締め切りまで
8日

今後の療育について
今後の療育について。
小学二年生の息子がいます。
ASD、ADHDと診断されたばかりです。
診断されたばかりなのもあり、
普通級にのみ通っています。
来年度のことは教育相談で相談予定です。
医師には通級を勧められてます。
最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、
とても楽しく通っています。
(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)
コミュニケーションが苦手だと
感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。
今の事業所は、小学生までは
通えるのですが
その後のイメージがついてません。
療育は続けていくものなのでしょうか??
みなさまどうされてますか?
地域には中学生、高校生向けの事業所や
個別療育もあるようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中学生で部活に入ると療育に行く時間は取れなさそうだけど、部活で実践で社会性を鍛えることになるんじゃないかな。
部活でも毎日ないゆるい部なら、療育と両立できそうなので、それも良いかと。
運動部は平日毎日練習、土日は試合があるので、両立が難しいです。
うちの子は来年中学生で、①学校と運動部と塾か、②学校と塾とデイとそろばん教室とYMCA中高生コース
のどちらか選ばせて、今のところ本人は②にすると言ってます。
本当は子どもは、学校と運動部と塾とデイとそろばんとYMCAをしたいのだけど、それは不可能なので😅
親としてもレギュラーになれるかわからない運動部よりも、才能のあるそろばんで資格を狙った方が将来の役に立ちそうな気がしてます。
夏休みは、パソコンの個人指導を受けさせたいとも思います。
夏・冬休みは、海とスキーキャンプに行ったり。
高校で療育を卒業して、部活にしたらどうかと思ってます。
高校は科学部があるので。
(理系志望につき)
中学校は文化部がほとんどないんですよね💦
中学生以降は、お子さんの意思や、療育を続けた方がいいかは主治医や療育の先生と相談なさって決めたらいいと思います。
個別療育は、中学生もチラホラ来ています。
子どもが土曜日通っている集団デイは、不登校のお子さんもいて、ケースによっては朝から受け入れると。
ここは決まったプログラムはなく、自由に過ごせるデイです。
集団デイは、中高生になると就労訓練をする所が多い印象があります。
就労訓練のデイも小一から通っているけど、中学生ではしないと子どもは言っています。
通所しているお子さんは、支援学校のお子さんが多いみたいです。
小学生のみのデイは高学年になると物足りなさは出てきます。
同年代との関わりも重要ですし、子どももそれを望みますしね。
大人になって必要なら就労支援を利用する予定です。
部活でも毎日ないゆるい部なら、療育と両立できそうなので、それも良いかと。
運動部は平日毎日練習、土日は試合があるので、両立が難しいです。
うちの子は来年中学生で、①学校と運動部と塾か、②学校と塾とデイとそろばん教室とYMCA中高生コース
のどちらか選ばせて、今のところ本人は②にすると言ってます。
本当は子どもは、学校と運動部と塾とデイとそろばんとYMCAをしたいのだけど、それは不可能なので😅
親としてもレギュラーになれるかわからない運動部よりも、才能のあるそろばんで資格を狙った方が将来の役に立ちそうな気がしてます。
夏休みは、パソコンの個人指導を受けさせたいとも思います。
夏・冬休みは、海とスキーキャンプに行ったり。
高校で療育を卒業して、部活にしたらどうかと思ってます。
高校は科学部があるので。
(理系志望につき)
中学校は文化部がほとんどないんですよね💦
中学生以降は、お子さんの意思や、療育を続けた方がいいかは主治医や療育の先生と相談なさって決めたらいいと思います。
個別療育は、中学生もチラホラ来ています。
子どもが土曜日通っている集団デイは、不登校のお子さんもいて、ケースによっては朝から受け入れると。
ここは決まったプログラムはなく、自由に過ごせるデイです。
集団デイは、中高生になると就労訓練をする所が多い印象があります。
就労訓練のデイも小一から通っているけど、中学生ではしないと子どもは言っています。
通所しているお子さんは、支援学校のお子さんが多いみたいです。
小学生のみのデイは高学年になると物足りなさは出てきます。
同年代との関わりも重要ですし、子どももそれを望みますしね。
大人になって必要なら就労支援を利用する予定です。
高学年以上になってくると親の希望よりも<本人の意思>が重要になってくるかと思います。
本人は今のところは部活動はやらないと言っており、代わりに習い事を始めてもいいのかな~と漠然と考えています。
現在は習い事はしておらず、複数のデイ利用しています。どちらも中学生以上で通っている子は支援校の子がほとんどであり、普通級や支援級の子は土曜日のみという形で利用している子がちらほらという感じです。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます。
部活に入ると行く時間が取れなくなるかも、ということですね。
お子さんの現状やどんな選択をしていくか考えていらっしゃることなど、
教えていただき参考になります。
そろばんの才能があるのですね、
ステキです。
子どもや主治医、療育の先生などに相談しながら、どんな選択肢があるのか、
合いそうか、検討していきたいです。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
習い事の感覚で、放課後や土日の居場所を考えたらいいのでは。
中学以降は、優先する事(部活もあるし、勉強(テスト・受験))が多くなり忙しいです。たんに
費用対効果がわかりにくい人間関係の療育に、いつまでも時間やお金かけていられない、、という感じですね。
中学生、高校生向けの事業所のやっていることは、私の地域では学習支援がほとんど。
「塾(個別・集団)とか家庭教師とか、一般のマンツーマンの学習よりも安く済む居場所」という位置づけです。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はデイには通わず、小中学校の通級のみでした。今、高校生になって、通級がないので、代わりに何か通えないかなと考えています。
高学年になると習い事や塾で忙しく、放課後が埋まってしまう子が多いです。中学は部活や塾で忙しいです。うちは、部活は週1回、習い事2つでした。(塾は体力がないため通えず。)それでも、日々の宿題や小テストの勉強があるし、定期テスト前は課題があって、それなりに忙しかったです。
部活をしないのであれば、放課後や土日に行けるかな。中高生は勉強メインや土日のイベント系が多いのかな。行ってないのでなんとも分かりませんが、数は少ないけどあることはありますね。うちの子も、進学や就職を目的にキャリア支援みたいなところか、放課後集まってお喋りできるようなデイ(部活?クラブ?みたいな)がないかなと思っています。
が、高学年以降は本人の意志が大事です。通級にしろ、デイにしろ、何か支援を継続する時に、本人の意向も大事だし、それを話し合うためには本人に障害や特性について話すことも必要になってきます。
うちは、高学年頃から特性について話したり、支援を求めるかについて親子で相談しています。障害名を告知したのは中学生の時です。高校受験に際して障害をオープンにして支援(配慮)を求めるのかどうか話し合う必要があったからです。
まあ、先のことはなんとかなります。その時に必要になれば…って感じですかね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生の息子が居ます。
低学年から通ってるデイに現在も利用。
普通級ですが、この1年クラスへは行けません。学校へ行くときは別室登校。又は自宅にてオンライン。
デイへ行くのは、コミュニケーション力が低いこと、困ったときのアピールが苦手なこと、自宅ではナイ居場所のため。
デイを併用しているため、曜日や時間、内容によって年齢が様々です。
小学生メンバーが多い場所ではリーダーシップを取ったり、お兄さんらしくいるようです。→たまに同級生来ます。◯◯くん(息子)いるから来ればと言われてるようです。
息子が低学年や中学年の頃、お兄さんお姉さんが居て見通しが立てやすく過ごせたから、今は息子が見本です。
同級生や年上がいるところでは、周りを意識したり、見様見真似をしています。
我が子は大人数が苦手・場所見知りがあるため習い事も難しいです。
中学生になると周りはデイ利用が減りますが、異学年での立ち位置とか色々と分かるので、息子にとっては有り難い場所です。
こんなケースの子もまれに居ます。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは。
普通級(+通級)2年男児です。
息子は入学後に不適応になり、診断を受けました。
①自治体の発達相談機関の療育※月2回個別50...


デイを増やすか、習い事をさせるかで悩んでいます
普通級に通っている低学年です。現在通級に行っていてデイに春から通わせています。現在、春からコミュニケーション系のデイ、創作系のデイにいっています。知能的には問題なしですが、国語の苦手さが目立ってきています。多分理解力は十分にあります。集中力持続はなかなか難しいです。様子見て、学習系のデイにした方がいいのか、、ちなみに本人は楽しく行けている為、あまり変えたくはありません。体幹も弱く、姿勢の維持がなかなか大変そう。これから高学年になるにつれ困るだろうなと。水泳を考えていますが運動系のデイも考えた方がいいのかな?とも。もちろん自宅でできることも色々試したり、トライしていきたいと思っていますが、、経験ある方教えていただきたいです。
回答
ぷくまるさんはじめまして。
私の娘も体幹が弱く座っていられません。
お子さんは低学年では座っていられますか?
水泳はやらせていますがいまだ...



4月から中学支援級へ就学予定の息子がおりますが児童デイをこの
まま利用すべきか迷っています。中学生になっても通ってらっしゃるというお子さんはいらっしゃいますか?息子の場合は部活動に入部できるわけもなく、デイだけが唯一、人と接触できる場所ですが周りを見渡しても小さいお子さんが多い為、大人になる為の意識がもてないのではと不安です。息子自体は幼いのでその中でも楽しく過ごせると思いますが…。放課後の余暇や夏休みなどどんな風に過ごしているか参考にさせて下さい。ちなみに私は仕事をしています。電車で30分程度の場所までは1人で行動できます。宜しくお願い致します。
回答
主さんが仰っているのは「放課後等デイサービス」のことですよね?
いわゆる「学童クラブ」は小学生までが基本なので。
http://joho....



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
うちは、利用そのものやめました💦
モヤモヤあって担当替えてもらい、その後事業所も替えようかと思っていたら担当者さん辞めました。
そして、う...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
放課後ディでも色んなところがあるので、ダメともいいとも言えないところですが。
例えば五年生ならば少し早いかも知れませんが、就職支援みたい...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
こーまさんこんにちは
参観日お疲れさまでした。
今日の授業は集団で行われる内容だったんですね。
日常的には、小集団での学習が多いのではな...



お久しぶりの質問です
今長男(中1)小学校の時は支援級現在は普通級に在籍しております。(泣く泣く普通級選択です。)部活はいまいちやる気がなく放課後デイに通所しております。デイサービスの方も普通級での通所は初めてらしく手探りの状態で対応して頂いております。長男はデイサービス自体行くのは問題ないですが今行っているデイサービスは小学生主体の支援がメインです。中学生高校生主体のデイサービスが少なく困っております。役所や相談所等に話をしましたが塾に行くケースがほとんどだそうです。長男はソーシャルスキルにはあまり問題なくどちらかと言えば勉強が苦手(LD診断はない)のタイプです。全国的に中学生対象のデイサービスはあるのでしょうか?
回答
こちらは徳島県ですが、中高生対象の放課後デイはあります。
わりと最近できたようです。(数年前くらい)
デイサービスによっては、低年齢の子と...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
息子の学校のスクールカウンセラーの先生は、勉強に関してはいろんな方法があるとおっしゃっていました。
例えば得意科目をひとつでも作ってそれを...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
どちらのお子さんの悩みでしょうか。
ご長女か、もしくは、その下のお子さんの事なのか。
お読みした中だと、解らないです。
お書きになられ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
はじめまして
息子は2か所利用しています。
療育型と預かり型です。
目的が異なります。
集団での学童が馴染まず、デイで安心して過ごせる環...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
ゆうしいさん
はじめまして。現在中学2年の女の子を持つ親です。
今年の6月に自閉症スペクトラムと学習障害の診断を受けました。うちの子はどう...
