締め切りまで
10日

お久しぶりの質問です

退会済みさん
お久しぶりの質問です。
今 長男(中1)小学校の時は支援級 現在は普通級に在籍しております。
(泣く泣く普通級選択です。)
部活は いまいちやる気がなく 放課後デイに通所しております。
デイサービスの方も 普通級での通所は初めてらしく 手探りの状態で対応して頂いております。
長男はデイサービス自体行くのは 問題ないですが
今 行っているデイサービスは 小学生主体の支援がメインです。
中学生 高校生主体のデイサービスが少なく 困っております。
役所や相談所等に話をしましたが 塾に行くケースがほとんどだそうです。
長男は ソーシャルスキルには あまり問題なく
どちらかと言えば 勉強が苦手(LD診断はない)のタイプです。
全国的に 中学生対象のデイサービスはあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご質問の回答にはなりませんが、SSTではなく
学習面でのサポートが必要でしたら、個別指導塾が宜しいかと思いますよ。
個別は一部を除き、学習に躓いたお子さんの為の塾です。
卒業後の進学先をどうするかによって、三年間の過ごし方が違ってくると思います。
定型のお子さんたちの中でやって行くのでしたら、
部活をやって、切磋琢磨する経験は貴重です。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハジメパパさん、こんにちは。
私が住んでいる自治体では就労支援移行が運営する放課後ディがあり、中高生がメインです。小学生は5年生からしか利用できません。長男は2年前からこちらにお世話になっています。
また就労継続B型を開所している放課後ディもあり、そちらには中高生をメインとした教室があります。(こちらは2年前にやめてます)
中高生をターゲットとした放課後ディが出てきたのは、ここ1~2年くらいですね。
ちなみに普通級で利用されているお子さんは、中高生ではみかけません。みなさん、部活や塾に通われているようです。
勉強については、うちは今月から家庭教師をお願いしています。2月から個別塾に通いましたが、通うのが負担であったり、塾そのものが合わなかったり…で、家庭教師に変えました。
勉強が苦手な子どもを対象にした家庭教師なので、とても丁寧に教えてもらっています。
学習支援を行っている放課後ディそのものも少ないですから、勉強については塾や家庭教師を検討されてはどうですか?
また小学生主体の放課後ディは、いずれ合わなくなるかと思います。その時に備えて、学校以外の居場所は探しておかれた方がいいかな、と思います。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域差がありますね。
ある所には複数あると思います。
福祉寄りのデイサービスだけでなく、SSTを目的とした児童発達支援事業所など。
お勉強というより、タブレット講座があったり、皆でディスカッション等の集団活動ですね。
受給者証で利用できる場合もあるそうです。
学校が終わってから、電車に乗って通ってる子もたくさんいます。時間帯も16時~19時など、少し遅め設定だったり。
発達障害児向けの塾もあり、コースは色々あって、高校受験対策などで利用される方もいますよ。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめパパさん🍀
お久しぶりです😃
長男さん、中学校🏫どんな感じですか?
今のところは、楽しく行けてるんでしょうか?
中学生向けの、児童ディサービスかー
うーむ
なかなか、無いですよね😅
ちなみに、私は、親の会で
中学生塾情報を得ました🌸
値段、先生の質、子どもや、親の評判
口コミ
です。
行政は、ケチやから、あまり親切に教えてくれない😅
通常学級のママさん方に聞いても、いや〜、それは、レベルが高すぎて…という塾
私には、親の会情報があってました💕
はじめパパさん、沖縄家族旅行✈️
行かれてましたね😊
写真綺麗でした💖
来年、沖縄旅行行きたいなーって思ってます。
又、見所、オススメスポット、色々教えて下さい😃🦋
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
こちらの地域は、就学児から18歳までの年齢が対象なので、中高生もいます。
息子は週1回の利用なので、曜日や時間帯で違うと思いますが、同じ曜日にも数人いますよ。
中高生のお子さんは個別の活動が多く、行事以外はあまり交流することはないです。
発達障害の子も対応している塾があるのでしょうかね…
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害の検査で精神年齢5歳言われました知能レベルですか??
?大人ですが悲しいとうぇーんってこえ出して泣きます周りの大人に慰める頭なでられます音鳴る絵本やプラレールお母さんといっしょみますいまだにおもらしやおねしょしてしまいます💦テンションあがると飛び跳ねます知的障害あるから子供っぽいのかな??
回答
こんにちは
おとなってどういう人なのかな?20才越えたらおとなって昔のはなしです。
でも、5歳じゃあないのに5歳相当だからって成人した人...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
mimoさん、はじめまして🐱
ちょうど最近リタリコさんがコラムにまとめておられるので、リンクしておきます。
https://h-navi...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
こんにちは。
お子さんの「学校行きたくない」は、親としては一番悩ましい言葉ですよね。
私は前職小学校教員をしていましたが、毎年学年に1人...



ASDグレーゾーンの小学5年の男子です
普段は通常級で週1日2時間通級に行っています。最近放課後デイの存在を知り、できれば行けたらと思っているのですが、高学年から行かせた経験のある方いらっしゃいますか?あまりイベントや賑やかなのは好まない子なのですが、SSTや手先のトレーニング等はして欲しいと思っています。
回答
地域によると思いますが、知的障害のお子さんが多いです。
聴覚過敏があったら厳しいかも。
SSTメインや料理などの活動をうたっている所がある...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
こんばんは‼️
お嬢さんが本気にならないと難しいかなぁ
不登校で学校辞めたいが口癖だった娘
私の強い思いと本人が卒業したいの思いから卒...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
うちの子も、お腹が弱いです。
う~ん、こればっかりは、
本人の、ストレスとの、付き合い方が、
ポイントだと思いますが、
大きくなるにつれて...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
我が家は、お子さんとは障害名が違うんですが(ASD・情緒支援学級・早生まれ)、1年の頃から放課後デイを複数利用しつつ、児童館も私が同伴で週...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
こんにちは。
かなりむずかしい選択で、こうしたらいいということは、ぼく個人的には言えません。
息子さんは、なんと言っておられるのでしょ...



4月から中学支援級へ就学予定の息子がおりますが児童デイをこの
まま利用すべきか迷っています。中学生になっても通ってらっしゃるというお子さんはいらっしゃいますか?息子の場合は部活動に入部できるわけもなく、デイだけが唯一、人と接触できる場所ですが周りを見渡しても小さいお子さんが多い為、大人になる為の意識がもてないのではと不安です。息子自体は幼いのでその中でも楽しく過ごせると思いますが…。放課後の余暇や夏休みなどどんな風に過ごしているか参考にさせて下さい。ちなみに私は仕事をしています。電車で30分程度の場所までは1人で行動できます。宜しくお願い致します。
回答
友人に中1の息子さんがいます。小学校は支援級、中学からは普通級。部活は入っているけどやる気ないそうです。ワーキングマザーなので、21時頃ま...


今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
高学年以上になってくると親の希望よりも<本人の意思>が重要になってくるかと思います。
本人は今のところは部活動はやらないと言っており、代...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
うちには普通級に通う小3の自閉っ子がいます。
2歳からずっと発達支援センターやデイにお世話になっていて
見学だけも含めれば両手じゃ足りない...



「児童デイ?初めて聞いた」こんばんは
昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。
回答
はじめまして。
放課後等デイサービス、色々あります。
身体機能をフォローしてくれるところ、学習をフォローしてくれるところ、
療育重視のとこ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



今放課後デイサービスを利用しています
小6の情緒で知的障害ではありません。中学生になっても放課後デイサービスを利用している方がいましたらどんな形で利用していますか?部活との兼ね合いとかもあるとは思いますが。中学生向きのデイサービスがあまりなくどうしても小学生が主体になっているデイサービスが多いので利用方法やこんな風な利用してますとかヒントやアドバイスがあれば宜しくお願い致します🙏🏼
回答
小6の今からデイサービスを利用しようとしていル者です。今受給者証申請の書類作りです。
私の地域のデイサービスはほとんどが中学生まで対象な...



放課後デイサービスに通所して、効果があったかどうか教えて下さ
い!
回答
オトナの目があるところで子どもの安全が確保してもらえているので、母が安心できて家庭内が比較的穏やかです。
親がスタッフに安心感を抱けると...
