締め切りまで
5日

はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4...
はじめまして、
ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です。
放課後デイサービスについて教えてください。
放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。
現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。
放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?
なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので
教えていただけたらとても助かります。
また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも
合わせて教えていただけたら嬉しいです。
本人も周りも理解力がついてきていて、
なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。
こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。
いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
放課後デイですが、内容がとても多様化しており
一概にこれ、という説明はしにくいのですが、お子さんの発達レベル、自閉症度、コミュニケーション、多動などの傾向により、向き不向きがあると思います。
また、男女差や年齢層、比率、相性もきちんと考慮されているところと、まったく考慮されてないところとあります。
学童のように、本当に居場所、預かり所機能しかないところもあれば
多少子ども同士の相性なども考慮して、それこそ思い通りにならない経験や楽しむことを見守りのなかで経験できるところもあれば
音楽療法や運動療法などを取り入れている、お出かけや制作などがとても充実している(←今どきのちょっとハイレベルな学童のような)、学習支援が充実などありますね。
施設により、機能もできる経験も違います。
なお、更に「周りとの相性」もありますから、正直行ってみないとわからない。と思います。
どんなに内容がよくても、一人酷く粗暴な子どもなどがいると、全て台無しになるということも。
なお、デイは「地域でお友達と自分で約束して待ち合わせができ、大きなトラブルなく遊べるようになったら卒業」と言われたことがあります。大人との約束等も概ね守れる、友だち間のルールに付き合えるなども含まれます。
遊びに大人のサポートがほとんどいらない。ということです。
お子さんの発達レベルがわからないので何とも言えませんが、四歳の段階ではここ。とさがせないと思います。これから数年で変わるからです。
地域のデイの設置状況や情報収集ははじめておかないといけないでしょうが、どこが合うか?はもう少ししないと見えてこないと思います。
学習、遊び、SST重視でやりたいなど、目安があっても、地域に適当なものがない、送迎がなく使いにくいなどもあります。
あとは、小学校はものすごく疲れるところです。
学校が楽しく好きな子どもでも、ヘトヘトなので、デイが負担になりすぎるなんてこともありますよね。
うちの子はデイにお世話になっていましたが、この春で一度やめます。
元々、これと思って通わせていた現在のデイが低学年か重度向けで、遊べるレベルがあわなくなりました。(元々その予定)
また、指導員さんが交代し、力不足も感じてます。
伸ばしたかったところは伸びましたよ。
一概にこれ、という説明はしにくいのですが、お子さんの発達レベル、自閉症度、コミュニケーション、多動などの傾向により、向き不向きがあると思います。
また、男女差や年齢層、比率、相性もきちんと考慮されているところと、まったく考慮されてないところとあります。
学童のように、本当に居場所、預かり所機能しかないところもあれば
多少子ども同士の相性なども考慮して、それこそ思い通りにならない経験や楽しむことを見守りのなかで経験できるところもあれば
音楽療法や運動療法などを取り入れている、お出かけや制作などがとても充実している(←今どきのちょっとハイレベルな学童のような)、学習支援が充実などありますね。
施設により、機能もできる経験も違います。
なお、更に「周りとの相性」もありますから、正直行ってみないとわからない。と思います。
どんなに内容がよくても、一人酷く粗暴な子どもなどがいると、全て台無しになるということも。
なお、デイは「地域でお友達と自分で約束して待ち合わせができ、大きなトラブルなく遊べるようになったら卒業」と言われたことがあります。大人との約束等も概ね守れる、友だち間のルールに付き合えるなども含まれます。
遊びに大人のサポートがほとんどいらない。ということです。
お子さんの発達レベルがわからないので何とも言えませんが、四歳の段階ではここ。とさがせないと思います。これから数年で変わるからです。
地域のデイの設置状況や情報収集ははじめておかないといけないでしょうが、どこが合うか?はもう少ししないと見えてこないと思います。
学習、遊び、SST重視でやりたいなど、目安があっても、地域に適当なものがない、送迎がなく使いにくいなどもあります。
あとは、小学校はものすごく疲れるところです。
学校が楽しく好きな子どもでも、ヘトヘトなので、デイが負担になりすぎるなんてこともありますよね。
うちの子はデイにお世話になっていましたが、この春で一度やめます。
元々、これと思って通わせていた現在のデイが低学年か重度向けで、遊べるレベルがあわなくなりました。(元々その予定)
また、指導員さんが交代し、力不足も感じてます。
伸ばしたかったところは伸びましたよ。
はじめまして
息子は2か所利用しています。
療育型と預かり型です。
目的が異なります。
集団での学童が馴染まず、デイで安心して過ごせる環境や信頼出来る大人と関わりを目標にしました。
療育型は親子で1時間の枠で放課後に利用しています。
預かり型は、個別活動があり、買い物や工作、コロナ前は調理もありました。
長期休暇に一日利用出来る日中一次支援がある事業所や土曜に利用出来る所、送迎付きの所などがあります。
その他にも、就労訓練や塾のような学習支援など、事業所により特色があります。
見学や体験から利用に至り、回数は減らしながら今も利用しています。
学童で嫌がらせがあったので、学童の代わりに行く所と説明し、周りには聞かれたら習い事と言ってたようです。
療育型の方も隠さず、自分の気持ちを伝えられるように練習するところと説明したと思います。
特別感は出さずに、お母さんも大人しくて困ってよく泣いたから、子どもの頃にあったら、デイに行きたかったわくらいに伝えました。
私から職場には早退する必要があるので、療育に通うと説明しました。
お子さんの困り事や伸ばしたい所などに適した事業所が見つかると良いですね!
1番はお子さんが気に入るかどうかだと思います。
新規参入の事業所も増えているようなので、職員が素人ばかりには注意して下さい。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mimoさん、はじめまして🐱
ちょうど最近リタリコさんがコラムにまとめておられるので、リンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35028129
なお、ウチは学童と放デイと両方利用しています。
平日働いていることもあり、放デイは平日の学校が終わった後に使えそうな、預かり型を探したのですが、送迎があり、ウチの長男(4月から小3)に合いそうな所は当時はなかったので、学童にしました。こちらの学童は、特別支援学級に通われるお子さんも多く居られることも、預かって貰える要因だったと思います。
最初は、自立身辺も不安な所がありましたし、お友達とのやり取りなどでも、連絡を受けることもありましたが、集団の中でどう過ごすかの良い経験になってると思います。
放デイは、当時次男も小さいことや家族の対応もあり、私自身が仕事も含めて疲れきっていたこともあり、土日も預かり型を探したのですが、長男の特性には合わない所ばかりだったので、結果的に短時間の療育型にしました。
ウチの長男も言葉に遅れというか、吃音があるのですが、なかなか療育先では最適な対処があるかというとそうではなく、学校での通級教室での方が吃音に対してのフォローを頂けてる気がします。
療育先は、民間ということもあるのか、本当に長男にとって必要な支援は何なのか、毎回アセスメントの時にその時の困りごとと合った支援を相談している状況で、楽しく通う為には親も色々勉強が必要だなと私自身は感じています。
それと、子供自身への最初の説明としては、コミュニケーション等上手くなるための『習い事』として、説明しました。他にも習い事をしていたので、本人はスッと入った感じでしたし、飽きないかつ本人に役立つカリキュラムを相談しているので、進んで行けている状況です。
ご参考まで😸
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育施設は就学前が児童発達支援。就学後が放課後等デイサービスと呼ばれます。
放課後等デイサービスは小学生~高校生までが対象(施設による)の療育施設になります。
子供の通っているデイサービスは送迎ありですので、小学校にデイがお迎えに行ってくれ、デイで18時まで過ごし(デイに居る間に宿題もやる)、家まで送迎してくれます。ルールのある遊びや身体をめいっぱい動かし活動しています。トラブルが起きた時は先生が介入してくれ、相互の意見を聞いた上でどうしたらよかったのか等を話し合ってもくれます。
送迎サービスがあるのか、宿題を見てくれるのか等は施設ごとに異なるのでご自分で希望のデイサービスはに問い合わせして確認してみてください。
美術や音楽に特化したデイサービス、勉強に力を入れているデイサービスなど活動内容の差。知的に重い子が多いデイサービス~グレーゾーンの子が大半を占めるデイサービスまで多様化してますのでお子さんの特性や知的によりどこが合うのかを探された方が良いと思います。
ただ今はまだ4歳とのことなので課題や数値がまだまだ変動しますので、年長春~動かれた方が良いかと思います。こちらの地域では人気のあるデイサービスは年長の6月にはもう埋まってしまいます。秋頃にはほとんどのデイサービスが埋まります。
デイサービスの情報は地域の障碍者相談支援センターや親の会などと繋がっておくとデイサービスの情報がもらえたり、お子さんに合ったデイサービスを紹介してもらえたりすると思います。
現在通っている支援教室を運営されている会社で放課後等デイサービスをやっていないのか確認されてみても良いかと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後デイサービスは、福祉サービスの一つです。
https://www.careoth-junior.com/mumonjuku/dd/houkago-day/3996/
学童は、
>学童保育(がくどうほいく)とは、主に日中保護者が家庭にいない小学生児童(=学童)に対して、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図る保育事業の通称。
とあります。目的が大きく違うと思います。
うちは、小学校から支援学校ですが、放課後デイサービスは一度も利用したことはありません。
必要性を感じなかったからです。(軽度知的の広汎性発達障害です。)
特に大きく困った行動や、事がなかったこと。それから、娘本人が行くのを嫌がったこと。が、大きくあげての理由かな。
専門の療育機関ではないので、療育的なことをして貰える。というのを望むのは、違います。
あくまでも、学校や家とは違う場所。そこで、親や先生とではなく、同じような発達障害を抱える子供達と、過ごせる場所という、認識で私はいます。
お住まいの地域では、放課後デイサービスの数は、いくつあるのでしょう?
数をお調べになり、実際に。お子さんを連れて、見学に行かれては?
ここで聞かれるより、そのほうが早く。ご質問の答えは判るかと思います。
公園に遊びに連れていったり、遠足の時間があったり。
もしくはお菓子作りをしたり、家ではあまりやらないことを、やってくれている所も多いんじゃないかな。ですが、医療の療育とは、違うということ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級に行っている新5年生の息子がおります。
家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」「学習!」「運動!」という感じの施設ではないです。
土日は「今日は◯◯に行こう」とか「いちご狩りに行こう」とかあります。(今はコロナなので、広めの公園で外遊びが精一杯ですが)遊びの中で、人とのやりとりを覚えたり、注意されたり、年上年下の子と遊んだり、です。
もともと、学童に行っていたのですが、2年生3年生と周りの子が成長する中で、もしかしたら居場所がなくなるかな、なくなりそうだな、と思って2年生から通い始めました。
重度の子も多いデイなので、何か疑問に思うことがあるかな、と少し心配しましたが、仲良しの子が何人か出来て、とても楽しくやっているようです。何よりも「絶対、息子の味方になってくれる場所がある」というのが良かったです。学童も、3、4年生になってやっと!!1年生の子と対等に仲良く遊べるようになりました。定型の同学年では、どうしても「対等な仲良し」が、ちょっと難しいので、そこが一番の目安です。
保育園時代から、本人にも周りにも特に何も隠さずにそのまま伝えています。「療育に行くんだよ」とか、「デイサービスなんだよ」とか、どもりが多ければ「吃音っていうんだよ」とか。「ADHDで集中が10分だからー」とか「それ発達障害の子には多いって聞くよー」とか。本人も「オレ吃音で、どもっちゃうけどごめんねー」など、言えるようになりました。
家は息子がおおらかで、良くも悪くも深く考えない性格なのもありますので、子供によっては加減が必要かと思いますが・・・参考になりましたら。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
放課後デイは就学児向けサービスですので、いわゆる児童発達支援事業の受給者証を使って療育を受ける、またはこの事業の対象でない提供先から療育を...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
皆さんが既に素晴らしい回答をされているので1つだけお伝えします。
新規参入の事業所は、要注意です。
デイの事業所としてのノウハウがない状...


デイを増やすか、習い事をさせるかで悩んでいます
普通級に通っている低学年です。現在通級に行っていてデイに春から通わせています。現在、春からコミュニケーション系のデイ、創作系のデイにいっています。知能的には問題なしですが、国語の苦手さが目立ってきています。多分理解力は十分にあります。集中力持続はなかなか難しいです。様子見て、学習系のデイにした方がいいのか、、ちなみに本人は楽しく行けている為、あまり変えたくはありません。体幹も弱く、姿勢の維持がなかなか大変そう。これから高学年になるにつれ困るだろうなと。水泳を考えていますが運動系のデイも考えた方がいいのかな?とも。もちろん自宅でできることも色々試したり、トライしていきたいと思っていますが、、経験ある方教えていただきたいです。
回答
はじめまして、ぷくまるさん。
うちも同じく、体幹を鍛えること、姿勢の維持や運筆の苦手さをどうしようかと考えているところです。
放課後デイ...



支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!
回答
お気持ちよくわかりますよ。
我が家の息子もあばれん坊くんなので。
息子もデイに通っていますが、まず放課後デイは「療育」の場では無いとスク...



またまた質問させてもらいます
デイサービスの事ですが。。初めてのデイサービス利用でデイサービスの方の対応がわからず。。デイサービス契約の時、印鑑を忘れたので後日になり。。私はデイサービスを子供が通う前に契約をするものだと思ってますが。。面談の次の日にLINEして契約をするのをいつがいいですか?と面談の時にいただいたサポートブックも作成したのも子供が通うまでにお渡ししたいのですが。。っとLINEしましたが。。返信がなかなかないのでまたLINEしたら電話あり。。「急ぎではないし。。接客がたくさんあり忙しいです。。なんとか時間作ります。。」って言われました。が、子供は気難しい子なので送りの時に家周辺が分かりにくいので心配もあり面談の時は契約は私の家でもって言われたので送りの時の家周辺のチェックでもしてもらったらと思ったら。。反応は忙しい。。みたいな感じでした。小学校の先生から子供帰り時々パニックになるので対応方法をデイサービスの方に聞いてくださいと言われ朝LINEしました。お昼から電話しますっと返信着ましたが。。夕方になっても連絡ないです。忙しい中申し訳けないと思いますが。。連絡がルーズな感じと思い。。デイサービス初めてでこういうものなのかルーズなのか分からないです。このデイサービスはオープンしてまだ浅いとこなので忙しいのかなぁ、。っとか思ったり。。けど面談はスムーズに日も決まり面談中たくさん丁寧に話を聞いてくれましたが。。仮契約?から対応がルーズな感じします。子供利用させるの不安になってきました。。すみませんが、よろしくお願いします。
回答
息子がデイサービスに週2日、通っています。
契約の時から、そこまで密に連絡をとりあう事はなかったです。
サポートブック、支援計画書みたい...



お久しぶりの質問です
今長男(中1)小学校の時は支援級現在は普通級に在籍しております。(泣く泣く普通級選択です。)部活はいまいちやる気がなく放課後デイに通所しております。デイサービスの方も普通級での通所は初めてらしく手探りの状態で対応して頂いております。長男はデイサービス自体行くのは問題ないですが今行っているデイサービスは小学生主体の支援がメインです。中学生高校生主体のデイサービスが少なく困っております。役所や相談所等に話をしましたが塾に行くケースがほとんどだそうです。長男はソーシャルスキルにはあまり問題なくどちらかと言えば勉強が苦手(LD診断はない)のタイプです。全国的に中学生対象のデイサービスはあるのでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
徳島県にはあるのですね。
うちの地域にも早く出来ればいいのですが
デイサービスの数自体は...



2歳10ヶ月の男の子がいます
来年幼稚園ですが言葉が遅い、不明瞭な言葉、待てない、身辺の自立もイヤイヤ期と重なり全然進んでいません。どんな療育がいいのでしょうか?言語聴覚士さんがいる療育とか、集団、個別等、皆さんどう選んでいるのですか?
回答
もうすぐ3歳なら、幼稚園くらいの時間預かってくれる集団療育で、先生や他の子達と活動したり、身辺動作(食事、着替え、排泄)を教えてもらうタイ...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
あい2さん、とても参考にさせていただく回答ありがとうございます。
見学は、息子も連れて行った方がよいこと、学校への迎えがあるか?などなどと...


放デイについて悩んでいます
小学生2年生、支援級情緒クラスに在籍しています。放課後デイサービスを探していて先日見学に行きました。お話しを聞いてみるとカリキュラムや先生方の雰囲気はとても良く息子もとても楽しんでいました。ひとつ気になったのがそこには支援学校のお子さん達しかいなかったことです。みなさんは放課後デイを探すまたは利用する際は支援学校、支援級の子たちの割合や特性の違い等も決める際の基準にしていますか?また実際通ってみて良かった点悪かった点などあれば教えていただきたいです。長々とすみません、よろしくお願いします。
回答
うちの子は、皆とおしゃべりしたり身体を動かすことが好きなので、普通クラスや支援学級の子が通う運動ディにずっと通っています。
逆に、うちは...



学童保育の職員さんに伺いたいことがあります
放課後等デイサービスが営業に来るのはご迷惑ですか?初めまして。開設したばかりの放課後デイサービスに、オープニングスタッフとして就職してからしばらくたちます。まだ児童がいないので、社会福祉協議会や相談センター以外にも、周辺の放課後デイサービス施設や学校、保育園などにも挨拶周りなどの営業をしているところです。先日、学童保育の施設はどの地区も足りておらず待機児童だらけとのことで、市の職員さんの勧めもあり周辺の学童クラブにもご挨拶に伺ったのですが、かなり冷たい態度をとられてしまいました。もしかしたら商売敵が何しに来たんだと思われたのでしょうか?ちなみに小学校の中にある学童クラブなので民間ではないです。学童クラブへの営業は控えるべきでしょうか?長々と書いてしまいすみません。ご回答お待ちしております。
回答
ごっ!さん
ご回答ありがとうございます。やはり変だと思われる方もいらっしゃるのですか……。今後は控えるか、行ったとしても先輩事業所へのご...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
我が子は小五の秋からデイに通っています。約1年経ちました。
決めるときの条件は
・徒歩または自転車で行ける範囲。
・ガッツリ指導ではない...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
療育は地域性より内容だと思います。
ちなみに学童は学校帰りになるので既に疲れてる状態で通うので学校以上に能力を発揮しにくいと思います。...
