質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
放課後デイサービスについていつもお世話になり...
2019/01/15 12:56
23

放課後デイサービスについて

いつもお世話になります。
長文になりますが、悩みあるので聞いて下さい。

今息子は放課後デイサービスを2か所通っています。(今週からさらに個別療育を週1回追加)
メインのデイは低学年用の学童に近い感じで、みんなで遊んだりお買いものをしたり楽しく過ごしています。
個別訓練の時間もあります。
外出も多いし、無料・有料イベントも多く、いろんな経験ができるし、本人も喜んで通っています。
ここは2歳から小学3年生くらいを対象にした内容だと聞いています。
こちらは何の問題もありません。

土曜日はそこと別のデイに通っています。
こちらが質問したいデイです。
朝9時から昼2時まで、土曜日は送迎がないけれど、給食はあります。
そこは就労支援やグループホーム等の運営もしていて、障碍者の生活訓練や就労訓練のノウハウと経験があります。

私としては本当はこのデイは高学年からでも良かったかなと思ったのですが、高学年になって楽しいデイから急に変更ができるか心配で、1年生から週1回くらい通って慣れさせた方がいいのかなと思って、4月の入学時からお願いしました。
けれどやはり厳しくて、本人が嫌がっています。
昨日は「先生から、家に帰りなさい。」と言われた、と私に言いました。
「ふざけてたんじゃないの?」と聞いたけど、本人は「ふざけてない。」と。
このことについては、今日の午後に施設に電話する予定です。(午後でないと担当がいない恐れがあり)

夏にも「行きたくない」発言があり、とりあえず3月までは頑張ろうと本人には言ってきました。
2年生から平日に週1回(3時半から5時)に減らそうかな、というのは施設には伝えました。
その時点で、息子の担当が変わりました。
私としては担当者のせいではなく、施設の課題設定が厳しいので、この子が嫌になっていると思っていましたので、担当を変えなくてもよかったのですが。

例えば課題は口頭でなくてメモだけ渡されるのですが、あらかじめ用意された道具をわざと足りないようにわたされ、課題を始める前にそれに気づいて聞いてこなかったと言われました。
しかし息子はその時6歳半に満たない自閉症の子どもで、先生から道具をわたされたら足りるようにしてくれているはずと思うだろうし、それでも課題の途中で気づいたらよしとしてくれないと、見ただけでこれが足りないと把握し、本人の苦手な報告まで求められるのは、厳しすぎるのではないかと私は思いました。

その他は皿ふき、洗濯物たたみ、そうじ(ほうき、雑巾で机をふく)等もしていました。
それはいいんですけど。
他はある日のスケジュールを見せてくれた時は、ダンスと書いていたので、そういう時間もあるみたいです。
学習もしているようです。
一度国語のプリントを見せてもらいました。
唯一ハロウィンパーティの時だけ「楽しかった。」と息子は言っていました。

で本題の質問ですが、来年から平日週1で時間を減らして続けるか、一度やめて小学4年生になって再チャレンジするかどうか、迷っているところです。
一度やめてしまうと、高学年で戻れるのか。
その頃反抗期で言うことを聞いてくれなくなってしまうのでは、という心配があります。
かといって無理に続けさせるのもどうかと、私も心苦しいです。

習い事ならこんなに悩まずにやめさせますが、療育だし、この施設でしていることは厳しいとしても、将来仕事をする上ではできなくてはならないことを教えており、息子が就労することを目標にしている私としては、完全にやめる決断もできません。
ですので、皆様の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

追記)
夕方、デイの責任者の方から電話があって、「家に帰りなさい。」とは言ってないそうです。
この前はいつもよりボーっとした感じはあって、注意したのは給食の時に皆が座っているのに、1人だけお盆を持って片付けようとして、「どうしたの?」と聞かれて返事ができず固まったと聞きました。
他は特に注意することはなかったので、誰かの会話を勘違いして聞いたのでは?という話でした。
別のメインのデイではすごくよくしゃべっているらしいし、この前個別療育のデイでは、若干なれなれしいくらいしゃべっていたので、このデイと小学校で時々固まるという話にとまどいがあります。
今日は電話だったので言えなかったけど、息子は2月いっぱいで辞めると言っているので、今度行った時に話をしてみようと思います。
たぶん引き留められそうなので、断るのが下手な私にはうまくできるか自信がないです。
相手を傷つけずうまく断る方法も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ナビコさん
2019/01/16 15:02
皆様、回答ありがとうございました。
支援級の先生と相談して、デイをやめることにしました。
こちらのデイは子どもによって合う合わないことがあるようです。
それは他のデイも同じだということでした。
とりあえず1月いっぱいは予定しているので行きますが、2月か遅くても3月でやめると伝えます。
もう正直に子どもが嫌がるからと言うしかないですね。
頑張ります。
優柔不断で決断できなかったので、背中を押していただいて助かりました。
本当にありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124050
らんまるさん
2019/01/15 17:42

ナビコさん、こんにちは。

長男も就労支援をやっている事業所が運営している放課後ディサービス通ってますが、通い始めたのは小5です。
長男はデイのスタートメンバーですが、当時は低学年のお子さんもいました…いろいろあったんでしょうね…今は小5以上となりました。

個人的には、皿ふき、洗濯物たたみ、掃除…小1には難しいかな、早いかなと思います。家庭でのお手伝いなら、お母さんのお手伝いで、お母さんが喜んでくれる…と、モチベーションにもなると思いますが、放課後ディでやる意味は見いだせないと思います。

楽しい、ということが大事だと思います。楽しくないことは伸びないって、わたしは思ってます。もちろん、やらなければいけないことはありますが、年齢があがるにつれ、それはどうしてやらなければいけないか…わかるようになります。わかるようになってからでも遅くないって思います。

もう少しディのスタッフや児童発達管理者と話し合う必要があるかな…と思いますが、やめるという選択肢もありだと思います。
私の長男は就学前に療育もほとんど受けられず、放課後ディができたのも小3で、学校以外で支援らしい支援を受けたことはなかったですが、その後はその時々で必要な支援を見つけ、受けることができています。

療育や放課後ディもここ数年間で、環境はガラリと変わりました。これからもまだまだそうだと思います。
一旦やめてしまっても、3年後、4年後にはもっといい放課後ディができているかもしれませんし、事業所も増えているかと思います。

常に「いま必要な支援」が受けることが大事なのではないかな…と思います。心配する気持ちはわかりますが、心配はほどほどに…と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/124050
なのさん
2019/01/15 13:54

質問拝見させて頂きました。
問題のディサービスにおいては、就労支援やグループホーム等の運営もしていて、障碍者の生活訓練や就労訓練のノウハウと経験があると言いつつ、子供が通いたくないと感じる状況に違和感は感じます。
また、療育は発達段階に合わせた支援方法で子供の成長を伸ばすものであり、そうでない支援対応は子供を潰すだけとも考えます。
とはいえ、こちらはお子さんのすべてを把握しているわけでもなく、実際にお子さんの為になるかどうかは、主治医などの専門医からご意見が無難ではとも思います。
子供はどのような成長を辿ってきたのか、子供がどのような支援体制であればなおも伸び続けるか、、、、
これらはご家庭の状況や学校の状況、これまでの成長過程も含め再確認するなかで、都度状況に合わせた対応が可能となり、初めて成長に繋がっているとは思います。

文面を拝見する限り、
>例えば課題は口頭でなくてメモだけ渡されるのですが、あらかじめ用意された道具をわざと足りないようにわたされ、課題を始める前にそれに気づいて聞いてこなかったと言われました。
こちらにおいても、本来年齢と療育的指導の両者を踏まえると、実はこの中に何かが足りません、何が足りないでしょうか!確認しましょうの一言から始まります。
何も支援せず、自分で確認すべきは、療育ではなく、支援もいらない企業でのお話に近い状況です。

就労支援と療育は実際は異なるものであり、就労支援は外に向けての成長、療育とは自身の身体的・精神的な成長と考えます。
見るべきは将来であるものの、進むべき道は、お子さんの状況に応じてが必須です。
どうぞ、親御さん自身焦らずスモールステップで確実に子供が心も育つような支援場所を見つけてみてはと思います。
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/124050
kitty❣️さん
2019/01/15 19:24

こんばんは!難しい問題だなあ。と思いながら見ていました!
多少理不尽な事など、ここ以外でもままあることで、自分にぴったんこな場所なんて、滅多にないし、思いを汲んでもらうばかりじゃ成長にはつながらない。年齢的に優しく寄り添うだけでは、上手く行かなくなってくる年頃かなあと。でも文章を読んでいてお子さんが可哀想な気もするし複雑です(-_-;)

ただ一つだけ!まるで学校みたいなので、
土曜にまで行かせるのは可哀想かなあと。
やめないなら平日一時半かなあとは思いました。
このデイと小学校で時々固まるのは、
自分にあまり合わせてくれなく、
その場のルールが優先されるから?
と思ったのですが、どうでしょうか?
個別やもう一つのデイはお子さんに合わせてくれるのでは?

一度やめると四年生で戻れるかどうか。
自我も強くなるし、お母さんに反抗して戻らない可能性も高いですよね。

それでなのですが、ナビコさんが、一度通しで見学することは難しいのでしょうか?
ご自身の目で確かめるのが一番だと思うのですが。

Quia quas et. Ratione voluptatibus ex. Numquam sit quia. Odit perferendis amet. Non exercitationem ratione. Eaque beatae dicta. Eligendi animi maiores. Deserunt tenetur in. Mollitia ipsam harum. Accusamus nemo assumenda. Repudiandae qui dolor. Voluptas quos numquam. Quo eum temporibus. Temporibus voluptatem iusto. Libero et ipsum. Sed est debitis. Et neque exercitationem. Perspiciatis natus reprehenderit. Iure perferendis quo. Molestiae omnis fugiat. Ex corporis quaerat. Maxime qui consectetur. Qui natus iste. Quo non sit. Commodi cupiditate rerum. Placeat ut porro. Nesciunt voluptatem libero. Autem facere nobis. Eaque aspernatur expedita. Quis pariatur distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/124050
カピバラさん
2019/01/15 17:50

追記も拝見しました。

私も上手く断るのは苦手ですが、息子さんの気持ちをそのまま伝えては?と思います。
息子さんは、自分で辞めたいと言えないですよね…
スタッフに言いにくい雰囲気や関わりがあるのだと思います。
ひとまず、お休みしてみると言うのもありですよね。
お休みすること=嫌なことがあったと伝わるのでは?と思います。
私も息子のデイのスタッフで、ちょっと残念な関わりと言うか知識だなと思うことがあります。
知的障害の方が主になっている現状で、発達障害の知識に特化していなくても、スタッフ間で共通の認識を持って欲しいと思います。
言いにくいですが、息子が嫌な気持ちになったと正直に伝えています(^-^;)
Magnam beatae voluptatem. Quis sint quia. Amet sit rerum. At sed et. Velit et debitis. Ad omnis qui. Quae veritatis nihil. Officia quas explicabo. Odit eaque aut. Sit aut nihil. Debitis rerum eveniet. Quia minima neque. Inventore dolor earum. Et atque laborum. Qui et adipisci. Est eligendi dicta. Cum quis quo. Delectus et excepturi. Quis est eaque. Adipisci excepturi delectus. Et tenetur dolores. Aut dolorem quaerat. Nam omnis error. Quia aperiam repellendus. Eius architecto quas. Distinctio dolorem reiciendis. Sit voluptate eligendi. Et ut qui. Cum exercitationem reprehenderit. Et soluta voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/124050
らんまるさん
2019/01/15 22:20

私もカピバラさんの「しばらくお休みします」と話してみるの、いいかなと思います。
しばらく…というと、いつまで?となるかもしれませんから、とりあえず3ヶ月とか。

放課後ディを辞めたことはありますが、そんなに引きとめられますか?
引きとめる…ということは、利用者さんが少ないのでしょうか?
引きとめる、ということに引っかかりを感じるのはわたしだけでしょうか。。

理由は正直に話すのがいいですよ。
「子どもが嫌がっている(辞めたいと言っている)ので、少し休ませたい」ではダメですかね?
嫌がっている理由が、本当に放課後ディにあるのか、あるいは楽しい放課後ディと比べてしまってそう感じるのか、それとも疲れているのか…理由はハッキリしないけれど、しばらく休ませて様子をみたい…と話して、こじれるようであれば、寄り添えない事業所なんだな~と、わたしなら思いますね。
Inventore fuga atque. Magni sed quo. Est sunt dolore. Labore dolores et. Autem eius repellendus. Ut quis ratione. Est numquam quo. Harum eos quibusdam. Laudantium ratione ut. Voluptatem sit provident. Doloremque accusantium vel. Praesentium in recusandae. Animi qui sunt. Quia molestiae rerum. Ea voluptas pariatur. Ut illo numquam. Autem asperiores distinctio. Harum sunt iste. Voluptatum quas aut. Architecto necessitatibus magni. Provident ipsa saepe. Et ut et. Est nam minima. Quaerat eveniet ab. Odit dolorem sunt. Illum aut dolore. Magni non quibusdam. Quis minima dicta. Quibusdam quam autem. Est praesentium modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/124050
リララさん
2019/01/15 13:57

ナビコさん、こんにちは。
なんだかいつも読んでいると、お子さんやデイの経緯が似ていて(笑)。

うちも、小1から1年だけ土曜日にナビコさんと似たような感じのがっちり療育デイに行かせてました。
支援員は優しかったのですが、お迎えに行った時に、うちの子じゃないですが、声掛けの仕方が障害のある子にかける声掛けじゃないなぁ?って、疑問に思ったのが辞める事を考え始めたきっかけでした。
けして、罵倒等ではないですか、そりゃ理解出来んぞ?って、言い方。定型児さんならわかる様な、回りくどい指導法でした。
案の定、本人嫌がる様になり一度玄関の前で頭を叩いて自傷行為をしたので、辞める事を決めました。
支援スタッフは一生懸命なのは伝わってくるのですが、素人だらけ、特に人事異動があってから。また、1番信頼していた方が辞めた。
これ、1番大きかったですね。
やっぱり子供が嫌がるとこは低学年は避けるべきかも。
せっかくの休暇日も、辛いじゃまずい!と、思いました。

就労に向けて、高校生まで利用可能で就職先も斡旋してくる場所でしたが、うちの子には不向きでした。
もちろん向いているお子さんも、いらっしゃったと思います。

その後、デイ探しの旅になりましたが、今はやはり長い期間みてもらえ、療育も個人に合わせたペースで、楽しい遊びもあり、外出をして買い物などのSSTをたっぷり入れてくれる所を去年見つけ通っています。
それも、週一からたまに休んで2週間に一度レベル。
それでも、教えて頂いた療育内容は身に付いて来ています。

やはり個人個人で、合う合わないはありますよね。
キープしつつ、他を探してみてはいかがでしょうか?
お子さんのタイプに合う場所があれば良いのですが。親心として、療育系は入れたくなりますもんね。

ちなみに、道具がわざと足りない。自分で指導員に声掛けしてくる療育は、小3の息子が今、してます^_^
最近、やっと出来たくらい。
Ducimus doloremque omnis. Qui tenetur voluptatum. Beatae eos id. Omnis et amet. Voluptatem exercitationem facere. Error sit est. Nobis minus animi. Error et incidunt. Corrupti occaecati molestiae. Hic facilis perspiciatis. Aut fuga laborum. Et assumenda odio. Quas suscipit consequatur. Laboriosam veritatis in. Debitis mollitia aspernatur. Molestias inventore et. Eum corporis necessitatibus. Iure fugit repellendus. Quia mollitia enim. Quis praesentium laborum. Beatae quam sunt. Dolores veniam pariatur. Deleniti sunt asperiores. Ducimus ipsa ullam. Dignissimos perspiciatis voluptatem. Eligendi possimus quis. Veniam ipsam nostrum. Voluptas voluptatem soluta. Modi quo nostrum. Et aut quam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

自閉症スペクトラムと診断されている小学3年生の男の子の母親です。3年生になって、夏休み前から(確か6月頃から)児童デイサービスを利用し始めました。最初は本人も早く行きたい!といい、学校での授業も5時間目や6時間目でソワソワし出して、勉強も手につかないくらい楽しんで通っていました。ところが、9月の終わり頃からもう行きたくない!早く辞めたい!なんで辞めさせてくれないの!と言うようになり。。ハッキリとした理由が分からず困っています。デイサービスの先生と話をすると、集団の中に馴染めてない部分があり、1人で何をしたらいいのか分からない様子とのこと。でも、ここを乗り越えないと!ここで辞めてしまったら、一緒だと思うんですよ。と言われて…。なるべく退屈しないように何かを一緒に作ったり、一緒にダンスをしてみたりこちらも色々試してみますので、しばらく様子を見ようということになりました。そこまで考えてくれてるから、少し様子をみるかと思い、週に2回通わせているのですが、学校に行く前に泣きながら今日は行きたくないから電話してー!と。。電話出来ないわって言うとシクシク泣きながら学校へ行きます。(学校は大好きです)送迎もお願いしているので学校まで迎えにいってもらうとそこでも泣き。。デイサービスに着くと、何分かして落ち着きを取り戻し宿題もして、みんなとも遊んだりするらしいのです。やはり、親としては泣きながら行かせるのは辛いです。本人はものすごく嫌がるし、デイサービスの方は様子を見ながら頑張りましょうと言うし。どうすればいいのか分からなくなってきました。やはり、他のところも見学や話を聞いた方がいいですかね?デイサービスの方が頑張ってくれてるし、他にうつることで裏切るような気持ちもします。長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。

回答
色んな子がいるので、どうしても少なからずトラブルも出てくるとかもあるし、好きな先生嫌いな先生も出てきます。日中で多少嫌な事があったりしたら...
23
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
お返事ありがとうございます。 先生が遠くから指示しても聞けない、ならば支援が必要です。支援員さんはついていますか。 放課後デイ探す前に、...
20
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
余談。 この子はお友達とフレンドリーに接するというところでは素晴らしいのでしょうが 友達と仲良く遊ぶには、めんどくさい相手や乱暴もの、...
6
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
余談。 新学期が始まって一ヶ月ちょっとと、まだ春の環境変化による行き渋り祭りの真っ最中なのだと思います。 この新年度の浮き沈みに向け、い...
6
放課後ディについての相談です

先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。普通級在籍、通級に週1時間行ってます。1年生のときは何となくやれてたのですが2年生になって勉強も友達関係もうまくいかなくなり放課後ディの利用を考えています。友人の紹介で体験に行ったディで厳しいことを言われました。私たち家族が今までマイペースだと思っていた性格が、非常に自己中心的と。また、明るくてお調子者と思っていたところは、自分をよく見せようと嘘をついている部分があると。今この年齢から厳しくSSTしないと、高学年になる頃には自分の殻に閉じこもって外からの意見を聞かなくなるという評価でした。あまりに厳しいことを言われたので私がへこんでしまい、通わせることがいいことなのか冷静な判断が出来なくなっています。ディのプログラム的にはとてもいいと思いました。通っている子達が先生を信頼しているのがわかりました。しかし、息子のいいところはあえてなのかもしれませんが言われなかったことが引っかかっています。このような特性があるからそこを厳しく指導しないと、という話ばかりでした。私がディに何を求めているかと言えば、家では泣いていやがる宿題を少しでも助けてもらいたいのと、運動面の強化と学校以外の友達との交流です。おそらく私は、息子は攻撃性も衝動性もなくそれほどSSTを必要としていないと思っていたのに、社会性が非常に問題だと言われたことに落ち込んでいるんだと思います。受け入れたと思っていた息子の特性を、理解しきれていないのだと思います。自分の甘さはわかっているので、喝でも結構です。ディに入所するときの決め手や、経験談やアドバイスなどお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
akoさん、おはようございます。 私の息子は小5でADHD(不注意・多動)とLDです。息子も小2の2学期半ば頃までは、マイペースな子と思...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんにちは ASDのお子さんの支援で、「見通し支援」「時間の構造化」という 言葉をよく聞きます。 学校の行事の都合で時間割の変更などある...
30
放課後デイサービスを利用するか悩んでいます

年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。

回答
放課後デイは就学児向けサービスですので、いわゆる児童発達支援事業の受給者証を使って療育を受ける、またはこの事業の対象でない提供先から療育を...
7
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
そんでもって、 なんとかなる、なんとかするの心意気も大事。
29
自閉症スペクトラムとADHDの1年生の男の子です

3歳の頃から落ち着きがないことで療育に通っています。年少、年中さんと徐々にみんなと椅子に座れるようになったり、加配がつきながらも発表会など参加できるようになり、喜んでいました。‥が、去年の年長さんになってからお友達と仲良くしたい気持ちが出てきたのはいいのですが、やり方が下手でちょっかいを出しすぎて嫌われる。しつこく付きまとう。お友達と遊んでいても自分流を通したいために叩く、蹴るなど問題が出てきました。園からも毎日苦情がきて針のむしろ状態でなんとか卒園。四月に引っ越しし、小学校もドキドキでしたが理解のある先生と支援学級のおかげでお友達に手を出すことは減ってきたものの、未だにちょっかいは止まず‥。新しい放課後デーでは「こんな子、見たことない。人の嫌がることをやり続ける。おしゃべりが止まらない。先生の話は聞かない。本当に療育行ってたんですか?」とまで言われました。私としては新しい問題が出てきつつも成長していると思うのですが、甘いのでしょうか?たしかにちょっかいはいくら言っても止まないので以前の療育施設でもなんども相談していて「繰り返し注意するしかない。いいこところを見てあげて。」と言われてきました。それを信じてやってきましたが間違っていたのでしょうか?人に迷惑かけていることはほんとに申し訳ないと思っています。ただ、もうどうしていいのかわからなくなってしまいます‥。

回答
デイでしたか。ごめんなさいね。 それはへこみますねぇ。と言うかムカつくなぁ!!! デイは変えられますよね。支援課に行って他のデイを紹介し...
12
小5のASDとADHDの娘を育てています

内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
2回目です。 学校での生活は、5年生ともなれば、先生がいっておられるのはその通りなんだろうと思います。 学校では、他害や迷惑行為などがなく...
12
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。 受け入れの表明を...
13
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
お子さんがそこまで嫌がっているなら、私だったら辞めさせる一択ですね…。 お子さんが、加害児と利用する曜日を分けるなど状況が改善すればデイ...
8
学童についてご意見をお聞かせ下さい

小1男児母です。広汎性発達障害で3歳から療育を始め、特別支援クラスに入りました。共稼ぎのため、学童を利用しており、夏休みからデイサービスも始めました。デイサービスをはじめたきっかけは、学童側から夏休みの利用は息子にとって負担になると思うと言われたからです。時間時間でスケジュールが決まっているので、切り替えの出来ない息子には厳しいだろう、指導員も手一杯なので普段通りに手をかけてあげられない等説明を受け、夏休みの間はデイサービスを利用し、休み明けから週3回利用するようになりました。学童を続けているのは、健常の子といる時間もあったほうがよいのではと思っているからです。そこから何か得るものがあれば、息子が伸びればと、、、。今回、新入生が入会するにあたり、新入生が入ったらどうしてもそちらへの対応がメインになってしまう。今まで通りにはいかない。今まではレクリエーションに参加しなくとも無理強いはしなかったが、これからは少し無理させても参加するようにさせたほうがよいと思う。しかしそうすると癇癪を起こすので、集団活動に支障が出ている。だからといって預からないということではない。息子のためにも今後どうしかたらよいか相談したい、とのお話がありました。正直、指導員の方と何をどう話し合えばよいのかわかりません。今まで通りにはいかないと言われた以上、できる範囲で対応お願いしますとしか言えませんし、それはもう伝えてあります。無理にやらせて癇癪を起こした場合のことを言われても、正直私はどうすればよいのでしょうか、、、。もちろん、嫌でもやらなければならない場面は沢山あるし、ここは折れてはいけない!という場面は癇癪起こしてもなんとかやってはいます。指導員の方は他の一年生と比べて差がだいぶ開いてしまったので、本人の為にもやらせて、達成感、自己肯定感を積ませたいと仰ってくださいました。そこまで考えていただき本当に感謝しています。ですが、このまま迷惑をかけ続けてまで学童にいてよいのか、デイのみにしたほうがよいのか悩んでいます。息子は学童が嫌いではないようなので余計悩みます。正直、私のほうが学童に迎えに行くのが辛いです、、、今日は何を言われるのかと、、、。ダメですね、母親なのに。学校も支援、放課後も支援なので学童をやめたら健常の子といる時間が無くなってしまう、、それは息子にとってプラスなのかマイナスなのか、、退会勧告されていないし息子が辞めたいと言ったわけでもないのに辞めるのは逃げではないか、、考えすぎてわけがわからなくなっています。まとまりのない文ですが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。追記、学童では一輪車と竹馬、けん玉を全員にやらせており学童内の検定試験もあります。達成感と自己肯定を積むためだそうです。息子はそれが嫌で仕方ないようですm(__)m

回答
正直、学童は現時点ではお子さんにとって、負荷だけのような気がします。 今春入学予定の自閉気味の息子を持つ母親です。 保育園にいますが定期的...
10