいのつもりでいるのがいいんじゃないかなと。
条件としては、立地条件(自宅や学校からの通いやすさ)、送迎サービスの有無、個別指導or集団指導、どの支援内容を最重視するか(学習支援、SSTやOTなどの訓練、創作や野外活動など楽しい居場所機能など)によって、親が優先順位を決めて絞っていきます。
まずは物理的に通える範囲を絞るだけでも、残る選択肢はあまり多くはないかなと。
個人的には、いきなり放デイを探すより前にまず、支援相談員と繋がることをお勧めします。
支援相談員は市町村などの福祉課にいる支援相談員さんと、
「支援相談事業所」にいる支援相談員の2種類があります。
まずは市町村の役所・福祉センター・発達支援センターなどに問い合わせて、
役所の支援相談員に子どもの放デイ利用について相談にのって欲しい旨を伝えるといいです。
直接相談にのってもらうと、
・これからデイを利用するまでにどんな流れで、何をすればいいか
・お住まいの地域にある放課後デイ事業所と支援相談事業所の一覧
・各放デイ事業所の特徴(立地条件、何を特色にしている事業所か等)の情報などを教えてもらえます。
役所は情報はくれるけど紹介はしてくれないのであしからず。
それで検査結果が出たら、支援相談事業所さんと契約することをお勧めします。
支援相談事業所は、いわゆるケアマネさんみたいな役目をしてくれる事業所です。
こちらがデイに求める条件を聞いた上で、条件に合いそうなデイをピックアップ→問い合わせ作業を代行→結果を逐一報告してくれて、互いに連絡を取り合ながらデイを探すことができます。
支援相談事業所が各放デイの具体的な情報を一番持ってるので、利用しない手はないです。
学校側との合理的配慮についての話し合いの際は日程調整の連絡もやってくれるし、こちら側の味方として同席してくれるのでめっちゃ心強いですよ。
お子さんに合う、よいデイに出会えますように。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門家ではないのですが、私の印象としては、
・個別療育で聞き取り訓練、語彙を増やす、文章読解力を鍛える、日記を書いてみる(前のことを思い出す)等、国語をする
・小集団でゲームをする(SST訓練)
・運動
などが良いと思いました。
算数は家庭で教えるか、家庭教師とか、個別塾。
集団はついていくのが難しいかも。
まず国語を鍛えないと、算数の文章題も理解できないし、高学年になると自分で式を作るのに困ります。
刺激が多いと疲れやすいタイプかもしれないので、クールダウンスペースがあるといいです。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私はデイではないけど子供を預かる所で働いています。
他の利用者もいる時間なら
①イヤーマフをしている子はいるか?
②トイレは清潔か?
③働いている人達は笑顔か?
④おやつタイムの規律はまもられているか?
⑤整理整頓できているか?
はチェックしてみては?
①は騒がしい施設であると同時にイヤーマフなど支援グッズに理解がある
②トイレはきれいでないと、冬特有の伝染病が蔓延しがちです。
③楽しいので笑うのではなく、職業として笑顔をみせているか?
④並ぶ、選ぶ、運ぶ、座るなど飲食は学ぶべきルーチンとマナーの宝庫です。やれているならかなり躾が行き届いているのかと
⑤利用者の持ち物、本棚など整頓されているなら、なくし物や忘れ物防止になります。殺伐雑然とした空間で落ち着いて取り組みできるか?というと難しいと思うので、プレイルームで勉強しない等、用途別に部屋が分けられているか?も大切です。
バリアフリー等もケガ防止になります。怪我していても通えるのもバリアフリーならではです。
色々な体験型デイが私の地域は流行っていますが、毎日同じルーチンで生活する、お約束を守る事ができていないかな?と思います。やる内容によって行き渋りがあったりするので注意です。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学2年で学校だけでそんなに疲れているのなら、放課後まで違う場所に行くことがプラスになるのか、余計に疲れ果ててしまわないか、ちょっと心配な気がしますが、お子さんは環境さえ整っていれば体力はあるタイプのお子さんでしょうか?
デイに行く前に、発達検査をされるという話なので、その結果から、学校生活での困り感の原因をまず探り、そこからスクールカウンセラーさんと話し合いをしてはどうかと、私は思います。
デイに関しては、送迎付きで近距離でないと、学校で疲労感があるなら気力体力もたないかな?
小学2年で夕方までって、結構大変だから、行くにしても、週1~2程度から、様子見して大丈夫そうなら増やした方がよいかな?と、思います。
共稼ぎ家庭で週5絶対行かないと困るけど、普通の学童は不安だからと言うなら、話は別ですが。
デイのタイプとしては、お預かりタイプ(放課後を安全に楽しくお友達と過ごしてリラックスする感じ)
何かに特化したタイプ(運動して体作り、アート系、コミュ力強化、等など、今時は沢山あります)と、ありますから、目的にあったところを見学して探すとよいです。
見学、体験は、出来ると思うので発達検査結果で受給者証を申請出来そうなら近隣の放課後デイサービスを調べてみてください。
ただ、私が思うのは、放課後デイサービスで、何かが画期的に伸びるとか、期待しすぎない方がいいと思います。
個別指導の教室とかで苦手分野をフォローしていく方がよい場合もあるし、子供は整った環境で緩やかに伸びていくので、放課後デイサービスという集団の中で、ゆっくりと社会性を身につけていく、くらいに思う方がよいかも?
息子は小学2年から、高3の今まで週2から、3日で利用しています。社会性が弱いのでコミュニ力に力を入れるといってるデイに行かせています。
特性もあるので飛躍的にコミュ力が伸びてはいませんが、学校以外のコミュニケーションの場、家庭、学校以外の人と接する人慣れの機会が得られる場と思って行っています。
初めての場や人でも大丈夫になれたし、本人が楽しんで通えているので、それで良いと思ってます。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。
ナビコさん
息子にやった方がよさそうなことを
お答えいただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
刺激が多いと疲れるとのこと、
息子が疲れやすい原因を探っていきます。
算数や国語は紙のチャレンジで学んでいます。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
>放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。
あっています。
また、地域によっては事業所からのお迎えもあれ...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
家も中2になる前に完全に卒業しました。
預かり系と療育系を利用していましたが、療育系は中1でやめました。
療育系は、高学年くらいから利用枠...


今、放デイに運動系と学習系3箇所通っています
1箇所の学習系をレク中心に変えたいと申し出た所あまり通えていない状況だし療育の内容をころころ変えるのは良くないので今年度で卒業してはどうかと言われました。翌週デイに行き来年度のアンケート(全員配布)を持ち帰りました。内容が来年度の利用希望で療育内容の変更もあり先日話した事と違っていてショックと残念な気持ちになりました。みなさんだったらデイをやめますか?子供は行きたいと言っています。
回答
学習系のデイにレク中心のプランがあるんですか?
提供しているサービスと希望するサービスにミスマッチがあるなら、希望に沿える事業所に移るよう...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
ぽんすけさん
返答ありがとうございます。
公立学童は見聞きした範囲ですが障害がなかったとしても合う、合わないがあって途中でやめる子もいる...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
夜子さん、ありがとうございます。
上手くいってるか?と聞かれると、う~ん。と思うところもありますが、学校以外の場所ですと、気持ちが崩れた...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>ノンタンの妹さん
「学童は学校の様な配慮が無い」
そうなんですね。
小学校内の教室が学童になるので、学校同等とはならずとも多少はあると...



小学2年の女子です
学校で周りや先生に注意される事が多く、自信を無くして自己肯定感が下がり自己否定が強くなっています。先日ウィスクの検査を初めて行い、全検査113・言語理解131・知覚推理118・ワーキングメモリ91・処理速度86と出ました。ワーキングメモリと処理速度が低いところが娘の困り感につながっているのはわかったのですが、このような数値の場合、発達診断をもらうのがベストでしょうか?発達障害だった場合なにになるのだろう、発達障害じゃないとも考えられるのだろうか、などなど、気になっています。
回答
そうですね、、、
発達障害であったとしても、結局は日々は流れるものであり、そうであれば子供自身が自己肯定感を高め日々過ごせるようになるため...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
私は常々思うのですが、親によって療育の利用の仕方は違うのかなと思うのです。
娘も知的に問題なく、幼稚園も先生の気になるところはあまりな...



特別支援学校の小1です
皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。
回答
通級利用ですが、デイに週一で通わせています。
あとは学童利用です。
地域で友達と対等にやりあえるほど精神的に成長しておらず面倒なことにな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
今は支援級ではないのですが。
長女が小1のときは支援級でした。
23日って日数もらったのもありますが、フルに使ってました。
現在小2の普...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...
