2021/03/30 23:43 投稿
回答 8
受付終了

はじめまして、
ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です。

放課後デイサービスについて教えてください。

放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。
現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。
放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?
なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので
教えていただけたらとても助かります。

また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも
合わせて教えていただけたら嬉しいです。

本人も周りも理解力がついてきていて、
なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。

こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。
いろいろと教えていただけたら嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/03/31 19:46
とても具体的に教えてくださりありがとうございました。漠然とした不安での投稿で
回答しずらく、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
それにも関わらずいろいろと
教えてくださりありがとうございました!

事業所に問い合わせるにもどういった視点で問い合わせしたらいいか分からずでしたので、皆様のお話を参考に息子に当てはめて考えてみたいと思います。

こちらで質問させていただき本当によかったです。
お忙しい中ご回答をいただきありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/160495
ハコハコさん
2021/03/31 06:59

放課後デイですが、内容がとても多様化しており
一概にこれ、という説明はしにくいのですが、お子さんの発達レベル、自閉症度、コミュニケーション、多動などの傾向により、向き不向きがあると思います。
また、男女差や年齢層、比率、相性もきちんと考慮されているところと、まったく考慮されてないところとあります。


学童のように、本当に居場所、預かり所機能しかないところもあれば
多少子ども同士の相性なども考慮して、それこそ思い通りにならない経験や楽しむことを見守りのなかで経験できるところもあれば

音楽療法や運動療法などを取り入れている、お出かけや制作などがとても充実している(←今どきのちょっとハイレベルな学童のような)、学習支援が充実などありますね。

施設により、機能もできる経験も違います。

なお、更に「周りとの相性」もありますから、正直行ってみないとわからない。と思います。

どんなに内容がよくても、一人酷く粗暴な子どもなどがいると、全て台無しになるということも。

なお、デイは「地域でお友達と自分で約束して待ち合わせができ、大きなトラブルなく遊べるようになったら卒業」と言われたことがあります。大人との約束等も概ね守れる、友だち間のルールに付き合えるなども含まれます。

遊びに大人のサポートがほとんどいらない。ということです。

お子さんの発達レベルがわからないので何とも言えませんが、四歳の段階ではここ。とさがせないと思います。これから数年で変わるからです。

地域のデイの設置状況や情報収集ははじめておかないといけないでしょうが、どこが合うか?はもう少ししないと見えてこないと思います。

学習、遊び、SST重視でやりたいなど、目安があっても、地域に適当なものがない、送迎がなく使いにくいなどもあります。

あとは、小学校はものすごく疲れるところです。
学校が楽しく好きな子どもでも、ヘトヘトなので、デイが負担になりすぎるなんてこともありますよね。

うちの子はデイにお世話になっていましたが、この春で一度やめます。
元々、これと思って通わせていた現在のデイが低学年か重度向けで、遊べるレベルがあわなくなりました。(元々その予定)

また、指導員さんが交代し、力不足も感じてます。
伸ばしたかったところは伸びましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/160495
カピバラさん
2021/03/31 06:28

はじめまして

息子は2か所利用しています。
療育型と預かり型です。
目的が異なります。
集団での学童が馴染まず、デイで安心して過ごせる環境や信頼出来る大人と関わりを目標にしました。
療育型は親子で1時間の枠で放課後に利用しています。
預かり型は、個別活動があり、買い物や工作、コロナ前は調理もありました。
長期休暇に一日利用出来る日中一次支援がある事業所や土曜に利用出来る所、送迎付きの所などがあります。
その他にも、就労訓練や塾のような学習支援など、事業所により特色があります。
見学や体験から利用に至り、回数は減らしながら今も利用しています。
学童で嫌がらせがあったので、学童の代わりに行く所と説明し、周りには聞かれたら習い事と言ってたようです。
療育型の方も隠さず、自分の気持ちを伝えられるように練習するところと説明したと思います。
特別感は出さずに、お母さんも大人しくて困ってよく泣いたから、子どもの頃にあったら、デイに行きたかったわくらいに伝えました。
私から職場には早退する必要があるので、療育に通うと説明しました。

お子さんの困り事や伸ばしたい所などに適した事業所が見つかると良いですね!
1番はお子さんが気に入るかどうかだと思います。
新規参入の事業所も増えているようなので、職員が素人ばかりには注意して下さい。

Rem doloremque velit. Maiores quidem ullam. Soluta recusandae dolorem. Recusandae libero esse. Cum quaerat ratione. Deserunt assumenda ut. Cupiditate totam non. Est eum quia. Dicta in veritatis. Esse voluptas aut. Et harum fugit. Eius aut numquam. Sapiente commodi sunt. Iusto sed totam. Accusantium est et. Adipisci velit quaerat. Qui ullam est. Et rem dignissimos. Quia deleniti quibusdam. Fugiat id et. Eos sed dolore. Explicabo et culpa. Impedit est porro. Dolorum facere repudiandae. Et necessitatibus et. Omnis maxime atque. Dolorem aut ut. Iste consequatur officia. Aperiam sit voluptatem. Reiciendis aliquam voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/160495
夜子さん
2021/03/31 06:52

mimoさん、はじめまして🐱

ちょうど最近リタリコさんがコラムにまとめておられるので、リンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35028129

なお、ウチは学童と放デイと両方利用しています。
平日働いていることもあり、放デイは平日の学校が終わった後に使えそうな、預かり型を探したのですが、送迎があり、ウチの長男(4月から小3)に合いそうな所は当時はなかったので、学童にしました。こちらの学童は、特別支援学級に通われるお子さんも多く居られることも、預かって貰える要因だったと思います。
最初は、自立身辺も不安な所がありましたし、お友達とのやり取りなどでも、連絡を受けることもありましたが、集団の中でどう過ごすかの良い経験になってると思います。

放デイは、当時次男も小さいことや家族の対応もあり、私自身が仕事も含めて疲れきっていたこともあり、土日も預かり型を探したのですが、長男の特性には合わない所ばかりだったので、結果的に短時間の療育型にしました。

ウチの長男も言葉に遅れというか、吃音があるのですが、なかなか療育先では最適な対処があるかというとそうではなく、学校での通級教室での方が吃音に対してのフォローを頂けてる気がします。

療育先は、民間ということもあるのか、本当に長男にとって必要な支援は何なのか、毎回アセスメントの時にその時の困りごとと合った支援を相談している状況で、楽しく通う為には親も色々勉強が必要だなと私自身は感じています。

それと、子供自身への最初の説明としては、コミュニケーション等上手くなるための『習い事』として、説明しました。他にも習い事をしていたので、本人はスッと入った感じでしたし、飽きないかつ本人に役立つカリキュラムを相談しているので、進んで行けている状況です。

ご参考まで😸

Sint aut odit. Sit officia placeat. Aut est ipsum. Qui aperiam eum. Laboriosam non et. Autem labore rem. Sed debitis enim. Aut debitis ut. At voluptas et. Voluptas quae qui. Eius vel incidunt. Deserunt earum dolor. Ducimus sed nulla. Nihil quas amet. Occaecati odio nostrum. Eaque quos molestiae. Doloremque repudiandae similique. Ab molestiae maiores. Dolorem exercitationem quis. Doloribus illo praesentium. Sit velit itaque. Distinctio recusandae esse. Tempora voluptates ipsa. Eveniet delectus vero. Suscipit eligendi nihil. Consequatur modi voluptas. Vel dolores ipsam. Modi cupiditate iste. Dolorem et totam. Optio tenetur numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/160495
2021/03/31 10:10

療育施設は就学前が児童発達支援。就学後が放課後等デイサービスと呼ばれます。
放課後等デイサービスは小学生~高校生までが対象(施設による)の療育施設になります。

子供の通っているデイサービスは送迎ありですので、小学校にデイがお迎えに行ってくれ、デイで18時まで過ごし(デイに居る間に宿題もやる)、家まで送迎してくれます。ルールのある遊びや身体をめいっぱい動かし活動しています。トラブルが起きた時は先生が介入してくれ、相互の意見を聞いた上でどうしたらよかったのか等を話し合ってもくれます。
送迎サービスがあるのか、宿題を見てくれるのか等は施設ごとに異なるのでご自分で希望のデイサービスはに問い合わせして確認してみてください。

美術や音楽に特化したデイサービス、勉強に力を入れているデイサービスなど活動内容の差。知的に重い子が多いデイサービス~グレーゾーンの子が大半を占めるデイサービスまで多様化してますのでお子さんの特性や知的によりどこが合うのかを探された方が良いと思います。

ただ今はまだ4歳とのことなので課題や数値がまだまだ変動しますので、年長春~動かれた方が良いかと思います。こちらの地域では人気のあるデイサービスは年長の6月にはもう埋まってしまいます。秋頃にはほとんどのデイサービスが埋まります。

デイサービスの情報は地域の障碍者相談支援センターや親の会などと繋がっておくとデイサービスの情報がもらえたり、お子さんに合ったデイサービスを紹介してもらえたりすると思います。

現在通っている支援教室を運営されている会社で放課後等デイサービスをやっていないのか確認されてみても良いかと思います。

Autem error quo. Doloribus est libero. Et harum inventore. Molestiae animi illum. Quia voluptates quis. Harum fugit omnis. Harum voluptates corrupti. Quam hic et. Nihil vel voluptas. Ut numquam earum. Recusandae praesentium sit. Velit nobis molestias. Id vel odit. Ea quia illum. Consectetur alias pariatur. Deleniti quibusdam doloremque. Consectetur dolores maiores. Rerum exercitationem dicta. Iure in autem. Consequatur dolor adipisci. Unde facilis reprehenderit. Delectus doloremque id. Aut et autem. Qui recusandae aut. Ullam qui aut. Harum pariatur minus. Voluptate consectetur nobis. Dolorum nemo a. Cumque sed et. Odit deserunt at.
https://h-navi.jp/qa/questions/160495
退会済みさん
2021/03/31 02:25

放課後デイサービスは、福祉サービスの一つです。

https://www.careoth-junior.com/mumonjuku/dd/houkago-day/3996/

学童は、

>学童保育(がくどうほいく)とは、主に日中保護者が家庭にいない小学生児童(=学童)に対して、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図る保育事業の通称。

とあります。目的が大きく違うと思います。

うちは、小学校から支援学校ですが、放課後デイサービスは一度も利用したことはありません。
必要性を感じなかったからです。(軽度知的の広汎性発達障害です。)

特に大きく困った行動や、事がなかったこと。それから、娘本人が行くのを嫌がったこと。が、大きくあげての理由かな。
専門の療育機関ではないので、療育的なことをして貰える。というのを望むのは、違います。

あくまでも、学校や家とは違う場所。そこで、親や先生とではなく、同じような発達障害を抱える子供達と、過ごせる場所という、認識で私はいます。

お住まいの地域では、放課後デイサービスの数は、いくつあるのでしょう?
数をお調べになり、実際に。お子さんを連れて、見学に行かれては?

ここで聞かれるより、そのほうが早く。ご質問の答えは判るかと思います。

公園に遊びに連れていったり、遠足の時間があったり。
もしくはお菓子作りをしたり、家ではあまりやらないことを、やってくれている所も多いんじゃないかな。ですが、医療の療育とは、違うということ。

Autem error quo. Doloribus est libero. Et harum inventore. Molestiae animi illum. Quia voluptates quis. Harum fugit omnis. Harum voluptates corrupti. Quam hic et. Nihil vel voluptas. Ut numquam earum. Recusandae praesentium sit. Velit nobis molestias. Id vel odit. Ea quia illum. Consectetur alias pariatur. Deleniti quibusdam doloremque. Consectetur dolores maiores. Rerum exercitationem dicta. Iure in autem. Consequatur dolor adipisci. Unde facilis reprehenderit. Delectus doloremque id. Aut et autem. Qui recusandae aut. Ullam qui aut. Harum pariatur minus. Voluptate consectetur nobis. Dolorum nemo a. Cumque sed et. Odit deserunt at.
https://h-navi.jp/qa/questions/160495
銀猫さん
2021/03/31 11:21

支援級に行っている新5年生の息子がおります。

家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」「学習!」「運動!」という感じの施設ではないです。
土日は「今日は◯◯に行こう」とか「いちご狩りに行こう」とかあります。(今はコロナなので、広めの公園で外遊びが精一杯ですが)遊びの中で、人とのやりとりを覚えたり、注意されたり、年上年下の子と遊んだり、です。

もともと、学童に行っていたのですが、2年生3年生と周りの子が成長する中で、もしかしたら居場所がなくなるかな、なくなりそうだな、と思って2年生から通い始めました。
重度の子も多いデイなので、何か疑問に思うことがあるかな、と少し心配しましたが、仲良しの子が何人か出来て、とても楽しくやっているようです。何よりも「絶対、息子の味方になってくれる場所がある」というのが良かったです。学童も、3、4年生になってやっと!!1年生の子と対等に仲良く遊べるようになりました。定型の同学年では、どうしても「対等な仲良し」が、ちょっと難しいので、そこが一番の目安です。

保育園時代から、本人にも周りにも特に何も隠さずにそのまま伝えています。「療育に行くんだよ」とか、「デイサービスなんだよ」とか、どもりが多ければ「吃音っていうんだよ」とか。「ADHDで集中が10分だからー」とか「それ発達障害の子には多いって聞くよー」とか。本人も「オレ吃音で、どもっちゃうけどごめんねー」など、言えるようになりました。

家は息子がおおらかで、良くも悪くも深く考えない性格なのもありますので、子供によっては加減が必要かと思いますが・・・参考になりましたら。

Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
発達障害かも(未診断) 就学相談 宿題

放課後ディについての相談です。 先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・ 小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。 普通級在籍、通級に週1時間行ってます。 1年生のときは何となくやれてたのですが 2年生になって勉強も友達関係もうまくいかなくなり 放課後ディの利用を考えています。 友人の紹介で体験に行ったディで厳しいことを言われました。 私たち家族が今までマイペースだと思っていた性格が、非常に自己中心的と。 また、明るくてお調子者と思っていたところは、自分をよく見せようと 嘘をついている部分があると。 今この年齢から厳しくSSTしないと、高学年になる頃には自分の殻に閉じこもっ て外からの意見を聞かなくなるという評価でした。 あまりに厳しいことを言われたので私がへこんでしまい、 通わせることがいいことなのか冷静な判断が出来なくなっています。 ディのプログラム的にはとてもいいと思いました。 通っている子達が先生を信頼しているのがわかりました。 しかし、息子のいいところはあえてなのかもしれませんが言われなかったことが 引っかかっています。 このような特性があるからそこを厳しく指導しないと、という話ばかりでした。 私がディに何を求めているかと言えば、家では泣いていやがる宿題を 少しでも助けてもらいたいのと、運動面の強化と学校以外の友達との交流です。 おそらく私は、息子は攻撃性も衝動性もなくそれほどSSTを必要としていないと 思っていたのに、社会性が非常に問題だと言われたことに落ち込んでいるんだと 思います。 受け入れたと思っていた息子の特性を、理解しきれていないのだと思います。 自分の甘さはわかっているので、喝でも結構です。 ディに入所するときの決め手や、経験談やアドバイスなど お聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2017/07/10 投稿
宿題 社会性 LD・SLD(限局性学習症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
保育園 先生 療育

またまた質問させてもらいます。 デイサービスの事ですが。。 初めてのデイサービス利用でデイサービスの方の対応がわからず。。 デイサービス契約の時、印鑑を忘れたので後日になり。。 私はデイサービスを子供が通う前に契約をするものだと思ってますが。。 面談の次の日にLINEして契約をするのをいつがいいですか?と面談の時にいただいたサポートブックも作成したのも子供が通うまでにお渡ししたいのですが。。っとLINEしましたが。。 返信がなかなかないのでまたLINEしたら電話あり。。 「急ぎではないし。。接客がたくさんあり忙しいです。。なんとか時間作ります。。」って言われました。が、子供は気難しい子なので送りの時に家周辺が分かりにくいので心配もあり面談の時は契約は私の家でもって言われたので送りの時の家周辺のチェックでもしてもらったらと思ったら。。反応は忙しい。。みたいな感じでした。 小学校の先生から子供帰り時々パニックになるので対応方法をデイサービスの方に聞いてくださいと言われ朝LINEしました。 お昼から電話しますっと返信着ましたが。。 夕方になっても連絡ないです。 忙しい中申し訳けないと思いますが。。 連絡がルーズな感じと思い。。 デイサービス初めてでこういうものなのかルーズなのか分からないです。 このデイサービスはオープンしてまだ浅いとこなので忙しいのかなぁ、。っとか思ったり。。 けど面談はスムーズに日も決まり面談中たくさん丁寧に話を聞いてくれましたが。。 仮契約?から対応がルーズな感じします。 子供利用させるの不安になってきました。。 すみませんが、よろしくお願いします。

回答
6件
2020/11/19 投稿
小学1・2年生 先生 パニック

放課後デイサービスについて いつもお世話になります。 長文になりますが、悩みあるので聞いて下さい。 今息子は放課後デイサービスを2か所通っています。(今週からさらに個別療育を週1回追加) メインのデイは低学年用の学童に近い感じで、みんなで遊んだりお買いものをしたり楽しく過ごしています。 個別訓練の時間もあります。 外出も多いし、無料・有料イベントも多く、いろんな経験ができるし、本人も喜んで通っています。 ここは2歳から小学3年生くらいを対象にした内容だと聞いています。 こちらは何の問題もありません。 土曜日はそこと別のデイに通っています。 こちらが質問したいデイです。 朝9時から昼2時まで、土曜日は送迎がないけれど、給食はあります。 そこは就労支援やグループホーム等の運営もしていて、障碍者の生活訓練や就労訓練のノウハウと経験があります。 私としては本当はこのデイは高学年からでも良かったかなと思ったのですが、高学年になって楽しいデイから急に変更ができるか心配で、1年生から週1回くらい通って慣れさせた方がいいのかなと思って、4月の入学時からお願いしました。 けれどやはり厳しくて、本人が嫌がっています。 昨日は「先生から、家に帰りなさい。」と言われた、と私に言いました。 「ふざけてたんじゃないの?」と聞いたけど、本人は「ふざけてない。」と。 このことについては、今日の午後に施設に電話する予定です。(午後でないと担当がいない恐れがあり) 夏にも「行きたくない」発言があり、とりあえず3月までは頑張ろうと本人には言ってきました。 2年生から平日に週1回(3時半から5時)に減らそうかな、というのは施設には伝えました。 その時点で、息子の担当が変わりました。 私としては担当者のせいではなく、施設の課題設定が厳しいので、この子が嫌になっていると思っていましたので、担当を変えなくてもよかったのですが。 例えば課題は口頭でなくてメモだけ渡されるのですが、あらかじめ用意された道具をわざと足りないようにわたされ、課題を始める前にそれに気づいて聞いてこなかったと言われました。 しかし息子はその時6歳半に満たない自閉症の子どもで、先生から道具をわたされたら足りるようにしてくれているはずと思うだろうし、それでも課題の途中で気づいたらよしとしてくれないと、見ただけでこれが足りないと把握し、本人の苦手な報告まで求められるのは、厳しすぎるのではないかと私は思いました。 その他は皿ふき、洗濯物たたみ、そうじ(ほうき、雑巾で机をふく)等もしていました。 それはいいんですけど。 他はある日のスケジュールを見せてくれた時は、ダンスと書いていたので、そういう時間もあるみたいです。 学習もしているようです。 一度国語のプリントを見せてもらいました。 唯一ハロウィンパーティの時だけ「楽しかった。」と息子は言っていました。 で本題の質問ですが、来年から平日週1で時間を減らして続けるか、一度やめて小学4年生になって再チャレンジするかどうか、迷っているところです。 一度やめてしまうと、高学年で戻れるのか。 その頃反抗期で言うことを聞いてくれなくなってしまうのでは、という心配があります。 かといって無理に続けさせるのもどうかと、私も心苦しいです。 習い事ならこんなに悩まずにやめさせますが、療育だし、この施設でしていることは厳しいとしても、将来仕事をする上ではできなくてはならないことを教えており、息子が就労することを目標にしている私としては、完全にやめる決断もできません。 ですので、皆様の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 追記) 夕方、デイの責任者の方から電話があって、「家に帰りなさい。」とは言ってないそうです。 この前はいつもよりボーっとした感じはあって、注意したのは給食の時に皆が座っているのに、1人だけお盆を持って片付けようとして、「どうしたの?」と聞かれて返事ができず固まったと聞きました。 他は特に注意することはなかったので、誰かの会話を勘違いして聞いたのでは?という話でした。 別のメインのデイではすごくよくしゃべっているらしいし、この前個別療育のデイでは、若干なれなれしいくらいしゃべっていたので、このデイと小学校で時々固まるという話にとまどいがあります。 今日は電話だったので言えなかったけど、息子は2月いっぱいで辞めると言っているので、今度行った時に話をしてみようと思います。 たぶん引き留められそうなので、断るのが下手な私にはうまくできるか自信がないです。 相手を傷つけずうまく断る方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

回答
23件
2019/01/15 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学一年生の息子がいます。 現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という 障害をもっており、特別支援学級のある小学校に 通わせています。 学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを 使っています。 平日は学校メインに、 学校と別にすくすくスクールを使って 少しでも環境に慣れてもらおうと 最近すくすくスクールの見学を連日、 付き添いで行っています。 (私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため) が、スタッフとお話ししたところ... 特別支援学級に通っている子のほとんどが *すくすくスクールを利用していない、 (学校から送迎してもらえる 放課後デイサービスをメインにしている) ↑中にはすくすくスクールもデイサービスも 利用していない子もいる。 *利用したくてもトラブル防止の為 保護者同伴 もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を 使わなくてはならない。 *保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で 利用する場合 何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。 *今はコロナの影響で参加人数が少ないため スタッフが見ても特に困ることはほとんどないが 今後コロナがおさまり、参加人数が増えることで うまくお子さんが自分で過ごせるか、 何かあったときに子供が自ら スタッフに声かけできるか 心配だと言われました。 一応、ガイドラインを一度目を通したのですが 移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、 自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですが ガイドラインには 特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は 参加してはいけないとは記載されていないので 連日の付き添いでの見学で問題なければ 今後保護者同伴無し(移動支援利用で) 登録をして利用しようと思っています。 ですが、 我が子が通う特別支援学級の一年生が 我が子一人であるため、 せめてもの同じ学校に通っている 上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと 仲良く出来たらなと思うのですが、 何かあったときのことを考えると やはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。 私自身、文字での伝え方が下手くそなため うまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが 出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。 よろしくお願いします。 因みにですが、 何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて 慣らしたいかという理由なんですが あくまでも学校で勉強はもちろん、 子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達での コミュニケーションを通して 少しでも学校に行くことへの不安を 取り除きたいと思うからです。 放課後デイサービスを使うのもありなんですが 障害児だからと、 今少ない時間の中でいる学校での時間より、 多く【療育訓練として】通わせるのには 勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。 ※改行ばかりで若干読みづらくなっています。 すみません...。

回答
12件
2020/06/26 投稿
先生 小学1・2年生 療育

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
療育センター 小学校 先生

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
定型発達 知的障害(知的発達症) 発達検査

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
他害 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
通常学級 受給者証 ADHD(注意欠如多動症)

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 場面緘黙
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す