締め切りまで
11日

今度、中学に上がる発達障害の男子です
今度、中学に上がる発達障害の男子です。
小学校は、6年間通常級に通いました。
中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)
今回、質問は放課後デイについてです。
両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。
今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。
が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。
同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。
それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。
ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。
現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。
上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。
本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。
中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?
特に、親が就労中の場合について教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うーん、もう今春から中学生なら、一人で留守番させては?と思います。
ご心配をされるのは、解りますが少しずつ。
自分で考え過ごせるよう子本人が、出来るように。
ならないといけないですよね。
それに、部活動や塾に通われているなら、どちらも夏休みでも、お盆休み以外は通常に行われているんじゃないかと思います。
部活の種類にもよるかも知れませんが、体育会系の部活なら、ほぼ。
夏休みでも活動があるんじゃないかな。大会に出るとか、練習試合とか。
それらがない日という事ですかね。
デイは週に一度でも通えるなら良いほうでは?
こちらでは、あるとはいえ中高生も受け入れている放課後デイサービスは、そんなに多くはないです。
みんな塾や部活動など、他の事で忙しくデイサービスに通う時間的な余裕がない。
という事と、もう大きくなりデイサービス自体に、興味なく友達と過ごしたりするほうが、良いという子が多いです。
うちの子は、支援学校在籍でしたが、小中高と一度もデイサービスは、利用した事がなかったですね。どちらかというと、預かりがメインのところが多く、娘も友達と会うなら学校でも会えるから。
という理由でした。
お子さん、同学年の友達などは、いないのですか?
ゲームでも良いし、サッカーやスケボーなんかでも良いですよね。何か友達と一緒に、遊んで出来るものはないのでしょうか?
そろそろそういったものが、出来始めるころですよね。
ご心配をされるのは、解りますが少しずつ。
自分で考え過ごせるよう子本人が、出来るように。
ならないといけないですよね。
それに、部活動や塾に通われているなら、どちらも夏休みでも、お盆休み以外は通常に行われているんじゃないかと思います。
部活の種類にもよるかも知れませんが、体育会系の部活なら、ほぼ。
夏休みでも活動があるんじゃないかな。大会に出るとか、練習試合とか。
それらがない日という事ですかね。
デイは週に一度でも通えるなら良いほうでは?
こちらでは、あるとはいえ中高生も受け入れている放課後デイサービスは、そんなに多くはないです。
みんな塾や部活動など、他の事で忙しくデイサービスに通う時間的な余裕がない。
という事と、もう大きくなりデイサービス自体に、興味なく友達と過ごしたりするほうが、良いという子が多いです。
うちの子は、支援学校在籍でしたが、小中高と一度もデイサービスは、利用した事がなかったですね。どちらかというと、預かりがメインのところが多く、娘も友達と会うなら学校でも会えるから。
という理由でした。
お子さん、同学年の友達などは、いないのですか?
ゲームでも良いし、サッカーやスケボーなんかでも良いですよね。何か友達と一緒に、遊んで出来るものはないのでしょうか?
そろそろそういったものが、出来始めるころですよね。
家も同じ歳、同じ状況かもです。固定学級は知的しか無い地域で、小学校は就学判定で通常級になりましたが、心配なので支援級、中学から通常級(試してみて無理だったらフリースクール)です。今、交流を限界まで増やしてもらい様子見をしています。
デイサービスも居場所確保の面から中学になっても引き続き利用予定です。
デイは中学からは不定期利用にしています。
(月1度や2、3か月に1度でもOKとのこと。夏休みは空いている日を教えてもらえるようお願い)
家は中学からスマホを持たせて、まとめて実家に行かせたり、YMCAなどの合宿に行かせたり、を考えていますが、本人が部活を何にするかにもよりますし、それから塾などの生活リズムに関わることを決めようと思っており、まだボンヤリと考えるしか無い状況ですかね💦
追記です:中学からデイサービスにはバスで1人で行かせるつもりで、ちょっとずつ練習しています。今は送迎してもらってます笑
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ある共働きご家庭で、知的はない発達障害の中学生で、民間学童に入れていた人がいました。
理由は、家に置いておくと、火の元が心配、親の留守中に子供の友達が家に出入りするのは嫌だから、という理由だそうです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
息子は中1までデイを利用していました。
小6くらいから少しずつ利用回数も減っていました。
中1では月1~2回、長期休みも数回の利用でした。学校に迎えに来られることも恥ずかしくなり、自宅に帰宅してから迎えに来てもらっていました。
中2でデイは卒業し、部活に入り夏休みから通塾しています。
デイを卒業した理由は、一緒に活動していた高校生が卒業し、同じ傾向の子がいなくなったこともあります。
息子さんが、一人での留守番を不安がっているのですか?
長期休みも半日ほど週5~6日で部活の練習があり、小学生より家で過ごす時間は少なくなると思います。
また競技によりますが、週末は試合などがあり、翌日はゆっくり休息に当てることになります。
友人付き合いは無さそうですか?
中学生になると友人付き合いも活発になります。
図書館でテスト勉強をするとか外出する機会も増えました。
今後、塾も考えているなら、長期休みはけっこう忙しいです。
中学生となるとガラッと環境も変わります。
慣れるまで疲れると思います。
環境の変化が苦手であれば、今のデイに親が迎えに行くなどして様子をみては?
学校にデイのスタッフが迎えに行くことも抵抗ないですかね。
春休みに、休み中の過ごし方など練習してみては?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

因みに、娘のいた支援学校では、中高等部で。
デイサービスに通っている子は、軽度のお子さんよりどちらかというと、中度〜重度の子が多かったです。
あとは、親御さんご自身にも、障害があり育児に困難があるといった複数の事情のある方が、利用をされていたかと記憶しております。
いずれにしても、お子さんが行きたい。
と希望があるなら利用されては?と思います。
中学校も、普通級在籍なのですよね?
何かの部活動に入るなら、そちら優先に必然的になるかと思いますよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、支援級に在籍しても、定期試験を受けられるのであれば、内申点は付くでしょう。
高校受験を希望するのであれば、入学前から、担任になる先生とその旨話しておかなければ、対応は難しくなるようです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。



部活に入っていない中学生の放課後どう過ごしているのでしょうか
?4月から中学生ですが、息子は6年生から支援学級に移り、中学も支援学級になります。今放課後は、普通級の時の友達や今の支援級の友達と遊んでいますが、中学では部活には入らないと言っています。それだと遊ぶ友達もいないでしょうし、今まで行ってる体操教室も小学生で終わってしまうしずっと行ってる学研は続けた方がいいのか・・・今からヒマになってしまう放課後が恐ろしいです。部活に入っていないお子さん、どう過ごされてますか?
回答
放課後デイサービスで過ごすという方法があります^^
放課後デイサービスは18才まで利用できて、余暇支援に力を入れているところや学習支援をし...


今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
伊達メガネさん
お返事ありがとうございます。
習い事の感覚で選んでもよい、
とのことですね。
中学になると部活や勉強に忙しそうですね。...



4月から中学支援級へ就学予定の息子がおりますが児童デイをこの
まま利用すべきか迷っています。中学生になっても通ってらっしゃるというお子さんはいらっしゃいますか?息子の場合は部活動に入部できるわけもなく、デイだけが唯一、人と接触できる場所ですが周りを見渡しても小さいお子さんが多い為、大人になる為の意識がもてないのではと不安です。息子自体は幼いのでその中でも楽しく過ごせると思いますが…。放課後の余暇や夏休みなどどんな風に過ごしているか参考にさせて下さい。ちなみに私は仕事をしています。電車で30分程度の場所までは1人で行動できます。宜しくお願い致します。
回答
ruidosoさん
こんばんは。
お子さんが通ってらっしゃる放課後デイは人数が多いんですね。
中学生のお子さんは同学年前後のお子さんと...


現在支援学級の6年生の息子がいます
中度知的障害と自閉症です。息子は来月卒業し、4月から支援学校の中等部に入学します。現在は放課後、学童や放課後等デイサービスを利用しております。しかし卒業と共に学童は終了となります。中等部入学後も、週に2日は放課後等デイサービスを利用予定です。皆様にお尋ねしたいのは、お子さんの放課後の過ごし方についてです。何をされていますか?特に息子と同じ中学生のお子さんについてお聞きしたいです。
回答
えみーこさん、こんにちは。
中2長男は支援級在籍です。
私が働いていることもあり、2カ所の放課後ディに週2日ずつ、週4日放課後ディに通っ...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はまだ小学生なのですが、支援級の先生からの情報では、今年度から小中支援学級は、全体時間の5割以上を支援級で過ごすようになりました。...


来年中学生になる知的障害です、中学の支援級からどのような進路
に行かれますか?
回答
分かりやすい回答ありがとうございました。
中学に行ってみてまた相談してみます。



お久しぶりの質問です
今長男(中1)小学校の時は支援級現在は普通級に在籍しております。(泣く泣く普通級選択です。)部活はいまいちやる気がなく放課後デイに通所しております。デイサービスの方も普通級での通所は初めてらしく手探りの状態で対応して頂いております。長男はデイサービス自体行くのは問題ないですが今行っているデイサービスは小学生主体の支援がメインです。中学生高校生主体のデイサービスが少なく困っております。役所や相談所等に話をしましたが塾に行くケースがほとんどだそうです。長男はソーシャルスキルにはあまり問題なくどちらかと言えば勉強が苦手(LD診断はない)のタイプです。全国的に中学生対象のデイサービスはあるのでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
徳島県にはあるのですね。
うちの地域にも早く出来ればいいのですが
デイサービスの数自体は...



放課後デイサービスに通所して、効果があったかどうか教えて下さ
い!
回答
うちのコはいくつか通っていますが一つは、中学生、高等部の子も一緒のデイサービスです。1日の定員は決まっているのですが、いろんな子が一緒に過...



こんにちは
現在、小学4年生の自閉スペクトラムと軽度の知的遅延の子供がいます。1年生の時から、放課後ディを利用しています。4月から5年生にり下校時間も16:00過ぎとなり、放課後ディを卒業するか迷っています。放課後ディも現在定員がいっぱいのようで、一度退所すると再度入所は難しいと言われています。私が仕事をしているため、夏休み等の長期休暇になると、一人で一日中家に留守番させるのは心配もあります。長期休暇限定の利用は難しいようです。放課後ディを利用されている皆様、放課後ディの卒業の時期はどの様に考えておられますか?参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。4年生、軽度知的、自閉症の男の子です。
6時間授業が増えて、デイで過ごす時間が短くなり、行く意味があるのかなって、うちも悩み...



皆さんお世話になります
中学の支援級に在籍だと、宿題は、中学の普通級の子と同じ物が出ていますか?それとも、小6までの学校の支援級でやった、復習レベルの問題がでますか?それとも、宿題は、無いなんてとこもありますか?IQは、70ありません。国語→書字障害なので、家では読む程度。学校では、疲労の程度考慮しながら書いている。数学→ほぼなし。英語→普通級と同じ物。理科→普通級と同じ物。社会→普通級と同じ物。家庭科→普通級と同じ物。技術→普通級と同じ。音楽→普通級と同じ勉強。宿題は無い。能力がないのに、中学の宿題が出ていて、自分で調べても分からない状態です。親がついていないと進みません。同じ様なケースのお子さんがいらっしゃる方、どうしていますか?何時間もかかったりする為、生活に支障でてきました。知的障害がある場合、中学の勉強は、お家ではどうしてますか?知的がある子でもわかるように中学の宿題の問題を配慮しているなど、そういった学校はありますか?一応中学の勉強もしないといけないとのことで、中学の問題も出ている様ですが、何だかレベルに合っていなく、疑問に思っています。
回答
宿題については、学校によると思います。
それに、今はタブレットなので、宿題といってもほぼタブレットでやってしまうそうです。
地域性等あるか...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
参考になるか分かりませんが、私の得た情報を書き込みします。
まず、働き方を変えた方が多くいました。期間限定らしいですが。
小学校3年ぐら...



今放課後デイサービスを利用しています
小6の情緒で知的障害ではありません。中学生になっても放課後デイサービスを利用している方がいましたらどんな形で利用していますか?部活との兼ね合いとかもあるとは思いますが。中学生向きのデイサービスがあまりなくどうしても小学生が主体になっているデイサービスが多いので利用方法やこんな風な利用してますとかヒントやアドバイスがあれば宜しくお願い致します🙏🏼
回答
小6の今からデイサービスを利用しようとしていル者です。今受給者証申請の書類作りです。
私の地域のデイサービスはほとんどが中学生まで対象な...



中、高校生のお子さんがいらっしゃる保護者様に質問があります!
お子様の長期休みの過ごし方を教えていただけますでしょうか?児童デイやお友達とお出かけ。自宅でゲームなど何でも結構です。よろしくお願いします。m(__)m
回答
自閉症スペクトラムの、女の子は今年中学生です、地域に中学生の、受け入れられる児童デイが少なく今は空き待ち、自宅で過ごしていますが、自発的に...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは
手当と呼ばれるものには所得制限がありますよね。それはご存じですか?
一定の所得より多いと貰えませんよ。
それから、高校受験...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...
