ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。
ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。
この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。
本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。
これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。
今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。
一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。
4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。
重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?
今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こーまさん こんにちは
参観日お疲れさまでした。
今日の授業は集団で行われる内容だったんですね。
日常的には、小集団での学習が多いのではないかと思うのですがどうでしょう?
さて、ご質問のこと
特別支援学校の中学部を卒業しての行き先…私が事例として知っているほとんどの方が、その学校の高等部に進学されていると思います。
ごく少数の方が、進学せずに入所施設に入られたり、福祉サービス利用(生活介護〜就労移行)に切り替えたりされているようですが、あまり聞きません。受け入れそのものが少ないと思います。
なぜ高等部に進学するのか
・学生としていられる時間を、子どもに適した環境で過ごさせたい…という考え
・子どもたち自身も「高校生になるんだ」という期待を持つから
・進学するのが普通だから…
いろいろあると思いますが、何より大きいのは「支援学校高等部では、高卒後の本人に適した進路を丁寧な段取りで決めることができるから」ではないでしょうか。
高校卒業の年齢は、同時に福祉サービスが児童福祉から障害者福祉に切り替わる時でもあります。
その切り替えを学校の手を借りてスムーズに行うことは、ご家族にとっても大きなメリットになると思います。
そのためだけでも、地元の特別支援学校高等部に進学することには意味があると思います。もちろん年齢なりの成長も十分見込めると思いますよ。
重度重複のお子さんの成長はとてもゆっくりですよね。できるだけ和やかに快適に過ごしてもらいたい成長してもらいたい。
その気持ちは学校の先生たちも同じだと思います。
今のお気持ちを、担任の先生では難しいようなら学年主任の先生やコーディネーターの先生に相談してみませんか?
中学部ではカリキュラムもかなり変わると思います。その辺の不安も込みで「相談に乗ってほしい」と声を上げてみることをお勧めします。
地域差のあることです。
お気持ちが固まっているようでも、ぜひ情報収集や相談の機会は利用なさってくださいね。
ご参考まで
ウチの場合隣市には高等部に行かない人も入所できる施設があります。移行支援のように「いずれは卒業する施設」とみなして運営されているようです。高等部に通いきれずに心に傷を抱えたまま生活介護に通うケースもあります。高等部は義務教育ではありませんので。地域の情報を丁寧に当たってみてください。
学校とも丁寧にお話を重ねる必要があるでしょうね。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
中学を卒業してから授産所に通う方もいらっしゃいましたよ。
確か15歳からだと相談できたと思いますが、役所の窓口に早めにリサーチする事もいいかなと思います。
年齢が上がるにつれ支援も支える立場から少しづつ対等に向き合う様に変化していきます。
社会の中で立場や責任が変わっていくという事なのだと思います。
その中でお子様も何か学びとる事は沢山出てくるかもしれません。
こーまさんもおっしゃっている様に発語はなくても周りをよく見て、周りの空気感を感じる事はきっと出来ていると思います。
わたしも日々支援の中で私達の醸し出す空気感や働きかけで変わるんだと痛感します。
これからの進路の中でお子様が成長される事はきっとあると思います。
色んな道を探りつつ、お子様の成長を信じつつ、良い出会いがある事を祈っています。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.

退会済みさん
2020/01/27 00:45
うちも小学部からずっと支援学校の高等部に、現在。
在籍しておりますが、お子さんのように重度の子でも、毎日が楽しそうに過ごしていますよ。
高等部に進む、進まないは別として、一度。
高等部に進学している親御さんなどに、お話を伺ってみるのも、良いと思います。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
高校へ進学されないという選択肢はあります。
施設への入所・通所利用という選択ですね。
問題は,親御さんがお子さんの将来をどのような状況にしておきたいかだと思います。
こちらの特別支援学校におかれては,高校より職業コースがありますので,苦手な動作があろうとも,民間施設でも行われるような就労訓練が実施されております。
これらは少しでも自身で働くことで稼ぎを手にするためであり,親亡き後を考えますと必要なスキルのひとつでもあると言われております。
もちろん,施設入所・通所におかれても,それだけでの稼ぎでの生活は厳しいこともあり,その為に親御さんの多くがお子さんの為の貯蓄をされておりますが,とはいえ,少しでもできる事があるのであれば,その訓練は必要な事なのではと思われますね。
なお,こちらの特別支援学校高等科を卒業し,就労移行施設へ通所される方も多いのですが,すでに経験を積まれている子が多い為,比較的お子さん自身は通うべき施設の人間関係のみを重視し選択される方も多いとのこと。
まずは,学校にしっかり今後の将来における道筋のアドバイスを頂くべきかなとは思います。
中学校卒業後においてなど,その後の状況は学校が把握していることでもあり,現状子供達にとって最低限必要なものは何かなどはを知っているうえでの個々の指導です。
また,親御さんにおかれましても,地域ネットワークを利用しまして,情報を得るが望ましいかなとは思えます。
本来,ネットにおかれましては,個人情報などもありまして詳細を載せる事は難しくはあります。
ダウンのお子さんであれば,ダウン症協会などを利用しまして,地域に会があるかなどを確認,会合などに顔をだすことで,情報を共有されている地域もありますよ。
入所・通所施設におかれても,地域差はありますので,ぜひ確認をしていくべきとは思います。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。